最近のちゅん太。 【就寝時間】 ・塾が3コマの日‥22時30分 ・それ以外の日‥22時 (起床は6時45分) 【外遊び】 ・学習力育成テストがない週‥塾なし日(平日2日)と日曜日に2時間くらい。 ・学習力育成テストがある週‥日曜日の午後のみ。 【朝学習】 ・算数基礎トレーニング ・漢字の要 ・(でき... 続きをみる
5年生のムラゴンブログ
-
-
2021年4月7日(水) 本日の朝ごはん♪ ●バナナ豆乳 ●マヨネーズトースト ●ヨーグルト ●りんご ●いちご ●ぶどう ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●ベージュのハイネックシャツ ●カラフル刺繍&アップリケのデニムスカート ●ネイビーのコットンカーディガン ●ボーダー柄ハイソックス ・ ・ ・... 続きをみる
-
🔴夏休みの宿題②総合学習 ◯自由研究の代わりに、夏休みに総合学習の宿題を出しておくことで、2学期の調べ学習の時間を中身の濃いものにすることもできます。 ◯6年生なら、平和を総合学習のテーマにしていることが多いかと思います。1学期の間に個人のテーマを決めて、夏休み中に調べておくようにすることもできま... 続きをみる
-
🔴算数 図形 ペントミノ 🔶正方形を5枚組み合わせると何種類の図形ができるかをグループで考えさせます。必ず一辺が接するように並べます。 🔶全部で12種類の図形ができます。 🔶なので、5×12=60枚の正方形が必要になります。グループに60枚の正方形の紙を渡します。 🔶プリントに印刷して裁断... 続きをみる
-
🔴5年生 社会科 白地図 ◯5年生の社会科では、日本の地勢から始まり、各産業について学習を行います。 ◯日本地図は何度も出てくるので、白地図をたくさんプリントしておき、教室の書類ケースに入れておくと、子どもたちが自分で取りに行って学習することができます。 ◯教科書の地図を見て、自分の白地図に写すだ... 続きをみる
-
🔴5年生 社会科 五円玉の授業 参観ネタ ◯昔から実践されている5年生の社会科の授業の導入を紹介します。 ◯5年生の社会科では、年間を通していろんな産業について学習をします。 ◯農業、水産業、工業、商業などを学習していく上で、ピッタリなのが五円玉を使った授業です。 ◯五円玉の写真を拡大コピーして、... 続きをみる
-
🔴書写 図工 折り染め 🔶一年間の習字の最後に半紙で「折り染め」をして、好きな文字を書いて仕上げとします。 🔶3年生でも45分で全員が出来ます。 ①半紙を縦に細長い長方形になるようにジャバラ(山折りと谷折りを交互)に折っていきます。余った部分も同様に折ります。 【四角折り】 ②縦に折ったものを... 続きをみる
-
🔴社会 5年生 くらしと情報③ フェイクニュース 🔶メディアの情報をどう考えるのかについてです。 🔶子どもはテレビやネットなどで見た事は、全て本当だと信じてしまうことがあります。 🔶一つの説に過ぎないものや都市伝説でさえ信じてしまいます。 🔶だからこそ、情報は、発信者の意図があるもの、悪意... 続きをみる
-
-
🔴社会 5年生 環境を守る④ 🔶一通り公害について学習した後や並行して、個人やペア、グループで公害について調べ学習をしてまとめ、発表する活動を取り入れてみましょう。 🔶四日市ぜんそくだけでなく、水俣病などの四大公害、アスベスト被害、原発事故による放射能被害、米軍基地の騒音被害、公害を防ぐために... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん⑤第四場面 🔷「残雪は、大造じいさんのおりの中で、一冬をこしました。春になると、そのむねのきずも治り、体力も元のようになりました。」 🔶「魔法のテレビ」でこの一文から残雪と大造じいさんの様子を想像します。 🔶残雪はどんな様子でおりの中にいたのだろう? 🔶「頭領とし... 続きをみる
-
🔴社会 5年生 環境を守る③ 🔶教科書には「四日市ぜんそく」の公害患者が石油化学コンビナートに工場がある会社を裁判所に訴えた記述があります。 🔶ここでは、なぜ裁判をおこしたのかを考えさせることが必要です。 🔶「もし自分や家族が被害にあっていたら?」どんな思いを持ち、どうするかを考えさせるので... 続きをみる
-
🔴社会 5年生 環境を守る② 🔶教科書(日本文教出版)では、四大公害の中の「四日市ぜんそく」が中心に取り上げられています。 🔶大気汚染の背景→被害の実態→反対運動の高まり→裁判→国や県、市、会社、工場の責任が問われる→対策が行われる→環境を守る都市へという学習の展開になっています。 🔶50年... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん④第三場面 🔶第三場面が一番のクライマックスの所です。 🔶読み深めるための主な発問です。 ①つりばりの計略で生けどったがんが大造じいさんになついている様子が分かる所は? (羽をばたつかせながら、飛びついてくる) (今ではすっかりなついていました) (鳥小屋から運動のた... 続きをみる
-
🔴算数 5年生 正多角形と円 円周率 🔶円周率を何桁まで言えますか? 🔶5年生の算数の学習です。円を使って正多角形を書いて学習した後、今度は正多角形を使って円周と直径の関係を学習していきます。 🔶教科書では、円に内接する正六角形の周りの長さと円に外接する正方形の周りの長さを求めて、円周はその... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん③言語活動 🔶「単元を貫く言語活動」もいろんな方法を考えてみましょう。 🔶以前、紹介した「ごんぎつね 」での言語活動のように「残雪日記」も作ることができます。 🔶大造じいさんの視点ではなく、残雪の視点で物語を作らせても面白いかと思います。 🔶「残雪とかりゅうど」と... 続きをみる
-
🔴社会 5年生 環境を守る① 🔶「国土の環境を守る」という単元の導入です。 🔶教科書の導入のページには、終戦から現在までの「くらしに関わる主な出来事」と「環境に関わる主な出来事」の年表が並べて掲載されています。 🔶まずは、その年表から「くらしと環境」がどのように変化してきたのかを考えさせるこ... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん②第2場面 🔴第2場面でも「魔法のテレビ」を使って想像させていくと読みを広げていってくれますが、子どもたちに考えさせたい事を引き出すための主な発問と子どもの意見を少し紹介します。 🔲大造じいさんの計略と残雪の行動は? 🔶夏のうちからたにしを五俵も集めていた。 🔶が... 続きをみる
-
🔴不思議な計算 3桁の引き算 🔶良問・難問にチャレンジすることは、子どもの力を伸ばします。 🔶基礎的な問題や簡単な問題ばかりでは伸びません。 🔵不思議な数を見つけよう 🔷1から9までの数の中から3つの違う数を選びます。 例えば、1と6と9を選んだとします。 🔷その3つの数で3桁の数字を作... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん① 🔶読み深めるために時間をかけて取り組みたい文学教材として、長年、教科書に掲載されています。 🔶以前紹介した想像力を働かせる「魔法のテレビ」の威力が発揮される教材です。 *「魔法のテレビ」の詳細は過去の記事をご覧ください。 🔶道徳の授業のように教訓などをまとめる授... 続きをみる
-
🔴社会 くらしをささえる情報2 🔶改訂前の教科書ではテレビの報道番組の制作現場のことが記載されていました。 🔶現在の教科書には、新聞社に見学に行き、取材や記事を書いている様子が記述されています。 🔶教科書では「新聞ができるまで」の仕事が載っています。 ①取材 ②記事にまとめる ③デスクのチェ... 続きをみる
-
🔴算数 5年生 割合の授業4 歩合 🔶割、分、厘という歩合を割合の授業の中で学習します。 🔶10分の1が1割、100分の1が1分、1000分の1が1厘です。 🔶野球の打率は、歩合ですね。 🔶身近な歩合は、「チラシの商品にある何割引き」でしょうか? 🔶割合の問題も百分率と同じように、子ども... 続きをみる
-
🔴算数 5年生 割合3 百分率 🔶導入で百分率をしても、もう一度しっかり百分率の問題をしておさえる必要があります。 🔶百分率は、100分の1で表すということ、小数なら0.01が1%になることをきちんとおさえます。 🔴消費税は百分率なので、問題にしても面白いかもしれません。 🔶定価500円の... 続きをみる
-
🔴数字カードの活用法 3桁のたし算 🔶これまで数字カードを使った算数の授業をいくつか紹介しました。 🔶今回は、数字カードを使ったたし算の筆算の問題です。 🔵1から9までの9枚の数字カードを1枚ずつ全部使って、3桁+3桁=3桁の筆算を作りましょう。 🔶カードを並べながら考えます。カードを使わ... 続きをみる
-
🔴算数 5年生割合の授業2 🔶子どもにとって割合の学習は、単位量当たりの単元とともに難しい学習です。 🔷教科書(日本文教出版)の例題です。 🔷れんさんは、子ども会でスキーに行きます。下の表はスキー教室の希望者の数を調べた結果です。希望がかないやすいのはどのコースですか。 上級コース 定員20... 続きをみる
-
🔴国語 5年生 テレビとのつきあい方 東京書籍の5年生の教科書に掲載されています。 🔶説明文の授業ですが、社会科の「わたしたちのくらしを支える情報」と関連づけて、同時進行で合科的に行う事が出来ます。 🔶テレビの情報は、映像や写真の切り取り方や、編集の仕方、報道する側の意図で内容の伝わり方が違っ... 続きをみる
-
🔴算数 5年生 割合の授業1導入はクイズで 🔶割合は、子どもにとって難しい単元の一つです。 🔶導入は、楽しく興味を持って学べる身近な問題ですると、子どもたちの意欲につながります。 🔴冬休みの生活を割合クイズにするのです。 🔶割合の学習は面白いよ、簡単だよというイメージを持たせるのです。 ?... 続きをみる
-
🔴社会科 「わたしたちのくらしを支える情報」① 🔶5年生の社会科に「わたしたちのくらしを支える情報」という単元があります。 🔶教科書は、情報を何から得ているのかを考える所から始まります。 絵の中から見つけたり、文の中に記述されたりしています。 🔶教科書を使って進める方法と見ないで先に考える方... 続きをみる
-
🔴都道府県クイズの授業 参観ネタ 都道府県の学習をする時には、いろんなクイズを出して、興味を持ってもらうようにしています。 日本の地理の特徴が、都道府県名から考えられます。 🔵Q 山のつく都道府県は? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 1.山形県 2.山梨県 3.富山県 4.和歌山県 5.岡山県 6.山口県 ... 続きをみる
-
🔴国語 伝記を読む 手塚治虫 国語の教科書(東京書籍)には手塚治虫さんの伝記があります。 🔶 従来の指導では、手塚さんの伝記を読んで、一番心に残った所を選び、なぜそこが心に響いたのか、自分と重ねて考え、感想を書くという展開が多かったと思います。 🔶教科書では、「○○な人、手塚治虫」の中の言葉を... 続きをみる
-
⭐︎社会科 工業の授業 〜働く人の願い、働きやすい職場〜 教科書には、工場で働く人の願いや問題についての記述があります。 🔴「働く人を守る主なきまり」という文で労働基準法の中身が書かれています。 今、「ブラック企業」や「ワークバランス」「働き方改革」などの言葉がニュースにもよく出てきます。 過労死... 続きをみる
-
-
体育 跳び箱の指導1 高学年 高学年の跳び箱運動で出来たら嬉しいと思う技の一つは、台上前転です。 この技は、見た目がカッコいいけれど、実はそう難しくないので高学年にはぜひチャレンジさせたい技です。 マットの代わりに跳び箱の上で前転するだけなのです。 といっても高さがあるので、恐怖心が出てきます。 そ... 続きをみる
-
🔴体育 ハードル走の指導 🔶初めに50m走と50mハードル走の記録を取ります。その差をどれだけ縮められたかが成長の証です。(50mでなくても構いません) 🔶他との比較ではありません。自分の過去との闘いにします。 🔶50mハードル走を何本も全力では走れません。練習では、20mぐらいにします。こ... 続きをみる
-
算数 単位量あたりの大きさ 子どもにとって難しい単元の一つです。 計算は出来ても、文章題が苦手だという子が多いですね。 1mあたりの重さ 1Lあたりの面積 1平方kmあたりの人数(人口密度) 1Lで走れる距離(燃費) などいろんな単位が出てきます。 そして二つの単位でどちらがもとになるのかを決めて解... 続きをみる
-
🔴体育 バスケットボール3 ゲームができるようになると、得意な子はドリブルをして一人でシュートすることができます。 一方で、試合中に一度もボールに触っていない子が出てきます。 これでは得意でない子は体育の授業がいやになってしまいます。 得意な子も個人技しか上手くなりません。 パスを使うような指導が... 続きをみる
-
🔴社会科 日本の工業 1 工業地帯・地域の名前や特徴を覚える勉強した記憶はありませんか? 「これは、大事だから覚えましょう」と私も子どもの頃に暗記させられました。テストにもよく出ていました。 🔶工業生産額の第1位はどこだと思いますか? 時代は移り変わり、昔に覚えた答えだとペケです。 中京工業地帯... 続きをみる
-
🔴社会科 自動車の部品 ⭐️自動車工業の授業 🔶何も見ないで、ノートに自動車の部品名を書かせます。 一人ですると、ほとんど書けない子もいるのでグループでします。 🔶タイヤ、ハンドル、窓、エンジン、これぐらいは書けるでしょう。 でも部品の名称は意外と知らない子が多いのです。 🔶そこでディーラー... 続きをみる
-
🔴国語 俳句•短歌の授業 3参観 高学年の参観ネタ 🔶一人ずつ発表できるように、俳句や短歌をそれまでに作ります。 俳句の作り方の授業についてはまた今度紹介します。 坪内捻転さんやプレバトで有名な夏井いつきさんの本を読んでみてください。 🔶子どもたちには、一つだけではなく、たくさん作らせます。 ... 続きをみる
-
国語 俳句・短歌の授業 1 教科書に載っている有名な俳句や短歌を鑑賞する前に、全国の小学生が詠んだ句や歌を鑑賞します。 その方が、子どもにとっては、身近で想像しやすいのです。 これまでに紹介してきた「魔法のテレビ」が効果を発揮します。 特に俳句は、五・七・五の十七音しかありません。 たった十七音の中... 続きをみる
-
🔴算数 図形の面積2平行四辺形 🔶平行四辺形の面積の求め方 底辺✖️高さ 🔶教科書を使って先生が説明するのではなく、子どもに発見させたいですね。 🔶既に習っている長方形の面積の求め方を利用して、子どもが自分で考えて見つけることが大切です。 🔶グループに方眼紙に書いた平行四辺形の面積をどう求... 続きをみる
-
理科 ドライアイスの実験 気体の学習の際、この実験を行うと気化すると体積が増えることが実感できます。 🔴準備物 フイルムケース(今はもう手に入りにくいですが、理科室にはきっとあるはずです) ドライアイス(電話帳で製氷会社やドライアイスを扱っているお店を探します。スーパーやケーキ屋さんに分けてもらっ... 続きをみる
-
🔴体育 パラリンピック ⭐️2020年の東京オリンピック•パラリンピックに向けた準備が進められています。 パラリンピックの競技で車イスバスケットはご存知の方も多いでしょう。 車イスバスケットを総合的な学習の時間で取り組んでいる学校もよくあります。 🔵前回の記事でも書きましたが、子どもにとってバス... 続きをみる
-
体育 バスケットボール2🏀 バスケットボールの運動の基本の要素は3つあります。 ①シュート ②パス ③ドリブル もちろん、ラン、ジャンプ、キャッチ、カット、ブロック、フェイントなどの動きもあります。 授業ではまず3つの基本の動きを練習することが多いですね。 でも、ただの基本練習だけではつまんないで... 続きをみる
-
🔴体育 バスケットボール1 ⭐️ルールを自分たちで創る❗️ 中学年でポートボール、高学年でバスケットボールに取り組んでいます。 🔶バスケットボールは、学年や子どもの実態に合わせて、ルールを作っていくことが必要です。 🔶いきなり高い位置にあるゴールにボールを入れるのは、かなり難しいからです。 ?... 続きをみる
-
🔴国語 注文の多い料理店 授業 言語活動 🔶この作品を授業で取り組む時には、ファンタジーの不思議な世界を楽しむことを中心にする方がいいと思います。 🔷「大造じいさんとガン」のような教材は、心情や情景を読み深めていきます。 🔶この「注文の多い料理店」では、構成に着目したり、表現の面白さを感じ取... 続きをみる
-
🔴算数 図形の面積の授業1 🔶4年生で正方形と長方形の面積の求め方と単位の平方センチメートルを学習します。 🔶5年生では、平行四辺形、三角形、台形などの面積の求め方を学習します。 既習したことを使って未知のことを考える力をつけていくのです。 ①1cm方眼のプリントを用意します。 5mmの点線が... 続きをみる
-
🔴社会科 工業の導入の授業 🔶まず、工業は、これまで学習してきた農業や水産業とは、違う点を考えさせます。 原材料を加工して作る産業だということを押さえます。 🔶導入では、身近に工業製品がたくさんあり、私たちのくらしの中で使われていることに気づき、興味・関心を持たせることが必要です。 🔶教室に... 続きをみる
-
🔴社会科 自動車工業の授業ネタ 2 自動車工業の学習で子どもたちが楽しんで活動した授業を紹介します。 🔴パンフレットや車の雑誌を活用した授業です。 🔶カーディーラーなどでいろんな車のカタログを事前に貰ってきます。 そこには子どもたちが知らないことがたくさん書いてあります。 🔵でもそこから出て... 続きをみる
-
🔴社会科 自動車工業の授業ネタ 1 🔶社会見学などで大きな自動車工場に見学に行く学校も多いかと思います。 一方で、距離的な問題もあってなかなか行くことが出来ない学校もあります。 🔶でも、地域にも自動車関連のお店はあるはずです。 🔶部品を作っている工場や、車検や修理を行っている自動車工場、トヨ... 続きをみる
-
図工 「自分の靴の絵」を描く 3年生の実践です。 ダイナミックではありませんが、よく実物を見て、丁寧に細かく描く絵の指導を紹介します。 こんな作品ができました。 3年生でもこれだけ丁寧に描くことができました。 描きやすいように、描く順を指導しました。 上質紙に鉛筆で下絵(習作)を描きます。 ①まず靴... 続きをみる
-
🔴社会科 チラシから発見❗️ 品物の産地調べ 5年生や3年生の社会科の授業での実践です。 🔶新聞チラシをたくさん用意します。新聞を取っていない家庭も増えてきたので、学校にある新聞チラシを集めておきます。 日本地図と世界地図のプリントと地図帳を準備します。 🔴3年生 買い物調べの単元でその品物が... 続きをみる
-
🔴ハテナ❓を考える授業3 アクティブラーニング 🔶ハテナ❓を大事にしていくことは、子どもたちが自ら課題を見つけ解決していく力の土台になります。 アクティブ・ラーニングの基礎となる力です。 🔶ハテナ❓を作るトレーニングを授業でやります。 一つの言葉、モノや写真からできるだけたくさんの疑問、ハテナ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4月号はこれから始まるのに もう、5月号が届きそうです。 確かに、 日々の~は、 その前に取り組むページがありますよね。 明日から4月号に着手しなくちゃ。 今朝は、 昨日の宣言通り、 ちょっと朝学習で取り入れてみました。 ブーイング覚悟でしたが、 初めてだから、 得意なところをやってみよう と、... 続きをみる
-
-
実は、 先月2/20から、朝のお勉強を始めました。 というのも、 学校から帰って私が帰るまで なーっんにもしないんですもの!! もうーっ! 毎日怒りすぎて、ランナーズハイならぬ アンガーズハイ状態で これはまずい…となり。 お母さんがいないとできないなら お母さんがいるときにやってもらいましょ... 続きをみる
-
私のお気に入りなんですけれどね。 タイトルで お分かりになったかたもいるかな!? そうそう! 日能研の季節講習テキストについている 算数のマスターです。 特に、マスターⅡが、 私のお気に入りなんです。 3年ほど前に受験を遂げたお隣さんが、 日能研に通っていたときのだと思うのですが そのテキストをくだ... 続きをみる
-
通塾は夏休み以降から と、決めています。 どこに通おうかと、 季節講習でいろんな塾に触れてきて 決めようとしています。 四谷大塚 日能研 サピックス 早稲アカ に、季節講習で通わせていただきました。 通塾先決定まで、あと2回しかありません。 子どもと私で、 その2回をどこにするか相談して 早稲アカ... 続きをみる
-
5年生から、 四谷大塚さんの公開組分けも 受けさせていただくことにしました。 えーっと 四谷大塚さんの試験は、 完全に算数が得意な子のための試験 ですね。 我が子の国語は目も当てられない ビックリするような点数でしたが 算数はいつもの感じでしたため 蓋を開ければ、いつもと変わらない結果。 これがサヒ... 続きをみる
-
楽しそうに勉強ができるって すごいことですよね。 算数などは難しい問題でも 決して投げ出さず、 あーだこーだ、 こーかなあーかな と、一生懸命な様子には、 いつも感心します。 私は急かすことはしません。 でも、 教えることもしません。 今の時期はまだ 時間をかけて、 自分の力でしっかりと 問題に向き... 続きをみる
-
昨年から、日能研さんの全国公開模試を受けさせていただいています。 4年 第1回 から、今回の5年第2回までの受験者数の増加は ------------------------------ 4科目 3332 人増加 3科目 3639 人増加 2科目 3336 人増加 -----------------... 続きをみる
-
#
株式投資
-
あすの注目厳選株式銘柄情報【2023年12月11日(月曜日)15:00現在】
-
【株日記】2023年12月7日 日経平均株価・株取引結果について
-
【朗報】2024年は米国株強気で最高価格更新との調査結果
-
小僧寿し 株主優待拡充変更〜優待割引カードからECサイトでも使える株主優待券へ、アプリでクーポンも配布〜
-
【株初心者】またまた、ポンコツ逆神現る
-
通信障害から損切補填まで(滝汗)
-
本日の相場 23/12/08
-
【資産公開】2023年12月時点のマイペースOL資産
-
【2024年】証券口座の使い分けについて
-
無職だった2か月間の株式売却益
-
12月11日のトレード記録
-
日経平均株価大幅上昇、住石HD小幅安
-
丸一鋼管(5463)から株主優待が到着!半年ごとにお米券が届く素敵な銘柄です♪
-
9月株主優待銘柄 サイバーエージェントABEMAプレミアム無料クーポン到着
-
【得】利回り重視でおすすめ!お得な株主優待ベスト10【株主優待】【貯金】
-
- # 写真