次々と欠陥が報じられるマイナンバー、ついに他人の銀行口座番号の登録が発覚 / アナログなデジタル庁、そして最大の「人為的ミス」は岸田政権
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次々と欠陥が報じられるマイナンバー、ついに他人の銀行口座番号の登録が発覚 / アナログなデジタル庁、そして最大の「人為的ミス」は岸田政権 おもしろいように次から次へとマイ... 続きをみる
次々と欠陥が報じられるマイナンバー、ついに他人の銀行口座番号の登録が発覚 / アナログなデジタル庁、そして最大の「人為的ミス」は岸田政権
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次々と欠陥が報じられるマイナンバー、ついに他人の銀行口座番号の登録が発覚 / アナログなデジタル庁、そして最大の「人為的ミス」は岸田政権 おもしろいように次から次へとマイ... 続きをみる
アイスリーデザインが、CPO兼CMOである吉澤和之を塾長に、元内閣府副大臣・元衆議院議員、多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授である福田 峰之様をゲストに迎え、「日本のマイナンバー政策から学ぶ、企業DX戦略の実現法」をテーマに2023年4月14日(金)17時よりオンライントークセッションを開催。 今... 続きをみる
国内外の大企業が稼ぐために、日本国民の個人情報が利活用される ~2015年に成立した改正マイナンバー法で、個人情報取り扱いのグローバル化として、外国にある第三者に個人データが提供される
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国内外の大企業が稼ぐために、日本国民の個人情報が利活用される ~2015年に成立した改正マイナンバー法で、個人情報取り扱いのグローバル化として、外国にある第三者に個人デー... 続きをみる
政府が、住民票のあるすべての人に割り振っている12桁のマイナンバー(社会保障・税番号)の利用を広げやすくするようで、現在マイナンバーを使える業務は法律で細かく規定されているのですが、現在は社会保障と税、災害対策の3分野に限定しているマイナンバーの利用範囲について、法改正を経ずに省令で定めることを可能... 続きをみる
米国 COVID ワクチン 大陪審 - 日本 デマ 太郎の行き先
フロリダ州最高裁判所は、COVIDワクチン大陪審に対するデサンティスの請願を承認します。日本のブラック企業は危ない フロリダ州タンパ (WFLA) — フロリダ州最高裁判所は、ファイザーが製造した COVID-19 mRNA ワクチンによる被害の疑いを調査する目的で大陪審を設けるというロン デサンテ... 続きをみる
彼の会社である Bluesky によると、Twitter の創設者である Jack Dorsey は、新しいライバルのソーシャル ネットワークである AT Protocol のテスト アプリを立ち上げています。 プラットフォームの Web サイトによると、AT プロトコルのユーザーは、単一のブラウザ... 続きをみる
*マイナンバーとは(※雑学No.191,第52週,2022/10/17(月)~,B.D.+48)
✨🌒🌓🌔🌕 2022/10/17(月) 🌕🌖🌗🌘✨ 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は京都でランチ。今週は、木曜日が朝からW保育園の健診。土曜日は未定で、日曜日はY市のマンションの説明会です。」 夜は、菟田野のお義母さん... 続きをみる
こんばんは。 あっという間に また1日が過ぎました。 夜から雨になるとは思えないほど 1日中、秋晴れの良いお天気でした。 明日は初めての月曜勤務で 初めての雨の日通勤になりそうです。 今から緊張しています。 洗濯物を干していたら 本当にベランダの日差しはきつくて 背中を太陽に向けていると 焼けつく感... 続きをみる
日本がスパイ天国であると、全国的によく知られるようになって参りました。 今日までには、殉職者として亡くなられ、行方不明のままの方も勿論いらっしゃるでしょう。 何しろ、日本は今に至るまでずっとスパイ天国なのですから、自称”プロ”工作員(反社会勢力)も多かったのです。 国家として歴史も浅く、政治的にも遅... 続きをみる
手間かけてまでお金いらなーい。 なんて思っていたけど「15000円相当のポイント付与」に心が動いてしまった^^ マイナポイント第2弾、「健康保険証としての利用」と「公金受取口座の登録」を申し込みました。 JR東日本/JREポイントでの受け取りにして、suicaにチャージして使う予定です。 面倒だと思... 続きをみる
マイナンバーカードを健康保険証として登録した人などを対象に6月30日から、ポイントの申請の受け付けが始まります。 これは政府が、マイナンバーカードの普及を図るため、カードを健康保険証として登録すると7500円分、国から給付金を受け取るための「公金受取口座」を登録すると7500円分のポイントを付与する... 続きをみる
総務省は、マイナンバーカード普及促進に係る取組の一環として、お出かけついでに気軽にマイナンバーカードの申請などが出来る「マイナンバーカード出張申請受付キャンペーン」を2022年4月16日(土)から全国で実施中。 現在、最大で20,000円分のマイナポイントがもらえる、マイナポイント第2弾も開始してお... 続きをみる
閲覧していただきありがとうございます。 今回は、マイナンバーを申請する際に必要な 個人番号が分からない人向けに取得方法を紹介していきたいと思います。 個人番号とは? 個人の識別番号として、日本において 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に 基づき、各市区町村から住... 続きをみる
(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[3]【日本の将来は泥棒天国 「保険証」が廃止されたら施設はお手上げ】
マイナンバー保険証
考えるだけで頭がぁ~(゚д゚)!
マイナンバーカードで今後発生しそうなトラブル
マイナンバー付き健康保険、何が何でもやる気なのね
2023年6月1日(木曜日)のつぶやき
どうゆう事なのかぁ~( ´艸`)
マイナンバーカードのトラブル再発防止とチェック体制の強化
マイナンバー公金受取口座を別人登録の記事で思うこと
それ見たことかのマイナンバートラブル
日本学生支援機構(JASSO)スカラネットで申し込んだら「マイナンバー提出書」をすぐ出そう!
”【令和5年5月12日】参議院 デジタル社会特別委(マイナンバー) 立憲民主党・杉尾秀哉”
加藤厚生労働大臣、マイナ保険証を医療機関などで利用した際、別人の情報がひも付けされていたケースが数件確認されたことを明らかに
折角の休みなのに・・・
もう諦めている( ノД`)
閲覧していただきありがとうございます。 数々の人が持っているであろうマイナンバーカード まだ持ってない、作り方が分からないそんな人向けに 本日は、マイナンバーカードの申請方法(通常編)を改めて 分かりやすく紹介していきたいと思います。 マイナンバーカードとは? 本来は、個人番号カードと呼ばれており ... 続きをみる
こんにちわ。こんばんわ。 つい、2~3日前、 9月28日(火)は、権利付最終売買日、 9月29日(水)は「権利落ち日」だったんですね。 配当金や株主優待分の落ちは覚悟して、だいぶ前から買って いて持ち越しました。 しかし、29日の日経600円以上の下落に、巻き込まれるよう にして、配当金以上に下落し... 続きをみる
【結果報告!】マイナポイント7000P×JMB WAON ワオン,JALカード,マイナンバーカード,ミニストップ
昨年11月にご紹介いたしました マイナポイント×JMB WAONの↓ 結果報告をさせていただきます。 本日ミニストップでマイナポイント 7000Pの受取をしてきました。↓ マイナポイント付与率は 25%(上限5000円)ですが WAONはさらに プラス10%(2000P)になります。 WAON(ワオ... 続きをみる
【スマホ篇】これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順 世間はコロナ一色ですね。 国民に特別定額給付金があるという事でとても助かりますね。 今月からオンライン申請が始まりました。 私はこの動画をみて申請することができました。 マイナンバーカードを使う時がやっと来たと思っています。篠原丈夫
早速、スマホ(iPhone)でマイナンバーを用いて10万円をもらおうと思ったら、環境が合ってないとかで失敗しました。 仕方がないので、パソコン用のカードリーダーを1000円くらいで購入して、再挑戦してみます。便利に見えて便利じゃないよねー ちなみに問い合わせの電話をかけたら繋がりませんでした。 後日... 続きをみる
日本各地のグルメのランチビュッフェ。北海道のザンギと宮城野部屋のちゃんこ鍋が旨かった。
〈マイナンバーカードの期限が 切れます。〉 という通知書が郵送されてきました。 「えっ?!期限なんて、 あるの?」 よく読むと、 役場で手続きしなくては ならないそうです。 慌てて、役場に向かいます 「そうです。 手続きが必要なんです。」 と、担当部署の人が言います。 しかし、続けて こんな事を言い... 続きをみる
今月10月から始まった消費増税は、キャッシュレス決済のポイント還元事業を開始するきっかけにもなっていて、最大5%還元のキャンペーンを行っている最中ですが、それに並行し「マイナポイント」という施策が総務省で検討されています。 詳しい詳細はまだ検討段階となっているのですが、検討中のものは、2万円をキャッ... 続きをみる
『ふるさと納税』言葉は聞いたことありますよね?お得そうだけど、実際仕組みがわからない。面倒、時間がない…等々の理由からふるさと納税を行ってない人が多いのではないでしょうか? 寄附金額に応じて、税金の控除が受けられます。寄附の実質的な自己負担額は2000円に。 私は看護師して働いています。職場でもふる... 続きをみる
行政手続きを原則、電子申請に統一するデジタルファースト法が、参院本会議で可決、成立しました。 これにより、引っ越しや相続などの手続きがインターネット上で完結できるようになるようで、2019年度から順次実施されていくようです。 また、マイナンバー法と公的個人認証法、住民基本台帳法などを一括改正するよう... 続きをみる
本日、私の口座がある日本の銀行から電話が。 海外(FXDD)からの送金があったが、受け取るにはマイナンバーが必要とのこと。 で、提出にいった。 銀行員の方の話だと、2年まえくらいからちょっと厳しくなったらしい。 仮想通貨も関係しているとか。 とりあえず、無事出金できてよかったー!
少子化の影響ってすごいですね。 配偶者控除にまでメスを入れてきています。 現在の総所得額の平均は、 男性が514万円、 女性が272万円だそうです。 平均額収入の人々にとっては、当然のことながら、配偶者控除の恩恵対象外です。 その意識が、配偶者控除の廃止OKという調査結果なのかなと推察します。 しか... 続きをみる
マイナンバー制度の個人向けサイトの本格運用開始が予定より半年も延期され、2017年7月になるのだそうです。 この個人向けサイトは、「マイナポータル」といって、マイナンバー制度開始に伴って導入される情報提供等記録開示システムなのですが、まぁ、これまでのマイナンバーにおけるトラブルのことを考えると、延期... 続きをみる
政府は携帯電話会社と連携し、スマートフォンを使った本人確認システムをつくるそうで、スマホにマイナンバーカードの情報をダウンロードし、読み取り機にかざすと本人かどうかを特定できるようにするのだとか。 狙いとしては、クレジット決済や病院での国民健康保険などの本人確認で活用を見込んでいるのだそうですが、現... 続きをみる
マイナンバー制度で省庁など国の行政機関の情報連携が、2017年7月以降に延期されそうです。 当初の予定では、2017年1月から開始する予定だったのですが、日本年金機構から大量の年金情報が流出したことなど、日本年金機構の情報連携の開始が遅れるのだそうです。 まぁ、マイナンバーにかんしては、市区町村の窓... 続きをみる
愛知、福岡両県の住民が、マイナンバー制度は憲法が保障するプライバシー権を侵害しており違憲として、国に個人番号の使用差し止めと慰謝料の支払いを求め、それぞれ名古屋、福岡両地裁に提訴しています。 これまでも、マイナンバー制度をめぐる集団提訴は2015年12月に、東京、大阪、金沢などの5地裁で計156人が... 続きをみる
やはり、マイナンバーカードの暗証番号を 職員が代理入力することが横行しているようです。 読売新聞北海道の記事に出ておりました。 システムトラブルで暗証番号設定に時間がかかるため、 待ってられなくて、 「暗証番号を記してもらって」⇒紙の処分手続きが必要 「職員が入力を代行し」⇒暗証番号を知ることができ... 続きをみる
「国民消費生活組合」と名乗るところから、「マイナンバーに関する大切な お知らせ」として、「民事訴訟に関する最終手続きが完了した」、「当組合 は、訴訟前に双方の事実確認が義務付けられている」、「訴訟履歴がマイナン バーに登録される」という内容のメールが送られてきたとの情報が各地の消 費生活センターに寄... 続きをみる
天下り資金になるとか、監視社会のツールになるとかいう話ではないです。 それは、最早前提の話なので。(笑) 前回ブログでも取り上げた、 「顔写真が合ってて、記載内容が別人」のカードがあった って話の件です。 これ、マスコミも、よくある他のマイナンバー関連ミスの一つ のように片づけてるんだけど、 致命的... 続きをみる
2月7日 21:00 NHKで 「CYBER SHOCK 狙われる日本の機密情報」 が放映されました。 ご覧になった方も多かったと思いますが、 あまり危機をちゃんと伝えていなかったかな と感じました。 例えば、「少なくとも1000以上の企業で情報が盗まれた」とありましたが あれは、 いくつもある攻撃... 続きをみる
総務省がマイナンバーカードのポイントカード化を 2017度を目途に検討するという記事が また出てきました。 少し考えるだけでツッコミどころ満載の話です。 ただ。。。 まあ、さすがに国民もバカではないので 誰も使わんと思いますけど。 以前にも書きましたが 「マイナンバー」とついていますが、 この話はマ... 続きをみる
横浜市の小学校でマイナンバー盗難事案(どうみても紛失ではない)が 発生しました。 運用が始まって、配布・自治体以外の初めてのケースです。 とはいうものの、教員のマイナンバーですから 大騒ぎされずになあなあで済まされるんでしょうけど。 さて、「自分の」マイナンバー漏洩が随分と現実味を帯びてきたところで... 続きをみる
本日2/1から3/18まで、「サイバーセキュリティ月間」です。 これは毎年、情報セキュリティ意識の向上のため、 政府主催で開催しているものです。 この間、様々な情報セキュリティに関するイベントが 催されます。 (「月間」といいつつ、なんで45日もあるかは謎) キャッチフレーズは「知る・守る・続ける」... 続きをみる
システム障害の話も連日マスコミを賑わせていますね。 ですが、これは業者を非難するのは 酷だと思っています。 原因は、ムチャな納期を迫っているうえに ちゃんとした要件定義を期限までに出してこない 国や自治体に起因するもの。 開発を受けた現場では困っておりました。 中には、要件定義が間に合わないことを見... 続きをみる
今一番、懸念しているのが 「マイナンバーを預かります」のクラウド業者です。 「ガイドライン準拠」をうたっていますが どー考えても、準拠していない。 いや、正確に言うと 「クラウド業者は準拠してるけど、預けた企業は準拠してない」 が正しいでしょうか。 ☆最初のポイント 「マイナンバーの業務委託」になっ... 続きをみる
各所の記事を見ていますと、 まだまだマイナンバー対応を全然されていない企業が 多いようですね。 実際に今月からは、もうマイナンバーを収集しとかなきゃいけませんので、 最早遅すぎるはずなんですが。法令上。 マイナンバー収集は、 ガイドラインの安全管理措置が完了してから 行う必要があります。法令上。 で... 続きをみる
少し空いてしまいました。 さて、今回は「マイナンバー」カテゴリとはちょっと違うんですが、 昨年末にこっそり出ていたガイドラインについて。 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」 これが昨年の12月28日にひっそりと公開されました。 これは昨年より施行されたサイバーセキュリティ基本法の一角を為すもの... 続きをみる
またも、わけのわからん記事が出てましたね。 「ポイントカードをマイナンバーカードに一本化検討」 ・・・もう少し考えてから記事にしなさいよ。(^_^; まあ「検討」だから間違いじゃないですけど 簡単にできる話じゃないでしょうに。 ポイントカードは「民間」の発行物です。 マイナンバーカードは「公的」発行... 続きをみる
私は企業のリスクマネジメントの観点から マイナンバー対策に取り組んでいる、 という話を以前書きました。 リスクマネジメントの観点からすると、 運用が始まった今年早いうちに 一度取り組むべきものがあります。 それは、紛失・漏えい対策訓練です。 話は少し逸れますが、日本は世界有数の 自然災害の多い国です... 続きをみる
いろんなところの記事で 「マイナンバーの専門家○○氏 談」 というのをよく見かけます。 (私もその一人だったりするんですけど。。。) だけど、「マイナンバーの専門家」って いったいなんなんでしょうね。 まだ始まってもないのに。。。 「マイナンバー法の専門家」 ならいるでしょう。 「システムセキュリテ... 続きをみる
状況をシミュレートしていて、 まだ、「こうすれば大丈夫」の結論が出ていないものがあります。 それは、 「自らマイナンバー漏洩に気づいたらどうするか」 ということ。 例えば、こんな状況。 ある日、電話がかかってくる。 「○○様ですか?あなたのマイナンバーが漏えいしたようです。 あなたのマイナンバーはX... 続きをみる
また、とんでもないニュースが出てますね。 個人番号カード(マイナンバーカード)を普及させることを 目的にして、国民の安全を守ることに目を瞑るという 本末転倒なことを。 マイナンバーカードをクレジットカードとしても 使えるようにすることは、大きく分けて3つの問題があります。 1つめにはセキュリティの問... 続きをみる
以前より指摘していることですが、 マイナンバークラウド保管サービスで ガイドライン準拠が困難なものが多数出ています。 業者の言い分に多いのは ・暗号化しているから安心です。 ・ISO27018を取得しているクラウドサービスだから安心です。 というものですが、 これは、内部犯行や外部攻撃に対する安全性... 続きをみる
もう12月も半ばを過ぎました。 あと2週間です。 いよいよマイナンバー制度本格始動です。 世間でも、マイナンバーはどうせ漏えいする という印象を持っているでしょうけど では、どこがアブナイのでしょう。 まず、心配しているのは郵便局です。 1/1、年賀状。 この日、全国で大量のアルバイトが郵便局に雇わ... 続きをみる
シリーズで書いてきました企業向けの マイナンバーリスクマネジメント。 リスクマネジメントとは「起きないようにする」ことから 始めるものではありません。 「起きたとしたら」どうなるか から想定を始めるものです。 リスクと想定されることは 限りなく低くてもゼロにはなりません。 そのため、 ・まず、発生し... 続きをみる
これですよ、これ。 中小企業や個人のためには、 これが「今年の初めくらい」に だして置くべきだったものなのですよ。。。 ようやく広報担当であるはずの内閣府から正式に出ました。。。。
謝罪の内容について、まず真っ先に言うことは 「何らかの賠償を必ずさせていただきます」 てな感じの表現。 「賠償しない」とか賠償に触れないようだと バッシングのネタになります。 だからと言って、悪用の状況等が確定される前に 金額まで言ってしまうと、それが一人歩きしてしまいます。 「何らかの」のように ... 続きをみる
さて、影響範囲も特定され、 個人情報保護委員会や警察への届け出も済みました。 重大事案や初めてのケース等、 世間に公表しなければなりません。 委員会との相談になりますが、 場合によっては記者会見なども組む必要があるでしょう。 この際に絶対にやるべきこと。 それは「代表者が前面に立つ」ことです。 世間... 続きをみる
さて、実際にマイナンバー漏洩が起きてしまうと どれだけの損害がでるかを想定しました。 では、次に、マイナンバー漏洩を起こしたら 被害を最小限に留めるため、何をすれば良いのかを 考えてみましょう。 まず、真っ先にやるべきことは どんだけ何が漏れたのか、という影響範囲の特定です。 これがわかんなきゃ、話... 続きをみる
というわけで、マイナンバーが漏えいしてしまうと 企業の財務的負担は甚大になるということが ご理解いただけたかと思います。 これに対しては 1.とにかく漏らさない 2.漏れても生き残れるだけの対応をとっておく 3.目をつぶる(笑) という選択肢がでてきますね。 3はね。 例えば従業員は全員家族で、バイ... 続きをみる
さて、続いて。 3.問い合わせ窓口設置費用 これはわかりますね。 個人情報漏えいでも、やってましたし、 すぐに念頭に上がると思います。 4.公的機関監査費用 マイナンバーが漏えいしたら、最初の頃は特定個人情報保護委員会の 監査を受けることになるでしょう。 「最初の頃」と書いたのは、おそらく漏えい事件... 続きをみる
さて、企業のとるべきマイナンバーのリスクマネジメントの 進め方を考えてみます。 こういうとき、大抵、「漏らさないようにするには」 から入るのが常なのですが、 これだとセキュリティベンダーにやられちゃいます。 なぜなら、セキュリティ対策には 「これだけやれば100%安心」てのはありませんから。 「やっ... 続きをみる
マイナンバー制度について、完了していない企業が ほとんどだと思いますが。(笑・・・ごとじゃないな^^;) 企業への懸念が一つあります。 ちょっと厳しい言い方になりますが、 マイナンバーブームに乗るだけの企業サービスには 気を付けてください。 今のマイナンバー関連サービス、特にマイナンバーを預かるとい... 続きをみる
これは一般人にはあまり関係のないことですが。 「成りすまし」で懸念していることあります。 反社会的団体が、成りすましビジネスを 既に展開しているのではないかということ。 いわゆる生活保護ビジネスのように ホームレスの方に住所を提供します。 そして、マイナンバー通知カードをそこに送らせる。 次に、個人... 続きをみる
各地でマイナンバーに関連する詐欺が出てますね。 尤も、マイナンバー制度の状況を利用したものなので 「マイナンバー詐欺」というには微妙なところも あると思いますが。 それに対して、相変わらずマイナンバー「だけ」では 悪用のリスクは低い、と言う内閣府関係者。 今、発生している詐欺は「マイナンバー詐欺」で... 続きをみる
マイナンバーが憲法違反だと156人が共同で提訴した というニュースが出ておりました。 まあ、なんというか。 個人的には何でもかんでも「憲法違反」というと 憲法違反の重大性が下がる気がしてイヤなのですが。 まず“憲法違反”というのは無理があるでしょう。 行政機関が他の行政機関の管理する情報を 一元管理... 続きをみる
今日はマイナンバー制度のメリットにも触れてみましょう。 私はマイナンバー制度導入賛成者です。 ただ、杜撰な管理しかできない現状では デメリットがメリットを上回る、と認識しているだけでして。 マイナンバーが導入されて、まずメリットがあるのは公的機関です。 税一つとってみても、国税庁の所得税、総務省の住... 続きをみる
マイナンバー安心論者の説でよくあるものに、 「マイナンバーだけでは何もできない」 というものがあります。 実はこれは間違いじゃないんですよ。 12桁の番号だけでは、悪用は難しい。 だけど、(敢えて?)論じてないけど マイナンバーが漏れるときは12桁の番号だけじゃないですね。 カードを盗まれたとき、 ... 続きをみる
我が家にもようやくマイナンバー通知カードが届きました。 地域の郵便局搬入完了からちょうど20日です。 配達の郵便局員さんに「大変ですね」と声をかけると 苦笑いして「しょうがないですね」とおしゃってました。 さて、届いた通知カードを見ます。 まず、通知カードと個人番号カード申請書を切り離します。 切り... 続きをみる
さて、マイナンバーの社内規定についてです。 いまだに時々見かけるのですが、 社内のマイナンバー取扱者に 経理担当者が含まれていない規定を見かけます。 ほとんどの企業は経理担当者を取扱者に 入れないとまずいです。 経理はマイナンバーを扱います。 「支払調書」で。 この「支払調書」が曲者で。 経理以外、... 続きをみる
昨日に引き続き。 さて、外部からの攻撃に対応しなければならない といっても、容易ではありません。 特にセキュリティに詳しい者を置くことができない 中小企業ならなおさらです。 でも、年金機構であったような 今の標的型攻撃では、大企業か中小企業かなんて 攻撃者は意識しません。 マイナンバー制度が開始され... 続きをみる
ようやく(?)国かやろうとしていた マイナンバー制度とそのスケジュールが 無理過ぎなことが、理解されるようになってきました。 ですが、国立競技場問題ですら、あそこまで粘ったこの国が カードまで送り始めてしまった制度を ここで止めるはずもなく。 企業も個人も このメチャクチャな国の動きの中で 自分たち... 続きをみる
マイナンバー通知カードの配布状況は 先週12日現在で10%だそうです。 配布開始が10月20日ですから 2日で1%。単純計算したら春までかかっちゃいますね。 ま、いくらなんでもそこまでは いかないでしょうけど、 このままでは11月どころか 年内に配布も難しいでしょう。 以前にも書きましたが、配布の要... 続きをみる
11月も半ばになりました。 そろそろ来年のアルバイトの募集等、 始まる頃かと思います。 もう、各部署の責任者クラスへ 採用活動他でのマイナンバー収集について 理解させておかなければなりません。 1.アルバイト等のマイナンバー収集 これは割と知られていると思います。 アルバイト等の一時採用であっても、... 続きをみる
ここんとこ聞かれる質問にこんなのがありました。 「会社から平成28年分の扶養控除申告書にマイナンバー記載するよう 言われてるんだけど、通知カードが届かない。どうすればいいか?」 これね。 結論から言うと、 今書かなくても大丈夫。 となります。 というのはですね。 マイナンバーは国に提出する書類に記入... 続きをみる
郵便の誤配問題が続いています。 でも、先日の記事で書いたように 5000万件の簡易書留が動いています。 しかも一斉に。 普通であっても100件以上の誤配があって おかしくない件数。 なのに、いまだかつてないほど 短期間に集中しているのです。 特別なフォローがなければ トラブルが発生して当たり前です。... 続きをみる
先月から国税庁の取扱いFAQがいろいろアップされてます。 この中で扶養控除申告書について 会社に保管する書類はマスキングしちゃダメ というのがありました。 別に従業員のものだから、 名寄せでマイナンバーはわかる。 調査が入ったとしても、証明できるから マスキングしてはいけないという理由がわかりません... 続きをみる
度重なる通知カードの誤配やオペミスに対して 総務省は「マイナンバー制度実施本部」を設置したそうです。 ・・・・・・・え? 今まで実施本部が無かったの? と、びっくりしてしまいました。^^; 全国1800の自治体が一斉に 5000万世帯に簡易書留で通知カードを送り 初年度1000万枚の個人番号カードの... 続きをみる
マイナンバー通知カードの誤配の問題で 総務省から日本郵便に対し要請書を出したとのこと。 いや、まあ安全に配布されるべきものですけど、 物事に100%というものはあり得ません。 2005年12月17日の朝日新聞の記事によれば 配達証明や書留の誤配率は3億6千万件に対し1000件程度とか。 誤配率0.0... 続きをみる
マイナンバーに関しての混乱の一因に 「何が正しい情報がわからない」 ということがあります。 その通りだと思います。 これは、マイナンバー制度を教える側にも問題があります。 法律やガイドラインを読み込まない、 実務経験が無いため、具体的にどうすればいいか説明できない、 こういう講師が多いのも事実。 で... 続きをみる
河野太郎国家公安委員長が マイナンバーに関する不審電話がどんどん増えるので 「大々的な啓発活動を展開しないと、新たな詐欺につながりかねない」 と記者会見で訴えたそうです。 ようやく事態を認識してきたということでしょうか。 さて、このマイナンバー制度。 国民への啓発活動は内閣府が担当しております。 こ... 続きをみる
情報セキュリティEXPOに行ってきました。 あちこちの看板に「マイナンバー」の文字が踊ります。 ただ、 「本当に法律とガイドライン読んでるのか?」 と言いたくなるような商品も目白押しです。 特に気になるのが クラウドで預かりますよーというサービス。 これ、正直なところ、 番号法とガイドラインに準拠し... 続きをみる
特定個人情報保護委員会が早速動きました。 マイナンバーを公開しているサイトへの 削除要請が入りました。 マイナンバー法第19条に基づく指摘ですね。 ※何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、 特定個人情報の提供をしてはならない。 というヤツです。 まあ、当然の結果ですし、 さすが、特定個人情... 続きをみる
コールセンターが大不評です。 残念ながらその通りでした。 本日、質問をしたところたらい回しをされ 実に4時間!かかりました。 経緯は以下の通りです。 質問事項:企業がマイナンバーを漏洩してしまった場合、 漏洩証明を出し、被害者本人に自治体窓口で 番号変更手続きをしてもらう。 では、個人番号カードが出... 続きをみる
本日、10/23より、千葉県等を中心として いよいよマイナンバーの通知カードの 送付が始まります。 さて、この段階で意識しておくべきことを。 今回通知カードは住民票の世帯主に対し、 「簡易書留」で送られます。 簡易書留について意外に知られていない事実なのですが 本人に届けなくても良いてのはご存じです... 続きをみる
各地でマイナンバー住民票記載の事件が起きてます。 民間でもマイナンバーの対応がしきれていませんが、 そもそも公共機関でもマイナンバー対応ができておりません。 例えば、総務省が自治体のマイナンバー窓口の事務取扱要領を 都道府県に送付したのは9/29の深夜にメールでです。 それを各市区町村に翌日転送しま... 続きをみる
マイナンバー漏洩事件起こしちゃったときの 賠償についての話になります。 これ、いまだに「個人情報漏洩に毛が生えたモノ」 くらいに考えてる人が多いけど、とんでもない話なのです。 なぜかと申しますとですね。 「マイナンバーは一時停止ができない」 からなのです。 これで「おや?」 と思った人がいるかも知れ... 続きをみる
「マイナンバーを暗号化すれば安心」 とかいう営業マンが良くいますが。 いや、「暗号化した方が良い」んですけど。 安心したらダメですよ? マイナンバーは暗号化しても 外部に流出したら「漏洩事件」として 特定個人情報保護委員会に報告義務があります。 暗号化したデータが入ったUSBメモリなんかを どっかに... 続きをみる
マイナンバーカード。 政府は作らせようとしてますが。 推進派は、軽減税率のようにいろんなものに使わせて 管理社会の実現をさせようとしているようです。 yahooやcccなんかは、俺たちにもマイナンバー使わせろ、って 意見書出してますし。 あとはカード作成の利権ですか。 これもたんまりありそうです。 ... 続きをみる
いよいよこれから、番号通知カードが届きます。 この時に注意したい点について。 マイナンバーが書かれてる通知カードをいい加減に扱う人はいないと思いますが、 問題はこれと一緒に送られてくる個人番号カード交付申請書。 通知カードの下半分についてきます。 これで、いわゆる「マイナンバーカード」(個人番号カー... 続きをみる
封筒分け節約術でお金の管理を上手になろう!
【低収入の節約術】マイナスイオンヘアドライヤー『テスコムTD430B』を紹介
【節約術】洗剤・日用品をお得に買う『第7弾花王・PayPayキャンペーン』
自分のお弁当が恥ずかしい
年金支給日まで1週間、手持ちのお金がわずかな高齢者は意外と多い
水筒男子がオススメする無印の品
独居男性1週間の食品まとめ買い
【最強】毎月-5万円以上節約できる鬼の見直し10カ条
ダイソー掃除が楽なキッチンブラシ
勤続21年で変わった給料の金額
アクセスが多かった低年金の記事・Google砲にてお読み下さり感謝
ライフがご近所にあったら是非買ってみてほしい物!
独居男性一カ月で使う食費の総額
【一年目】湯シャン・肌断食の効果と感想
こんな物までリサイクルする
節約したいなら買うな!お金をかけないもの30選
むかしむかしある人から言われた言葉
水●今日のスタイル●しまむら・アベイル・UNIQLO・lornamurray・sasanqua by treess・BULLET JAMなど
動じない自分になるには・・・
おピンクギンガムチェックで●今日のスタイル●しまむら・アベイル・Veritecoeur・my beautiful landlet・ジャックパーセルなど
パリ:雨時々63Kgのプラスチックが降るでしょう プラスチック汚染天気予報
今日 から 明日 へ
GUちゃんのサボサンダルがかわええなっって思う●今日のスタイル●しまむら・アベイル・Chaco closet・UNIQLO・journalstandardLuxe・A.P.C.・BEAMS BOY・GUなど
新聞購読は不要ですが、新聞紙は必要な理由とは?
しまむら多めで●今日のスタイル●しまむら・アベイル・UNIQLO・GU・R&DMCo・roberta settelsなど
もしもし、それはニトリの商品ですよ・・・
「洗たくマグちゃん」を自作してみました
ボーダーにオーバーオールで●今日のスタイル●しまむら・アベイル・Chaco closet・GU・R&DMCo・converseなど
便利な自転車スタンド
太平洋側地域に次々と線状降水帯発生、被害がない事を祈ります