保坂兄弟の保坂学です。会社経営をしていると様々な戦略を考えますが、戦術について勉強しました。 第二次世界大戦中、アメリカ陸軍が実戦投入した「ゴースト・アーミー」。その名前だけで、まるで幽霊のような存在を連想させますが、その実態は驚きの知能戦でした。本稿では、ゴースト・アーミーが採用した幻惑の手法や奇... 続きをみる
第二次世界大戦のムラゴンブログ
-
-
クラウドファンデング始めました! 小説「聖女の罪と罰」を発表してから歌物語としてミュージカル風な舞台を作らせていただきました。 今度は小説の中で第二次世界大戦中にヒロインがイタリアの独裁者ムッソリーニを魅了するシーンなどもを中心に紹介します。 今までのお礼を込めて、皆さんとコンタクト出来る機会を願っ... 続きをみる
-
-
2015年9月4日起工~10月17日に竣工した6号艦は軽巡洋艦「阿賀野」です。 中国製海魂のエッチングを使った初めての艦でしたが、当時の私には少々難し過ぎました。まず金属製の甲板を貼り付けるために甲板上の全ての構造物を撤去して平坦な更地にしなければならなかったのですが、ボラードさえ残せないこの大手術... 続きをみる
-
2015年8月4日起工~同月31日に竣工した5号艦「秋津州」です。 この艦も私は近年になって知ったので、初めて見たときには少なからず驚きがありました。なかなかユニークな発想で開発した方が我が国にもおられたのだなぁとの感慨もあります。まぁしかし飛行艇を背負った艦というのはドイツには更に実用的なのがあっ... 続きをみる
-
第4号艦はフジミの戦艦「山城」昭和19年最終状態です。先の扶桑に遅れること6日の2015年8月2日に竣工しました。この頃は2隻同時に建造していましたがあまりメリットを感じなくなったので、これ以降は1隻ずつの建造となっています。現在ではドックが2つに増えたこともあり、第1ドックでは1/700を、そして... 続きをみる
-
第3号艦は戦艦扶桑です。 工期は2015年3月20日~7月27日の約4ヶ月でした。 我が国の美称をその名に持つ戦艦扶桑は憧れの艦であり、いつかは必ず組みたいと思っていましたが我慢しきれず早や3作目での登場となりました。艦橋の水平と垂直を出すのがかなり難しい艦でしたが根性で何とか乗り越えられたでしょう... 続きをみる
-
第2号艦、最上です。 工期は2014年11月14日から2015年3月15日の4ヶ月でした。 これもHDDクラッシュのため長らく見れなかった画像をネットからサルベージしてきました。 1943年5月の改修~11月のラバウル空襲までの設定ということですが、考証を外れて 艦載機はリミットの11機を搭載してい... 続きをみる
-
2014年2月9日、建造を始めて3ヶ月で完成させた私の記念すべき第1号艦「那智」です。 HDDがクラッシュして当時のデータが取り出せなくなって困っていましたが、 画像検索で偶然見つけてサルベージしました。 当時は缶スプレーでの塗装でしたのでどことなくタレっぽい印象ですが、 それなりに意気込んで作った... 続きをみる
-
-
共同通信PRワイヤーにリリースされました。 『聖女の罪と罰」を読んで下さった方々は、映画や大河ドラマになることを期待してくださっています。皆さん応援してください。 ストーリー紹介 この小説は碧小路家と欧州の百年にわたる壮麗な大河ドラマで、愛の物語です。 欧州の舞台に立ったヒロイン美和に次々と降りかか... 続きをみる
-
第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ 第二次世界大戦の勝者であるアメリカ。しかしながら、ソ連によるスパイ戦争には完敗していた! ハルノートの原案を書き、ケインズと競いつつブレトンウッズ体制を形づくったハリー・デキスター・ホワイト、国際連合設立を仕切ったアルジャー・ヒス。彼らは第... 続きをみる
-
みなさんこんばんは。今回は、ずっと昔から人に話してきたことについて書いてみます。恐らく、これを読んでいる皆さんも同じ意見なんじゃないかと思います。はっきり言って非常にムカついています(怒)では、早速始めますね。 『何であんた達は良いわけ?』 アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国を中心とする所謂... 続きをみる
-
この記事の続きです。 月に一度、3時間だけ内部が公開される 旧日立航空機立川工場変電所を見学に行きました。 昭和20(1945)年の2月17日、4月19日、4月24日に受けた3回の攻撃で、 工場の従業員や動員された学生、周辺の住民など100人を超える方が亡くなりました。 4月24日の空襲では、工場は... 続きをみる
-
-
#
第二次世界大戦
-
華麗なる一族 財閥大邸宅群のあった場所
-
意味深長なハラリ氏の‘大西洋憲章論’-疑われる第三次世界大戦のシナリオ
-
シンガポールの歴史を学ぶ!絶対訪れるべき旧フォード工場Former Ford Factory
-
サンフランシスコ平和条約調印記念日とJ.R.ジャヤワルダナ(ジャヤワルダナセンター)
-
戦車映画おすすめ名作20選!ドイツ・ロシア・アメリカ戦車の激熱バトルは必見!
-
739『U-571』→最新暗号機エニグマを奪取せよ
-
【南房総市】大房岬要塞跡地【戦争遺跡】
-
終戦の日
-
8月6日は広島に原子爆弾が落とされた日
-
コッテージチーズと果物
-
【夏休みの宿題】今週のお題「自由研究」【第二次世界大戦】
-
#1 那智(フジミ1/700)
-
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチのノンフィクション作品の漫画家 作:小梅けいと 漫画「戦争は女の顔をしていない」第2巻までの感想
-
戦争の引き金になったと言われるハル・ノートとは
-
「井出先生の写真館 キミ、シニタマフコトナカレ」 袖ケ浦市郷土博物館 企画展
-
-
1. 米国領土内に最も多く銃弾や爆弾を投下した国は? 2.米国本土を空爆した事のある唯一の国は? 3.浮上した潜水艦から米国西海岸を砲撃した唯一の国は? 答:全て日本
-
今日は、グアム解放記念日。 日本軍から解放された記念日なのでグアム在住日本人には、複雑な思いの日。 今は、その当時のことを知る人も少なくなってきましたが私がグアムに住むようになった20年前は、明らかな日本人バッシングもあったし、夫の親族からバッシングでは無いんだけど日本が占領していた頃の話を聞く機会... 続きをみる
-
-
-
武家社会は、その名の通り、武士が世の中を支配した時代である。鎌倉時代から始まり、室町、戦国、安土桃山を経て、平和な江戸時代へと至り、その封建的な成熟を見たのは、ご存知のことと思う。 このことについて、わたしはよく思うのが、これは世界的に見ても、希有の出来事であって、国家というものの成熟という観点から... 続きをみる
-
-
-
#
湯活のススメ
-
越谷 健美の湯 |湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.41
-
行田湯元天然温泉 茂美の湯|左側浴室編 / 右側浴室編|湯活レポート(温泉編)vol.245
-
自宅風呂で「薬湯BATH SALT ザクロ&ローズヒップの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.218
-
東京銭湯ナイトvol.19「銭湯と揉め事」in 新宿ロフトプラスワン
-
東京銭湯ナイト|過去ログ
-
自宅風呂で「薬湯BATH SALT ロータス&ゼラニウムの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.217
-
自宅風呂で「すっぴん美肌+爆汗湯 フレンチローズの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.215
-
自宅風呂で「薬用源 和漢パウダー」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.216
-
スーパー銭湯 青の洞窟|印西市|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.40
-
閉店のお知らせ|大江戸温泉物語 浦安万華郷|新浦安|湯活レポート(温泉編)vol.244
-
自宅風呂で「爆汗湯 ホットジンジャーの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.213
-
自宅風呂で「爆汗湯 ホットアロマの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.212
-
自宅風呂で「爆汗湯 ゆずジンジャーの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.211
-
自宅風呂で「爆汗湯 アロマハーブの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.210
-
Lagom sauna|桜新町|湯活レポート(サウナ編)vol.179
-
-
#
旅
-
京都散歩②🐕💨✨
-
道の駅スタンプ『道の駅 旭志』
-
道の駅スタンプ『道の駅 大津』
-
御朱印☆彡『加藤神社』
-
ハイウェイスタンプ(九州自動車道)山川PA(下)
-
ハイウェイスタンプ(九州自動車道)山川PA(上)
-
ハイウェイスタンプ(九州自動車道)玉名PA(上)
-
大三東駅『キリンレモンCMロケ地』
-
戦国武将☆彡『加藤清正像』
-
『からいもくん』銅像
-
フードコートが充実した市場:トンサック市場
-
夢のエベレスト街道トレッキング~出発編 ビスターレ、ビスターレ
-
【イタリアの旅】絶景😍 コモ湖畔からアルプスを眺めに行く
-
京都散歩①🐕💨✨
-
ブログ内のホテル記事を、台湾のメディア「旅行酒吧(トラベルバー)」にて転載して頂きました
-