生徒さんが撮った写真を見て描きました。超ラフスケッチになりました。 橋の湾曲、遠近感、水面の影あたりがポイントでしょうか・・・。 スケッチは立体と前後の関係を頭の中で整理することが大事です。 デッサンで20分弱、着彩はフォトショップで適当です。 写真では分かりづらい部分、遠景で良く見えない部分、影に... 続きをみる
風景スケッチのムラゴンブログ
-
-
シャープペンシル0.9mmでスケッチ、フォトショップで着彩しました。
-
-
-
あっという間に1年が経ってしまいました・・・。 それなりに過ごせました。 来年はちょっとでも前進したいと思います。 ご縁に感謝です♪
-
まだ行ったことがないのですが行ってみたい場所です。 地形に対して合理的な建築と暮らしだったのだと思います。
-
おそらく昭和40年代の風景でしょうか・・・。 モノクロの小さな写真コピーを元に茅葺の集落に機関車が走る風景を描きました。
-
3年ぶりに県立音楽堂でのメサイア公演に行ってきたました。 360°の臨場感は素晴らしい♪ パンフレットの注意書きが気になりました。
-
今年の作品展の風景です。 来年もアグレッシブにやっていこうと思います。 5月:中能登の風景灯り展 6月:気楽で手軽な風景スケッチ講座第二回作品展 6月:かなざわの身近な風景スケッチ(Web展) 8月:身近な風物スケッチ展 9月:かほくの身近な風景スケッチ展 10月:能登の風景スケッチ展
-
今朝撮った写真を夕景にして描きました。
-
-
近くの建物を描きました。 設計監修は内井正蔵設計事務所。 昔の漁村の営みが展示されています。
-
特に忙しかった訳ではないのですが、久しぶりに描きました。
-
珠洲市木ノ浦海岸の”CafeCove”で「能登の風景スケッチ展」を本日より10月末まで開催します。 ここは2014年映画”さいはてにて”のロケ地、ヨダカ珈琲店の舞台となった場所です。 能登の南端?(私の居るところ)を起点とし、木ノ浦まで12か所の風景スケッチを展示しています。店内から見る穏やかで美し... 続きをみる
-
今朝撮った写真から描きました。
-
- # 風景スケッチ
-
明日から9/30まで、北國銀行宇野気支店で「かほくの身近な風景スケッチ(展)」を開催します。御用の方、御用のない方も気軽にご覧いただけますので時間がありましたらお立ち寄りください♪
-
能登の漁港の集落
-
奥能登珠洲の狼煙漁港を描きました。穏やかです。
-
珠洲市の有名なランプの宿。 一度は泊まってみたいものです。 折り重なる切妻の瓦屋根が美しい。
-
能登半島国定公園に位置する木ノ浦海岸。 映画さいはてにての舞台となった場所です。 高台のコテージから見る夏の海の風景は格別です。 2年前に描いた風景をもう一度描いてみました。
-
-
明日から北陸銀行金沢支店で20回目の作品展を開催します。(ここは3回目) ウチの教室とパースクラブの合同展です。 風景に拘らず風物スケッチ展としました。 会場設営風景↓
-
7月投稿の続編、珠洲八ヶ崎海岸での海岸清掃の風景。
-
GWに奥能登珠洲のタイニーズファームへ。誰もいないので鉢ヶ崎海岸行ったらおいでました!「TeamSumii」 角居さん優しくブラッシングしていました。 当日は海岸清掃の体験イベントも。
-
先日立ち寄った七尾湾フィッシャーマンズワーフの遊覧船乗り場。 閑散としていました。 ハガキに鉛筆スケッチ。
-
-
広大な潟の干拓地の風景 背景の山並みが美しい
-
A4スケッチブックにPIGMA0.8mmでスケッチ。 漁港近くの集落。 奥の民家は間垣でおおわれています。
-
海岸沿いの集落の風景。 小川の飛石は渡るための足場のよう。 情緒があります。
-
6/4(土)百万石まつりの日の午前8時半ごろの金沢駅西口の風景。 まだ静かです。 はがきに描きました。
-
-
-
灯台を丘の下から見たアングル。 横に神社があります。 子どもの頃、まだ海浜道路が出来る前はこんな公園は無く、うっそうとした松林の丘だった記憶があります。
-
2回目の作品展を開催します。 今回は「手軽で気楽」がテーマ。(いつもですが・・・。) モノクロペン画やスケッチ動画も放映する予定です。
-
かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の夕景を景描きました。
-
かほく市「西田幾多郎記念哲学館」 かほく市は哲学者西田幾多郎の生地。 高台から市内全域を一望できます。建物は安忠雄氏の設計。
-
かほく市スポーツクラブ「アクロス高松」 昔々、この施設の設計・工事・運営コンペ応募企業の一担当者として参加しましたが、一時審査で落選しました。懐かしい~♪ コロナが広がる前までは会員でした。
-
かほく市大海小学校付近の田園風景。背後の宝達山が雄大でのどかです。
-
かほく市白尾灯台 今日は晴天で椅子を持ち込んで一人で静かに海を眺める男性がいました。
-
かほく市外日角の海岸 趣きのあった置きっ放しの舟は撤去され今はありません・・・。
-
JR七尾線宇ノ気踏切から見るプラットホームの風景。
-
地元かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の風景描きました。
-
-
地元上伊丹町商店街の坂道
-
近所の灯台から見る日本海の風景。 横に神社があり鳥居のしめ縄の間から夕陽が見える季節があります。
-
A4スケッチブック PIGMA0.5mm 透明水彩
-
スケッチ教室の部屋の窓から見える風景をスケッチ。 奥に段々と折り重なる瓦屋根と後方の宝達山が絶妙な構図です。
-
地元建築士会が年2回発行している季刊誌「石川建築士」。 今回は「いしかわの景観・風景」という企画に沿って表紙イラストと特集記事の投稿依頼をいただきました。 表紙は初春の浅野川(材木町)の風景。 特集記事ではこのブログを始めた頃から現在までの経過と身近な風景について思うことを1ページにまとめました。 ... 続きをみる
-
兼六園のもう一コマ
-
デッサン~着彩までを動画にしました。
-
GW突入、桜に癒されたことをもう忘れています。 4月8日、数十年ぶりに兼六園で花見をしたそのひとコマを描きました。
-
主宰しているスケッチ教室の作品展を6月に開くことになり、今日は各自の作品を持ち寄りました。 改めて作品を見ると上手に描いています。 額装すると引き締まってさらにきれいに見えるはずです。
-
-
-
-
-
前回の引き続き、堂島川から見る風景。 桜が咲き始めていました。
-
大阪市中央公会堂から土佐堀川沿いを歩いて20分?、新しい中之島美術館は休館日だと分っていたのですが、とりあえずこのエリアの新しい建築なので来てみました。 路地から見る美術館を描きました。 ここから堂島川を渡ると朝日放送ABCホールがあります。 素敵なウオーターフロントが形成されています。
-
所用で大阪にきた帰りに淀屋橋周辺をぶらぶら。 ペンとスケッチブックを買って久しぶりに屋外スケッチ。 大阪市中央区公会堂
-
月2回開催している講座の生徒さんの作品です。 色々考えながら頑張っています。 「気楽で手軽な風景スケッチ講座」 日時:第二・第四水曜日 午前10:15~12:00 場所:たかまつまちかど交流館
-
-
金沢の街づくりはモザイクだとある先生が言っていました。 絵を描いてみるとよく解る。 古いものと新しいものが混在し、色もかたちも様々だが全体にまとまっている。 なるほど。
-
宇出津港の夕方の風景。昨年暮れに撮った写真を見てスケッチ。 ↓スケッチの動画はこちらから
-
-
-
小高い丘から見下ろす能登里山の田園風景。 田植え時期ののどかな風景を描きました。
-
能登の鳥居が三ヶ所ある神社。 一つ目は道路にあって車で上がれるのはこのアングルまで。 神門の向こうに境内があり、さらに登ると拝殿があります。
-
能登里山の滝のある風景。下図 ↓下図から着彩まで約50分のスケッチを1分動画にしてみました。
-
今朝のFMかほくの番組にゲスト出演しました。 私の仕事、描いている風景スケッチの事などインタビュー形式で紹介していただきました。 生放送という事もあって、ぎこちなくうまくしゃべれない部分も多々ありましたがどうにか終了・・・。 再放送はYoutubeで放映していますのでヒマな方はご覧ください♪ FMか... 続きをみる
-
昨年暮れ用事で京都に行った際、清水寺に立ち寄った時の風景です。 コロナが一旦納まったタイミングだったので修学旅行生等で賑わっていました。
-
-
去年4月に投稿した桜並木を小さなスケッチブックにもう一度描いてみました。 紙が薄いので透明水彩には向いていません。 動画をアップロードしましたので時間がありましたらご覧ください。↓
-
金沢から北へ車で約20分、坂道の向こうに海が見えます。 ここから徒歩5,6分で白砂青松の砂浜に。 20分のスケッチを倍速にしました。 BGMは自作自演♪ 身近な風景スケッチ ~ 海の見える街(Yo建築・環境設計室)
-
有形文化財古民家前の通り。 道が緩くカーブして趣きある風景になっています。 下描きから着彩まで通しで動画にしてみました。 スマートフォンにタイムラプスという早送り動画撮影機能があるので使ってみました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 一点透視図法を意識してスケッチする-2(Yo建築・環境設計室)
-
長崎は丘陵地が多く、表情豊かで素敵な景観を体感できる場所が沢山あると思います。 出津地区の風景を描いてみました。 W坂のように道が続いて奥行き感と変化に富んだアングルです。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ ペンと透明水彩で風景をスケッチする 長崎出津集落 (Yo建築・環境設計室)
-
-
足場がばらされ、お化粧した全景が現れました。♪ 冷たく暗い時でも明るく楽しいそうな場所があったら風景も変わるのだと思います。 ホームページを更新しました。 今年は色んな出来事がありましたが開業5年目を無事終えることができそうです。 来年も新しい物・事との出会いを楽しもうと思います。
-
-
知り合いの方から事業所のスケッチをご依頼いいただきました。 フリーハンドではラフすぎるので今回は定規を使って描いてみました。 線画:ペンとシャープペンシル、着彩:フォトショプ
-
-
金沢市内 観光エリアから少し外れた生活圏の日常風景。 新・旧建物がいい感じで融合し、生活感があって金沢らしい佇まいが継承されています。 行政主導の都市計画、景観に関する条例がうまく機能していると思います。
-
かほく、金沢以外の風景スケッチを動画に編集しました。 統一感なくてバラバラです。 身近な風景スケッチ いろいろ編
-
-
かほく市、河北郡の身近な風景スケッチを動画にまとめました。 観光スポットの少ない地域ですが海も山も近く、かほく市は全国住みよさランキングで17位にランクインしています。 身近な風景スケッチかほく編
-
これまでに描いた金沢市内の風景スケッチを動画にまとめました。 スケッチはレンタル、販売しています。 オーダースケッチは遠方でも写真があれば添景・季節をアレンジして描きます。 身近な風景スケッチ金沢編
-
金沢浅野川沿いの茶屋街「主計(かずえ)町」。 雪国の暗くて寒いイメージも悪くないが、真冬でも瞬間的に晴れ間になることもあります。 ちょっとやり過ぎですが・・・。
-
-
コロナが鎮まりそうな今日この頃。兼六園も賑わいが戻って紅葉が見ごろの時期になりました。 定番のアングルを葉書にスケッチ。
-
JR小松駅を中心とした商店街地域にれんが通りというきれいに整備された町並みがあります。 建物高さに対して道路幅がもう少し狭ければ賑わい感があるのかもしれません。 フォトショップで着彩。
-
-
石川県中能登町石動山にある大宮坊。 山岳信仰霊場だそうです。発掘調査により復元したそうです。 マルマンスケッチブックA4サイズにPIGMA0.8mmでスケッチ、透明水彩で着彩しました。
-
白峰の秋の風景を描きました。 A4サイズ ペン+透明水彩 デッサン動画をYouTubeに掲載してあります。
-
石川県中能登町 高畠地区の街道の風景。 A4版スケッチブックに0.5mmのPIGMAでデッサン、透明水彩で着彩しました。 超ラフスケッチ、賞味30分程度ですが毎日描く元気はありません・・・。
-
立山・室堂ミクリガ池の紅葉です。 私は行ったことありませんが、知人のFACEBOOKの写真が素晴らしかったので断って拝借してハガキに描きました。 コロナ禍で今年はまだ何処にも行けていません・・・。 (コロナのせいにしてはいけませんが) 是非行ってみたい場所です。
-
-
福井県鯖江市の街を描きました。 近・中・遠のメリハリと変化があって素敵な風景です。 YouTubeに1分動画をUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 福井県鯖江市の風景 - YouTube
-
今日の裏紙スケッチ。 着彩して厚紙に張り付けたら裏面のコピーが映ってしまいました。 富士山。 使う道具。手軽で気楽。 1分動画を作るために描いたのだけれどビデオが回っていなかった・・・。
-
-
ミスコピーの裏紙に風景スケッチ、スマホで撮影し約10分の動画を高速処理して約1分に編集して遊んでいますがチャンネル登録数、視聴回数とも全く伸びません、、、。(笑) 良かったらチャンネル登録してください♪ 1分動画:裏紙にスケッチ 知床五胡の風景 1分動画:裏紙にスケッチ 金沢浅野川・主計町の風景 1... 続きをみる
-
まだ早いのですが雪景色を描いてみました。 残暑で少しは涼しくなるかと思ったら今日は肌寒い・・・。
-
ご要望いただいた自宅周辺の風景スケッチが完成しました。 ペンで下図を制作、透明水彩であらかた着彩した後、スキャンしてフォトショップで仕上げました。 A3サイズ(420mm×297mm)の原画をA2サイズに拡大し、F10サイズ(幅≒530mm)の額に入れて納品します。 絵にしたい風景の写真絵を送ってい... 続きをみる
-
いつも美味しい珈琲豆を頂いている学園台の”まめふく”さんの店内をスケッチ。 インテリアスケッチは久しぶり。 まめ店長が出勤していました。 今日はかほくブレンドを300g購入。
-
金沢浅野川・主計町の風景、着彩しました。 スケッチの動画をYouTubeにUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 金沢浅野川・主計町の風景
-
失敗コピーの裏にペンでスケッチしました。 浅野川主計町の風景。
-
裏紙にペンでデッサンして透明水彩で着彩しました。
-
コロナ禍で2年以上帰省していない家族に送りたいとの想いから、自宅周辺の風景スケッチを依頼されました。 ちゃんと描く前に風景の構成を確認するためにフリーハンドで描いてみました。 穏やかな川の流れと背景の山並みが印象的な場所です。
-
万博記念公園 0.9mmシャープペンシル+透明水彩(アイボリーブラック)
-
県立看護大川島先生とのご縁で、来年6月に金沢で開催される「日本老年看護学会第27回学術集会」のポスターやフライヤーに私の風景スケッチを採用していただきました。 新緑の石川門と早春の浅野川(材木町)の風景です。 老年介護は誰しもがいつか直面する課題です。基調講演等一般参加が可能なプログラムがあれば是非... 続きをみる
- # 己書
-
#
Corel Painte
-
「浦安の舞」
-
13年ぶりのブログ再開だ!(52) 広目天 快慶作
-
13年ぶりのブログ再開だ!(51) 深沙大将(じんじゃだいしょう) 快慶作
-
13年ぶりのブログ再開だ!(50)日出る処の南小島 (尖閣)
-
13年ぶりのブログ再開だ!(49)「毘沙門天」運慶作
-
13年ぶりのブログ再開だ!(48) 平安・鎌倉 二十八部衆・大弁功徳天(だいべんくどくてん)
-
13年ぶりのブログ再開だ!(47) 平安・鎌倉 二十八部衆 五部浄(ごぶじょう)
-
13年ぶりのブログ再開だ!(46) 平安・鎌倉 風神・雷神
-
うつろう記憶の風景 (シリーズ 2008-5)
-
13年ぶりのブログ再開だ!! ①
-
13年ぶりのブログ再開だ!! ②
-
13年ぶりのブログ再開だ!! ③
-
13年ぶりのブログ再開だ!(10)
-
13年ぶりのブログ再開だ!(45) 飛鳥時代・仏教伝来 水月観音像
-
13年ぶりのブログ再開だ!! ④
-