かくどー59 ◎「新作文宣言」 梅田卓夫、清水良典、服部左右一、松川由博著 (ちくまライブラリー)
かくどー59 ◎「新作文宣言」 梅田卓夫、清水良典、服部左右一、松川由博著 (ちくまライブラリー) 読みました。 気になったところ 目次から 第一章 人はなぜ書くか 1 地面に手で書く 森鴎外が「小説というものは何をどんな風に書いても好いものだ」 2 作文は嫌いだった 3 「自分」作りマシーン 4 ... 続きをみる
かくどー59 ◎「新作文宣言」 梅田卓夫、清水良典、服部左右一、松川由博著 (ちくまライブラリー)
かくどー59 ◎「新作文宣言」 梅田卓夫、清水良典、服部左右一、松川由博著 (ちくまライブラリー) 読みました。 気になったところ 目次から 第一章 人はなぜ書くか 1 地面に手で書く 森鴎外が「小説というものは何をどんな風に書いても好いものだ」 2 作文は嫌いだった 3 「自分」作りマシーン 4 ... 続きをみる
かくどー58 ◎「「いい文章」の書き方」 千本健一郎著 (三笠書房)
かくどー58 ◎「「いい文章」の書き方」 千本健一郎著 (三笠書房) 読みました。 気になったところ 目次から はじめに 「いい文章」の条件 一章 人の心を打つ文章とは 二章 自分の心を伝えるためには、どうすればよいか 三章 文章に説得力を持たせる技術 四章 「ユーモア感覚」があるとないとでは、文章... 続きをみる
かくれんぼかくどー53 ◎「理科系の作文技術」 木下是雄著 (中公新書)
かくれんぼかくどー53 ◎「理科系の作文技術」 木下是雄著 (中公新書) 読みました。 気になったところ 1序章 序章から気になりました。 1、1チャーチルのメモ ウィントン・チャーチルは、政府各部局の長に次のようなメモを送った。 われわれの職務を遂行するには、大量の書類を読まねばならぬ、その書類の... 続きをみる
こんにちは! 誇り高き文系主婦、おかさんです( ・∇・) 理系科目の成績の悪さなら右に出るものはいない!そう自負しております!(`・ω・´) ま、それはさておき、今日は文字の話⭐︎ おねえちゃん(長女)は入園前に全ひらがなの読みをマスター、年少さんのうちに書くこともすべてできるようになりました。 女... 続きをみる
ブログを書くためにかける時間は、人それぞれだと思うのですが、 私は、文章が短いにもかからわず、結構かかります。 だいたい1時半~2時間くらいです。 長文のブログを30分で書くと言われるブロガーさん、あっぱれと思います。 「書く時間」のことを考えていたら思い出したことがあります。 60歳で定年退職して... 続きをみる
ブログ記事が更新できずにすみません。🙇 6月2日に英検2級の試験を静岡大学で受けてきました。 今回は落ちた気がします。😭自信が全くありません。 駐車場がないということで、電車で静岡駅に行ってから、バスで静岡大学に向かいました。 初めて静岡大学に行ったのですが、バス停着いてからは、とにかく階段がき... 続きをみる
顔の表情から その人の気持ちを察するのと同じように 言葉から その言葉の意味を察している 言ってみれば 言葉には表情がある この表情を創るのがうまい人は 作文がうまい人であり この表情を読み解くのがうまい人は よく意を解する人である 何かを伝えようと いくら目配せをしても それに気づかない人がいるよ... 続きをみる
こんにちは。 うちは下の2人がダブル卒業の学年 なので長い春休みです💦 長男はもともと自宅にいるし、 毎日人数多すぎる。 次男の高校入学にあたって 参加するものややるべきことが 多くて、今一つ一つ片付けている感じ。 最近やっと教科書購入も終わり、 (教科書購入は学校ごとに日にちが 決まってるから早... 続きをみる
ETC利用紹介サービス・・? 車を交換したときに「ETC」カード読み取り機を車の販売会社でつけてくれていましたが 田舎の道路では使った事もなく、高速道路もないし道路の渋滞など別世界の話なのだ。 使った事もない「ETC」カードが不審に使われてしまう可能性があるので・・・・? お国のエライ機関と提携・・... 続きをみる
2021年3月7日(日) 先日 学校で行われた 二分の一成人式 その時に頂いた証書を持ち帰ってきました♪ 【二分の一成人証書】 証書の裏には 個人写真とクラス写真が貼ってあります(^^♪ みんなの前で発表した将来の夢について書いた作文も♫ ・ ・ ・ 本日の晩ごはん♪ ●海鮮丼 (中トロ イクラ 本... 続きをみる
2021年3月4日(木) 本日の朝ごはん♪ ●チョコバナナジュース ●マヨネーズトースト ●はっさく ●キウイフルーツ ●りんご ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●ネイビー×白ボーダーのハイネックシャツ ●デニムのジャンパースカート ●アイボリーのコットンカーディガン ●黒の10分丈レギンス ●黒ソ... 続きをみる
さくぶんちょう しょうらいのふあん
創作写真作家としての考え方です。
試行錯誤で数種類のブログから、新しく目的を変えて変更することにしました。
身近な花を写して「花言葉」を調べています。
コンサート感想を書いていて(その2)~兄貴に相談してみた
インタビューという活動の楽しさと効果。
コンサートの感想を書いていて(その1)~谷崎潤一郎『文章読本』
日本語が難しいけど頭の中のことを言葉に変えないことには始まらない
今日は公立高校の推薦入試日
息子の私立高校受験!推薦入試の結果発表~!!
イギリス誌がズルボン大学合格を盗作の過去と共に報ず。筑波大学長の罠。ミツバチ花粉団子の勤勉。
「二段落構成の作文を書くコツ~結論と経験から決意表明へ~」
推薦枠の拡大 地元田舎の公立高校
どちら? 選ぶ 成る
中学生作文の書き方:テーマ設定の仕方や書きやすくなるコツの紹介と作文の添削例を用意
✉️返信したら、見直した見積を営業が持ってきた。当方の要求通りの額にする為に帳尻合わせてくれた。台所のテーブルで終始和やかに談笑。内心はどうだか知らないガ- 悪天候の時は、気遣いの言葉を書き添える。
昨夜、✉️で最終見積の件を着信。金額に納得がいかないので以下の文面を送信。怒りを感じても、感情をストレートに文章化してはいけない。但し、当方の要求は明確に。 今朝、「請求額を見直します。」と返信が来ていた。
宛名・本文・自署を便せん1枚ぴったりになる様に書いた。退職願本文は途中に読点を打たず、始まりから最後まで一文。わざとらしい誇張や余計な修飾を意識的に施した。 「一身上の都合により…」とか、定型文くそくらえ。
こんにちは。 橋岡克仁です。 本日は、経歴が少し似ている本田圭佑さんから学んだメンタル作りについて書いています。 ぼくも社会人になる前は、プロサッカー選手になるため、日々を練習をして一度はプロの世界に道を歩みました。 そこで、プロの世界の基準に触れて才能の差を感じ、商社の営業に進む道を選びました。 ... 続きをみる
🔴国語 作文の授業 原稿用紙の使い方 ◯作文を好きになってもらうことがまずは大切です。文章を書くことは楽しいと思ってもらうことです。 ◯以前の記事で紹介しましたが、そのためには、書き方を教えること、楽しい題材を扱っていくことです。 ◯日記や作文の指導の際には、あまり文法の間違いや字の丁寧さなどに重... 続きをみる
🔴学級活動 肝試し大会 ◯学期末などのお楽しみ会で「肝試し」を学校でしています。 ◯理科室などの教室を暗幕カーテンで真っ暗にします。人体の骨格標本や内臓標本をいくつか並べておきます。 ◯机の上に紙と鉛筆を置いておき、名前を書いてくるだけです。 ◯子どもたちは怖い話が大好きです。「怪談」の本も図書室... 続きをみる
早稲田大学が、看板学部「政治経済学部」と国際教養学部・スポーツ科学部で高大接続改革の共通テストを課すことを決定した。特に政経学部は数学も必須化し、4技能重視の民間英語検定試験も採用する。学部独自試験は長文読解と論述に変更し、従来のマークシート方式を排除した。定員も絞り込む。さらに21年度から、全学部... 続きをみる
2018年5月9日(水) 本日の朝ごはん♪ ●トースト ●ウインナー&プチトマト ●パイナップル ●キウイ ●ぶどう ●ブルーベリージュース ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●オレンジのパフスリーブTシャツ ●デニムのチア風スカート ●リボン柄ソックス ・ ・ ・ 本日の学校給食♪ ●サンドイッチバ... 続きをみる
本日の朝ごはん♪ ●ハムトースト ●ヨーグルト ●バナナ&キウイ ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●濃ピンクののボーダーシャツ ●オフホワイトのチノスカート ●レース使いのコットンセーター ●グレーのオーバニーソックス ・ ・ ・ 本日の学校給食♪ ●赤飯 ●牛乳 ●さわにわん ●えびフライ ●ボイ... 続きをみる
昨日 唯子さんのお誕生日ということで たくさんの方から あたたかいメッセージを頂きました とても 嬉しくて&嬉しくて ブログを通じて 唯子さんのことを見ていてくれる方たちが いらっしゃることが ほんとに 嬉しくて&嬉しくて 両親と離れて暮らし 保育園からのお友達もいない 知らない人ばかりの 知らない... 続きをみる
🔴日記・作文 ホメホメ作戦 ナイショの宿題5 🔶「サソリ作戦」「敬語作戦」「お手伝い作戦」「肩もみ作戦」の次は、「ホメホメ作戦」です。 🔶日記の宿題で時々こういう形ですると共通の話題で盛り上がって、書く事が好きになってくれます。 🔶褒めるためには、お世辞ではなく、相手を見ていい所を見つけて本... 続きをみる
🔴日記•作文 肩もみ作戦 ナイショの宿題4 🔶「サソリ作戦」「敬語作戦」「お手伝い作戦」の次は「肩もみ作戦」です。 🔶日記の宿題で 「おうちの人の肩もみをして、その時のことを日記に書いてくるのが、今日の宿題です。これもナイショですること」 と伝えると、 「これはバッチリ!いつもやってる」 とい... 続きをみる
🔴日記•作文 お手伝い作戦 ナイショの宿題3 書くことが好きになるようなテーマにすると楽しんで書くようになります。 🔴これまでの記事で「サソリの標本」や「敬語作戦」の作文を紹介しましたが、今回は、「お手伝い作戦」の作文です。 🔶ナイショでお手伝いをして、その様子を作文に書いてくるという宿題です... 続きをみる
🔴日記の宿題で悩んでいたら? 〜国語 日記•作文指導6〜 🔵子どもは日記の宿題で悩みます。まず、何を書いたらいいのか、題材探しでつまずきます。 休みの日にどこか連れて行ってもらった事がないと書く事がないと思いがちです。 実は、どこかに行った事の日記は、面白い日記にはなかなかなりにくいのです。 ?... 続きをみる
🔴国語 敬語大会 2 ナイショの作文 🔶さて、敬語の学習をして、家で家族に敬語で話し、その場面を作文に書いてくることを宿題にしたとその1で紹介しました。 どんな作文を書いてきたかと言うと・・・ 🔵「敬語作戦失敗」 家に帰ってお母さんに敬語作戦を開始した。 「お母様、お願いがあるのですが、聞いて... 続きをみる
🔴国語 敬語大会 1 ナイショの宿題 敬語の学習で 尊敬語 謙譲語 丁寧語 を学びますが、実際に使えないと意味がありません。 🔶6年生での実践?です。 給食の時間に 「これから敬語大会をします❗️敬語を使って会話すること。もし敬語以外使うとワンペナになりますからね❗️」 と言って楽しみながらの敬... 続きをみる
修学旅行 作文 文集づくり 秋は、修学旅行の季節です。 修学旅行はおとなになっても思い出に残っています。 修学旅行の作文を書いて、全員の作文を載せた文集を作っている所もあります。 ただ全員の作文を人数分印刷して綴じる必要があります。 いろんなことを書き残したくても、一人のページが限られていると、一括... 続きをみる
国語 俳句・短歌の授業 1 教科書に載っている有名な俳句や短歌を鑑賞する前に、全国の小学生が詠んだ句や歌を鑑賞します。 その方が、子どもにとっては、身近で想像しやすいのです。 これまでに紹介してきた「魔法のテレビ」が効果を発揮します。 特に俳句は、五・七・五の十七音しかありません。 たった十七音の中... 続きをみる
🔴国語&図工 サソリの標本の作文 🔶図工で作った「サソリの標本」でドッキリイタズラ大作戦を決行した子どもたちは、その様子を作文に書いてきます。 🔶マル秘のナイショの宿題にすると、作文がキライな子でも楽しんで書いてきます。 🔶ドッキリが失敗しても成功しても、面白い文章が書けています。 🔶会話... 続きをみる
🔴国語 日記•作文指導5 題材について 🔶日記を書かせて、丁寧に赤ペンで返事を書いてあげている先生も多いかと思います。 🔶子どもたちはどんな題材を書いていますか? どこかに遊びに連れて行ってもらったことや、サッカーの試合やピアノの発表会のこと、ゲームをして遊んだことなどをよく書いているのではあ... 続きをみる
🔴国語 作文指導4 ⭐️書き出しについて 今回は、「作文の書き出し」最初の文をどう書いたらいいのか?を紹介します。 例えば、 運動会の作文なら、 「今日、運動会がありました。」という書き出しは、続きを書く時に悩んでしまいます。 そして、結局 「最初に開会式がありました。次に5年生のリレーがありまし... 続きをみる
🔴国語 作文・日記指導3 作文が劇的に変わる‼️ 🔵運動会や遠足、修学旅行などの行事の作文や日記を書く時の指導方法です。 🔶ほとんど書き方の指導をしないで書かせていることが多いのではないでしょうか? 🔴まずは、一番書きたいこと話したいことを選んで、一つのことをあった順番に書くことを会話「 」... 続きをみる
🔴国語 作文指導2 作文の授業 初期の作文指導の授業で効果的な方法があります。 思ったことを書きなさいでは、なかなか書けません。 そもそも、思ったことや感じたことというのは、思考や感情などで語彙力のない子どもにとっては、言語化するのが難しいのです。 楽しかった、おもしろかったなどの何ら具体性のない... 続きをみる
🔴国語 作文指導 1 初めての作文 みなさんは作文の指導はどうされていますか? また、自分が生徒の時、作文の書き方はどんなことを学んだでしょうか? あまり作文の指導を受けたことがないという方も多いのではないでしょうか? 思ったことを書きなさいと言われてもどう書けばいいのか困った経験はありませんか?... 続きをみる
本を読まないと心配されているお父さんやお母さんからの相談を受けることがあります。 本を読まないと困ったことになるのでしょうか? 沢山の子供たちとの学びの経験からいうと本を読んでなくても会話が成り立っていれば大丈夫です。 何に対して大丈夫かというと。 生きていく上でということになるんですが。 失読症と... 続きをみる
"遊び"に夢中になるうちに気がつくと成長した自分を発見できる。 ものの見方に広がりを持てたり、相手の立場から自分の言動を振り返れたり、、。 "学ぶ"ことの根っこです。 物語は、そんな"遊び"で満たしてくれる世界です。
「てぶくろを買いに」 人間を怖いと思っているお母さんきつね、片方の手を人間の手に変えてもらい町に向かうこぎつね。 自分以外の人間に対する想像力を持つこと。状況を客観的にとらえる力。 伝え方を工夫できること。 どれも一朝一夕にはつかない力ですね。
小学3-4年生の頃、学校の教諭であった父が、毎月ニコニコしながら運んでくれたのが「少年少女世界の名作文学」でした。小学館だったか、毎月配刊全52~4巻だったように記憶しています。大きな本棚はついに一杯になりました。「つんどく」だったと思います。今思えば、一冊も読まない長男に、毎月よくニコニコ持って帰... 続きをみる
随筆 てんやわんやの子育て代表
随筆 早起きができない
コータローの放課後 小学生始まりの一週間の巻
コータロー小学校初登校の巻・・・そして父ちゃんはTikTokを初めた(^^)v
保育園入園&小学校入学の巻 (*^^*)v
ヨモギの育て方♪
中高の入学式でした。と楽天ラストポチレポ!
++新年度 & 国試の合格発表の結果と・・・*++
合格も不合格も良い経験!中学受験
++最後の春休みと あれこれなお話し*++
小1の壁経験者が語る、小学校入学までにやっておいたほうが良かったこと3選
++ホワイトデーと お土産と・・・*++
【6歳娘】発達支援センターで発達相談を受けてきました
++確定申告と・・・*++
プラレールでお相撲!?3才息子の発想力よ。
お肉なしでも♪筍と厚揚げのピリ辛オイスターソース炒め
タケノコの混ぜ寿司のレシピ|さっぱりとした美味しさですよ!ぜひ作ってみてくださいね!
かぶの葉で♪ポリ袋で簡単!かぶの葉の柚子胡椒浅漬け
小さな筍で♪筍のオーブン焼き
節約料理♪春キャベツの外葉と新玉ねぎのスパイシーポタージュ
おつまみにも♪ニラとキムチの鶏つくね
節約料理♪甜麵醬不使用の厚揚げの回鍋肉風
郵政記念日のおうちごはん
【春キャベツの簡単パスタ】忙しい日に10分で作れる!サーディン缶で栄養◎節約レシピ
地図の日のおうちごはん
鉄板焼き
お肉なしでもボリューム満点♪厚揚げともやしのキムチ炒め
高校生向け、鶏むね肉のマンネリ解消!油淋鶏ソースで低カロリー&高たんぱくなお弁当(2025年4月17日)
体が整のう・塩とスパイスで作る無添加ソーセージ
作り置きにも♪レンジで簡単!白滝とゴボウの甘辛味噌煮