人工知能の発達やら、チャットGPT、DXやら。とにかくデジタルの波に乗らないといけないみたいな風潮。 そりゃ、進化は必然だからうまく利用する側になることが得策なんでしょうが。 かつてニーチェは、読書する人が増えることが思考の腐敗につながる的なことを言ったとどこかで読みましたが、何かが進むことで何かが... 続きをみる
ニーチェのムラゴンブログ
-
-
ニーチェ先生の「もっと力を」の「力」は 何を意味しているだろう おそらくは 未来を拓く力であろう さらに言えば 良い未来を拓く力であり 悪い未来を拓く力ではないに違いない 未来を主体とすると 現在は環境であり 未来そのものではない その現在が 未来を拓く力で 未来を変えようと躍起になって 「もっと力... 続きをみる
-
・・ ・・仕事に向かう姿勢も徐々に変化してきたと思う・・ささやかだが一本ほどビールを飲んで一曲100円のカラオケスナックで長渕や尾崎を歌う楽しみも見つけた・・ ・・そして、やはり後悔もしていた・・どうして俺はこんな風になっちまったのか、理由 を探して、哲学や詩に傾倒していった・・ ・・ニーチェやボー... 続きをみる
-
ニーチェという教祖 ショーペンハウアーという貴族主義者 ミレーというペシミスト セザンヌという真新しさ ゴッホという超人
-
テレビドラマの「ミステリと言う勿れ」の整くんは 「真実はひとつなんかじゃないですよ」 「真実は人の数だけある」 「でも“事実”はひとつです。警察が調べるべきはそこです」と言った・・ そして先日読んだ本「流浪の月」(著者:凪良ゆう)では 『事実と真実はちがう。』と・・ ▼今回読んだ本「わたしの美しい庭... 続きをみる
-
-
私のニーチェ、私の間違い? 私の私的見解です。 ニーチェの著作の殆どは論文形式で書かれたものは少なく、初期の作品以外は、詩的な箴言の形式を採用しているため、その解釈の仕方によってはその根本も、人によっては異なってしまう可能性を持っているカナ? 多くの著作は随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 羊飼いのガス少年は「緊急事態だ」と何度も叫びました。それは嘘ではなかったのですが何 度も緊急事態宣言と解除を繰り返したので、人々の危機感はやがて薄れ、本当の危機的状況 がやって来たのに楽観視して外出をしたり遊び回ったりしました。人々はもうガス少年の言 うことに耳を傾けません。ガス少... 続きをみる
-
-
-
-
小型爆弾と言ってよい本です。「罪と罰」の直前に書かれました。ドストエフスキーは人物としてはとても意地が悪く、付き合う人々を困らせずにはいない厄介な人である上に、至極純良な心を持っているというじつに複雑な心の持ち主でした。「ぼくは病んだ人間だ。意地の悪い人間だ。」という出だしで始まるこの小説は、そのド... 続きをみる
-
2015年に描いた「ニーチェ」です。 ニーチェの本はよく読んだ方だと思いますが、じつはわたしはニーチェが苦手です。「きれぎれ草」にも少し書かせてもらいましたが、ニーチェの文章には強い感電力を感じてしまい、長く読み続けることが、わたしにはむずかしいです。 この絵は少し悲劇的なニーチェになったと思います... 続きをみる
-
森鴎外の「妄想」はエッセイのようであり、私小説、詩のような部分もある。鴎外は夏目漱石ほど人気はないが、漱石より魅かれるところがある。 下部に挙げる文脈でそのわけが判ったような気がした。文中のハルトマンはエドゥアルト・フォン・ハルトマンのことだと思われる。 形而上学と云ふ、和蘭寺院楽(オランダじゐんが... 続きをみる
-
人を顔で判断するのがはやりである。地下鉄の週刊誌の広告には、これでもかというくらい顔ばかり載せている。 わたしは週刊誌や雑誌などを読む習慣がない。せめて、文藝春秋くらいはと思うのだが、今の冷笑主義の論調に嫌気がさし、読む気がしないでいる。だが、地下鉄の週刊誌の広告だけは、よく見る。 週刊誌などの雑誌... 続きをみる
-
「女らしい女なら、向こうから逃げ出す。男らしい女なら、こっちから逃げ出す。」アンチフェミニストらしいニーチェの言葉である。 わたしはフェミニストであることを心掛けているから、女らしい女は追いかけることを、男らしい女は、受け入れることを信条としているが、なかなか事はうまくは運ばない。実際、男女関係くら... 続きをみる
- # ニーチェ
-
問題 世の中の問題というものは、それがそのまま解決されることは、稀な事態である。通常はそれを問題とする必要がもうなくなったから、自然とその問題が解消されるという形をとるものである。われわれが、日頃頭の中で思い煩っている問題にしても同じことが言える。 ○ 内村鑑三 明治期以来、もっとも霊性的な人間とい... 続きをみる
-
ニーチェ自身が、「わたしの哲学を学ぼうと思う者は、まず、この書から読むといい」と言ったニーチェ哲学への入門書です。巻頭言に「女が真理であったとしたらどうであろうか」という言葉が載っています。ニーチェにとって真理とは机上の論理ではありませんでした。常に人生や生活の直中で試みられ、生き続けなければならな... 続きをみる
-
ショーペンハウアーは幸福について独特の考えを持っていました。ショーペンハウアーの隠れた思想に貴族主義があります。精神の貴族として繊細な感じやすい精神を持った人間は、できるだけ俗悪な人々との交渉を避けて、安逸な静かな生活を送るように心掛けるべきだと言います。弟子のニーチェの考え方とは相容れないものです... 続きをみる
-
ニーチェの師匠に当たる、ドイツの哲学者の主著です。ニーチェ自身は、この人の書いた本の第一行目を読むや、あらゆるページのあらゆる言葉を謹聴せずにはいられない読者であったと書いています。この書は、東洋哲学、特に仏教の華厳経の影響が顕著です。滝のように流れて止まない現象の非情性とそこに虹のように掛かる本質... 続きをみる
-
ニーチェが、ドイツ語で書かれた最も偉大な書は何かと問われたとき「ゲーテとの対話だ」と答えた逸話が残っています。秘書のエッカーマンは、誰に頼まれた訳でもなく、晩年のゲーテの悠々迫らざる生き生きとした風貌をあますところなく描き、大人物との日々の対話を丹念に記録していきました。そうして出来上がったのが本書... 続きをみる
-
-
「神は死んだ」という有名な言葉の書かれたニーチェの中でも最も知られた書です。ニーチェは、この一言で現代の不安と混乱の状況を予見しました。たくましい精神がそうした状況をどう生きるべきか。ニーチェの超人思想が綴られていきます。近代の病理を隅々まで見抜いていたニーチェは、自らを犠牲にするように、これからの... 続きをみる
-
ツァラトゥストラはゾロアスター(拝火教の祖)のドイツ語読みである。ニーチェは原水爆という史上もっとも熱い火を手に入れるに至った現代を予見していただろうか。詩人の千里眼とはそういうものであろうとも思うが。 ベルクソンは、最後の著作で、「人類はまだ自分たちの運命は、自分たち次第だということをよく分かって... 続きをみる
-
私の足元には何がある? 大地と私の間には何もないから。 何もない事に人は悩み、戸惑い、荒れ狂う。 さよならなんて言わないから。 神だ宇宙だなんて分からないけれど、 「ただそこにいる」という奇跡に 僕はこの詩を送ろう。
-
-
#
1100円
-
【占い&コラム】1/25(土) 今日も再び森FOREST& そして・・・AMBER 【今日の占い】
-
【占い&コラム】1/24(金) FOREST 森 & 光沢BRILLIANE 【今日の占い】
-
【占い&コラム】1/23(木) MOUNTAIN 山&EMERALD そして 恵みの雨 【今日の占い】
-
【占い&コラム】1/22(水) CROSS&YELLOW 【今日の占い】
-
【占い&コラム】1/21(火) LADY&RED いよいよアメリカ大統領就任式【今日の占い】
-
【占い&コラム】1/20(月) STAR&ターコイズ 【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/19(日) 【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/18(土) 広告は情報だと言ったのは【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/17(金) 幸せは自分次第【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/16(木) 太陽の恵み【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/15(水) これも運命 【今日の占い】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】1/14(火)満月 【今日の占い】
-
【メッセージ】七さんのご家族様へ 帝劇スペシャル【ありがとうございます】
-
【聴くブログ】動画配信のお知らせ【ガイドからの伝言】
-
【カラーカード&コーヒーカード占い】 1/13(月・祝)成人の日 成功のビジョナライズ法【今日の占い】
-
- # 体外離脱