こんにちは、ヒロシです。 これからチャンスはどんなかたちでやってくるのか、は誰にも分かりません。 結果はやってきたことに対して、後からついてくるものだからこそ、普段の準備が大切になってきますよね。 人生を変えるきっかけにとっても、ピンチを乗り越えようとするところからついてくることもありますね。 いざ... 続きをみる
自立のムラゴンブログ
-
-
こんにちは、ヒロシです。 自分らしさを磨いていくにも、みんなと仲良くしていくことを前提とされているところがあるかもしれません。 自分を抑えて、周囲に合わせていくなかで、本当に自分のありたい姿を見えなくさせてしまう。 そうしているうちに、周囲の視線が気になってしまい、自分を出せていないと感じてしまうか... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 もっと自分らしさを拓いていきたい! ここから人生を変えていきたい、と感じられている時のきっかけは、意外に足元にあったりします。 あなたの持っている魅力は、これまでとは違った切り口から見出されるものでもあります。 これまでにも「こういうところがあるよね」と言われてきたこともあ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたの周囲で上手くいっている人を見ると、私もあの人のような人生を送ることが出来ていれば、と思えてしまうかもしれません。 私も同じような人になりたい、という憧れを持つことは大切。 一方で、ここから人生は変えていく為に、憧れだけでは変えられないのも事実です。 自分にはないもの... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人生を変えていこうとする際に、一番、難しく感じられるのは、幸せになることよりも、幸せになる決意なのかもしれません。 それは言い換えれば、あなたにとって望ましい状態を選ぶということ。 これまでの人生を手放す、という選択もあります。 こんな人生を実現していきたい、と思っていたと... 続きをみる
-
理想とする人がどんな努力をしているのか、をイメージしてみましょう
こんにちは、ヒロシです。 今、あなたが理想としている人は、きっとあなたにとってどこかで乗り越えていく存在であるとも言えます。 そうした意味で、どこかで誰かに憧れる人生からは、卒業していきたいところですよね。 他人への憧れだけでは、なかなか自分らしさも見えてこないものです。 あなたが追い求めているもの... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたの持っている個性は、自分だけのものだからこそ、そこに価値も生まれるものですよね。 そんな個性であっても、周囲の人から魅力だと感じてもられることから、認められる側面もありますよね。 どんな自分でありたいのか、というセルフイメージも、周囲からのサポートがあってついてくると... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これから人生を生き抜いていくうえで、幸福感の持たせ方は大切にしていきたいテーマです。 未来を充実させていく為にも、今を我慢して生きていることからは、未来が明るくなるとは思えないものですよね。 目の前の時間を大切に生きる為にも、我慢は精神的にも望ましいものではありません。 こ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人としての魅力が高まるときには、どんな場面を思い浮かべられるでしょうか!? その中の1つには、上手くいっていないときに、周囲のことを考えてあげられるところがあるかと思います。 上手くいっている時には、当たり前にできていることでも、気持ちが乗らない時には、出来ていないこともあ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたが執着してしまっていることは、過去の記憶の中にある重要なことになりますね。 忘れたい過去とは、言い換えれば、なかなか手放せない過去に対しての執着にあるのかもしれません。 そんな過去に対して、きっとまだこだわりもあるのでしょう。 基本的には、過去の記憶は自然と流されてい... 続きをみる
-
-
よく……福祉の現場で、「なんで怒るの!?怒るから尚更よ……」「喧嘩なるもの、おしなべて両成敗。それこそは お互い様のカンケイ……」 とった まとめている模様を目にする。一見子ども騙しのように思われるよう。が、、、、、 現場の職員様方は、 各々に知識だとかスキルを持ち合わせていらっしゃるもので それに... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたが思い描いている理想のかたちは、本当にあなたが望んでいるものでしょうか? そこで見つめ直してみたいのは、あなたにとっての自由のイメージがあります。 人生は自分1人の力だけでは生きていけないものだからこそ、人と人の繋がりの中から、自分らしさも見出していくものですよね。 ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人生には上手くいく時期もあれば、そうではない時期もある。 だからこそ、充実した時間を過ごすにも、適度なストレスと上手く付き合っていくことが大切になってきますよね。 全くプレッシャーがない中では、生存力も働かないので、適度なプレッシャーも必要です。 では、何故、ストレスが悪者... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人生の幸福度を大きく左右する要素にとって、人間関係は外せないものがありますよね。 そこで、あなたの周囲を見渡してみたときに、どれだけ好きな人に囲まれているでしょうか。 ここで思い浮んだ好きな人の数だけ、あなたの幸福感を示しているとも言えます。 逆に嫌いな人や苦手な人が多いほ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これから先が見えない未来のことを考えることで、気持ちも不安にさせてしまうものです。 だからこそ、これからも嫌なことがある、と思ってしまうよりも、良いこともある、と思えたいものですよね。 ここで騙されることを恐れない、という気持ちに対しては、良い意味で楽観的である為に使いたい... 続きをみる
- # 自立
-
こんにちは、ヒロシです。 これからもっと幸せな人生を生きていたい。 そう思えている時に見つめ直してみたことは何か。 それは、あなたにとっての幸せとは、どこにあるものでしょうか、という点です。 仮に今の安定した環境に違和感があったとします。 もっと高みを目指していきたい!と思っている人にとっては、不満... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 もっと自分の時間を大切にしていきたい!と考えていると、現状の人間関係が負担に感じられるところがあるかもしれません。 そこで良い意味で、孤独と向き合えている人だからこそ、お互いに分かり合えるところもあったりしますよね。 相手のことを幸せにしていきたいし、自分自身の成長も大切に... 続きをみる
-
-
日常に支障を来しかねない 強迫性障害患者としての…… 3大病(社会心理性であるところの)===(以下①〜③) ①自意識から来る病……環境病 や 懊悩症 ②依頼心から来る病……依存性疾患やモラトリアム性疾患 ③畏れ(=おそれ)から来る病……外出不安や片思い依存 引っくるめて、①〜③の完治に向かいながら... 続きをみる
-
前掲した詩のごとくに、 すべてが丸くおさまるわけでもなく……。 自立支援社会といった場合、 マザコン病やファザコン病を抱え込んでしまっている仲間達(カレシィ,とか,ヘイ,カノジョォ……的な)は、 まさに困ったちゃんな訳なんだよ。 自立したいんだけれども、 いわゆる 彼らの求めて止まない 「母性愛」や... 続きをみる
-
-
土曜日、預かって洗濯したセーターを届けに ホームにいる母のところへ。 3月から自宅に戻るにあたり 少しでも訓練をと思い、近くのスーパーに 一緒に行くことにしました。 が、しかし、用意しようとハンドバッグの 中の持ち物を確認しようとして バラバラとモノを落とす。。 スーパーでは自分で選んだ干し柿と 小... 続きをみる
-
愛する日本の皆様 スペイン自立編 子どもバージョン 先日の子どもの生物の宿題。 子ども中3 14歳。 虫垂炎のケーススタディ woww 症状, どんな血液検査の情報が必要か 検査データの分析、 そして虫垂炎と診断。 虫垂炎の場合、治療として虫垂の切除。 オペ後の生活上の注意事項。。。。 なんとびっく... 続きをみる
-
昨日、引っ越す子の部屋着やパジャマをたくさん洗いました。 衣替えの季節で洗濯をしますが、今回は着なかった夏の部屋着まで洗濯し気持ちよく過ごせられるよう母心を少し・・。 お世話もラストスパートです。 久しぶりの心境 人が去っていくこと、自分がその場所から去ること・・どちらも経験をしたけど私は去られる側... 続きをみる
-
今日は少しだけ家族のこと友人のこと自分の気持ちをお話ししようと思います。 上の子は転職を機にもうすぐ家を出ます。 法人契約でアパートを借りてもらえるので、1人暮らしスタートには金銭的にも楽に1人暮らしができることが良かったのか・・真意はわかりません。 ともあれ、急に転職活動始めたと思ったらすぐに採用... 続きをみる
-
ゆめタウンで、バッグ買いました~♬ 3980円税別。 まずまずの値段。 ウフフ。 ポケットたくさん、自立タイプ。←これ、必須。 黒グレー。無難な色。 軽量タイプ。 手提げタイプ。 で、機能性で選びました。 いつも、デザインで選んで失敗していたので。
-
-
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 こちらは、「太田とうふ店」です。 宮城県の秋保神社、秋保大滝、秋保温泉、等々。 秋保方面に行ったときに、必ず寄るところの一つです。 ... 続きをみる
-
時を超えてゆく存在には 保存的存在 循環的存在 能動的恒常の 概して三つの類型がある 一つ目は堅牢な存在 かたい岩石の様なもので 同じを頑なに維持する存在である 石に刻まれた文字は その文字が読まれなくなっても その形を残し続ける 二つ目は循環する存在 海のように その構成物が循環している存在である... 続きをみる
-
厚労省発表の健康寿命(男性72.68歳、女性75.38歳)が広く知られていますが、それ以外にも、国民健康保険中央会が算出する健康寿命(要介護2未満)があるようです。 ところで、「要介護2」とは、一人で日常生活を送るのが困難な状況ですので、「要介護2未満」とは、何とか一人で日常生活を送ることができる状... 続きをみる
-
-
-
昨日、義母の介護認定書が届きました。 要介護4の判定でした。 私の想定通りの結果となりました。 が、義母は。 医療療養型病院に行くので、適用される保険は「医療保険」となります。 介護認定は役に立たないかもしれません。 義母は、3ヶ月前までは自立していたのに。 外で転倒して、今はほぼ寝たきり。 精神的... 続きをみる
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 はぁ😫💓💓💓今日も多方面から素敵な報告ばかりで何度も何度も画面越しにエアーハイタッチ👏コーチとのセッションでは、な・ん・と!!サービス開始前から長期コーチング契約が決まった報告🤝 SNS講座セッションでは、毎日コツコツ。信頼貯金を重ねて... 続きをみる
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 見つけちゃったんです。私の次の課題、成長ポイントを・・・・・・💫 気づいてたんですよね。薄々、次に行くにはここなんだろうなって。課題を見つけたとき、一瞬胸がチクってします😖😖😖見ないふりしたくなっちゃうけどそんな自分はカッコ悪いなって。 課... 続きをみる
-
こんにちは 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 「私も経済的に自立したいのですが何が必要ですか?」 「好きなことを仕事にして生活するにはどうしたらいいですか?」 「ビジネスを軌道に乗せるにはどうしたらいいですか?」 私自身もずっと考えていた経済的自立について🤝 私の初任給は12万円。地方公務員の... 続きをみる
-
-
-
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 愛情が深かったり人より優しすぎるとこの社会では、生きづらいことがある。優しくない言葉や態度に敏感に反応したり傷ついてしまったり。 周りの人や社会の少し汚れた部分とかにも即座に気づいたり感じとってしまうから。 そんな優しくて愛が深い人ほど強さを身につ... 続きをみる
-
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 私の頭の中の理想がここ最近さらに濃厚になり新しく形が出来上がってます💛 コーチングを取り入れることで心から満たされる夢に出会えたんです。こんな形で叶っていくんだぁってイメージがくっきり描けて確信が持てて今、少しづつ現実が動き始めてる✨ コンフォー... 続きをみる
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 周りに「マーケティング」に興味を持つ女性が増えてすごく楽しいです。 私が大事にしていること。 <小さいことから始めて夢を叶える女性が一人で小さく始められる起業> そこって見落としがちなポイントですが絶対的に欠かせないのかなって。成功するためのポイン... 続きをみる
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 私は、両親が共働きだったこともありお金の価値観や感覚を家族内で話していた記憶がほとんどありません。なので社会に出てからお金にまつわる感覚を身につけてきました。 今日は、私自身が19歳の頃にお金の価値観が変わった時の経験をお伝えしていきたいと思います... 続きをみる
-
-
-
あなたがもし、大嫌いな人から声をかけられて 「私が今、一生懸命取り組んでいるお仕事があるんだけど 是非あなたにも力を貸してもらいたい」と言われたとしましょう。 あなたは力を貸そうと思いますか? もし、大嫌いな人からの声がけに対して、力を貸さない、 と選択されるのであれば、仮に自分のことを嫌っている場... 続きをみる
-
「テレビで連日報道されているし・・・」 「日本医師会が連日対応に追われているようだし・・・」 「介護職としては利用者様のご生活をお支えさせていただくことが 何よりも最優先すべきことだし・・・」 「ワクチンの7回目の接種率が上がっていないばかりか 6回目もまだまだだし・・・」 などなど。。。 本当にく... 続きをみる
-
他のブログサイトからの引用です。 サイキックバンパイアというのをご存知でしょうか。 他人の気をすい、エネルギーを横取りしながら生きている人、だそうです。 宇宙からとか、大地からとかから貰えばいいのに、生きている人間から奪います。 大変迷惑な人ですが、実際にいますし、何人か知ってます。 特定の人に執着... 続きをみる
-
自然の中で犬連れキャンプ🏕️ 毎回、長男が連れて行ってくれます。 三人の息子達それぞれが海へ山へ温泉へと連れ出してくれます。 嬉しいです。 嬉しいからこそ、なんというか自立している自分でありたいと思うのです😉 ◻︎◻︎◻︎ 10月も明日までですが、なかなかの過密スケジュールでした。 11月は自分... 続きをみる
-
介護業界に初めて足を踏み入れるのであれば、まず考えることが いくつかあるでしょう。 その考えで絞り込んでいくと、どのようなキャリアを描けば 良いのかも自ずと明らかになってきます。 そもそもの大前提として「介護をやるつもりがあるかどうか?」 特に新型コロナという人災によってこれまでの仕事を 失ってしま... 続きをみる
-
「全国最安値で実務者研修が受講できるスクール」という ご評価もいただくようになったユースタイルカレッジではございますが、 私たちが提供しているものは実務者研修ではありません。 ですので実務者研修を単に受講したいというだけであれば 社会貢献の意味も込めて是非、売上を追求されている 様々なスクールさんで... 続きをみる
-
最近になって、 娘と息子が、「週に1日ぐらい、 夕食を家族で一緒にではなく、 自分の部屋で食べたい」と言い出した。 この間、二人がコロナ感染した時、 それぞれの部屋に隔離したので、 食事を彼らの部屋に運んで、 そこで食べさせていたのだが、 どうやらそれが面白かったらしい。 一人で考え事をしながら食べ... 続きをみる
-
「テレビで連日報道されているし・・・」 「日本医師会が連日対応に追われているようだし・・・」 「介護職としては利用者様のご生活をお支えさせていただくことが 何よりも最優先すべきことだし・・・」 「ワクチンの接種率が上がっていないようだし・・・」 などなど。。。 本当にくだらないですね。 さすがにどれ... 続きをみる
-
『テトラポッドに札束を』という本があります。 作者は和佐大輔。12歳の時に海に飛び込んだところ、 テトラポッドに頭部を打ち付けてしまい、それ以降 首から下の運動機能を全て失ってしまった方です。 この方は割り箸を口にくわえてパソコンで起業。億万長者に なっただけでなく、そのビジネスマインドなどをセミナ... 続きをみる
-
-
どのくらいお金を使ってもらって どのくらい時間を使ってもらって どのくらい心を擦り減らしてくれたか そしてどれくらいリスクを冒してくれたか それを数えれば 愛された証明にできると思ってた。 実際は何も意味がない それどころか副作用がある 目に見えたものが減ると 取り返しがつかない気持ちになった 私が... 続きをみる
-
-
精神地獄に自分で落ちて 笑えなくなった 何をしても悲しくて こんなの私じゃない。 彼にどう思われるか それを手放して彼を忘れたら 凄く楽になった。 きっと彼は神様が私にくれた宝物。 どうにもならないことが人生にあると 教えてくれる宝物。 何でも見つかる夜に 心だけ見つからない。 そのタイトルだけで買... 続きをみる
-
結局勤めの日は母が作ってくれることになり、食事の自立は終わりかなと思いました。 しかし休みの日は自分で用意するということは、変わりませんでした。 今日は生協のシャケ弁を買いに行きました。 たった一つ残っていたシャケ弁を買って、家に帰りました。 牛乳と、パスタの具も買いました。 さて夕食にしましょうか... 続きをみる
-
-
-
-
ゲル君がまだ小さかったころは自宅の浴槽も 二人余裕で入浴できたけれど 彼が成長するとともにどんどん狭くなり 13歳になったころには浴槽の中で お互い向き合って入るのすら厳しくなった 20歳になっても一緒に入りたがるので 身長が高くなったゲル君が後方 わたしが前方で彼に背もたれながら入浴した
-
-
甥っ子のゲル君が20歳になり わたしを卒業することになった 正確には わたしとの生活 を卒業なんだけどね ゲル君はまだまだ不安そぉ。。。 自立支援施設に入所して1ヵ月経過 自分の居場所を築き始めてる 頑張れゲル君♡
-
介護に限らず、ビジネスとして取り組むことで必ずしも想定通りばかり ということにはならないということの方が多いでしょう。 だからこそ当初のプランで取り組んだ結果、望んだ結果が出なかったのであれば やり方を変える、すなわち改善をしていく。というのがPDCAの基本です。 ビジネスに限らず、進歩・発展・向上... 続きをみる
-
介護の基本は「自立支援」。それは利用者が「自分の人生を 生きている」という感覚が持てるように支援することが 介護の基本だということです。 言い換えれば「ヘルパーの支援によって生かされている」 という感覚を持たれているようであれば、その介護は 間違っているということです。 それにはどうすればいいのか?... 続きをみる
-
利用者の意思、介護者の意思。主従関係について・・・part4
前回から介護業界に絞って主従関係に関して話を展開してきました。 介護の基本が「利用者の自立支援」だというのであれば 介護における主従関係とは利用者が主であり、介護職は従。 そして料理の場面における調理者と包丁を主従関係として 主である調理者が自らの目的を達成するために選択するのが 従である包丁という... 続きをみる
-
岸田首相のフィリピンへの2000億円の融資の話。 5年間継続のようですね。合計で1兆円です。生活インフラが 値上げして、食糧難の状況。それらを打破するために 昆虫食まで持ち出しておきながらも、選挙公約に 掲げていなかった増税を実施。 さすがに無駄だと思いませんか? もちろん、現在の状況は私たちの過去... 続きをみる
-
就職して4年目になる長男 3年間の地方勤務、厳しい営業職を やり抜き、最後にはよい成績を上げ 今年の春から本社勤務になりました だけど、運用関係の基幹部署に配属となり 適応できず、苦しんでいるようです 営業のときは自分で工夫して 時間の使い方も自分で考えることが できたけど 今は難しい内容を パソコ... 続きをみる
-
体力も気力も人並みにないのに 若いころから自分の足で歩きたいと 思っていました でも、大学生活でも社会人生活でも 思い知らされるのは 自分の能力のなさ 頑張りすぎて 真面目すぎて 結局、息切れしてしまって放り出す ヘタレな生き方 そんな私が初めて山に登りました 文字通り自分の足で 誰に誉められるわけ... 続きをみる
-
結婚あるあるでしょうか。実家によく帰る配偶者ってけっこうみます。 最初の結婚の配偶者は実家が大好きでした。 当然母親にべったりで 若いながら こりゃ先が思いやられるなぁ と思いました。 案の定 ケンカをするたびに実家に帰るを頻発し 実家に連れ戻しに行く日がかなりありましたねぇ。 当然事情など関係なく... 続きをみる
-
おはようございます。 しばらく睡眠は短いなりに 日中の生活に影響がない範囲で取れて 元気に過ごせていたのですが、 昨夜は2時頃から寝られず。 しんどいです。 今日の予定が夕刻になり 良かったです。 ブログを書いたら横になります。 最近、寝る時にずっと ラジオを付けているのですが 昨夜は上條恒彦さんの... 続きをみる
-
こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 今回は、2つの"じりつ"について書きます。 ❤︎自分らしく生きるための力 自分らしく生きていくための力の源は、 ❶探求力 ❷計画力 ❸実行力 の3つの力です。 それらの力を持つためには、 2つの"じりつ"が欠かせません。 ❤︎2つの"... 続きをみる
-
こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただきありがとうございます。 今回は、自立と遊びについて書きます。 ❤︎自立とは 自立とは、 自分がやりたいことを自分で見つけ、 それを実現するために、 周りを巻き込んで、 試行錯誤しながら探求できること、 他人と積極的に交わ... 続きをみる
-
こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、自立について書きます。 ❤︎自立した人格 教育の目的は、 子どもの自立した人格を確立することです。 そのために、 知識や姿勢を身につけることです。 自立した人格を育て、 豊かな心を持ち、... 続きをみる
-
こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 今回は、子どもの愛着と自立について書きます。 ❤︎愛着について 愛着とは、 "慣れ親しんだ物事に深く心を引かれ、 離れがたく感じる" ことを言います。 ❤︎密接な関係を築く 赤ちゃんが、 ママに抱っこしてもらったり、 ミルクを飲ませて... 続きをみる
-
金融機関で受付、案内の仕事をしています。 土地がら小金持ちな方の来店が多く あまりにかけ離れた存在ってほどでも ないところがまた微妙で。 昨日は60代の きれいな奥様が来店。 最寄り駅の支店が 閉店になったことへのご不満を 長々とお聞きする。 すでに後ろには数人の列ができているのも 気にせず…。 そ... 続きをみる
-
-
-
-
-
大人(成人)になる( ・∇・) 自由… 自立… 一人前… 何でも出来る様になると思っていたりする。 (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※逆に歳を重ねる度に自由度わぁ減るが…自由を創る事の可能性わぁ増える❣️'''(c ・∇・)g(笑) 良い一日を。♪( ´θ`)ノ
-
朝から4時起き、 せっせと支度して早朝に仕事へ出かけた。 ヨーガとバレトンの指導。 まあ、昨日のわたしとはうって変わって キラッキラ✨ こころがスキップしているではありませんか😄 子育て、親送り、仕事。 どれひとつなくなってもガックリきます。 それって生き甲斐とも言えるし、依存、愛着とも言える。 ... 続きをみる
-
-
まだ空は重い雲がかかっていますが、今日は天気予報によると久しぶりに晴れそう。 昨日はこのところ1缶で抑えていたビールを3缶飲んだら酔っぱらって、 夕方の6時に眠ってしまいました。 何度も目を覚ましつつ、夜中の1時ぐらいに本格的に目が覚めて、 それからしばらくは眠れなかったけど、 なんとか3時ごろにも... 続きをみる
-
-
ママ募集中の写真に変えました。 しかし、ここは、ノースキャロライナ! どーすんだ?笑 アメリカ東部の人が見てくれれば、ですが、私の住んでいるところは、ノースキャロライナの東部、ヴァージニア寄りです。アメリカは、無駄にデカイ❗️ メッチュ〜 お騒がせのモンチッチと盲目状態の息子1 ですが、1週間以上経... 続きをみる
-
離婚を悩んでいる理由がもう一つあります (›´ω`‹ ) それが精神疾患があるという事。 「双極性障害」という病気です。昔は躁うつ病と言われていました。他にも社会不安障害、パニック発作も。 診断されて4年位経ちます。 今は、気分の波があって抗うつ薬、気分安定薬、精神安定剤、睡眠導入剤など飲んでいます... 続きをみる
-
本居宣長の政治論文です。「玉くしげ」のような後世に残るほどの政治論文をものしたのは、当時の学者の中でも、宣長ぐらいでしょう。ここで、宣長は誰憚ることなく、自分の所信を開陳します。殊に、百姓一揆についての情理を尽くした推論は、まことに説得力のあるもので、「今の世に取り沙汰あることは、少しも、下の責に拠... 続きをみる
-
本日の新潟、予想最高気温35℃、暑いです。 近隣の学校では、体育祭が行われています。 1年前は、息子も元気に体育祭に出て、 頑張っていた姿を思い出します。 そんな息子ですが、最近、 「自立するから、構わないで」 「自分でするから」が、口癖です。 とは言うものの、 完全な夜型人間、朝は自力で起きれない... 続きをみる
-
81歳の母が白内障の手術を終え 自分の顔のシミの多さと 水回りの汚れに驚いていました病院までの行き帰りのタクシーも予約して手術当日の夕食も自分で用意したからと 人には一切頼らない姿勢は2月に天寿を全うした母親譲りなのか(๑˃̵ᴗ˂̵) 我が家の女性陣はB型で みんなチャッキチャキですいつも先陣切って... 続きをみる
-
-
宝箱のはなし 今日は、子供の学校面談日でした(*'▽') 昔、長男がまだ小学生だったころ 同じ様な悩みを抱えていたことが ありました。 友達関係の悩みや 学校で嫌なこと・・・ よく話を聞いてみると 掃除は好きだけど、一人で 掃除しなければいけないからヤダ 黒板係は一人の係はだからヤダ 給食係はとにか... 続きをみる
-
huluで配信されています 昨日ゆとりですがなにか なんとか吟醸純情編観て 車の中で5時間くらい寝て 朝からAPBハイテク捜査網観て 【すいか】観てます 昔大好きでDVDレンタルで 観たんですが、内容すっかり 忘れてました ゆる〜いドラマです 小林聡美 ともさかりえ 浅岡ルリ子 セクシーボイスアンド... 続きをみる
-
-
-
-
ゲット~!! どうしても買いたかったお菓子 ロールキャベツを作ろうと思ったら! 玉ねぎなーい。 息子へ 塾の帰りに玉ねぎのおつかいを頼みました。 息子が、 じゃあ〜〜 残ったお金で 僕の好きなお菓子買っていい? うーん… いいよ。 小銭なく 五百円玉渡しました。 買ってきたよー と、息子。 確かに玉... 続きをみる
-
受験生がんばれー 今日はセンター試験ですね。 去年の今頃は 息子の受験にハラハラしていた母 小さな頃からの夢が彼にはあった 数学の先生になること 母子家庭である環境の中 本人も頑張り 母も最大限の協力をした 高校3年になるころ… 息子は推薦大学を 蹴り、やりたいことあるから! そう言って 先生交え ... 続きをみる
-
前略 しばらくおやすみを頂いておりました。 何が起こったかは開かせませんが、ひたすら不動産物件を探しています。 たーのしー! 草々
- # 心地よい暮らし
- # 60代の暮らし方