西田幾多郎先生の言う純粋経験は きっと 妄想から言葉を取り去らねば現れないものなのだろう と ふと考えた 逆に言えば 純粋経験を 冗長したり 抑制したりするのが 言葉ということになる 言葉を取り去った 野生の人間は もっとわがままであり もっと優しくもあるのだろう 野生の人間も 殺し合うことはあるの... 続きをみる
文明のムラゴンブログ
-
-
歴史的に中国などという国は存在せず中華文明などというものも存在しない、中国にそんな歴史は無い 中国の歴史はせいぜい2500年. 「昔は“中国4000年の歴史”と言ってたのに?最近は“中国5000年の歴史”になった。 いつの間に1000年も延びたんですかね」. 日本が学んだのは隋や唐であって中華人民共... 続きをみる
-
-
熊は恐ろしい 猫はかわいい 野生の動物と 飼い馴らされた動物は どこが違ってしまったのだろう どこから違ってしまったのだろう * 組織に従順な人が 組織に残り 重要な人として君臨している 組織にあまり従順でない人が 組織から離れてゆく どこが違ってしまったのだろう どこから違ってしまったのだろう *... 続きをみる
-
言葉が 意識の中に法を作り その法面を乗り越えようとする感情や本能を 堰き止めている そうして 言葉の檻ができあがる この檻の中で 不自由を感じながら 言葉を愛でる 言葉がもたらす 恩恵を祈り 恩恵に感謝する 文明は こうして 人の命を明るく照らしている その灯に 人は集まり 檻の中に納まり 文明の... 続きをみる
-
外は 雪交じりの強風である 遠くは 白くかすんでいる こんな天気の中で 高気密住宅の部屋の中で ぬくぬくと過ごしていると 文明のありがたさが身に染みる 野生の猿や鹿は 今頃どこで寒さを耐えているだろう この様に 人智の恩恵に浴しているには むろん 認知の恩恵に報いなければならない ここに 社会への感... 続きをみる
-
愛の始まりはいつですか? 愛の始まりについては、特定の時期や発見者を特定するのは非常に難しいです。愛という感情はおそらく人類の歴史とともに古くから存在しており、人間の感情や社会的な結びつきの中で自然に発展したと考えられています。 人類史において「愛」という概念を最初に明確に定義したのは、特定の個人と... 続きをみる
-
インカ帝国やローマ帝国、またエジプト文明などは、石造技術については、驚くほど優れた技術を持っていたことについては、皆さん、ご存じの通りである。 わたしは、そのことについて、少し別の角度からかんがえてみたいのだが。この技術は概ね社会のインフラに集中された。インカなどは鋭角に切り取られた石さえ自在に使い... 続きをみる
-
面白かったものとしては以下のものがあります。 タイトルは日本語で紹介します。 興味のある人はTED Talkで探してみてください。 ・新型コロナワクチンはどうやって早く開発できたのか 普通のワクチン開発は何年もの時間がかかりますが、新型コロナワクチンはあっという間にできた気がしますよね。 陰謀論はそ... 続きをみる
-
文明が発展するのは、食糧豊富な温暖化の時代なのだそうですね! 地球は1500年周期で温暖化と寒冷化を繰り返していまして、これは、人間が起こしているのではなく、地球がおこしていますよね、ですからある意味、どうしようもないんですよね~。 言ってしまいますと、CO2なんて、そんなのかんけえねぇ~!おっぱっ... 続きをみる
-
-
【👽異星人👽なぜ会えない❓】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑨『地球外生命体も進化する?』:放送後の放射性メモ+原書補足 宇宙シンポジウム講演UP⇧
Are we alone in a Crowed Universe? 先程(2018/Mar/2)終わりました💦 今アンコール放送📺終わりました⇒ダイアモンド博士は学生の意見を尊重(というか偉大なヒト程自分以外の存在は全てヒントをくれる対象だと認識している)するところがやはりいいですね🐵201... 続きをみる
-
【か🐮ち🐑く🐷と文明格差】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑧『"進化"から見た文明格差』
初回メモでは地理的条件が文明格差につながった点をまとめましたが、今回はその格差原因の一つと言われるアニマルの家畜化について原書なども引用してまとめます。 10,000年前に最初に農業が始まったとされる肥沃三角地帯(Fertile Crescent)はそれほど肥沃ではなかったがなぜ優勢になったか? そ... 続きをみる
-
【🐴馬🐎と文明格差】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑧『"進化"から見た文明格差』
原書"The Third Chimpanzee"ではだいぶスペースを割いていたウマについての記述を原書から抜粋してまとめます。 The horse was also of incalculable military value. It was both the tank, the truck, an... 続きをみる
-
【🌾栽培と文明格差🌾】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑧『"進化"から見た文明格差』
初回メモでは地理的条件が文明格差につながった点をまとめましたが、 今回はその格差原因の一つと言われる植物(穀物栽培)についてまとめます。 10,000年前に最初に農業が始まったとされる肥沃三角地帯(Fertile Crescent:学校でも習ったチグリス・ユーフラテス川付近でメソポタミア文明へ発展す... 続きをみる
-
【地理的条件と文明格差】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑧『"進化"から見た文明格差』:放送(直)後の放射性メモ+原書補足
本日は、どうして豊かな国がありそうでない国があるのか?という問いかけから始まりました。アフリカは人類発祥の地と言われるがなぜ裕福でないのかなどです。流石によりすぐりの学生達も今回は黙り込んでしまいました。原書には例えば、1492年ユーラシアの多くの人は鉄を使い、書体を持ち、農業をし、巨大な中央国家を... 続きをみる
-
#
文明
-
これだけ多数の生き物がいる中でなぜ人類だけが高い知能をモチ言語を使い文明を築き上げてきたのか
-
狩猟・採集生活に戻った人たち
-
決闘は殺人である。野蛮と申すべき愚行である。霊の書スピリチュアルメッセージ
-
労働の必要性についての質疑応答です。霊の書スピリチュアルメッセージ
-
文化の日。
-
"街の明かり”"City lights"
-
"霧の夜明け””Misty dawn"
-
”出発” "Departure"
-
今日の書籍紹介:『サピエンス全史』 by ユヴァル・ノア・ハラリ
-
「私がいるのにどうして?」の感覚 わかります??(笑)
-
日本語の面白い語源・由来(ふ-⑤)文明・ブランコ・古い・プロポーズ・相応しい・不貞腐れる・不倫・ブートレグ
-
宇宙人・うちゅうじん・ウチュウジン・👽・私もあなたも宇宙人
-
Point of No Returnに達したか?
-
諸行無常
-
【博物展レビュー】特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」vol.4
-
-
誰も彼もが、そんな気がするのかもしれない? 自分には、良く解らないよ。 良く余りしれない事が訪れるかもしれない? そんな気? その様な、事が数年前から起こっているのかもしれないと思ったんだ。 自分の隣近所やその地域で知り合う人と分かり合える前にね? 世の中と云う物は、とても不思議な物なのかな? 何時... 続きをみる
- # 果実
-
#
電力需給ひっ迫
-
【遂に系統蓄電池ブーム終了か?】系統用蓄電池の「空押さえ」、経産省が対策へ:日経BP
-
【中国に化石国と馬鹿にされる日が来る?・・・】中国の非化石エネルギー発電設備容量、初めて20億kWに到達:ビッグローブニュース
-
【消防法改正されてました。】ファーウェイ(Huawei)さんのホーム用新作システム発表説明会にいってきました。
-
【原子力電池】ウラン蓄電池開発、充放電確認 世界初、将来は大容量化―原子力機構:時事通信
-
【アイデアが良いですね】家庭用蓄電池「Yanekaraバッテリー」試行販売開始:アスキー
-
【弊社も参列しました。】洋上風力発電に期待 鹿島港 基地港湾完成でセミナー 茨城:茨城新聞クロスアイ
-
【水素発電戦争?】世界でガスタービン争奪戦 需要増で日本が買い負け懸念:日経&「グリーン水素」の米プラグパワー、エネルギー省から2600億円調達:Forbes
-
【米国風力発電は終わり?】トランプ政権、パリ協定再離脱を表明 風力発電向け土地貸与も禁止へ:毎日新聞
-
【完璧な発電は無いですが】「洋上風力発電」が地球に悪影響も与える驚く事実 :東洋経済
-
【動きが素早い】大阪ガス、脱炭素メタン調達に1000億円 米国に製造拠点:日経
-
【蓄電池戦争がはじまりました】車載電池のノースボルト、米国で破産法を申請 事業継続にめど:日刊自動車新聞
-
【蓄電導入量目標6倍】「【独自】エネ貯蔵容量6倍に日本参加へ 有志国誓約、蓄電池やEV活用」:東京新聞<br />
-
【洋上は買取価格の値上あり?】洋上風力発電の事業リスクを軽減、インフレ等に対応する価格調整スキームを導入へ:ITメディアスマートジャパン
-
【やっぱりDCリンクが正解?】蓄電池が燃えた宮崎と鹿児島のミドルソーラー、新システムで復旧:日経メガソーラービジネス
-
【1日1500円採掘?迷惑施設?】再生可能エネルギー由来の電力が余ったら?仮想通貨のマイニングという画期的な活用法:GLOBE+
-