私は、自分の意見を言うことが苦手です。 それは、まわりの人と少し視点が違うように感じて、笑われるんじゃないかと…言えなくなりました。 国語の授業で、教科書に人間とチンパンジーという文章がありました。 人間とチンパンジーを比べて、人間は道具を作ることも使うことも出来て素晴らしいという内容と、チンパンジ... 続きをみる
授業のムラゴンブログ
-
-
-
-
2021年6月18日(金) 本日の朝ごはん♪ ●野菜スープ ●ハム&トマトサンド ●ぶどう ●パイナップル ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●白の無地Tシャツ ●ワイン色のジャンパースカート ●紫色の音符柄ソックス ・ ・ ・ 本日の学校給食♪ ●きしめん ●牛乳 ●八丁みそきしめん ●コロッケ ●... 続きをみる
-
今日のお店屋さんごっこで私が出店した「絵描き屋さん」、お陰さまで50枚以上の絵が売れました。 ↓店構えです。 12種の絵、子供たちに売れたランキングを紹介します。 第1位 うさぎ 目を描き始めると決まって かわいい〜 と言ってくれます。 女の子のダントツトップでした。 第2位 いぬ 第3位 ねこ 第... 続きをみる
-
コロナ禍、幼稚園の遊戯室でのお店屋さんごっこに招待してもらうことになったのですが折角なので私もお店を出すことにしました。 私の店は「絵描き屋さん」です。 十数種類の動物などの名前を書いたカードから1枚選んでもらい、その場で絵を描いてプレゼントするというものです。 実際描いているところを見てもらうのは... 続きをみる
-
2021/3/22 無謀にも全3回でSGHS付属中学生に実施したBHのPP更新しました↓ 上の卵はエントロピーとそれに反する動き、しかし生命はこの流れに従っている!! 下は大きな時間を意識するための準備で「時空間のない異星人へ向けた100年の説明図」 年の瀬ですが m ( ̄ー ̄)m 数少ない読者の皆... 続きをみる
-
本当にコントか?炎上させたろか因縁のボディーアッパー 香芝天満座のまーくんと大阪ヒロ
本当にコントか?炎上させたろか因縁のボディーアッパー 香芝天満座のまーくんと大阪ヒロ
-
-
よそ見する 僕の授業は 子供らの 脳の記憶に 残らず消える😞
-
-
-
自分が通っていた偏差値35〜偏差値38の高校の授業はどんな感じだったのか?
気になる人もいるかと思いますので具体的に書きますと偏差値30台(35〜38 )の高校の実態まとめの中での内容とかぶる部分はあるのですが 基本的に授業自体は本当に静かでしたよ よく学園ものドラマで、例えば、ごくせんとかやんちゃそうな男子学生が騒いで 授業を妨害しているとか、教師に向かって、何か物を投げ... 続きをみる
-
-
今回は少しテイストを変えて 高1・高2の学生・保護者向けの 記事を書いてみました! 塾や予備校に通いたいが。。。 ・何の科目を取ればいいか ・どれくらいの科目を取ればいいか こういった相談をよく受けます。 そういう人に私が伝えるのは以下の事です! ①通ってる学校で力を入れてる教科は。 ⇒まず、 学校... 続きをみる
-
-
#
授業
-
残念…そして・・・
-
【 バイクと恋人 】( 歌詞付き )
-
ハラハライライラ、ヒヤッとした金曜日の朝。Apagón!!!
-
血液検査の結果発表!!!
-
今年初の真っ赤な夕焼け
-
【塾講師も必見】教師五者論から学ぶ教育者としての心構え
-
2022年を振り返る 『学生インタビュー』
-
美大の授業ってどんな?
-
0320 起床 気分快 晴 「授業」を定義します。コロナ過の状況は、この問題に重要な提案と試練を課しています。
-
高校最後の授業でした。
-
また病院で大失態をしてしまったあ。
-
【塾則、大事!】学習塾で生徒に最低限守らせるべき規則・決まり3選
-
天気が良いので、金曜日の午後グラナダの街へお散歩。
-
グラナダの冬はまだまだ遠い!?
-
席替えは大事です。
-
-
-
おはようございます! 昨日生徒が来ました^_^ 一週間ぶりでしたが、それ以上にあってない感じがしました💦いきなり離れたからでしょうね💦 さて、今日は! 休業中の登校生徒とのかかわりについて について書きたいと思います^_^ まず朝はあったら健康チェックから始まります💦体温のチェックや咳や鼻水、... 続きをみる
-
-
2020年2月4日(火) 本日の朝ごはん♪ ●豆乳 ●マヨネーズトースト ●野菜スープ ●野菜サラダ ●りんご ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●黒のハイネックシャツ ●グレーのフード付カーディガン ●ピンク×ネイビーの起毛パンツ ●黒の水玉ソックス ・ ・ ・ 本日の学校給食♪ ●ごはん ●牛乳 ... 続きをみる
-
おはようございます😃 今日は生徒と保護者、進路関係の人たちと会議をする日なので少し緊張しております💦 生徒の方が緊張してると思うので、私の緊張は出さないように気をつけたいと思います!笑 今日は授業の紹介をしたいと思います!! 昨日情報の授業で、 iPadを使ったメモ術をやってみました!! メモと... 続きをみる
-
-
子ども園でもスパッタリングの授業を行いました。 図柄の素材は落ち葉です。 こんな感じで歯ブラシと漉しとり網を使います。 力の入れ具合で色が出なかったり飛び散ったり・・・傾けると絵の具が垂れてしまいます・・・。 緑とオレンジの2色で秋を表現。 子どもたち、結構楽しそうに集中してできたようです♪
-
-
-
もう一つの園でも同じように、”園庭(中庭)から園舎の空を描く”をテーマにした教材を作りました。 やはり真ん中には描いた後に空を覗いてみる丸い穴を明けました。 何か新しい発見があればハッピーです。
-
-
今日は少し暇になったから(そして今日は授業があるから)、 1週間ぶりにピアノを少し触ってみました。 結局、結構ピアノを弾くのが好きです>< きのうやめるかもしれないと主人に言ったのに、 はやりもうちょっとがんばってみようかな…
-
園児の絵の授業に使う教材を検討しています。 絵を学ぶのではなく、描くことを通して気付きを得ることが目的です。 このような機会は初めてでどうすれば良いのか戸惑うのですが、まずは絵の具の滲みを体験する授業にしてみようと考えています。 園舎の背景の空を描く教材です。
-
Scenario: 教師としては、生徒の考え方を真っ向から否定してはいけない。自分の意見をきちんと持って、それを論理的に説明できる力をつけさせないといけない。だけど、時に、「それはチガウダロー!」と心の中で叫びたくなる。そういうときは、こういうのだ。 「そういう見方もあるね。」 That's one... 続きをみる
-
Scenario: 今日の授業は昨日終わったところから。どこからだったかな?あ、ここだったな。じゃ、張り切っていこう! 「昨日の続きからいくよ!」 "Let's start where we left off." 【ポイント】 「~するところからはじめる」は、"start where ~"で覚えてし... 続きをみる
-
Scenario: 今日の授業は、結構早いスピードで進んだ。これ以上進んでも、生徒が集中して付いてきそうにないから・・・・。 「今日はここまでにしとこう。」 "Let's just leave it here." 【ポイント1】 "leave"には「やめる」ニュアンスがあるけど、いつも"stop"と... 続きをみる
-
-
-
授業に追いつくのに必死な日々 忘れまいとノートに刻み読み返す 「知らない言葉がこの世には多く在るな」と感心していた その瞬間知るべき言葉は過ぎ去っていた 難しいのはどれだけ慣れるかか 何かを人から学ぶ 同じ事は何度も振り付けしてくれない 瞬間移動する速さで 脳裏に新しい言葉が出入りする 結局人は忘れ... 続きをみる
-
-
🔴算数 5年生割合の授業2 🔶子どもにとって割合の学習は、単位量当たりの単元とともに難しい学習です。 🔷教科書(日本文教出版)の例題です。 🔷れんさんは、子ども会でスキーに行きます。下の表はスキー教室の希望者の数を調べた結果です。希望がかないやすいのはどのコースですか。 上級コース 定員20... 続きをみる
-
🔴算数 5年生 割合の授業1導入はクイズで 🔶割合は、子どもにとって難しい単元の一つです。 🔶導入は、楽しく興味を持って学べる身近な問題ですると、子どもたちの意欲につながります。 🔴冬休みの生活を割合クイズにするのです。 🔶割合の学習は面白いよ、簡単だよというイメージを持たせるのです。 ?... 続きをみる
-
🔴算数 3年生 重さの授業3 🔶重さの授業1と2では、天秤やデジタルばかり、上皿ばかりを使ったグラムやキログラムの学習について紹介しました。 🔶今回は、グラムとキログラムが複合した問題や換算する問題を考えさせたい場合の授業を紹介します。 🔶自分が産まれた時の体重を聴いてきてもらいます。 🔶... 続きをみる
-
🔴社会科 「わたしたちのくらしを支える情報」① 🔶5年生の社会科に「わたしたちのくらしを支える情報」という単元があります。 🔶教科書は、情報を何から得ているのかを考える所から始まります。 絵の中から見つけたり、文の中に記述されたりしています。 🔶教科書を使って進める方法と見ないで先に考える方... 続きをみる
-
🔴都道府県カルタ・カード テレビのバラエティ番組などで、「◯◯県はどこですか?」と聞かれても答えられない人もたくさんいますね。 4年生の社会科で学習しますが、楽しく覚えてほしいと思っています。 森高千里さんの都道府県の歌で覚えるのも面白いですよ。 🔵都道府県カルタ・カードを自分で作っていくと、遊... 続きをみる
-
🔴体育 ゲームでウォーミングアップ 遊びながら、身体を動かせるゲームです。 ①適当な広さの正方形のコートの角にコーンを4つ置きます。 ②スタートは、一つ目のコーンからです。相手を探してジャンケンをします。 ③勝ったら次の二つ目のコーンに走っていきます。 ④二つ目でまた相手を探してジャンケンに勝った... 続きをみる
-
-
-
体育 なわとび 1 入門編 寒くなってくると、どの学年でもなわとびが体育の授業であります。 低学年では、まずナワをどのように回しているかを確かめます。 ①腕全体を使って回す ↓ ②肘を使って回す ↓ ③手首を使って回す 手首を使って回せていないと、上手く跳ぶことができません。 🔶回旋の練習をします... 続きをみる
-
-
-
⭐︎社会科 工業の授業 〜働く人の願い、働きやすい職場〜 教科書には、工場で働く人の願いや問題についての記述があります。 🔴「働く人を守る主なきまり」という文で労働基準法の中身が書かれています。 今、「ブラック企業」や「ワークバランス」「働き方改革」などの言葉がニュースにもよく出てきます。 過労死... 続きをみる
-
-
🔴算数 小数の指導3小数ゲーム 🔶小数の意味を理解させるためには、整数との違いを明確に理解させなければなりません。 前時で、3.4という小数を例にして、小数第1位について学習しました。 でも、これで小数が分かったのかというとまだまだなのです。 ⭐️3.4のような一の位と小数第1位だけの小数だけし... 続きをみる
-
🔴算数 小数の指導2 🔶小数の学習では、新しい位が出てきます。 「小数第1位」です。 3年生にとって、この五文字の言葉も難しいし、どこにその位がくるのか悩みます。 大きな数は億の位まで学習していますが、一の位の下にはまだ位があることは理解していません。 そこで、まず34を位の表の中に書き込みます... 続きをみる
-
-
体育 跳び箱の指導1 高学年 高学年の跳び箱運動で出来たら嬉しいと思う技の一つは、台上前転です。 この技は、見た目がカッコいいけれど、実はそう難しくないので高学年にはぜひチャレンジさせたい技です。 マットの代わりに跳び箱の上で前転するだけなのです。 といっても高さがあるので、恐怖心が出てきます。 そ... 続きをみる
-
🔴素敵な先生2 若い先生の可能性を信じる 団塊の世代の方々が退職され、この10年で教育現場でも若い世代が大量に増えました。 20代、30代前半の若いエネルギー溢れる教員が多くなっています。 私の現在の勤務校では、50代は若干いますが、30代後半から40代は非常に少なく、各世代のバランスが取れていな... 続きをみる
-
-
🔴体育 ハードル走の指導 🔶初めに50m走と50mハードル走の記録を取ります。その差をどれだけ縮められたかが成長の証です。(50mでなくても構いません) 🔶他との比較ではありません。自分の過去との闘いにします。 🔶50mハードル走を何本も全力では走れません。練習では、20mぐらいにします。こ... 続きをみる
-
🔴国語 説明文 和の文化を受けつぐ 5年生の国語教科書に載っている説明文です。 🔶「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」 🔶総合学習とつながる教材は、各学年の国語の教科書に掲載されています。 🔶和の文化である和菓子についての説明文を読み、グループごとに和の文化を調べ、説明文を書くという形で進... 続きをみる
-
算数 単位量あたりの大きさ 子どもにとって難しい単元の一つです。 計算は出来ても、文章題が苦手だという子が多いですね。 1mあたりの重さ 1Lあたりの面積 1平方kmあたりの人数(人口密度) 1Lで走れる距離(燃費) などいろんな単位が出てきます。 そして二つの単位でどちらがもとになるのかを決めて解... 続きをみる
-
🔴体育 バスケットボール3 ゲームができるようになると、得意な子はドリブルをして一人でシュートすることができます。 一方で、試合中に一度もボールに触っていない子が出てきます。 これでは得意でない子は体育の授業がいやになってしまいます。 得意な子も個人技しか上手くなりません。 パスを使うような指導が... 続きをみる
-
🔴総合学習4 仕事に出会う 🔶小学生に将来の夢を聞くとプロ野球選手やケーキ屋さんなど可愛い夢を教えてくれます。 🔶これまで総合学習についていくつか紹介してきましたが、今回は仕事・労働についての取組です。 🔶中学校ではキャリア教育の一環として、総合学習の中で職場体験を実施している所がたくさんあ... 続きをみる
-
理科 大地のつくり 地層の学習 この単元は、実験や観察がなかなか難しいのです。近くに地層が見える所がなくて、映像で学習することが多いなります。 また、実験も砂や土を流して堆積していく様子を観察する実験ぐらいしかありません。 私がこの単元でやってみた実験を紹介します。 色粘土を買ってきて、薄く平らにし... 続きをみる
-
🔴社会科 日本の工業 1 工業地帯・地域の名前や特徴を覚える勉強した記憶はありませんか? 「これは、大事だから覚えましょう」と私も子どもの頃に暗記させられました。テストにもよく出ていました。 🔶工業生産額の第1位はどこだと思いますか? 時代は移り変わり、昔に覚えた答えだとペケです。 中京工業地帯... 続きをみる
-
算数 大きな数のわり算 60個のボールを3チームで分けると、1チーム何個ずつ分けられますか という大きな数のわり算の問題です。 これまで ①6÷3=2 ②72÷8=9 ③7÷3=2あまり1 ④79÷9=8あまり7 などのわり算を学習しているので、さっと流してしまいがちです。 大人からすると簡単に見え... 続きをみる
-
-
-
-
🔴体育 マット運動の授業 マット運動には、いろんな技があります。 🔶回転系の技では、小学校のレベルでは、前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝前転、伸膝後転、側転、倒立、倒立前転、ヘッドスプリング、ハンドスプリングなどの技があります。 🔶バランス系の技もあります。 水平、Y字、V字、ブリッジなど... 続きをみる
-
🔴総合学習3 環境について 4年生の実践です。 🔴環境について川をテーマとして一年間取り組みました。 🔶4年生の社会科では、水道や下水道、ゴミについて学習します。 🔶総合学習では、それらの問題を関連させて、川を切り口にして発展した学びを行いました。 🔶学校の近くに大和川がありました。大和川... 続きをみる
-
算数 かけ算の筆算3繰り上がり 二位数×一位数が定着してくると、三位数×一位数の学習をします。 繰り上がりが一度しかない筆算はわりとスムーズにできますが、つまずきやすいのは、繰り上がりが二回ある筆算です。 例えば、987×9です。 ①一の位で9×7=63 ②6繰り上がり ③十の位で、8×9=72 ④... 続きをみる
-
🔴命の学習1 動物の命 2年生での取組です。 春の遠足では、動物園に行きました。 🔶一番最初に動物たちの慰霊碑に行きました。 🔶飼育中に亡くなった動物、戦争中に処分されてしまった動物たちのことが書いてあり、レリーフとなっています。 そこで動物たちの命のことを話してから、グループごとに見学です。... 続きをみる
-
🔴総合学習2 国際理解とは? 前回の記事では、国際理解の総合学習として、人との出会いを大切にするために4人の外国の方をゲストティーチャーとしてお招きした所まで紹介しました。 当日、グレッグさんに子どもたちが質問をします。内容は事前に分かっているので、何とか通訳して伝えます。 グレッグさんが英語で答... 続きをみる
-
🔴総合学習1 国際理解とは? みなさんの学校では、総合的な学習の時間はどんなことに取り組まれていますか? 地域の歴史、仕事労働、自然環境、福祉、国際理解、平和、人権など様々な取組があります。 子どもの興味関心に基づいて、教科を横断的に総合的に創意工夫をして取り組むというものです。 問題解決型であり... 続きをみる
-
-
-
算数 かけ算の筆算2 ゲーム 繰り上がりのある二位数×一位数を学習したら、以前、紹介した0〜9の数字カードを使って、遊びながら計算しても面白いです。 二位数×一位数のかけ算をカードを引いて、筆算の形に並べてノートに書いて計算します。 ①1〜5までの5枚のカードだけでする 計算が簡単な問題になります。... 続きをみる
-
算数 かけ算の筆算1 🔴まず、筆算の学習のポイントは、ノート指導です。 特に筆算は、ノートにきちんと書かないと計算を間違えてしまいやすいからです。 ①縦と横をそろえる ②間を空ける この2つを良い例と悪い例を挙げて、理解させ、初めに徹底しておくとノートにきちんと筆算が書けるようになります。 🔴ま... 続きをみる
-
-
🔴国語 敬語大会 1 ナイショの宿題 敬語の学習で 尊敬語 謙譲語 丁寧語 を学びますが、実際に使えないと意味がありません。 🔶6年生での実践?です。 給食の時間に 「これから敬語大会をします❗️敬語を使って会話すること。もし敬語以外使うとワンペナになりますからね❗️」 と言って楽しみながらの敬... 続きをみる
-
面白い授業と分かる授業 ①面白くて、分かりやすい授業 ②面白くないし、分かりにくい授業 ③面白かったが、分からなかった授業 ④面白くないが、分かった授業 楽しくて分かる授業が一番なのは、言うまでもなく、目指したい授業です。 つまらないし、分からない授業が、最もダメなことも言うまでもありません。 では... 続きをみる
-
算数 長さの授業 3 10mの長さがどれくらいなのかを体感させるページが教科書にもあります。 私は次のようなやり方でしました。 運動場にまっすぐな白線を引き、クラス全員を一列に並ばせます。 自分が10mだと思う所まで歩きます。 止まった所の地面に足で線を引き、立っておきます。 白線から10mの所に巻... 続きをみる
-
-
🔴社会科 自動車の部品 ⭐️自動車工業の授業 🔶何も見ないで、ノートに自動車の部品名を書かせます。 一人ですると、ほとんど書けない子もいるのでグループでします。 🔶タイヤ、ハンドル、窓、エンジン、これぐらいは書けるでしょう。 でも部品の名称は意外と知らない子が多いのです。 🔶そこでディーラー... 続きをみる
-
🔴教師力 待つこと 待たないこと2 🔶授業中に子どもが 「先生、Aさんがいやなこと言ってきます」 「私、何も言ってない」 とAさん。 🔶こんな時にどんな対応をしますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 🔷授業を中断して話を聞き、指導を入れないといけない場合ももちろんあります。 🔶でも、その場合はク... 続きをみる
-
🔴教師力 待つこと 待たないこと 🔶学級での様々な状況で待つという場面が出てきます。 🔷ただし、「待つこと」が大事な場面と「待たない」方がいい場面があります。 🔶授業の始まりのチャイムが鳴っても戻ってきていない子がいる場合はどうされていますか? 🔷誰か理由を知っている子に確かめますよね。 ... 続きをみる
-
🔴国語 俳句•短歌の授業 3参観 高学年の参観ネタ 🔶一人ずつ発表できるように、俳句や短歌をそれまでに作ります。 俳句の作り方の授業についてはまた今度紹介します。 坪内捻転さんやプレバトで有名な夏井いつきさんの本を読んでみてください。 🔶子どもたちには、一つだけではなく、たくさん作らせます。 ... 続きをみる
-
国語 俳句・短歌の授業2石川啄木 想像力「魔法のテレビ」を使った指導 6年生の実践 石川啄木の短歌 ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中 そをききにいく 前回の記事で子どもが詠んだ俳句を想像力で鑑賞文を書いているので、難易度が高いと思われる短歌でも、深い読みができて、味わうことができまし... 続きをみる
-
国語 俳句・短歌の授業 1 教科書に載っている有名な俳句や短歌を鑑賞する前に、全国の小学生が詠んだ句や歌を鑑賞します。 その方が、子どもにとっては、身近で想像しやすいのです。 これまでに紹介してきた「魔法のテレビ」が効果を発揮します。 特に俳句は、五・七・五の十七音しかありません。 たった十七音の中... 続きをみる
-
-
算数 長さ 2 まるいものの長さ 巻き尺 前回、紙飛行機大会をして、その距離を巻き尺で測ったことを紹介しましたが、その次は、まるいものの長さです。 柱や樹木などの周りの長さを巻き尺を使って測る学習が教科書には載っています。 3〜4人のグループに巻き尺を渡し、いろんな丸いものを測って記録してきてもらい... 続きをみる
-
🔴体育 いろんなオニゴッコでウォーミングアップ ⭐️準備運動の代わりにオニゴッコをよくします。 オニゴッコには、たくさんの運動要素が含まれています。 後ろ向きに走る、躱す時に捻る、捻る、急に止まる、スピードを変える、方向転換をする。 バスケやラグビーなどのフェイントにもつながります。 いろんな種類... 続きをみる
-
-
🔴算数 図形の面積2平行四辺形 🔶平行四辺形の面積の求め方 底辺✖️高さ 🔶教科書を使って先生が説明するのではなく、子どもに発見させたいですね。 🔶既に習っている長方形の面積の求め方を利用して、子どもが自分で考えて見つけることが大切です。 🔶グループに方眼紙に書いた平行四辺形の面積をどう求... 続きをみる
-
🔴算数 長さ 1 紙飛行機大会 🔶3年生の算数の授業 前時で、巻き尺を使って、教室や廊下の長さを測りました。 時間が少なかったので、まだまだ、巻き尺の読み取りに慣れていません。 今日は、もう一度いろんな長さを測ろうと考えていました。 そこへAくんが来て、 「先生、紙ヒコーキ作ってきた❓」 と言い... 続きをみる
-
🔴九九を覚える 算数➕体育➕音楽 過去の記事の「九九の覚え方」でも少し書きましたが、九九は頭だけでなく、リズムやメロディーにのせて、体でも覚えた方がいいのです。 例えば 🔶2の段は、2拍子の行進 🔶3の段は、3拍子のワルツ 🔶4の段は、4拍子の静かな子守唄 🔶5の段は、ゴーゴーのアップテン... 続きをみる
-
算数 楽しい授業 その2 知的好奇心がわき、難しいけど楽しい問題で授業を構築していくことが本当におもしろい授業です。 でも、時には子どもにとってシンプルにおもしろいことも取り入れると変化もあり、子どもによっては算数が好きになるきっかけにもなります。 30年前、ファミコンのゲームが流行った時に5年生の... 続きをみる
-
理科 ドライアイスの実験 気体の学習の際、この実験を行うと気化すると体積が増えることが実感できます。 🔴準備物 フイルムケース(今はもう手に入りにくいですが、理科室にはきっとあるはずです) ドライアイス(電話帳で製氷会社やドライアイスを扱っているお店を探します。スーパーやケーキ屋さんに分けてもらっ... 続きをみる
-
🔴体育 パラリンピック ⭐️2020年の東京オリンピック•パラリンピックに向けた準備が進められています。 パラリンピックの競技で車イスバスケットはご存知の方も多いでしょう。 車イスバスケットを総合的な学習の時間で取り組んでいる学校もよくあります。 🔵前回の記事でも書きましたが、子どもにとってバス... 続きをみる
-
🔴体育 忍者の修行 低学年 2年生の実践です。 🔶低学年は、「模倣の動き」としていろんな運動を組み込みます。 🔶忍者をテーマにすると動物も植物も、どんなものでも「○○の術」でできるのですからピッタリです。 グループに分けて、「赤影一族」など名前をつけさせておきます。 🔴運動場 ハードル 平均... 続きをみる
-
-
-
🔴算数 楽しい授業とは? 🔶楽しい授業とは、知的発見があり、問題を解決するそのものが楽しいと思える内容が一番だと考えています。 よく授業の後に 「今の算数の時間、難しかった❓面白かった❓」 と子どもたちにたずねます。 手ごたえを感じた授業の時は、 「難しかった。けど楽しかった!」 という答えが返... 続きをみる
-
体育 バスケットボール2🏀 バスケットボールの運動の基本の要素は3つあります。 ①シュート ②パス ③ドリブル もちろん、ラン、ジャンプ、キャッチ、カット、ブロック、フェイントなどの動きもあります。 授業ではまず3つの基本の動きを練習することが多いですね。 でも、ただの基本練習だけではつまんないで... 続きをみる
-
図工 絵が苦手な子への指導 「自分の靴の絵」を描こう その2 靴の絵の描き方については、その1で紹介しましたが、手順を説明してもなかなか描けない子もいます。 最初の両端の点で大きさが決まってしまうので、ちゃんと点が打てているかを周りながら見て指導します。 線を引くところで悩んでいる子には、 「どこで... 続きをみる
-
🔴国語 ごんぎつね 言語活動2 ⭐️パンフレットを作ろう 昔、愛知県半田市にある新美南吉記念館に行ったことがあります。 地元の小学校の子どもたちは、新美南吉さんの様々な作品に授業で取り組んでいました。 たくさんの資料があって、とても勉強になりました。 作品のジオラマもあって楽しかったですよ。 機会... 続きをみる
-
🔴体育 バスケットボール1 ⭐️ルールを自分たちで創る❗️ 中学年でポートボール、高学年でバスケットボールに取り組んでいます。 🔶バスケットボールは、学年や子どもの実態に合わせて、ルールを作っていくことが必要です。 🔶いきなり高い位置にあるゴールにボールを入れるのは、かなり難しいからです。 ?... 続きをみる
-
-
🔴国語 注文の多い料理店 授業 言語活動 🔶この作品を授業で取り組む時には、ファンタジーの不思議な世界を楽しむことを中心にする方がいいと思います。 🔷「大造じいさんとガン」のような教材は、心情や情景を読み深めていきます。 🔶この「注文の多い料理店」では、構成に着目したり、表現の面白さを感じ取... 続きをみる
-
🔴算数 図形の面積の授業1 🔶4年生で正方形と長方形の面積の求め方と単位の平方センチメートルを学習します。 🔶5年生では、平行四辺形、三角形、台形などの面積の求め方を学習します。 既習したことを使って未知のことを考える力をつけていくのです。 ①1cm方眼のプリントを用意します。 5mmの点線が... 続きをみる
-
🔴社会科 工業の導入の授業 🔶まず、工業は、これまで学習してきた農業や水産業とは、違う点を考えさせます。 原材料を加工して作る産業だということを押さえます。 🔶導入では、身近に工業製品がたくさんあり、私たちのくらしの中で使われていることに気づき、興味・関心を持たせることが必要です。 🔶教室に... 続きをみる
-
#
調停離婚しました
-
また気になる人ができた
-
離婚後、元夫に会って強く感じたこと
-
離婚者は既婚?未婚?
-
調停委員に言われた宿題(試練)をやってのけました
-
調停で調停委員と合わなかったらどうしたらいい?
-
「離婚後の自分」「離婚は決して不幸ではない」
-
伝えたいことは「離婚によって幸せと手に入れた」ということです。
-
年収700万円の夫の小遣いは1万円!一方、妻は毎日豪華ランチ!離婚裁判したら酷いことに・・
-
脱ニッポンという選択肢を考えるとき
-
小倉優子、再婚夫との離婚を発表 別居から約2年半でピリオド
-
愛する娘達へ 私の思い
-
理想の関係 ~ミッキーとミニーの漫画を読んで~
-
心の快復 まだまだ完治は厳しいようです
-
調停で必要になるので、ひとまずどんなものも捨てないで
-
離婚してちょうど1年 今の私の心境です
-
- # おひとりさま暮らし