もうすぐ8月。 原爆投下の日、終戦の日がめぐってきます。 日本人として知らなければ、 と思いつつ、 好きな読書でも読むのが辛すぎて 戦争関係の本は敬遠しがちです。 意識して戦争関係の本を選んでも 辛くて、可哀そうで、 たいてい一度読んだきりで手放してしまい 二度は手にとらず、、、。 それでも、この時... 続きをみる
終戦のムラゴンブログ
-
-
終戦から76年。その日から日本が復興に向け動き出す一方で、さらなる苦境にさらされた人たちがいます。 中国の旧満州には、国策のもとで多くの人が送り込まれ、終戦後に、ソ連や現地の暴徒による虐殺、病気、集団自決などで約20万人が命を落としました。 90歳を過ぎた今も、生存者はその記憶を伝え続けています。 ... 続きをみる
-
最近観て面白かった作品です。 終戦記念特集で録画して、少し前に観終わりました。 2021年作 小野田さん発見のことは、はっきりと記憶に残っています。その前に 見つかった横田(?)さんの時も驚きましたが、小野田さんの時は そのすべての行動が厳しく訓練された(陸軍中野学校だったと思う) らしい動きに(特... 続きをみる
-
-
昨日は「終戦の日」。あいにく台風が列島を通過する1日となった。 敗戦記念日である本日8月15日だからこそ改めて訴えたい。今は『自公翼賛会』になりつつあるので。 pic.twitter.com/P5LnNMCFMN — Feelハマーン@🏝️雪組🍜 (@masirito22) August 15,... 続きをみる
-
今日は終戦から78年ということで、ちょうど実家の片付け に来ていたので、母から78年前のことを聞いてみました。 今までにも少しだけ聞いていたのですが、母の記憶も日に日に 怪しくなっているので、この機会にもう一度聞いてみることに しました。 母から聞いたそのままを覚書として、書いてみます。 母の記憶で... 続きをみる
-
本日は終戦の日です。 毎年、暑い日が多いのですが 本日は雨、涼しいです。 台風が和歌山県に上陸し、 山陰でも雨が降っています 風はさほどでは有りませんが 雷鳴が轟いています 雨、風、酷くなるようです! 大きな災害にならないことを願っております。 さて、本日は終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日、... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は、終戦記念日・月遅れ盆ですね。 お盆の地域の人は、お盆として想うこともあると思います。 そして、戦争については、本当に悲しいことです。 戦争が起こっていなくても、災害や事故、病気などで命を落としている人達が毎日たくさんいます。 そういった中でも生きているということは、 前... 続きをみる
-
-
-
-
8 月 15 日(土) 起床 5時21分 快晴 冷気を感じる 気温 24℃ 降水量 0mm 湿度 65% 天気予報 むせかえるような危険な暑さ 夜も気温さがらず とにかくも熱中症対策を万全に 最高気温 35℃ 窓を開けるとヒンヤリした空気が流れこんでくる。 今、朝日が出るところのようで
-
杏さん頑張れ!(26)私の「ごちそうさん」終戦 それからの巻
杏さんは私の大好きな女優さん。 とても知的で頑張り屋さんなことは誰にも知られたこと。 朝ドラは続いて観たことはなかったが2013年の「ごちそうさん」だけはずっと 楽しみに観ていた。お料理もとても興味があったし、録画もして永久保存して いる。 夫役の東出さんと結婚されたのには驚いた。それから3人の子供... 続きをみる
-
-
さて、今日は日本人として我々が誇りを取り戻せる、重要な事柄についてお話ししようと思います。ズバリ!『日本は敗戦していない』という現実に気が付いたのです。 昭和20年8月15日。日本はポツダム宣言を受け入れて敗戦国となったことは皆さんも知っているでしょう。最近、ポツダム宣言の日本語訳を読む機会があり、... 続きをみる
-
#
終戦
-
戰争は止める方がいいに決まってる!
-
#4421 日本の終戦がすなはち韓国の解放記念日と聞きてたじろぐ
-
遂に5連敗の4位で終戦!またまた不甲斐ない試合をファンに観客に見事に披露してくれました!
-
パパの戦争(大島渚)
-
8月15日 終戦の日
-
大東亜戦争(太平洋戦争)終結から79年、改めて思うことと新たに思うこと
-
お盆・終戦・神道神社の残酷神事と動物のはなし・・
-
或る茶道家の終戦 We don't want to get involved in your dispute
-
【映画『日本のいちばん長い日』(2015年版) 】日本人として知っておくべき歴史の真実。終戦に向けた日本国内で本当に起こっていたこと。
-
今日も見慣れた先発投手の大乱調。もう終戦ですね、楽天は。
-
8月15日は大東亜戦争が終結した日
-
#4251 六法全書、紙巻タバコの紙と化し五年に亘る戦終りき
-
もっと戦争を続ける積りか?
-
道元禅師と小澤征爾氏と舘野泉氏の言葉から
-
終戦の日(令和5年)
-
-
演劇の世界で活躍した著者は、短詩型もよくしました。この本はその寺山の短歌俳句集です。題名の由来となった「マッチする束の間海に霧深し身すつるほどの祖国はありや」の歌も収められています。終戦直後の日本人の複雑な心境が読み込まれていると言っていいでしょう。寺山の詩歌は音楽的で独特の韻律を持ったものです。東... 続きをみる
-
#
道元禅師
-
不幸、災難、悲劇、困難な状況、ショッキングな事も、美しく大きな花を咲かせる必要不可欠な事。
-
菩提心と菩薩戒の関係について
-
いらっしゃいませ知客和尚
-
曹洞宗の坐禅の極意、ただひたすらに座る「只管打坐(しかんたざ)」
-
ネガティブ思考はネガティブな出来事を呼び、ポジティブ思考はポジティブな出来事を引き寄せる。
-
今までとは違う見方や考え方が得られると、もっと自由に、楽しく、幸せに、生きやすくなる。
-
あるがままを受け止めて行く事ができれば、海の如く広大無辺の福が集まる。
-
父と母のご恩程、海より深く、山より高く、広大無辺で、果てしないご恩は無い
-
或る年の1月15日 永平寺で何が?
-
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?
-
「仏祖正伝」という言葉について
-
一月六日 『正法眼蔵』最後の一巻について(令和7年版)
-
出家者が持つべき道具とは?
-
令和7年乙巳 元旦
-
今日は除夜(令和6年度版)
-
- # 気分