- 北区
- 上京区
- 左京区
- 中京区
- 東山区
- 下京区
- 南区
- 右京区
- 伏見区
- 山科区
- 西京区
- 比叡山
- 東映太秦映画村
- 西京極スタジアム
- 道の駅ウッディー京北
- 京都御苑
- 伏見城
- 二条城
- 上賀茂神社
- 下鴨神社
- 白峯神宮
- 松尾大社
- 平野神社
- 平安神宮
- 八坂神社
- 貴船神社
- 大原野神社
- 吉田神社
- 北野天満宮
- 護王神社
- 建勲神社
- 豊国神社
- 愛宕神社
- 京都霊山護國神社
- 伏見稲荷大社
- 梅宮大社
- 梨木神社
- 三千院
- 東寺 (教王護国寺)
- 天龍寺
- 醍醐寺
- 竹の寺 (地蔵院)
- 千本釈迦堂 (大報恩寺)
- 銀閣寺 (慈照寺)
- 誓願寺
- 六角堂(頂法寺)
- 六波羅蜜寺
- 清水寺
- 御寺 泉涌寺
- 西本願寺
- 仁和寺
- 龍安寺
- 高山寺
- 苔寺 (西芳寺)
- 虚空蔵法輪寺
- 三十三間堂
- 鈴虫寺 (華厳寺)
- 知恩院
- 妙心寺
- 広隆寺
- 寂光院
- 京都国立博物館
- 京都国立近代美術館
- 京都市美術館
- 京都府立堂本印象美術館
- 京都府立陶板名画の庭
- 北村美術館
- 細見美術館
- 野村美術館
- 泉屋博古館
- 承天閣美術館
- 茶道総合資料館
- 古田織部美術館
- 京セラ美術館
- 有鄰館
- 天使の里 霞中庵
- 京都ギリシアローマ美術館
- 尺八池
- 深泥池
- 京都タワー
- 京都駅
- 京都競馬場
- 八坂の塔 (法観寺)
- 四条大宮駅
- 西院駅
- 西大路三条駅
- 山ノ内駅
- 嵐電天神川駅
- 蚕ノ社駅
- 太秦広隆寺駅
- 帷子ノ辻駅
- 有栖川駅
- 車折神社駅
- 鹿王院駅
- 嵐電嵯峨駅
- 嵐山駅 (嵐電)
- 北野白梅町駅
- 等持院駅
- 龍安寺駅
- 妙心寺駅
- 御室仁和寺駅
- 宇多野駅
- 鳴滝駅
- 常盤駅
- 撮影所前駅
- 嵐山
- 時雨殿
- 金閣寺 (鹿苑寺)
- 淀駅
- 中書島駅
- 伏見桃山駅
- 丹波橋駅
- 墨染駅
- 藤森駅
- 深草駅
- 伏見稲荷駅
- 鳥羽街道駅
- 東福寺駅
- 七条駅
- 清水五条駅
- 祇園四条駅
- 三条駅
- 神宮丸太町駅
- 出町柳駅
- 観月橋駅
- 桃山南口駅
- 六地蔵駅
- 稲荷駅
- JR藤森駅
- 桃山駅
- 山科駅
- 西大路駅
- 桂川駅
- 京都文化博物館
- イオンモール京都五条
- イオンモールKYOTO
- イオンモール京都桂川
- ポケモンセンターキョウト
- 京都府立植物園
- TOHOシネマズ 二条
- 東寺駅
- 十条駅 (近鉄)
- 上鳥羽口駅
- 竹田駅
- 伏見駅
- 近鉄丹波橋駅
- 桃山御陵前駅
- 向島駅
- 小倉駅
- 柳原銀行記念資料館
- 佛光寺
- 京都市学校歴史博物館
- 洛西口駅
- 桂駅
- 西京極駅
- 大宮駅
- 烏丸駅
- 河原町駅
- 上桂駅
- 松尾大社駅
- 嵐山駅 (阪急)
- 京都タカシマヤ
- 洛西タカシマヤ
- 京都水族館
- 宗禅
- 香老舗 松栄堂 京都本店
- おたべ本館
- 栗山工房
- 月桂冠大倉記念館
- 小堀京仏具工房
- 渡月橋 (京都市)
- 京都四條南座
- 角屋もてなしの文化美術館
- 由岐神社
- 鴨川公園 (京都市)
京都市
-
【西本願寺】(にしほんがんじ)京都市下京区
【西本願寺】(にしほんがんじ)京都市下京区 京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(
-
【清凉寺】(せいりょうじ)京都市右京区 (2/2)
【清凉寺】(せいりょうじ)京都市右京区 山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。棲霞寺草創から数十年後、当時の中国・宋に渡り、五台山(一名、清凉山)を巡礼した奝然(“ちょうねん”938-
-
【清凉寺】(せいりょうじ)京都市右京区 (1/2)
【清凉寺】(せいりょうじ)京都市右京区 山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。棲霞寺草創から数十年後、当時の中国・宋に渡り、五台山(一名、清凉山)を巡礼した奝然(“ちょうねん”938-
-
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (2/2)
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたうじ
-
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 (1/2)
【松尾大社】(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)京都市西京区 式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣。京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたうじ
-
【下桂御霊神社】(しもかつらごりょうじんじゃ)京都市西京区
【下桂御霊神社】(しもかつらごりょうじんじゃ)京都市西京区 桂離宮の西に位置する御霊神社(ごりょう じんじゃ)は、下桂御霊神社(しもかつら ごりょう じんじゃ)とも呼ばれる。旧下桂村の産土神(うぶすなのかみ)、桂宮家の産沙神(産土神)になる。 祭神は、橘逸勢(たちばなのはやなり)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。御霊社。御霊八社のひとつ。歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。かつて、旧下桂村
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (6/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (5/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (4/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (3/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (2/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 (1/6)
【桂離宮】(かつらりきゅう)京都市西京区桂 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。面積は約7万平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである。離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)からで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた。江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を
-
海老蔵さんの歌舞伎を見て来た!!
海老蔵さんの妻、麻央さんが病気に罹られ、 闘病中にブログを開設された時、 毎日読ませて頂いていた、 治療で辛い事もあったでしょうに、 毎日のように更新されていたブログ、 その後、海老蔵さんのブログも見るようになって、 毎日、何度も何度も更新されていらっしゃる、 全然ファンではなかったけど、 何時からか、知らない人なのに、気になりだして、、、 歌舞伎も興味がなかったけど、 一度観に行ってみたい、そう
-
我が家のシロくん
ずーーっと犬派で、猫なんて懐かないし可愛くないと思っていましたが… 以前ご縁があり、生後1ヶ月の子猫ちゃんを引き取ることになりました✴︎ 今はもう4ヶ月☺︎ 愛嬌ありまくりなシロが可愛くてかわいくて溺愛しております(´-`) そんなシロくん、最近よく食べすぎることが悩みです… ロイアルカナンの子猫用の物を与えてますが、表示されている量では足りないのか、餌をくれと鳴きまくるため、 甘やかして表示の1
-
はじめまして!
はじめまして! 暇つぶし気晴らし兼ねて、自己満ブログになってしまうんだろうな〜という事は気にせずノリノリで更新していきたいと思っています(ᵔᴥᵔ) ドラッグストアで登録販売者という資格で働いており、2類3類医薬品、サプリメント、漢方等の知識が多少あります。笑 本当にいいサプリメントはこれ! ダイエットに効くのは… 肌荒れにいいのは… 生理痛の緩和には… といったこともお伝えしていきます!! さらに
-
嵯峨とうふ 稲
もぅー11月ですねぇ…… 早い……(๑´^`๑)ウウ~~ 生麩が好きで 時々 食べに行く 稲という湯葉屋さん 京都タワーと 合 \( ˙꒳˙˙꒳˙)/ 体 ↓↓↓ 笑笑笑笑笑 路面電車の嵐電の嵐山駅 ⇅ 駅構内 小さい足湯もホームに でも確か……300円 利用する気にならへん……¯\( ˘–˘ )/¯ 駅からぷらりと 3分 ∠( ˙-˙ )/ ↓嵯峨とうふ 稲 汲み上げ湯葉膳 お豆腐・おから・
-
久々に血が騒いだ!!
上高地 日々、穏やか~に暮らしています、 悪く言えば刺激がない毎日ですね、 イライラもなく、ストレスなんてないわ、です。 仕事をしている年代は、ムカッとする奴もいりゃ、 合わない相手もいる、それでも、 ムッとした顔は見せられませんよね。 今はと言うと、嫌な人とは合わせる必要もないし、 鬱陶しいと思う人間は排除できます、 気分はフラットです、喜怒哀楽は激しさをひそめ、 血は騒がん(^^;) そんな呑
-
名刺作成・・・
名刺を作成するのに最初に『名刺用紙』を購入して、 パソコンにカンタン印刷ソフト『ラベル屋さん』無料をダウンロード。 そして『商品番号』入力して用紙設定。 今回の名刺は両面印刷できるタイプ。←掛け持ちだから 名刺の背景を選んで名刺の表面を作成。←簡単(氏名・住所・電話・会社名等だし(笑) 次に名刺の裏面を作成。←難しい(仕事の説明だから結構悩んだ(=_=) 無事に名刺作成完了(o^―^o)ニコ 印刷
-
Dolce 不人気スポット
今日こそは家に帰ろうと心に決めてカフェを出発したのだが、目の前は日本の歴史上最も由緒ある場所であろう。訪れたい箇所がいくつもあるのだ。 金閣寺、銀閣寺、清水寺等々有名どころに行けば、きっと素敵なお姉様達で溢れているに違いない。想像しただけでワクワクするが、無信仰である私は、仏閣にはまったく興味がない。清水寺に向かう坂の途中にある七味屋さん。黒七味はぜひ買っておきたい一品だ。でもきっと行かないで
-
路地カフェ潜入レポート
▶︎お昼に 朝から断続的にいろいろ、、、、 3時過ぎに、「お昼に行って来ます」 職場を脱出。 最近発見した路地の喫茶店へ。 コーヒーとケーキの昼食。 ▶︎長持 店内には長持が。 座敷にテーブル代わりに置いてました。 ▶︎葡萄 店長のおじさん、、、 店の入り口の葡萄が京都新聞に載ったと、見せてくれました。 先週、21日頃の新聞。 採って、盛ってあったのから一粒頂きました。 ワイン用の葡萄だそうです。