おはようございます。 ご近所トラブル・隣家の庭木の剪定問題なのですが、実は我が家の裏の庭、また斜め後ろの家(敷地の一部が隣接)ともまた、ネグレクトされた大木の剪定問題を抱えています。 こちらが本日の汚庭動画 庭木の剪定の件で、交渉しなければならばいご近所は3軒。 裏の家の大木ですが、木の種類はゴール... 続きをみる
ニュージーランドのムラゴンブログ
-
-
おはようございます。 朝起きたら窓越しに、板塀ごしにすくすくと天に向かって伸び続ける隣の木々が目に飛び込んでまいりました。 おはよう、汚庭の木 隣のオヤジは忌々しいが、木々に罪はありません。 むしろ愚か者の手によって間違った場所に植えられ、世話をされずにネグレクトされてきた気の毒な木達といえるでしょ... 続きをみる
-
憂鬱なご近所トラブルの話題が続いたので、少し明るい話題を。 あまり明るくもなかった ↓ おかげさまで、動物達はみな元気です。 昨日は、どうぶつ劇場に新メンバーが登場しました。 その動画は、また明日にでも編集してアップしたいと思います。
-
本日の終活一句 【絶対に 子孫に残すな 松と石】 あ、もう一句...! 【庶民には 日本庭園 負の遺産】 YouTubeで色々な庭じまいの動画を見ていたんですが、その中で驚いたのが日本庭園の解体撤去作業。 大変大掛かりで、作業日数もお金もかかるんですね。 大きな庭石1個撤去するにも2〜3万かかるとい... 続きをみる
-
おはようございます。 今回の鉄道動画は、またニュージーランド南島の西海岸、石炭関係です。 南島の西海岸・ウェストコーストのStillwater という場所にある石炭積載ポイントでの石炭積み込み作業の様子です。 ここはもともと駅で、クライストチャーチとグレイマウスを結ぶMidland Lineという南... 続きをみる
-
我が家の、通りに面したガレージ前のスペースに、以前汚庭の森がありました。 この木々を伐採し、汚庭の森を粛清した時の記事がこちら ↓ このときは知らなかったんだけど、高齢になる前に、庭を片付けてローメンテ、手間要らずにすることを、庭の終活。庭じまいって言うんですって。 我が家も木は3メートル以下の、私... 続きをみる
-
うちの庭に3本残っていたキャベジツリー。 ニュージーランド原生のソテツのようなこの木は、硬い葉を持ち、高さは20メートルに達することがある。 茶色く枯れた葉がぶら下がり、庭には大きな影ができる。 私はこの木が嫌いだ。 公園や原生林保護区にある分には美しいが、自宅の庭には絶対生えてほしくない木。 隣か... 続きをみる
-
定年後 順調に?旅行を続けて 2017年3月 モロッコ (トルコ航空、カサブランカ・シャウエン・サハラ砂漠・マラケシュ) じじがラクダは汚いから乗らないと言って、歩いたの、もう大変だった 2017年7月 オーストラリア (ANA、シドニー・ブリスベン・ゴールドコースト・コアラ) 2017年11月 ミ... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は、ニュージーランド南島西海岸(ウエストコースト)での鉄活の映像です。 ウエストコーストは、コールトレイン(石炭積載車)好きにとっては、絶好の鉄活ポイント。西海岸の主な産業が石炭の採掘なので、あちこちで’石炭を積んだコールトレインを見かけます。 私も元々は、石炭には全く興味... 続きをみる
-
今日は、長い間お世話になった糸車にお別れをした。 クライストチャーチ地震があった12年ほど前、中古の糸車を買って手紡ぎをはじめた。 それから数年間。 紡ぐだけでなく、染色や汚毛洗いやカーディング、手織りにもハマって色々作ったりしたが、ここ数年 サロン勤めが始まった頃から めっきり紡がなくなり、糸車は... 続きをみる
-
-
おはようございます。 今日は雨です。 起きたらスマホのグーグルフォトで、懐かしい動画が表示されたので、今日はしみじみ思い出に浸る日にしようと思い、古い動画を発掘してロジャーの思い出動画を作りました。 ロジャーが亡くなる1週間前、娘たちがロジャーにお別れをいうために帰省して、家族で一緒に最期に散歩した... 続きをみる
-
【鉄活NZ】Oamaruのビクトリアン美観地区を走る美しい保存鉄道
ニュージーランドの地方各地にある、ボランティア運営の小さな保存鉄道が好きです。 今まで訪れたのは南島にある保存鉄道ばかりですが、いつかは北島のあちこちに散らばる保存鉄道にも行ってみたいと思います。 ボランティア運営の非営利の保存鉄道は、月に1度だけとか、日曜日だけとかしか運行されません。 なので、た... 続きをみる
-
いろいろと身辺整理をしていて、老い先考えると、なかなか明るい気持ちになれません。 歳を取ると、やりたいことがあっても体がダメになるという事を、ここ数年で嫌というほど思い知らされ。 現在も新しいバネ指に悩まされ中です。 (両手3本手術済み) 専門医の予約待ちで2ヶ月。ストロイド注射打ってもらうだけでも... 続きをみる
-
おはようございます。 ニュージーランドは今日が母の日です。 夫は昨日からバイクでツーリングへ。 ダックスのバンは、ふだんは夫と一緒に寝るので、昨夜は私がバンに添い寝でした。 朝早くにバンに蹴り起こされ、ドアのところに行くとすでに鶏が出待ち。 コーギーのフサ男をケージから出して、外でトイレをさせたら、... 続きをみる
-
本日の鉄活動画は、南島ブレナムで蒸気機関車のMarlborough Flyerに乗った時の動画です。 クライストチャーチからブレナムまでの往復は、絶景観光・湾岸列車のコースタル・パシフィックで旅しました。この時は自転車のジュリエットもつれ輪行。 湾岸列車に乗り、蒸気機関車に乗り、さらにマウンテンバイ... 続きをみる
-
10年くらい前に夢中になった糸紡ぎ。 アシュフォードの中古の糸車を買い、糸紡ぎギルトのメンバーになって紡ぎ方を教えてもらい、汚毛洗いやカーディング、作った毛糸を染めたり、それで編み物したり、しまいには織物にまで手を伸ばして、色々なものを作った。 織り機はとっくに売ってしまったが、糸車だけは、どうにも... 続きをみる
-
『スウェーデン式 死のお片付け』という本が英語圏で流行っているらしい。 英語では『デス・クリーニング』と訳されている。 ただ単なる断捨離というわけではなく、自分の死後を想定して、遺族が遺品整理に困らないように、生きている間に自分で片付けて処分するというコンセプトらしい。 整理のポイントは『これを残し... 続きをみる
-
おはようございます。 先日の鉄活、秘境駅Otiraの謎ホテル(シャイニングホテルと噂される)に泊まった時の続きの動画です。 ホテルの中の、宿泊客のみが足を踏み入れることのできる上階をご紹介します。 詳しくは動画をご覧ください(1分です) ニュージーランドにいらしたら、ぜひ止まってみて下さい。
-
本日も黙々と、少しずつ捨てています。 昨今、人生でやりたいことリストを作るのが流行ってますね。 英語ではバケット(バケツの意)リストといいます。 死ぬまでにやりたい50のこと、とか訪れたい場所リストとか。 私の場合、絶対やりたいことというのはあまりなく、成り行きのまま生きてきました。 今後は、「死ぬ... 続きをみる
-
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場は、我が家の末っ子コーギーフサ男に降りかかった悲劇についてです。 犬の中でも最も新参者だった上、猫や鶏など異業種のボスもいる我が家、いつまでも一番下っ端のフサ男で、そのポジは今でも変わりません。 そのため、多少僻みっぽい性格になってしまいました。
-
-
1991年のニュージーランド:自然豊かで物価も激安のまさに天国だった
先日、1991年にニュージーランドのカワラウ渓谷のバンジージャンプ発祥の地に行った時の写真を紹介しましたが、この時の写真が他にも出てきました。デジタルカメラがなかった1991年でしたので、プリント写真が一部色あせてしまっていますが、その分、懐かしい思い出がよみがえってきました。 この時は香港に住んで... 続きをみる
-
今回は、絶景観光列車トランツアルパインが通過する秘境駅の謎のホテルに泊まった時の動画をお送りします。 どしゃぶりの雨の中、秘境駅につきました。 降りたのは私一人とジュリエット(自転車)。 この駅に止まる列車は1日に上下合わせて2本のみ。 午後の3時半ごろ到着し、次の列車が来るのは24時間後。 駅前に... 続きをみる
-
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場の動画は、大好評!鶏の朝ごはんシリーズの第三弾です。 最近のどうぶつ劇場は、鶏と黒猫がいい仕事をしますね。 昨日も鶏がいつもどおりキッチンに入場してきたと思ったら、子分のスズメも連れてきていました。鶏というより、すでに姉御の風格。
-
アトラクションとしてのバンジージャンプ発祥地:ニュージーランドのカワラウ渓谷
見ていて楽しいけど、自分でやるのは「ちょっと・・」というもの。プロレス、スキーのジャンプ競技、そしてバンジージャンプです。 バンジージャンプは、バヌアツのニューヘブリディーズ諸島ペントコスト島で行われていたナゴールという儀式が起源とされています。 ナゴールは、当地での成人になるための通過儀礼で、5週... 続きをみる
-
こんばんは。 夜ですが、今日のどうぶつ劇場(動画)は、鶏の朝です。 隙あらば家の中に居座ろうとする鶏ですが、最近は短足たちとのからみも多く、YouTubeのチャンネル名を『鶏と短足チャンネル』に替えました。 犬というのは、群れの中で上下関係がはっきりしている動物ですが、鶏もしかり。 特に雌鶏たちの争... 続きをみる
-
おはようございます。 1か月ほど前の鉄活で乗ったWaiparaのWeka Pass Railwayの蒸気機関車の走行動画です。 ニュージーランドでは風が強く、カメラがぶれる上に風の爆音が動画に入ってしまいます。 でも汽笛の音を消したくないので、風音入りの動画になりました。 この保存鉄道では、列車に乗... 続きをみる
-
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場(動画)の主演は鶏、お題は『セルフサービス』です。 最近 夜、鶏小屋のドアを閉めずに開けておいたら、毎朝 裏口で出待ちするようになりました。 待っている間、ドアマットに糞を落とすのが、地味にムカつきます。 長い時間待たせると、糞をたくさん落とすので。 張り込み... 続きをみる
-
ニュージーランドの首都ウエリントンの鉄道駅は、古くて立派な駅舎です。 プラットフォームが駅止まりで、ヨーロッパの駅みたい。 日本でいうと阪急電車の梅田駅のホーム。(マルーン・カラーの電車がおしゃれ) あるいは、南海高野線の難波駅ホーム。 と、関西の駅ばかり例にあげてしまいました。 ニュージーランドで... 続きをみる
-
どうぶつ劇場もYoutubeを始めてから、すっかり動画ばかりになってしまいました。 ブログで写真を一枚一枚上げながら説明をつけていくより、1分動画の方が、全体の雰囲気を手っ取り早く伝えやすいし、見て下さる人の時間の節約にもなると思ったのです。 これなら、日本語の得意でない娘たちにも、いつでも見てもら... 続きをみる
-
週末は、列車に乗ってきました。 私の大好きな、北島の保存鉄道団体Steam Incorporatedが、南島の日帰り旅列車旅を主催したので、その一つに参加してきました。 今回は蒸気機関車でなくヴィンテージのディーゼル機関車。 大変美しかったです。 私はいつも、乗り鉄と撮り鉄のはざまで悩みます。 乗り... 続きをみる
-
-
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場(1分動画)は【影武者】です。 衝撃の結末、「新巨人の星」並みの、大どんでん返しが待っております。 どうぞラストまでご覧ください。 最近、引きこもりの黒猫ベティが、リビングにちょくちょく現れ、他のメンバーと絡むようになりました。 今回のどうぶつ劇場でも、なかな... 続きをみる
-
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場は動画です。 フサ男が我が家にやっていた時のお宝映像を発見。 塩対応の老コギに対して、まだ子犬のバーニーの懐の広さよ。 懐かしい思い出に浸ってしまいました。
-
毎年誕生日には、鉄道ひとり旅しようと、2019年、2020年は2年続けてNZ鉄道縦断旅に出ました。 縦断といっても乗る列車は2つだけ。 クライストチャーチ~ピクトン間のコースタル・パシフィック ウェリントン~オークランド間のノーザン・エクスプローラー どちらも絶景観光列車。 ちなみにピクトン~ウェリ... 続きをみる
-
夫が撮ってくれる自分の写真が、どれもこれも老けてババアに見えるので、夫は写真を撮るのが本当に下手だと思っていた。 自分のスマホのカメラで自撮りしたら、こうは老けて写らない。 ところがある日、自分のスマホのカメラをよく見たら、ビューティフィルターなるものがオンになっていたのだ。 しかもビューティレベル... 続きをみる
-
本日の鉄活動画です。 こういうのを見て、なんとなく縁起が良いと思うのは私だけでしょうか。。 次は、昔の動画を掘り起こして、しばらくノーザン・エクスプローラーの思い出に浸ろうかと思います。 料金が爆上がりしたので、次回はいつ乗れるかわかりませんが。。
-
昨年、3本のばね指の手術をしたのですが、また別の指がばね指になってしまいました😭 術後の様子 今度は右手の中指。 一本ずつ手術をするのは面倒なので、まだ手術していない他の指が発症するのを待つため、とりあえずステロイド注射に行こうかと思います。 その予約がまたなかなか取れないんですよね😢 歯ブラシ... 続きをみる
-
今日は、懐かしいロジャーの動画を作ってアップしました。 2019年の12月、行きつけのパブのドッグショーでの映像です。 この1年後の2020年のドッグショーが、ロジャーにとっての最後のショーになりました。 13歳のこのころは、まだ舞台に駆け上がったり、飛び降りたりできていたんですね。 懐かしいです。... 続きをみる
-
日本各地で黄砂がひどくて大変ですね💦 昨夜は目が痒くて、ついにステロイドの目薬をさしました。 花粉と合わさるとひどいことになるとか‥ しばらくマスクもはずせませんね。 ところで、麦チョコはいつ食べても美味しいのですが、ちょっと珍しいのを見つけました。 ベルギー産チョコレートとニュージーランド産ボイ... 続きをみる
-
こないだの鉄活で、ミニチュア鉄道に乗ったんです。 ふつうは子供が乗るもので、初老の夫婦二人で乗るのは超恥ずかしかったんですが、夫の押しに負けて乗りました。。ああ、孫さえいたら。。。 その時の動画がこちら。 石炭を補給するシーンが可愛すぎてたまりません。 変なババアが背中に張り付いて、運転士さんには申... 続きをみる
-
ニュージーランドは秋ですが、ここのところ雨続きで嫌になります。 犬たちも、あまり外に出れなくて不満げ。 さてそんな犬たちの本日のどうぶつ劇場は、動画です。 Tiktokでも、どうぶつ劇場を始めました。 こちらには、過去に編集したショート動画をおいおいアップしていきます。 ↓ 冬が近づいてきているのを... 続きをみる
-
-
今日はロジャーの命日。 あっという間に2年が過ぎました。
-
【アラカン貧脚自転車日記】自転車メンテナンスのワークショップ
久しぶりの自転車ネタです。 昨日は、女性オンリーの自転車メンテのワークショップに行ってきました。 女性のみ参加なので、どんな的はずれな質問をしてもOKというコンセプト。(ありがたい) 寒くなって、治らない膀胱炎のこともあり、実は最近はあまり自転車に乗っていませんでした。 先日夫とサイクルトレイルを走... 続きをみる
-
BBCのタッパーウェアのニュースが興味深い。 昨日の朝5時起床。 驚くべき体重にびっくり! 普段乗らない新京成で現場へ。梨畑が多いところだった。 気温が上がり、途中で水ゼリーを飲む。とても満足なものなのだが170円と割高だ。 昼は北千住でケンタ。 夜は家で食事。ダーリンさんの料理は美味しいけど量が多... 続きをみる
-
2泊3日の短い旅に出ておりました。 目的はチャリ活&鉄活。 Alps2Oceanという長いサイクルトレイルの1区間を走る(キセルともいう)のと、新しく発見した保存鉄道で蒸気機関車に乗るのが目的でした。 チャリ活の方はまた別記事で書くとして、今回は保存鉄道。 クライストチャーチから車で1時間、アシュバ... 続きをみる
-
日本で一番好きな巨岩が、陰陽石だとしたら、ニュージーランドでは、ワイパラのカエル岩が一番ですね。 このカエル岩は、Weka Pass Railwayの蒸気機関車に乗って眺めることもできるし、国道を車で走っていても見えます。 天辺まで登ることもできるので、時間があればぜひ登ってみて下さい。 私はダック... 続きをみる
-
京都駅 光の階段の誓いの、その後ですが、 シャッフル練習しすぎて膝を痛めてしてまいました😅 ちょっと違和感ある程度なのですが、治るまで練習を控えています。 明日から、トレイルを走るサイクリング旅行に行くので、(といっても電動自転車ですが) 今はそちらが優先。 加えて、しつこく膀胱炎を繰り返している... 続きをみる
-
今回は動画です。 長女が留守番してる時のやつ。 相変わらず玄関付近にたむろして、隙あらば家の中に入って来ようとする鶏。 今日も元気です。 が、換毛期でルックスいまいち
-
先週末土日は、蒸気機関車の鉄活・二連発でした。 土曜日は犬連れでフェリーミード歴史公園へ。 そして日曜日は私の大好きな保存鉄道、WaiparaのWekapass Railwayへ行きました。 昨年の冬のナイトラン以来、10か月ぶりです。 夏の間は蒸気機関車がお休みになるので(火の粉が散るので火災の危... 続きをみる
-
ひと月前、フェリーミード保存鉄道の蒸気機関車に犬たちが乗っているのを見て興奮した私、今回はうちの犬たちを連れて再訪しました。 そして今回、本当に犬たちを機関車に乗せることができました。 感無量です。 嬉しかったので、さっそく動画を作ってみました。 ↓ 保存鉄道の人たちは、とても犬連れに親切でした。 ... 続きをみる
-
自分が訪れて実際乗ってみた ニュージーランドの鉄道や保存鉄道を、YouTubeショートとTiktokで、1分動画にまとめてほぼ毎日アップしています。 でもYouTubeのショート動画の方はシステムが付け焼きっぽくて、アッププロードでもなんでも使い勝手が悪い。。 特にカバー写真、サムネを後から変更でき... 続きをみる
-
-
もうすぐイースター(復活祭)ですね。 死んだはずの人間が生き返ったら、そりゃ心底ビックリしますよね。 実はそんな奇跡が、我が家の金魚の池でも起こりました。 もうひと月以上前に、1匹の成魚が忽然と消えたんです。 古株のやつで、名前はハンマーヘッド。 目をこらしてこらしても見つからないので、きっと近所の... 続きをみる
-
マジで、火がついてしまった。 死ぬまでには絶対踊れるようになりたい。今はとても無様だけど、途中で息絶えてもいい、ドブの中でも前のめりで死にたい…! と一人で盛り上がっている。 今は誰にもみせられないほど無様だけど、1年後には華麗にシャッフル踊ってTiktokデビューしてみせる! (その時までに流行り... 続きをみる
-
人生は芝居だ! 壮大なドラマだ! というわけで、数年後還暦を迎える今日この頃、【アラカン日記】から【アラカン劇場】に変えてみました。 ここ一週間くらいのマイブームです。 アラカンにしてTiktok(鉄活中心)始めた私、実はダンスのショート動画やチュートリアルみるのが大好きなんです。 お恥ずかしながら... 続きをみる
-
以前は庭づくりについていちいち書いていましたが、もうおおかた完成したので、今後は庭の推移を季節ごとに動画記録して残します。 説明書きやテキスト入れなくていい動画は、見るだけで伝わって便利ですね。 あと、以前の動画と比べると、庭の移り変わりが一目で変わって便利です。 夏のやつ ↓ 最近は、草むしりくら... 続きをみる
-
【クライストチャーチおすすめスポット】地震で消えた町・レッドゾーンを走る
クライストチャーチのエイボンリバー・トレイル。 市内から海までを結ぶサイクリング&ウオーキング・トラックですが、川沿いに、地震で失われた町レッドゾーンを通ります。 2011年の地震から10年以上がたった今も、市内にいて怪我をしたり、大切な人を失くしたり、家の被害で建て替えが許されず、立ち退きをされた... 続きをみる
-
【クライストチャーチでサイクリング】シティから海へ・Avon River Trail
昨日は久しぶりにサイクリングの動画を作りました。 クライストチャーチにもいくつかサイクルトレイルがあり、一番有名なのは、Little River Trailです。 これは廃線跡を利用した、クライストチャーチからリンカーン経由でリトルリバーまで全約60kmの未舗装トレイルです。 私も分割してほぼ全部を... 続きをみる
-
ニュージーランドの数ある蒸気機関車の中で、特別に思い入れのあるのが、キングストン・フライヤー。 南島クイーンズタウンの近くキングストンという町にあります。 20年余りフォローしてきましたが、いまだに乗れていません。 この鉄道は、他の保存鉄道のように非営利ではなく、観光客向けのアトラクションとして運営... 続きをみる
-
鉄分たっぷりなので、興味のない方はスルーしてください。 2年半ほど前、ウェリントンに、蒸気機関車水仙エクスプレスに乗りに行った時のこと。 ウェリントンからマスタートンまでを走る路線は、途中に険しい山があり、それを8km強のトンネルが貫いています。 Remutakaトンネルという名前なのですが、蒸気機... 続きをみる
-
クライストチャーチは秋を通り越して、いきなり冬になったみたいです。 一昨日は激しい暴風雨。 庭の紫蘇やコスモスが風で倒れてしまいました。 寒くなってきたので、バンさんは布団から出たがりません。 以前撮った動画から、布団をかぶったまま移動するバンさんの様子をお見せしたいと思います。 ↓ バンさん黒いの... 続きをみる
-
【人生の棚おろし】写真整理とどうぶつ劇場メンバー紹介(動画)
今日も、過去の思い出を、牛のように反芻して生きている私です。 実は現在人生の棚おろしで、デジカメで撮った写真2010年から2018年くらいまでのを、全部グーグルフォトにアップロードして整理しています。 ほとんどの写真はPC経由でUSBのスティックに保存してあったのですが(それも過去に一度キチンと整理... 続きをみる
-
-
バリ鉄の内容なので、興味のない方はスルーしてください。 春の蒸気機関車、水仙エクスプレスの石炭補給の動画をアップしました。 ↓ 実は石炭とか炭鉱(跡)も好きなんですよね。 石炭の燃えるにおいが、時に好きです。 石炭は家の庭にも、飾ってありますし、石炭積載車の動画もいっぱい集めて保存しています。 こん... 続きをみる
-
今まで気づかなかったけど、実は野鳥ウオッチングが趣味かもしれません。 今では趣味の鉄道も、30年くらい実は好きだって気づかなかったけど。 現在は鉄道+自転車という自分だけのジャンルを追及していますが、あらたに自転車+バードウォッチングというジャンルもありかなあ、と思いました。 こういうやつとか ↓ ... 続きをみる
-
最初のロックダウンが終了してから、最初に乗りに行った蒸気機関車はこれでした。 ウェリントンの水仙エクスプレス。 ↓ この時は、その年2度目のロックダウン直後で、とてもピリピリしていて、列車でも、他の車両に行くのは禁止、席は家族や同行グループのみで対面で座ることが可、他のお客との不必要な接触禁止、もち... 続きをみる
-
以前もスチュアート島のサイクリング動画を紹介した気がするのですが(定かでない)、今日は犬連れ旅行の角度から動画を作ってみました。 ほら、将来の認知症対策だからね。 同じ思い出も、違う角度から何度も反芻する。 チャンネルを、鉄と自転車用と未来の認知症対策用に分けたので、こちらは対策用の方の㊙チャンネル... 続きをみる
-
先日サイクリング中にエイボン川で撮った動画、ダブル・スケキヨ。 ↓
-
12月上旬、57歳の誕生日の記念にユーチューブを始めて見て3か月が経ちました。 長い動画は、その技術もないし、編集に時間がかかるので、1分以内のショート動画ばかり作っています。 自分の時間を取られすぎないように気をつけておけば、お金がかからず、もしも健康状態が悪くなっても楽しめる趣味だと思います。 ... 続きをみる
-
昨日は久々に、ぼっちサイクリング。 ニューブライトンの海まで、エイボン川沿いのトレイルライドを楽しんできました。 このトレイル、クライストチャーチに長く住んでいる人でも、本当に知らない人が多いんです。 市ももっとプロモートすればいいのに。。 観光地のサイクルトレイルより、ずっと良いトレイルだと思いま... 続きをみる
-
長女がウエストコーストのグレイマウスという町に住んでいるので、ここ3匹の犬たち年間に絶景観光列車トランツアルパインに乗って、何度も遊びに行きました。 最近乗ってなくて寂しいトランツアルパイン 動画作って古い思い出を牛のように反芻しています コロナほぼ終息のおかげで、列車の料金が値上がりし、気軽におい... 続きをみる
-
Border gavaskar trophy cricket match
9march to 13march , India and Australia Playing Together with 5 days test match .Australia Won the Toss Choose Batting , then Australia Stumps On Da... 続きをみる
-
メアリー・S・シャーマンは、ニューオーリンズで活動した有名な癌研究者でした。彼女は、がん治療のための新しい方法を開発するために、日夜努力していました。しかし、彼女の死については、多くの謎が残されています。 1964年のある夜、シャーマンは彼女の自宅で暗殺されました。彼女の死体は、非常に残忍な方法で発... 続きをみる
-
-
一昨日、フサ男が無事4歳の誕生日を迎えました。 そして当日は忘れられていて、お祝いは翌日でした😅 ケーキが気になりじっとしてないフサ男 ピント合ってなくてすいません。 ともあれ、おめでとう。
-
【鉄活ニュージーランド】マイナスイオンたっぷりの森林鉄道に癒される
約1年前のことですが、長女と一緒に西海岸に旅行したことがありました。 西海岸のグレイマウスに住む長女が、鉄好きの私のために見つけてくれたのがこれ。 小さな森林鉄道。 ↓ 森林鉄道というのは、林業で伐採した木を運搬するために作られた鉄道で、トラックや車が通れる道がなかった昔に作られたものです。 この森... 続きをみる
-
【ニュージーランド珍スポット】フェラーリ見ながら用が足せるトイレ
以前の記事でも書いた、この珍スポット。 ↓ 今回は、このトイレに関する動画を作ってみました。 ↓ フェラーリ好きの方、ぜひ行ってみてください。 a href="https://blog.with2.net/link/?id=2099375&cid=2295" title="SL・蒸気機関車ランキン... 続きをみる
-
自転車ダイエット、やってたのをすっかり忘れていました。 最近、糖質がマイブームで、いつの間にか糖質万歳ダイエットになっています。 糖質万歳 結果、1キロも痩せてませんね。 それに自転車にも、膀胱炎のせいで乗れてません😭 自転車ダイエットの落し穴は、ライド後のアイスだったと思います。 元凶 膀胱炎も... 続きをみる
-
昨日 蒸気機関車に乗りに、フェリーミード歴史村に行ったら、犬が車両を占領していた😱 うじゃうじゃ 乗せていいんだ…! きちんと並んで乗る犬達 グループ写真 でかい犬ばかり ピカピカのヴィンテージ車両 この2名の子供もリード(散歩紐)付けられてて笑った😂 しかも犬のほうが行儀良かった🤣 乗った列... 続きをみる
-
昨日のフサ男。 カーテンが、モザイク加工みたいに見える
-
アウトドア好きだけど、重い荷物を持つのは嫌だし…ということでウォ―キングは日帰りばかりです。 泊まりがけのトレッキングに行ったことは、一度もありません。 最近は、ヘリコプターでトレッキング用の荷物を宿泊先の山小屋までデリバリーしてくれたり、料理人つきでワインなどもでるゴージャスアウトドアツアーも年配... 続きをみる
-
自転車のジュリエットと絶景観光列車トランツアルパインで輪行し、秘境駅Otiraの謎のホテルに宿泊した時の話です。 秘境駅に着いても土砂降りで、列車はあっけなく私とジュリエットを置き去りに。 その日泊まる宿は、ニュージーランドで最も興味深い宿に選ばれたそうホテル(と看板に書いてあった) いつ投票が行わ... 続きをみる
-
【鉄と自転車】秘境駅置いてけぼり・列車で自転車とサシ飲みした話
これは、私が自転車(ジュリエット)を連れて、絶景観光列車トランツアルパインに乗り、秘境駅Otiraで下り立つ冒険をしたときのお話です。 通常この駅では サポート用の機関車を連結するために停車するので、客車のドアは開きません。 が、特別に下ろして貰えることにしたので、客車のドアは開けられないけど、車椅... 続きをみる
-
ずっと庭を放置していました。 始めたときは庭づくりブログっぽかったんんですけど、もう一周回って、いじりつくしたという感じです。 今後はメインテナンスを中心に、あまり手間のかからないすっきり小綺麗なコテージガーデンを目指したいと思います。 できるだけ新しく植物を買わない方向で。 今現在の庭の写真です。... 続きをみる
-
-
ニュージーランドの名所で、わりと皆知っているけど、ガイドブックに載っていないやつといえば、 これ モエラキ(Moeraki)という丸い岩が海岸にゴロゴロしているので有名な場所の近くにあります。 モエラキと丸い岩 件の鶏は、車がビュンビュンやってくる国道1号線沿いで、車を停めて写真を撮ることが、なかな... 続きをみる
-
秘境駅が大好きです。 ニュージーランドでイチオシの秘境駅はOtira駅。 こちらです 絶景観光列車トランツアルパインが停車する駅ですが、普通は昇降用のドアが開きません。 この駅は、勾配のきついOtiraトンネルを列車で通行するために、エキストラの機関車を付けたり外したりする場所だからです。 オペレー... 続きをみる
-
先日、我が家の蓮池で赤ちゃん金魚を見つけたとご報告しましたが、 今日見たら、もう1匹黒い赤ちゃん金魚がいました😍 池が濁っているので 見えにくいですが、写真撮れたのでのせますね。 赤い赤ちゃん金魚 真ん中あたりにいます 黒い赤ちゃん金魚 影か おたまじゃくしみたいに見えますが、真ん中あたりにいます... 続きをみる
-
近日、銀河鉄道999の作者の松本零士先生がお亡くなりになりました。 銀河鉄道999、好きだったなあ。。私はもっぱら、テレビでアニメを見ていたほうだけど。。 鉄道の旅と冒険のロマンがたくさん詰まった作品でしたね。 銀河鉄道っぽい旅をしたことはあったかなあ、と考えてみて、以前冬のトランツアルパイン、それ... 続きをみる
-
雨続きだし、膀胱炎養生中で出かけられないので、色々な動画鑑賞しています。 2時間の映画とかはきついので、せいぜい2~30分の。 最近ハマっているYou Tube動画、ジョーブログ。 色んな旅やチェレンジ、廃墟巡りなどがテーマです。 ↓ 【瀬戸内海の離島】日本唯一のエレベーターでしか行けない上陸困難な... 続きをみる
-
【どうぶつ劇場&鉄活NZ】クライストチャーチの路面電車とコーギー
クライストチャーチには、3匹のコーギーのブロンズ像があります。 まだロジャーが生きていた頃、3匹の犬達を連れて、写真を撮りに行ったことがあります。 在りし日のロジャーも一緒 まだ子犬のフサ男の耳がでかい バンさん黒くて銅像化している High Street とTuam Street の角にあったので... 続きをみる
-
最近、鶏が換毛期で、あちこちに羽を撒き散らしながら闊歩しています。 しかも暑いので、すぐ涼しい家の中に入ろうとするんです。 歩いたあとに、羽と水っぽいフンを落としていくので、掃除が大変です。 裏口を閉めて出禁にしたら、玄関から入ってくることを覚えました。 玄関発見 どうも家の構造を完全に把握したよ... 続きをみる
-
【鉄活ニュージーランド】蒸気機関車のタブレット交換が見れる保存鉄道
今日はバリバリの鉄道ネタなので、興味の無い方はどうかスルーしてください😅 クライストチャーチに フェリーミードというヘリテージパークがあって、昔の建物を保存して村を再現した、いわば日光江戸村(または太秦映画村)的なものがあります。 そこには古い駅舎や信号小屋、線路もあって、スチームディというイベン... 続きをみる
-
膀胱炎療養中なので、家で大人しくしている。 暇なので、動画編集をしてみた。 最近またYoutubeと、Tiktokにも動画を投稿し始めた。 飽きたらまた放置すると思うけど、病気の時には、金もかからずいい暇つぶしになる。 今年の正月に、オタゴ地方の4つのサイクルトレイルを自転車で走った。 いつもキセル... 続きをみる
-
おはようございます🌞 次はオーストラリアの旅行体験記を、と思っていたのですが、ニュージーランドでもうひとつ🇳🇿 英語ができない私は、ホストマザーの言葉を直訳して理解したため、車に1人残され🚗、1人でドキドキ😱した経験があります😅 ある時、ホストマザーと一緒にお買い物に行く機会がありました... 続きをみる
-
-
日本からニュージーランドへの機内での映画、ミスタービーンの映画が大きなスクリーンで流れていたように思います。 コメディ映画だったため、英語がわからない私たちでもアクションだけで充分に映画を楽しんでみることができました。 ただ、引率の教師いわく、周りの乗客たちは、私たちがヘッドセットをつけて映画に釘付... 続きをみる
-
しばらく放置してすみません… 電波の届かない所でキャンプしてました。 うちのテント ジュリエットも車載で同行 予備のガソリンタンク 圧倒的な絶景が続く、素晴らしい旅行でしたが、 川を渡る4WD群 1日目から嫌な予感…いつにも増してトイレが近い。 40人近い集団で行動する4WD旅行なので、一番苦労する... 続きをみる
-
高校生の時の初ニュージーランド、初ファームステイでは、とても貴重で記憶に残る珍しい体験をしました☘️☘️☘️ ファームステイはホームステイと違って、数人のグループでファームに1泊2日の滞在😌 私が振り分けられたファームでは、野菜や果物を栽培している農家のお宅👩🌾で、うさぎ🐇はそういった野菜... 続きをみる
-
初ニュージーランドで初のホームステイ🥹 全てが初めてで、いろいろ不便もありましたが、ありがたかったことは、ホストマザーのお料理が美味しいこと😍😋☘️ 何を出されても美味しく😋とてもラッキーでした☘️☘️☘️ ホストファーザーには、寒くないかい、っとブランケットをかけてもらったり、とにかく居心... 続きをみる
-
初ニュージーランドでは、無知なため大変なことをやらかしました…💦 高校からの語学研修で3週間南島の南の方にあるダニーデンという街に滞在していました。 高校の夏休みを利用して行ったので、ニュージーランドの季節はちょうど逆の冬☃️ 初日は遠くに住むホストファミリー宅滞在の人たちは、バス🚌が運行してい... 続きをみる
-
高校生の頃に初めて海外旅行をしたことが、世界旅行のきっかけとなりました。 小さい頃から両親共に旅行好きで、あちこち連れて行ってもらっていましたが、小学生になる頃には、祖父母を1人で飛行機✈️に乗って毎年夏休みに訪れるほど旅好きでした。 高校生の頃の行った国は、修学旅行での韓国🇰🇷、語学研修という... 続きをみる
-
【鉄と自転車NZ】愛車ジュリエットを蒸気機関車に乗せた話(続)
先週は、丘に2度登ったけど、後半は仕事ばかり。。。自転車にも乗れてない。 ついでに言うと、最近は鉄活も全くと言っていいほどできていません。 ニュージーランドの観光列車は、外国人観光客が戻ってきたとたんに大幅に値上がりし、気軽に列車に乗るということができなくなってしまいました。 コロナ直後は国内需要を... 続きをみる
-
週末にまた大型サイクロンが来るらしい😱 こないだもあんなに雨やばかったのに、今世紀最大級の台風が来るということでみんなわたわたと買い出しに行ってる〜💦 近くのスーパーもなかなかの品薄気味らしい… わたしも焦って行ってきましたっ🥺 そう!大好きなフォーを食べに!!! 本当は週末に行くつもりだった... 続きをみる
-
ポートヒルズには、自転車押して一人で何度も登りましたが、先日は友人グループと丘登ってきました。 丘(低山) 絶景 絶景 羊がいた 羊が ぢっと見ている 仮面ライダーみたい フラックス 空の青がすごい 海の青もすごい 登るの大変だったけど、病みつきになりそう。 翌日強烈な筋肉痛でした。
-
ニュージーランド学会というところから2019年に発刊された本を図書館で借りてきた。 簡単に要約すると、ニュージーランドの紹介本である。ただし、旅行用とかではなくて、ニュージーランドの細かい事情を整理している本だ。 Ka mate, ka mate! 私は死ぬ! 私は死ぬ! ka ora! ka or... 続きをみる