会社を辞めた主婦が楽天証券で投資を始めた理由~S&P500との出会いと5年後の安心
積立NISAを毎月コツコツ続けて、もうすぐ5年になります。 今回はちょっと立ち止まって「投資を始めたきっかけ」や「最初の失敗談」を振り返ってみようと思います。 続けているからこそ気づいたこと、感じたこと…5年の節目として綴ってみました。 私は正社員として長く勤めた会社を5年前に退職しました。 ストレ... 続きをみる
会社を辞めた主婦が楽天証券で投資を始めた理由~S&P500との出会いと5年後の安心
積立NISAを毎月コツコツ続けて、もうすぐ5年になります。 今回はちょっと立ち止まって「投資を始めたきっかけ」や「最初の失敗談」を振り返ってみようと思います。 続けているからこそ気づいたこと、感じたこと…5年の節目として綴ってみました。 私は正社員として長く勤めた会社を5年前に退職しました。 ストレ... 続きをみる
おはようございます。 今日は休みですが、朝からテンパってブログ書いています。 今日はやっと給料日、かつ11時までにバンド練習会場に 行かないといけません。 お金の計算、ピアノも触って…。 なんでいつもこう忙しいのか? ブログ書かないと良いのでしょうが、 習慣化しているので書かないと気持ち悪い。 では... 続きをみる
🔽こちらから おはようございます。 今日もお休みです。 今朝採れたベランダ菜園のトマト。 プチトマト苗かと思っていたら中位の大きさのトマトが出来ました。 お昼までには書き終えて午後は外出予定にしています。 本文にいきましょう。 【ばらまきよりも、もっと地に足のついた話を】 昨日は3連休の初日で、お... 続きをみる
ポイント様々、でも予算は赤字。買い物ミッション完遂のワタクシ」
おはようございます。 今日は時間がないから最後まで行けるかどうか。 もしかしたらお昼休みの投稿になるかも。 【5月30日(木)の記録】 昨日のお仕事は納品メインで、わりとあっさり終了。 でも、私の中ではむしろここからが本番でした。 そう、「イオンお客様感謝デー」! 月末恒例、ファンケルさんの割引を狙... 続きをみる
定年後、管理が簡単になるように、預金は大手都銀1行にまとめた しかし、通帳は支店違いの2通がある(夫婦各々) 元々、給料振り込みだった、年金が振り込まれる支店のA口座 配当や保険の定期支払金が入る、近所の支店B口座 ネットバンキング契約で、毎日、入出金明細を見て残高が分かる (正確な家計簿になる、見... 続きをみる
今日と明日は連休。 クレジットカードの引き落としの準備をして、その他の引き落とし分や預金分を仕分けして。 給料日に予算通りにざっくりと封筒に分けておいたものを、引き落とし日の前にネットで明細を見ながら仕分けします。 予算は多めにとっているので足りなくなることはありません。 余ったら、レジャー費と貯金... 続きをみる
ここ何日かの株安と円高で私のの資産もだいぶ減ってしまいました(;´Д`) そこで私が取るべき対策といえば ・日課だった証券会社の残高を見るのをやめる ・積立は変わらずそのまま継続する この二つです。 積立の場合、ある意味下がってくれた方が嬉しい。 今までの含み益が減ったのは悲しいけど まだあと何年も... 続きをみる
ブログはいつぶりかぶりです。 2500万貯めたごんです。 嘘なく、 みなさんに損なく いろいろとお話していきます✨ よろしくお願いします☺️!
こんにちは、Sayaです。 先日、家計診断を生成AIにやってもらいました。 結論としては今の支出のままで収入をアップしていくことが重要という結論になりました。 まぁそうだよね…😅 ただ、今は乳児を抱えているので、できれば節約とかでなんとかできないだろうか…と考えてしまうもの。 一応生成AIさんから... 続きをみる
私の家計簿は1日開始の末締めです。 もうすぐ5月の家計簿が仕上がります。 今現在の見立てだと、21万円を超えるでしょう。深夜勤務してればマイナスになってない金額。(貧乏アラフィフです) しかしながら病気で普通勤務しかしてない私は手取りを超えてしまう金額です。 でも、今月は賃貸の更新料やら自動車税、実... 続きをみる
せっかく今まで毎日更新していたのに ちょっと仕事や生活が忙しくなったら ぱったりと更新しなくなってしまった(;'∀') そういえば先日申し込んでいた グーグルアドセンス 合格していました!! これを機にもっともっと ブログがんばらないといけないのに 8,000円まで稼ごうと思ったら 何年かかるのか?... 続きをみる
【家計管理】7月2週目(7/8〜7/14)の家計簿の結果を公開
電気代を心配しつつ、乾燥機をフル回転
久々のシフォンケーキ・食費月8万円 4人家族の晩御飯
今年の夏の支出はゼロ??
【貯金ゼロ・リボ地獄】エアコン壊れた。修学旅行代も来た。もう泣きたい。
貯金20万、借金アリ、モラハラ夫と反抗期娘。50代母のリアルな家計
貧乏に負けたくない女、もう一度ブログはじめます
お金の価値観が違う夫婦が、仲良く暮らし続けるための工夫
【車と電動アシスト自転車、どっちが本当にお得?】
お買い物マラソンの失敗を語る
【派遣社員】私の7月のお給料の金額公開!!
【株主優待】宝ホールディングス 25-㊷ 医療費の予算を見直す
食費を圧迫、米びつダイエット
マネーフォワードME値上げ!無料版で十分なら解約もあり?クレカ払いがおトク!
トワイニングのアールグレイアイスティーを購入
私が実際に 節約をして 効果があると思ったことを ランキング形式で 紹介したいと思います。 車を手放した 美容院に行かなくなった 保険を見直した 部屋の片づけに力を入れた ふるさと納税を活用した 携帯会社の見直しをした 1の車を手放したこと につきましては 我が家は 最寄りの駅が徒歩圏内 にあります... 続きをみる
今朝は小雨交じりの天気でしたが 傘さして朝散歩。 いつものマイボトルも持参で出かけました。 連休最終日、 観光客の方にはちょっぴり残念な雨でした。 今日は朝散歩後100均で金銭出納を2冊買いました。 1冊は息子との共同家計管理用(食費&日用品費、2人分4万円) 1冊はその他の自分のお金管理用。 私は... 続きをみる
5月から電気代があがって 7月からは政府の補助金が終了😱 温暖化の影響で暑すぎる夏の到来 毎日エアコン稼働 いくらになっちゃうの〜( ; ; ) 節電対策として 冷蔵庫買い替えを検討してます。 我が家の冷蔵庫は28年前に購入 サンヨーさんの製品です。 今までよく壊れずもってくれました。 でも友達な... 続きをみる
家計簿管理が苦手で ここ数年 Zaim アプリでクレジットカード 銀行等を 連携して自動入力できるようにしてきたが PayPayを頻繁に使うが連携が未対応で 不便を感じていた 会社を退職した後の年金生活のため 家計管理を見直そうと WEB検索していてみつけた! 最近 PayPayで 『あと払い』とか... 続きをみる
9月の生活費現金予算6万円の内訳です 食費財布の残金は850円 2万円の予算は 肉も魚も野菜も乾物も食材全ての値上げはキビシイけれど^^; オーバーしないように買うもので調整しやすいから 9月も赤字にならずに済みました^^ その他お小遣いを含めた生活費4万円+先月繰越2,200円の残金 1,200円... 続きをみる
合格証書届いた! 家計管理をしていたらいろいろ知りたくなったので、 少しずつ勉強して、5月28日に受検してました。 家計の管理ってどうしたらいいのか。 マンションを売った場合、税金はどれぐらいかかるのか。 親の遺産を相続したら相続税はかかるのか。 退職金の資産運用はどんな方法があるのか。 夫にもしも... 続きをみる
ガス代は安かった〜。 煮炊きもしてるけど、シャワー回数が多いから? 冬場の半分でびっくり。 電気代もまだまだ案外安い。 ヴィンテージマンション故かび防止のため 長い外出でも(旅行中とか)ドライ設定と浴室換気扇は必ず掛けていきます。 来月辺りから4,000円代来そうですね。 水道代は大体決まっているの... 続きをみる
普段使いはキャッシュレス対応財布なので 小銭入れはほんの少し しかしどうしても現金払いの時は 手元が怪しくなって ガーッと小銭を全部出し 一旦キャッシャーに全額投入 レジの方に渡す時は諦めてお札。 というような現金払い困難派になっている。 だからこそ今月のチャレンジは現金払いと 思ったのだけれど レ... 続きをみる
家計簿ソフトやエクセルで、一応家計管理なるものをしています。 お金があると使ってしまう江戸っ子タイプ?の私。 いわゆる「先どり貯蓄」で使いすぎを防ぐように努力をしているつもりですが。 自分でも自覚のある「ちょっとずつどの費目も使いすぎ」のメタボ家計。 光熱水費がやや落ち着いた3月下旬からの決算をして... 続きをみる
食材を買いに行って、スーパーの書店を覗いた 「どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい」… 本の帯に書かれていた言葉 ドキッ、まさに我が家のことです 収入が低いことよりも、実態が見えていないことのほうが怖いとのことです 結婚して約30年 家計簿こそ毎年買っていましたが、ただ記入するだけ これならだだのノー... 続きをみる
朝は土砂降りの雨が降って 桜島はちょっぴりしか見えません。 本港区エリアは再々開発が進行中で 建設ラッシュ。下方に映る連絡船が ノスタルジックさを辛うじて留めています。 汽笛がよく聞こえます。 雨の日はちょっとした家事や書き物や 気分がのんびりしながら出来るから好き☔️ 晴れている時の桜島。 昨日は... 続きをみる
アフタヌーンティーのクリアカップ とてもお気に入りです。 朝のコーヒーを飲みながらしばしまったり。 我が家は室温計が21℃になったら一旦 エアコンオフにします。 賃貸の付帯設備のDAIKINエアコンの風は 20℃以下にすると冷風⁇になるのです(・・;) 寒がりな私は18℃設定は健康管理上厳しい。 1... 続きをみる
昨今の食料品やエネルギーの高騰 のほほんとしてた私もそろそろ真剣に考えなければ…と昨日は「女性のためのマネーセミナー」へ行ってきました 投資や保険の話しなど分かりやすくFPから話を聞けました 私も10年以上前にAFPを取得しましたが、毎年のように変わる法制度については、とんと勉強不足でした やっぱり... 続きをみる
昨日は南国雪予想でしたが 全然降らず(笑)しかし お篭もり予定にしていたので まず今月の家計集計をしました。 固定費では 家賃等45,585円 光熱水費で10,246円 新聞サブスク4,380円 ネットケーブル2,750円 その他費で 食、衛生、通院44,381円 趣味娯楽交際18,921円 総計 ... 続きをみる
ショコラさんやYouTubeのvlogで学習すると ついついビビりになる光熱費のガス代。 しかし、一回ビビらず使ったらどうなるか⁇と 先月から1か月使ってみました。 比較的自由に茹でたり焼いたり沸かしたり お風呂のお湯を自分好みの量に戻したり。 8月から開栓で初の3,000円台。 そしてもっとびっく... 続きをみる
結構在宅時間も長かったのに さほどな出費になりませんでした。 特に電気は毎日の使用量が分かるので 昼間のうちは節電出来るのと 本当に冷える日はベッドに潜り込んで 過ごしたからでしょうか? 水道はほぼ月換算¥2,000なので 固定費枠を超えずに済みました。 その他費も¥67,798 ボーナスが有ったの... 続きをみる
大好きなお寺さんのある風景 自宅にいると朝ごはんもとても美味しくて 作って食べる気になります。 南国は卵ぷりぷりです。 法事あるあるの夜中まで親族と話す中で 姪っ子に 今は体調を整えるために ひとり暮らしをしていることを話したら ずっと一緒は辛い時があるから 離れた分一緒にいたくもなるなら バランス... 続きをみる
今朝も早から👁がパッチリ。 しばらくベッドの上から明け方の秋空を のんびり眺めていました。 お弁当は茶美豚ソテーと 桜島大根葉の常備菜など。買い置き食材。 仕事後帰宅したら 宅配ボックスに「ひとときのしずく」の コンデショナーが届いていました。 翌朝まで前髪のフワッと感が維持されていて ピン留めし... 続きをみる
そふとリングノートは書き易くてインクのノリも良いので、リピ買いしています。 昨日読んだ「女と刀」はある意味意外な内容でした。郷士の娘の一生かと思いきや 郷士の性根を嫌というほど叩き込まれた彼女が野菜を作って商売を始め自立の道を探ります。娘の1人はどうしても売り歩けず母に意見をされる下りがありました。... 続きをみる
朝焼けがきれいな桜島と錦江湾。 涼しくなってから早起きが復活しました。 ひとりで暮らすと決意してから2ヶ月と10日. 毎日毎回食事を作り 片付けて洗濯や掃除をして 弱っていた気力が少しずつ貯まってくるのが 分かってきます。 セブンの卵はぷりぷりで美味しいですね。 お皿を分けても結局こうなる。 下にマ... 続きをみる
現在使用している車は通勤とレジャー使用で 頻発に利用しております。 平成24年式のダイハツムーブで約10年で走行距離13万キロになります。 当然のことながら 年式、走行距離が嵩むと至るところに不具合が発生していき 維持をするのに 出費がでます。 都心の都会に住んでいるわけではないので 車は生活の必需... 続きをみる
朝は暑いけどさわやかなのに 夕方は室外機のせいか信じ難いほど蒸し暑い南国。 それでも 帰宅時室内は29,6℃の湿度70%超え。 義実家は二階で35℃超えもあったので マンションはやはり過ごしやすいかも。 室内の臭いに関しては 残念ながら臭う💦💦 レボイトくんは付けっぱなしで出勤しましたが 無いよ... 続きをみる
ビンテージマンション特有の臭い・・ ドでか消臭剤も買ったのですが ただいま!と帰宅した時にやっぱり臭う。 amazonを観ていたら、何とまあリーズナブルで かわいいサイズの空気清浄機が・・。 先ずは玄関から台所の空気を「普通に」したかったので、ここに置きました。 土日は台所のドアを開け放ってエアコン... 続きをみる
身体に疾患があっても 精神的な健康が一番だと思っています。 思い返せば 20代の最初の出産前後から婦人科系疾患と (卵巣、子宮、乳房)約40年以上付き合ってきました。 卵巣、子宮、乳房のそれぞれ 労災事故での膝大怪我も含めると 4回手術も経験しました。 病気に伴って どうしてもクリア出来ないトラウマ... 続きをみる
今朝、ネット銀行の残高を確認すると ガスと電気代が落ちている。 電気代は先月分が引き落とされ30,111円。 我が家の暖房は全て電気なので冬はこれくらいになる。 4月分の請求書を見ると15,667円。 約半分ですね。 検針日が4月7日となっているので 3月7日~4月6日の請求。 これからは暖房を使わ... 続きをみる
こんにちは KOROMOKOです😊 KOROMOKO家の食費は、日用品費も合わせて43,000円予算です。 そのうち 20,000円…生協(4,000円×5週) 23,000円…スーパーなどで使う分 と分けて管理しています。 給料日に、23,000円から買い足す調味料やお肉、日用品など購入した分を... 続きをみる
週末、父の墓参りに行った。 娘は友達と出掛けるというので夫と二人、電車で。 帰りに夫が「床屋に行きたい」と言うので、お寺の最寄り駅の近くにあった床屋へ。 私は本屋をブラブラして雑誌を買い、それでも終わらないのでコーヒーショップで待つことに。 主婦雑誌「サンキュ」って。 久しぶりに買ったわー ちょうど... 続きをみる
現金を持ち歩かないキャッシュレス化に クレカと電子マネーで可能の限り 支払うようにしました。 クレカと電子マネーは後払いになるため いわば借金です 現金だと預金残高が目に見えるが クレジットカードの領収書のみが 山積みとなってきて 幾ら消費したのかが 分からず不安に 使い過ぎを防ぐためには しっかり... 続きをみる
オミクロン株の感染拡大で、娘の会社がまた、出社を二部制にして、娘が出勤するのは月木土、主人は隔週で火水金と火水が在宅勤務となっていて~ 2人が日中居ないのは、月木だけです(^^; 私の華金は無くなり~ 華木?にしようと思って、今日は仕事帰りに 久しぶりに商業施設へ行くつもりでした… その前に、欲しい... 続きをみる
ゼラニウム地方ではまだ梅雨入り宣言は なく晴れ間の多い毎日を過ごしています コロナワクチン接種も何故だか急速に 動きだしてきた様子 早く全国民に広がって欲しいです😊 毎日 通勤の混雑した電車に乗る娘を 思うと不安でね‥‥⤵️ この2つの缶の中身 そうです❗500玉貯金なのです 100均で購入した缶... 続きをみる
夜チョコレートはもうやめます~私も財布ふたつで現金管理しています
おはようございます。 今朝はとても体調がいまいちです。 甘いものの毒は怖いですね。 食べすぎ注意です。 では、今日も皆様のお越しをおまちしています。 じゃ、またね❣ イージーブレス アルファ α2個セット マスクスペーサー スポーツ マスク 息がしやすい 息苦しくない マスクフレーム 不織布マスクの... 続きをみる
年金支給通知が来ました。 これだけで生活出来る金額ではありませんが、ありがたい。 昨年までの私流金銭管理は、毎月、項目ごとの予算を決めて現金を袋分けします。 急な出費の為の予備費は6か月〇万円を別に袋分け、半年ごとに残金は繰越、次の半年分を補充します。銀行へ引き出しに行くのは月1回のみ。 毎月締め日... 続きをみる
お早うございます。 今朝は、給与明細と睨めっこして、 今月の使えるお金はいくらか予算を立てました。 先月は、食費が異常に多くて大赤字でした。 反省して、今月は引き締めなくては。 今日も遊びに起こし下さいね。 じゃ、またね❣️ イージーブレス 2個入り(男女兼用)アドバンス 不織布 マスク 息がし... 続きをみる
全国のシングルマザーの貯蓄についてネットで調べると 母子家庭では3分の1以上が貯蓄なし 各種世帯別の貯蓄額を知るデータとして、厚生働省が行っている国民生活基礎調査があります。平成28年度の国民生活基礎調査によると、母子世帯のうち、貯蓄なしの世帯は37.6%、貯蓄ありの世帯は59.6%、不詳2.7%と... 続きをみる
本日このような品物が郵便局の宅配便で届きました。 とうとう我が家にも送り付け?と そもそも送り付け商法とは・・ 1.送りつけ商法とは 商品の注文を受けていないのに一方的に商品を送りつけ、代金を請求する手口の商法を「送りつけ商法」、「押しつけ販売」、「ネガティブオプション」などと言います。 例えば、あ... 続きをみる
送りつけ商法 ネガティブオプション 消費生活相談員コラム#3
ついに我が家にも送りつけの商品?が届きました!! みなさん、ネガティブオプションという言葉はご存じでしょうか? ネガティブオプション(送り付け商法)とは、商品の購入の申込みをしていないのに一方的に商品を送り付け、送りつけられた人がその商品を購入しない旨の通知や返品をしないと、購入の意思があると決めつ... 続きをみる
30代主婦初めてブログします! 小学2年生の娘と旦那の三人家族です。 娘は知的障害があり、支援学級に通ってます。 私はパートですが仕事辞めて今は療養中です。 貯蓄1000万あり、日々節約頑張ってます。どうぞ、宜しくお願いします。
以前途中記事を間違えてアップして慌てて削除したもののブログ村に残っていて公開をさらしてしまった記事がありました。 一度削除したタイトル記事は作り直しましたが、長くなって入れらなかった当タイトルにある私の貯まらない思考回路を整理するため単独で記事にしました。 途中記事お読みいただいた方は重複もあります... 続きをみる