この病気になってつくづく思ったのは、 本人の病気の不安や辛さを理解して貰うってのは 無理な話なんだってことがわかりました。 とは言えどもどこまでわかっているのか それは私の独りヨガリなのかもしれないです。 煩悩だらけの私は軽々しく「わかった」と いうのは言えないです。 ただ友人知人が心配して色々言っ... 続きをみる
哲学のムラゴンブログ
-
-
副題が、 「自己啓発の源流「アドラー」の教え」 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え【電子書籍】[ 岸見一郎 ] 価格:1,650円 (2025/6/2時点) フロイト、ユングと並んで 心理学の三大巨頭と称される アルフレッド・アドラーの教えを 「哲人」と「青年」の対話方式で説明する 「生... 続きをみる
-
障害福祉に関する情報や現場の声、制度、体験談、ときどき雑談などを発信する場です。 見えないところで咲くものたち | 障害福祉に関する情報や現場の声、制度、体験談、ときどき雑談などを発信する場です。
-
-
人間は 言葉に従順な生き物である 生命が生きようとする伴奏として流れている妄想に 言葉がうまく調和してきたのである いつのころからか 人間にとって 生きるための妄想は 言葉とともにある そして 現実と異なる妄想を 現実よりも真実として 語り合うこともできるようになった 現実よりも 知を愛することがで... 続きをみる
-
愛する日本の皆様 最近学校面白くないっていう発言の頻度が増えた うちの子。 理由は授業がつまらないらしい。 授業中他の生徒は喋りまくるし 物は投げるし。。。 私は見たことはないけど 小学校の頃の様子から何となく想像は出来る。 いわゆる日本で言う学級崩壊?。。。かなあ いや でもこの街では どこの学校... 続きをみる
-
-
江戸時代の日本人が何を考え、どう生きてきたのか? 田中優子先生 「落語は哲学的ですよね。 人間存在って何なのか? 人間の業を見せてくれるので、 私たちにとって救いになる。 私たちの世代って、自然に落語が耳に入ってきていると思うんですよ。 テレビが無いからラジオで。 江戸時代の人たちって、変な人が居て... 続きをみる
-
愛する日本の皆様 今日が最後の2024年。 今年は色々な方と繋がれた。 性教育関連でも新たな繋がりが増え 本当に温かい応援や励ましを頂いた。 動き始めたばかりで、 まだ何もないけど。。。笑 でもでも それでも色んな嬉しいがあったなああ また今年は新しい世界にも飛び込んでみた! 哲学の世界!! 今んと... 続きをみる
-
※ ~ その患者さんは脳腫瘍終末期のため、大学病院から余命1~2 カ月との宣告を受けた30代後半の女性でした。 当初は病院で積極的に治療することを望まれていましたが、 医師からもはやなすすべがないと告げられると、ご家族の待 つ自宅で過ごしながら最期まで積極的に治療したいと、覚悟 を決め在宅医療を選ば... 続きをみる
-
-
-
日本の豊かな文化のタペストリーは、武士の歴史、精神的哲学、そして深く根付いた名誉、忠誠、尊敬の価値観から織り成されています。この文化的枠組みの中核にあるのは、**武士道**、つまり古代の武士の戦士の規範です。そのルーツは日本の封建時代の武道の規律にありますが、武士道は戦士の道だけでなく、日本の文化的... 続きをみる
-
-
-
マラソンのキプチョゲ選手の話ばかりで恐縮ですが、チームワークを大切にすると言うのは特集サイトを見ると納得です。 https://olympics.com/ja/news/team-behind-eliud-kipchoge-marathon コーチ(兼メンター)、理学療法士、マネージャー、栄養士の方... 続きをみる
-
#
哲学
-
断捨離という哲学‼
-
大きな弱点の幻惑作用について
-
七日誌本懐OPENのお知らせと深呼吸について。
-
【AI武士が語る。】『歯周病という見えぬ敵との戦い ― その害と予防の10章』【47巻】
-
【悟る・その2】自我の消滅とは
-
空(くう)ってなんなの?(その2)
-
【時間論・その16】「絶対現在」の構造とは
-
【AI武士が語る。】購買意欲を操る10の仕組み 〜欲と戦略の道理〜【37巻】
-
【AI武士が語る。】加齢と時間感覚――移ろう時をいかに生きるか【30巻】
-
なんだかよく分からない哲学というもの
-
カントの純粋理性批判の概要
-
【書評】代表的日本人
-
【AI武士が語る。】異国の地・日本で暮らすということ~外国人が日本に住み始めてから起こる10の変化~【26巻】
-
【AI武士が語る。】日本人の身体的特徴と10の強み【25巻】
-
【AI武士が語る。】ひらめきの剣は、対話にて鍛えよ〜会話と創造の道〜【23巻】
-
-
-
▶︎今このわたしが同じことをあなたに向かって説くことにしましょう。ただし、わたしの場合はただの信仰ではなく、知識による確信をもって申し上げます。わたしの世界には大霊の使者の大軍が控え、いつでも地上世界のために手助けをする用意を整え、あなたのような“道具”が“私はいつでも用意ができております。どうぞお... 続きをみる
-
-
▶︎地上は今まさに五月、辺りは美に包まれています。皆さんは大霊の顕現を至るところで目にしています。生命の息吹が辺り一面に広がっています。そして皆さんは花の美しさや芳香に触れて、神の御業(みわざ)は何と偉大なことかと感嘆しています。 しかし、その美しさも霊の世界の美しさと比べるならば色あせて見えます。... 続きをみる
-
「確かなリスの不確かさ」(ドリアン助川 集英社)という本を友人からいただきました。 これは、動物の生態と哲学を融合させた小説です。 色々な動物の生き様を通して、そこに哲学のエッセンスを加えた本です。 短編集だし、優しい言葉で書かれているので、読書好きな小学生なら高学年から読めると思います。 1日1話... 続きをみる
-
-
シルバーバーチの善悪観と統一教会の善悪観 ▶︎シルバーバーチは、絶対不動の摂理を基準として「善悪観」を説きます。そして「善とは神の摂理に一致したもの、悪とは神の摂理に反したもの」という善悪観の大前提を明らかにしています。「正しい生き方とは、神の摂理に一致した行為をすることであり、間違った生き方とは、... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 『老子』を読んでみようの11回目となります。 第11章 鑿戸牖。当其無、有室之用也。故有之以為利、無之以為用。 戸牖(こゆう)を鑿(うが)つ。その無に当たりて、室の用あり。故に有を以って利を為すは、無の以って用を為せばなり。 戸や窓をくりぬいて部... 続きをみる
-
自分の壁の向こうはパワーと繋がってるもん🎵😹6・9香港デモから5年(※雑学No.800,2024/6/17(月)~,B.D.+286)
🌟🌛🌝🌜✨ 2024/06/17(月) 🌕🌖🌗🌘🎸 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「日曜日は暑い中、ご苦労様。土曜日はKさんと堺の鮨屋とクラブ。昨日はのんびりして、禁酒日でした。今週は木曜日は休みで、昼にN駅で税理士さんと... 続きをみる
-
1 考えても結論が出ないことを考えるのが哲学か。まあ、一種の暇つぶしである。 「人生は死ぬまでの暇つぶしである」と言って39歳で亡くなったパスカルは、パスカル の原理や多くの名言を残した。まさに考える葦であった。 2 十人十色の暇つぶしが文化を育む。不倫も暇つぶし文化の一つか。 3 お笑は粋な哲学、... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は『老子』の第9章から。けっこう有名なフレーズで、ご存じの方も多いのではないかと思います。 金玉盈室、莫之能守也。貴富而驕、自遺咎也功遂身退、天之道也。 金玉室にみつれば、これを能く守るなし。貴富にして驕れば、自ら咎を遺す。功遂げ身退くは天の... 続きをみる
-
いつの間にやらに過ぎてました。 ムラゴンブログを書き始めて、1年経ちました。 我が家のネコが死んでからも半年経ちました。 時の経つのは、あっという間ですね。 感慨深い^_^; 節目でよく思うことが… やりたいこと、やらないと損です。 やりたいことの100をノートに書く。 一度、書いたことがあります。... 続きをみる
-
-
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 和光同塵・・・この言葉聞いたことがある方も多いのではないかと思いますが、『老子』が出典になっています。読み方は「わこうどうじん」 いったいどういう意味なのか。簡単に読み解いていきましょう。 挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。 その鋭を挫き、その紛を... 続きをみる
-
▶︎地上人生は霊界における永遠の生活を決定するという、きわめて重要な意味を持っています。しかし 残念なことに大半の地上人は、その大切な地上人生を無意味に過ごしています。せっかく地上人生というチャンスを与えられながらも、肝心な霊的成長を促すような歩みをせず、どうでもいいような肉体を満足させるためだけの... 続きをみる
-
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は『老子』を一部読み解いてみましょう。 『老子』第3章より 不上賢、使民不争。不貴難得之貨、使民不為盗。不見可欲、使民不乱。 賢を上(たっと)ばざれば、民をして争わざらしむ。得難きの貨を貴ばざれば、民をして盗を為さざらしむ。欲すべきを見(しめ... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 『老子』第二章より 聖人・・・・・・万物作而弗始也、為而弗恃也、成功而弗居也。夫唯弗居、是以弗去。 万物を作りて而して始めとせず、為して而して恃まず、功を成して而して居らず。夫れ唯居らず。ここを以て去らず。 訳「万物を自然の成長にまかせて、みずか... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今でこそ「街の法律家」などと気取っている(わけでもありませんが) 実は、もともと法律畑の人ではありませんでした。一回目は文学部の出身ということで、中国文学おもに古典を読み漁っていたこともありまして・・・。 そして、あれやこれやと混迷を深める世界で... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。 (マタイによる福音書6章33節~34節) ▶︎そうした状況をイエスが喜ばれると思いますか。あのような施... 続きをみる
-
嘘は 比較において評価される 受け入れがたい現実を前に 「ウソだ!」と大声で叫びたくなる時がある 頭の中に在る「あるべき現実」と 目の前に在る「受け入れがない現実」との間に 大きな差異があり 「受け入れがたい現実」を「偽」としたいという強い思いが 「ウソだ!」という言葉となり 頭の中に鳴り響く この... 続きをみる
-
-
セルフアドボケイトの試み 市民の基本的人権と地域共生 ~セルフアドボケイトと市民の意見~ 序 地域共生に向けた変革 〜 ベルギー 〜 民間の精神科病院が85%というベルギーでは、保健省の真摯な努力により『生活と活動の場でのケアと共生』への制度改革が進み、多くの利用者が自分の場所で療養しながら自身の活... 続きをみる
-
-
-
-
寄稿〜日本病院・地域精神医学会 【市民の基本的人権と地域共生】 〜セルフアドボケイトの試みと市民の評価〜 《キーワード》 ♡市民参加 ♡利用者(市民)の権利 ♡セルフアドボケイト ♡精神医療の透明性 ♡司法審査 ♡無過失補償立証制度 中村佳世 宮城 窓風の集い 精神医療国家賠償訴訟研究会 ディプロマ... 続きをみる
-
久しぶりに鶴見川を見に行った。 日ごろ見かけない鳥たちと出会えた。 特にアオサギはおもしろかった。 じっとして置物のように動かない鳥、 人には見えない何かを見つめながら、 思索に耽る哲学者のようだ。
-
今日も穏やかな日です 朝、昼と2回犬の散歩に行きました 1回あたり約1時間なので犬にとっても結構な運動量ですね 私の歩数で約10000歩です 散歩中はずっとオーディブル聞いてるので退屈もしません 老子の続き 26.道は大なり(第25章) 「道」という絶対不滅の力は偉大である 27.天地は不仁、万物を... 続きをみる
-
今日も暖かかいですね 犬の散歩もスムーズです 今日も特別なことは何もないです 着ない服をちょっと処分しました この時期になると大掃除とか言いがちですけど、普段からきれいにしとけばいいだけの話なので、会社員時代はそんなのも嫌いでしたね わざわざ寒い時期に冷たい水で窓ふきとかどう考えても不合理でしょ 昨... 続きをみる
-
今日も暖かくて過ごしやすいですね。 妻と子供が旅行中なのでのんびりです。 ひきつづき 16.功成り事を遂げて百姓、皆わが自然といえり(第17章) 自分の力は大したことがない、謙虚な気持ちが大事です そもそももはや功をなそうと思ってないんですけど、ありのままに生きて思うことを発信していきます 17.唯... 続きをみる
-
引き続き「老子・荘子の言葉100選」から 11.虚を致すこと極まれば静を守ること篤し いろんな欲望を捨てて、自分の心を空っぽにすれば常に安らいだ静かな心を守ることができる これはサラリーマンでも結婚して子供がいたら難しいな 電話、メール、SNS、子供やら何かと騒がしいですからね 安らいだ静かな心を得... 続きをみる
-
引き続き「老子・荘子の言葉100選」から 6.出ずれば生、入れば死 しょうもないところに入ったら死にます サメは陸では生きていけないし、ライオンは海ではおぼれ死にます。人はみな適所があるはずですから自分が最高に生かせる場所を探し続けるのがよいですね 私は抜け出して楽になりました。でも人生長いですから... 続きをみる
-
-
今回は不思議なタイトルで「何のこっっちゃ?」と思った人も多いと思う。 それは後ほど説明するとして、昨日白崎の「ログハウス」に向かう途中、雪が舞っていた。 昼間だったが気温は6度で、いよいよ本格的な冬の到来のようだ。 つい数日前まで暖かかっただけに、急に寒さが骨身に染みる感覚がある。 白崎海岸は荒波の... 続きをみる
-
勉強できない。やっぱりかという感想だが、嫌だ。 受験界隈でよく言われる勉強の一般論として、やる気が湧かなくても、手をつけることで勉強が習慣化されるというのがある。僕は、あれはほとんど欺瞞だと思う。誰かにとって勉強がくるしかったりつまらなかったり重要でなかったりした場合、やる気がないと、普通は勉強でき... 続きをみる
-
昨日に引き続き受験の話。自分は普段曲は聞かず、聞いてもアニソンくらいなのだが、結構有名人の歌手の宇多田ヒカルがこんなことを言っていた。 「奇をてらって周りと違うことして目立とうとしても、それは他の人たちに対するリアクションに過ぎない。本当の個性、オリジナリティーは、普遍性の中に見い出すものだと思う。... 続きをみる
-
受験勉強ってメンドクサイ。志望校合格を目指すために世の中の受験生は勉強をする。僕はそれがあまりにも当たり前で、あまりにも曖昧だとおもうから嫌いだ。その当たり前は世間で共有されているというだけで当たり前なのであって、受験勉強をする人人の個性が脱落しているように感じる。しかしそれだからといって僕は、受験... 続きをみる
-
ここでは、受験が最重要課題であると仮定して自分を受験と向き合わせるために色々考えてみる。 なぜ勉強をしないのだろうか。よくわからないなというのが所感だが、それでは何も話が進まないのでもう一歩。浪人できそうなので安心しきっているのか、勉強が面白くないからなのか、、 勉強をしたとき、つまらなく感じるだろ... 続きをみる
-
今日読んだ本について自分なりにまとめてみようと思う 新書というものに最近出会って、その魅力に憑りつかれているこの頃。あらゆる分野の専門家が一般人に分かりやすくその分野の面白さ、深さを紹介する薄くて割安なこのジャンルであるが、以前は何となくきもちわるいと敬遠していた。今ではその抵抗感はあまりないし、も... 続きをみる
-
前にも述べましたが勉強をしていません。広義の勉強はしているかもしれませんが、、 しかし、受験勉強は僕が絶対に向き合わなければならない課題です。大学入試に合格して志望大学で学ぶため、楽しいキャンパスライフを送るため、モラトリアムを延長するため、社会で一人前と認められるため、、、 理由は色々ありますが受... 続きをみる
-
-
▶︎本当なら教会の入り口には「我らが忠誠を捧げるのは真理、ただ真理のみ」とあるべきところを、実際には「我らは信条を説き、教義を旨とし、儀式を重んじ、祭礼を絶対視する」と書かれています。教会は真理に敵対する手段となっているのです。 私は、聖職者として神に仕えたいと真摯(しんし)に望んでいる人を非難して... 続きをみる
-
生命は 予定されていた反応が進むことにより 生きている 生きることを続けるために 生命は 反応の予定を作り続け その反応を実践し続けている 赤ちゃんの体内には 成長する予定が入っており その予定に沿って 時間をかけて成長してゆく オタマジャクシはカエルに ヒヨコはニワトリへと成長してゆく このように... 続きをみる
-
プラトンとアリストテレス 愛についての議論 古代ギリシャの文学や哲学における愛に関する議論は、特にプラトンとアリストテレスによって大きく展開されました。 プラトンの愛の哲学: プラトンは、彼の著作「饗宴」(シンポジウム)を通じて愛についての深い議論を展開しました。彼は愛(エロス)を、美しいものへの欲... 続きをみる
-
聖 書:ヨハネ8:1~11 (1) イエスはオリブ山に行かれた。 (2) 朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。 (3) すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに... 続きをみる
-
-
・・ ・・仕事に向かう姿勢も徐々に変化してきたと思う・・ささやかだが一本ほどビールを飲んで一曲100円のカラオケスナックで長渕や尾崎を歌う楽しみも見つけた・・ ・・そして、やはり後悔もしていた・・どうして俺はこんな風になっちまったのか、理由 を探して、哲学や詩に傾倒していった・・ ・・ニーチェやボー... 続きをみる
-
健康であるべきだ。長生きするべきだ。成功するべきだ。美しくあるべきだ。若々しくあるべきだ。それは本当だろうか?
世の中は多様性などを言いながら、「〇〇であるべきだ」を押し付けあう。健康であるべきだ。長生きするべきだ。成功するべきだ。美しくあるべきだ。若々しくあるべきだ。などなど。 これらは、結局多様性を認めていない。「あるべき」ではなく、すでに「ある」を見ようとしない。 世には『べき論』が氾濫する。だが、それ... 続きをみる
-
投資だけでなく、人生も同じだと思う。個人的に私は成功への憧れが常に非常に大きかったので、成功した人を偶然見かけたら、よく話を聞くことが多かった。 私たちが成功について誤解している部分は、成功をした人の特徴は、他人のものを真似た人が成功をしたケースはないということです。個人的に、成功は何か公式があるわ... 続きをみる
-
▶︎苦悶と病苦と悲哀を体験した人間は、他人の苦しみに心を配る、大きな魂へと成長するようになります。やりたい放題の人生を送り、はかない幻を追い求めている魂は、いつかは真実に直面しなければならなくなります。安楽な日々を送っている人を見て羨ましがることはありません。その行く先には過酷な人生が待ち受けている... 続きをみる
-
-
哲学の根を尋ぬれば生きる道踏み外すのは人の世の常 どこより来われらは何か何処へ行く少なくともやわれら人なり
-
梅雨に倦み季節進むを待ち焦がれ 哲学をたとえば炉辺の傍らで 哲学を何やらきつい眉根して議論せしかどどれもちぐはぐ
-
▶︎そこに私たちが地上界へ舞い戻ってきた理由があるのです。いかなる人物であろうと、一人の人間に服従してはいけません。いかなる書物であろうと、いかなる教会であろうと、それを盲信してはいけません。地上界の人間であれ霊界の存在であれ、どのような指導者にも盲目的に服従してはいけません。絶対的忠誠を捧げるべき... 続きをみる
-
▶︎「世俗から離れた生活は心霊能力の開発には好都合で、その意味ではよいことと言えるでしょう。が、私の考えでは、世俗の中で生活しつつしかも世俗から超然とした生き方をする方がはるかに上です。つまり努力と忍耐と向上を通して自己を確立したのちに、大霊から授かった能力を同胞のために役立てるのが、より良い生き方... 続きをみる
-
https://plentyofquality.net/entry/2023/02/14/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%82%92%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%A7%E7%AA%81%E3%81%8D%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%81%9F%E4%BA... 続きをみる
-
-
「経験」は私たちの臨場感を高くします。 一度経験すると、多くの人は出来るという感覚を得て、次に同じような機会があれば同じような行動を起こそうとします。 そこで、さらに考えると 私たちの視野を狭めるものも「経験」と言えます。 それは経験によって臨場感が上がり同じようになるだろうと思い込むからです。 「... 続きをみる
-
世田谷区の教育を変えるには?【岡川たいきのささやき_Vol.1】
これから定期的に少しでも気付きを得て頂けるように 岡川たいきの想いを定期的にお伝えしてまいります。 是非、お読み頂ければ幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここから本題です。 本日のお題 「現状の教育を変えるにはどうすればいいのか?」 こういう答えの出しにくい問題を考えるときに... 続きをみる
-
-
<お知らせ>2022・11・05(土) 今まで利用してきた「webly blog」が近日閉鎖予定とのことで、 当「muragon blog」へ引っ越しいたしました。 今後とも従前同様の応援をお願いいたします。 管理人:住兵衛 --------------------------------- 日本史... 続きをみる
-
ヨガを始めたのと同時期に、中村天風について知りました。 その中村天風に影響を受けていたという稲盛和夫氏。 考え方×熱意×能力が人生、仕事の結果。 最近全て↓なので、改めて気を引き締め直そう。 気づいた時からまた始める、あとは継続なり。 ご冥福をお祈りいたします。
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章9ウパセーナの経 (現代語訳・解説)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子の尊者ウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラカンにし... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章9ウパセーナの経(普及版)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子のウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラカンにして正... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日はパジェロを査定させていただきました。新車で買って18年間乗り続けたクルマ。今ではあまり見ることもなくなりました。僕はホント好きなんですけどね。査定のあとは、クルマの話だけでなく、オーナーさんのお仕事の話にも。定年退職をされて、就活中とか... 続きをみる
-
-
哲学はしばらく脇へ杜若 時潰すランドリーにて夏間近
-
生きる意味及び意義とは何ですか?(中略)→(結論)ヒト・人間・人類は消失、滅亡、絶滅するべきだと思います。
生きる意味及び意義とは何ですか?(中略)→(結論)ヒト・人間・人類は消失、滅亡、絶滅するべきだと思います。 shikanneiko 「ヒト絶滅、全人類滅亡消失、無人化、へ…の説得・提言(・勧誘引導(導引))」 (※註 記載致しました内容に就きまして…。) 何たる不謹慎と警戒心-憎悪感情を御抱き?滅亡... 続きをみる
-
うぉー 寒いぞ~ で、 終わっちゃダメ?(笑) こんな日は〜 お家に籠もって、っていつもと変わらんがな(笑) もう冬眠だね、冬眠 ^^ は、さておき 体操界のキング内村航平選手が引退会見を行った。 引退、という着地も美しかった ^^ さすが美しい着地、にコダワッた内村選手の見事な引き際、その人柄を滲... 続きをみる
-
-
-
-
『人類みなきょうだい』 俺たち昭和世代は、人類はみなきょうだいだと教えられた。全くその通りだと思っている。 しかし、平成世代は、「人を簡単に信じるな」・「人を見たら泥棒だと思え」と教えられるらしい。 なんでそんな悲しいことを教えられるんだ?? だから、騙される前に騙してやろうなんて考えるやつらが増え... 続きをみる
-
ちょっとした難問を歴史学から見てみます。答えは完全に出せたかは不明です。 人類学や生物学の力も借りましょう。 哲学的な問答ですが、人間の良い悪いは何でしょうか? 人によって違います。だから相対的なもので絶対的なものではないのかもしれません。 みんながみんな同じだったら困る以外のなにものでもないと伺い... 続きをみる
-
スヌ3年日記に名言がイラストと共にある "上を見続けるるんだ" "それが生きる秘訣さ" なるほど🤔 なんか前の方がピントくるかも😅 でもスヌだから(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋グッ そういえば上見てること多い 悲しいとき辛い時は 前じゃなく上なんだオオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*) 坂本の九ちゃ... 続きをみる
-
-
-
-
太平洋を37日間 エンジンが壊れた小さな漁船に 独りぼっちで漂流。 食料も水もなく 勿論 明日生きてるかどうか分からない極限状態。 360°パノラマで見えるのは地平線だけ。 この極限状態を生き抜いた長崎県の漁師 武智三繁船長の著書 『あきらめたから生きられた』を読みたかったのですが廃盤(?)みたいで... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 羊飼いのガス少年は「緊急事態だ」と何度も叫びました。それは嘘ではなかったのですが何 度も緊急事態宣言と解除を繰り返したので、人々の危機感はやがて薄れ、本当の危機的状況 がやって来たのに楽観視して外出をしたり遊び回ったりしました。人々はもうガス少年の言 うことに耳を傾けません。ガス少... 続きをみる
-
#
プレアデスの叡知
- # 池田大作汚ダイモク