水鳥のムラゴンブログ
-
-
-
-
-
-
-
-
鶴見川の鴨たち、 活き活きとしている、 さて、おれは 活き活きしてるか、 何とも疑問だ。
-
わたしは、鳥が好きだ。 特に水鳥が好きだ。 芸能人やスポーツ選手なんかどうでもいい。 作られたもの、飾られたものなんか嫌いだ。 あるがままの命ほど大切なものはない。 さて、多摩中央公園の大池の水鳥たちは元気か? 彼等の明るい目を見て思った。 わたしは水鳥たちを愛でたい。
-
年の暮れ、わたしたちは何を思う? 川の水鳥たちは何を思う? 鴨たちは何事もないように泳いでいる。 生き物の生き様は、それなりに精一杯だ。 年の暮れ、あなたは何を思う? わたしは何を思うかといえば、ただ一つ、 世界の平和、家族の平和だ!
-
-
もうすぐ2023年も終わりそうです。 今日は午前中に隅田川テラスと汐入公園をゆっくり走ってきました。 ドウダンツツジの紅葉が見事です。 この時期に咲いている花は少ないのですが、サザンカはいたるところで満開を迎えています。 隅田川には多くの野鳥が訪れています。 三河島水再生センターから隅田川に放出され... 続きをみる
-
-
前回のツルシギが来た池でカンムリカイツブリも見られました カンムリカイツブリは関東では冬だけ見られて白っぽい冬羽です こちらでは赤茶で頭には飾り羽も有ります 大きさも関東で見かけるカイツブリの2倍以上 巣材を運んでます オスメスで巣を修復中 抱卵してると地元のカメラマンが教えてくれました これは上と... 続きをみる
-
川崎市にある聖地公園、 墓地ではあるが、心静かに、 のんびりと散歩ができる。 緑に囲まれた静かな空間、 いろいろな花も咲いている。 池もいくつかあり、 今はキショウブが咲いている。 時折、鴨が戯れている。 この日はバンらしき水鳥がいた。
-
- # 水鳥
-
①緑の国編<前後編>から続いてます。 緑の国から遊歩道をさらに奥に約400m・5分で野鳥観察舎(愛称:あいねすと)に着きます。 手前に野鳥病院がありますのでそちらからご紹介します。 ここはNPO法人行徳自然ほごくらぶが運営しています。 怪我をして持ち込まれた野鳥を治療し、自然に返すのが目的で運営され... 続きをみる
-
「道の駅みずさわ(岩手県・奥州市)川と緑の花街道」道の駅の公園の川辺で水鳥達が寛いでいました。 (。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月5日・岩手県・奥州市・国道343号 「道の駅みずさわ(岩手県・奥州市)川と緑の花街道」 道の駅の公園の川辺で水鳥達が寛いでいました。 (。^ω^。)ノ 北上川の悠久な流れを望む道の駅「みずさわ」は、岩手県奥州市水沢にある国道343号の道の駅、愛称は川と緑の花街... 続きをみる
-
野鳥>カイツブリ>美声の主は今日も唄うin三宝寺池@東京都練馬区
石神井公園は今、菖蒲が見ごろです。 石神井池は貸しボート(木曜定休)で賑わうため、野鳥の数は少なめ。 コロナでボートが休業中はこちらの池にも鷺が飛来していましたが、ボートの営業再開でいなくなりました。 👇画像はパークフルネットより。 👇野鳥は皆、隣(道ひとつ隔てた奥の方)の三宝寺池に戻ったようで... 続きをみる
-
👆 ・・・のようなことがあってから😣、 ひとり撮影会には大切な自転車は使いません。。。 大阪城の桜 満開です⤴ 🌸🌸🌸 JR大阪城公園駅から入って👉 大阪城ほぼ1周廻ってJR森ノ宮駅方面へ 出てくるのが大阪城ウォーキングコースになりました🙋 カルガモ キンクロハジロ オオバン ヒドリガ... 続きをみる
-
天気が良いの市立図書館までウォーキング。 帰りは用水路沿いを歩く コブハクチョウのつがいとバン コブハクチョウはヨーロッパ原産の外来種 公園などで飼育していた者が野生化し 夏でもいます バンとマガモかな? マガモ この用水路には大きな鯉がいますが スマホじゃなかなかうまく撮れない ヌートリアも生息し... 続きをみる
-
-
近くの小川でマガモのつがいを数組見かける。 いつもは、いっしょにすいすい泳いでいるが、 ある時、雌が水から上がって、動かないのに、 雄はあざやかな緑色の頭を左右に振りながら、 雌の周囲をぐるぐる楽しげに泳ぎ回っている。 こんな様子を見ているだけでけっこう面白い。
-
-
いつもの散歩コースの湖へ。 今日も同じメンバーかな?なんて思いながら水鳥を見ていると、 なんか違う子がいる オシドリ。 綺麗な模様ですね。 最近寒くなったので飛来してきたのかな 今日の鴨は動きが鈍い? 普段こんなに近くまで寄れないのに。 本日も、訪問して下さり、ありがとうございました。 最近、ファー... 続きをみる
-
突然ですが、苔っていいよね(笑) 昔から苔が好きで山や神社、ハイキングで見かけては癒されていました。 最近、 部屋で育てるコケテラリウムなるものを知り、 苔の飼育方法を調べてみると、私にも出来そうだったので早速採集に行ってきました。 近所で苔採集、流石に恥ずかしい、 住んでる所は大都会(笑)←嘘 な... 続きをみる
-
野鳥>鷭(バン)>赤い嘴がオシャンティーな泳ぎの苦手な水鳥💕
バンはツル目クイナ科バン属の水鳥です。 カルガモと比べてもこんなに小柄。 だいたい鳩と同じくらいの大きさです。 カルガモとのツーショット、両方とも成鳥ですよ。 町田市にある広袴公園の池で見かけました。 小さい池ですが、真光寺川の源流なだけあって澄んだ水を湛えたきれいな池でした。 バンは水鳥であるにも... 続きをみる
-
ついつい、人慣れしたカルガモの写真ばかり載せてしまう私です。 しかし他の野鳥の写真も少しは撮っております。 本日はそれらの写真をご紹介したいと思います。 ただし「小鳥」に分類されるサイズの鳥の写真はありません。 私のカメラ(iPhoneのスマホカメラ)では、映らないか、写ってもゴマ粒大なので公開でき... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
印西市の白鳥の郷の 白鳥が、 そろそろシベリアに帰る頃です。 〈白鳥を守る会〉の方達は、 飛来から北帰行まで、 毎日、観察しておられます。 しかし、 最近は、ネットに情報を 流してくれません。 孫が白鳥に 興味を持っているので 今年は、何回も、 連れて来ていました。 ちょっと遠いし、 学校があるので... 続きをみる
-
公園の池周りを散歩してると 岸辺の葦からクイナが真ん中の島に向かって泳ぐ場面に遭遇しました。 クイナは島に泳ぎ着くとまずは毛繕い 島の上を散歩するクイナ 魚をどこかに隠してたのか いつの間にか魚を咥えてます 魚を島の上で食べずに水に入って何処かへ持って行く なんでだろ??
-
今日は午後2時過ぎから出かけました。「会うかなあ」と思っていたらやっぱり会いました。朝出会うとちょこっと話をするお二人。夕方も歩いておられるのを最近知ったのです。タヌキの写真を見せて頂いた方と「タカおじさん」です。お名前は知りません。聞いたことも聞かれたこともないです。 10年以上歩いていると顔を覚... 続きをみる
-
-
(昨日の続き) T公園側の川にカモが来てました。 公園側にカルガモ、少し離れた北側(川の途中)にキンクロハジロの群れがいました。 カルガモ カモの側でカワウが羽干し中 偶然撮れたアオサギが飛び立った瞬間 キンクロハジロにカンムリカイツブリが1羽 バッシャバッシャと水浴び&羽繕い中のキンクロハジロ
-
目黒川の浅瀬で白いサギを発見! 全身白色で、嘴と足は黒いが、指先はオレンジ色。 どうやらコサギのようだ! 餌を探しているのか、川床を行きつ戻りつしていた。
-
-
-
-
-
-
多摩中央公園の池では、 いろいろな種類の鴨たちが、 仲よく泳いでいる。 お日さまと鴨たちが水面に 美しい絵画を描いている。 地球という球体の上では いろいろな人種や民族が、 いがみ合っている。 人間たちは地球を汚し、 害毒をばらまいている。
-
砥鹿神社(29日)の帰りに寄り道。 運動公園の池にも冬になると水鳥が集まってきます。 たぶんダイサギ 池の端をゆったり移動中・・・ みょ~んと首が伸び伸び(^^) カモ(ユリカモメとハトも混じってる) 偶然撮れた飛行シーン(高画質撮影のトリミング)
-
M緑地の大池には、冬場になると水鳥が集まってきます。 たぶんコサギ 上とは別の個体。何となくマントを羽織ってる感じ(^^) カワウ カワウ(婚姻色) ユリカモメ カモ 小魚(えさ)集中? 頭の毛色のかつら具合が面白い
-
-
たつの市動物園🦁 入園料:無料 開園日:年中無休 動物園舎配置図(PDF:328KB) 動物園所在地:たつの市龍野町下霞城45 動物園電話:0791-63-1744 飼育動物の種類(令和元年10月31日現在) クマ舎:クマ(ツキノワグマ(JPG:637KB)) ヤギ舎:ヤギ(雑種:ザーネン(JPG... 続きをみる
-
-
以前、この沼にあまり見かけないクロハラアジサシがカップルで来て、求愛給餌までしたのに1日だけで飛び去ってしまいました。 コアジサシよりちょい太めでシックな野鳥でした。 コアジサシが新入りにごあいさつ、クロハラアジサシはご機嫌ななめ! 求愛給餌💕でご機嫌取り コアジサシも魚を欲しそうですね。
-
以前、カイツブリが雛を背中に乗せる写真を撮りました。 とても可愛かったんです。 今年も同じ時期になり近所の公園に出かけたところ、遅かったようです (>_<) 育ち過ぎ、もう背中に乗せる大きさではありませんでした。 まだ親を追いかけ回して餌をもらってました。 幼鳥はウリ坊です。
-
多摩川にはいろいろな水辺の鳥がいる。青い川面に鳥たちが憩う姿をを見ると。見ているだけで心慰められる。 これはダイサギだろうか。 鳥たちだけではない。釣り人も川の真ん中で楽しんでいる。
-
ここ最近撮った水鳥たち。カルガモ、小ガモなどいろいろいる。彼らの生活は人間とどう違うのだろうか!
-
小田原城のお堀を泳ぐ鳥たち! かわいらしいというか、悠然としたその姿に、 何か、うらやましさのようなものまで感じた。
-
-
大雨時に雨水を溜め込む貯留池で孵化した子ガモ。 カルガモの親子、10日位前に始めて見かけたときに比べ、2倍位の大きさになりました。 でもその時は、8羽ほど子ガモがいたのですが、今は3羽しかいません、やはり自然界は厳しいのですね!。がんばれ子ガモちゃん達!!
-
「人生100年時代 さあ! 羽ばたこう」 (笑)(笑)~~~♪ 昨日(2018.6.9)娘の手帳更新のため 石神井公園近くのお医者さんに診断書を取りに行って来た帰りに 石神井公園で出逢た鵜の写真を使ってこんなポスターを作ってみた。 以前は、用事がすむとすぐに家に帰宅して用事をあれやこれやとしているう... 続きをみる
-
石神井公園へ出かけて鴨を撮っていたときのことです。 私が撮っていると鴨達が寄ってきます。 ある方に声をかけられました。 「私が写真を撮ろうとすると逃げてしまうのに、貴女が写真を撮っていても鴨達は逃げようとしないのは何故ですか?」 え?そんな事気にしていなかったが確かに鴨達が寄って来てくれて気持ちよさ... 続きをみる
-
桜が散った頃、鴨が公園の池でノンビリと泳いでいました。
-
-
▶︎ここ数日よく雨が、しかもしっかり。 今朝、ゴミを出した時、 向かいのおばさんとも、「最近よう降りますね」。 ▶︎昼ごろには天気予報通り青空が。 3時前、外に出る用事あり、鴨川へ。 鳩に餌をあげる人。 ベンチでのんびりな人。 水鳥眺めてる観光客。 ランニングする人。 そのような人を眺める、おやじラ... 続きをみる
- # 散歩の花
- # 登山