ややこしいタイトルになりました 母の手伝いのため、明日、木曜日に 休みをとっていましたが、午前中は 美術館に行くことにしました 実家にいる時間は少なくなるけれど 私の心が穏やかでないと またキツイ言葉を発してしまうから 自分の楽しみに使う時間も 大事にしてみようと思って。 東京駅近くの三菱一号館美術... 続きをみる
母と娘のムラゴンブログ
-
-
ここのところ、母のもとに行っても イライラして当たってしまったりしてたけれど 今回はわりと優しくできました 平日に休みをとり 午前中の用事が思ったより短時間で終わったため 自分の楽しみもしてから 実家に向かったことがよかったようです 訪問医さんが来てくれた様子などを聞き、 二階の部屋の換気と簡単な掃... 続きをみる
-
一度ホームに入居した母を実家に戻す、 という大胆なことを 私主導でしてから2か月と半。 姉は大反対だったので 一人で無我夢中でしました 介護サービスの契約をし直して 訪問医と契約して SECOMと契約して。 母は家に帰れてとても喜んでいますけれど そして、年齢のわりには元気だけれど でもやっぱり、年... 続きをみる
-
先日久しぶりに会った友人が言っていました 自分軸しか持たない老人と接するのは 辛いと。 なぜ世話をする側の気持ちや生活を もう少し思いやることができないのだろう、と。 私も不思議に思うことがあります 親にとって子どもは何より大切な存在で 何なら、身代わりになって 死ぬことだってできるのに 年を重ねる... 続きをみる
-
一人暮らしの母の様子を見に 金曜日、仕事を終えて実家に向かいました 美味しいと評判の中華屋さんに立寄り お弁当を買って。 ところが母は 「なんかムカムカするから食べたくない」 と言う。 そこで私はキレた 疲れているのわざわざ立ち寄って 母のために買ってきたのに 少しも食べれませんって何? それなら前... 続きをみる
-
3月1日にホームから自宅に戻った母。 介護サービスの契約や 在宅訪問の契約、SECOMの契約、 全て私一人でして パンクしてしまってから しばらく実家から足が遠のいていましたが 午後休みをとって やっと行きました 母は、自宅に戻ってすぐの頃より 認知機能が高まってきたようで わりにテキパキ動いている... 続きをみる
-
一人暮らしの母の安心のため 訪問医さんと契約をしました 一月に一度、往診してくれます 85歳の母は、年相応に弱ってはいるけど 内科的には特に悪いところはありません 耳鼻科系の薬と 軽い入眠剤だけ処方してもらっています お薬は送ってもらえるし 1ヶ月に一度様子を診てもらえるのは とても安心。 しかも具... 続きをみる
-
毎日母に電話をするようになりました 安否確認をかねてね 仕事で疲れて帰り、夕飯をどうにか作り 食べ終えた8時ごろに電話していましたが 「ここにあるモップはダスキンのものか?」 「見覚えのないビニール袋がある」 「ハタキが見つからない」 など、まぁどうでもいいことを 長々と話されると私の疲労が増し、 ... 続きをみる
-
まぁ、色々とありますよ。 テレビがうまく付かないとか 詐欺の電話がかかってきたとか。 そろそろやっぱり一人は不安だ⋯と 言い始めるかなと思ったけど 「やっばり家がいい!!」 そうです。 毒気が抜けていき 清らかな気持ちになるとか。 そりゃそうよね。 必要なものは、ほぼ生協で頼むけど それができなくな... 続きをみる
-
ちょっとストレスがかかりすぎたかな 胃腸炎になってしまいました 実家に行って、働らきはしたけれと、 ほとんど食べられない 吐き気がするの。 家にに帰る途中で 内科に行きました けっこう混んでて、私と同じような 症状の人も多かった 先生にワインはしばらく禁止ね、と 言われてしまいました だけど、自宅に... 続きをみる
-
-
実家を整えて、私は自宅に戻りました 私が帰宅した後、 午後に ケアマネさん、ヘルパー事業所の方、 ディサービスの方が来て 最終確認をしてくれました あらかじめ、ケアマネさんから 説明を受けていたので 母一人でも大丈夫ということで お任せしました 私は帰宅して 次男の意思確認をして、 私大入学金を振り... 続きをみる
-
6ヶ月間、病院とホームにいたので 自宅のなかの諸々をかなり忘れている 暖房の付け方や物の場所などを 思い出す作業から始めました そして安全に暮らせるように 一つひとつ確認、 薬の場所や現金を置くところなど 相談しながら決めていく 特に心配なのは火の始末。 一回一回、指さし確認するよう 約束しました ... 続きをみる
-
筋トレしまくって力をつけた長男が ものすごい速さで 荷物を車に載せてくれました 4ヶ月過ごした母のホームの部屋には 思った以上に多くの荷物があったのです。 入居するときには たくさんの書類への記入が必要でしたが 退去する時は一枚だけ。 あっさりしたものです 自宅に帰り、午後にはケアマネさんが来て 契... 続きをみる
-
4カ月間お世話になったホームを 退去する日が近づいてきました 母は嬉々として荷物をまとめています ここにいれば何の不安もないんですけどね でも、閉じ込められてる感が凄いみたい お風呂も週に2回しか入れないし 住み慣れた街とは違い、 自由に出歩くことが高齢の母には難しい それでも近くのスーパーには リ... 続きをみる
-
病院、リハビリ病院、ホームで 約6ヶ月過ごした母の帰宅の日が迫り 昨日は、電動ベッドの搬入を してもらいました 素敵な家具調のベッドが マットレス、ガード付きで 月に800円で借りられます 高さも簡単に変えられるので ベッド下の床の掃除もラクですね 母は生協でほとんどの買い物をするので 再開のための... 続きをみる
-
#
母と娘
-
6年ぶり 母親に会いに行く ①
-
娘の悩みは、自分の中学時代とは やっぱり違うみたいです。。
-
カフェ・リアンさんへ行って来ました
-
行ってみたかった お店と、ないものねだりの 母娘
-
崖っぷち
-
私の頭の中のお母さん、さようなら。もう『見本』を演じるのはやめます
-
母と娘、もうひとつの「離」
-
【春のいけすで出会った命の味】サクッ、じゅわっと、鯵の春ごちそう
-
誰かの犠牲になるのはやめよう。自分を尊重するから幸せを感じられるんだよ!
-
責任感と罪悪感を手放し自分を生きる許可を出す
-
ずっと 迷ってたけれど、とうとう 手放すことに決めたもの
-
母の愛、私の愛、愛し方が違っただけだった
-
親不孝者で結構!私は私を生きたい!
-
バニラな毎日 NHK夜ドラ 25話から32話
-
「母を許せない娘と許されたい母」②思春期に生まれたわだかまり
-
-
4カ月に一度の歯のメンテ。 しっかりクリーニングしてもらいました 今日の歯科衛生士さんは とても丁寧にじっくりとしてくれて ツルツルになりました 研磨剤の性能が上がったのか ずいぶん白く仕上がってる気がして 気分がよくなりましたが 歯茎の状態はいつもより悪いみたいで 「ストレスたまったり、疲れたりし... 続きをみる
-
火曜日、母を実家に連れて行き、 ケアマネさんとの面談をしました 膝を骨折して入院、手術した母は 要介護1になり 介護サービスが受けられる 朝起きる時に時々めまいがすると言うので 電動式介護ベッドをレンタルすることにしました。 電動で上半身を起こせるし、 手を添えられる柵などがあるので 安心ですしね。... 続きをみる
-
明日、長男に車に乗せてもらい 実家に母を連れて行き ケアマネさんと面談をします まだ電話で話しただけだけど とても元気のよい女性でした 「あらぁ、ホームに入っちゃったのね、 じゃぁ、全部人にしてもらうことに 慣れちゃったでしょう、大変だ!」って。 その通り。 本当に母は一人で暮らせるのかなぁ でも、... 続きをみる
-
何がそんなに辛いのかな。 左胸に痛みを感じ、心臓の鼓動がやや 速くなっていることに気づき、深呼吸する。 やっぱり、85歳の母を あの、古くて大きな家に帰すことに 自分が思う以上に不安を感じているらしい 姉は大反対しているし。 だけど、母は言う 「ここ(ホーム)にいるのは辛い、 本当に辛い。話が通じる... 続きをみる
-
先日 気持が重くなって こんな記事を書きました。 いくつになっても 親は子供の心配をするものです。 分かっているけどね~。 マゴの誕生日があったのでLineすると いつもと変わらぬ明るい娘。 良かった~~~たった数行のメッセージで 私の気持ちも軽くなり 穏やか~~~でいられるのです。 気になる事があ... 続きをみる
-
-
モヤモヤっとしているときに さくっと一杯飲んで帰れる店があればいいのに。 実家からの帰り道、 どこかに寄りたいな、と思うも 適当な店が思い浮かばず しかも、帰るのが面倒だから自宅のそばに ないかしら…と考えつつ 残念ながらうちの近くには そういうのがない、と諦めた。 あの、稲垣えみ子さんが 一人のみ... 続きをみる
-
先日、一緒にスーパーに行くと 母は花を買っていました 398円。 ホームの洗面台に飾りたいのだと。 実家の庭は、いつも花でいっぱいでした。 2月には梅が咲きだし ほったらかしにしている球根たちが 早春から咲きだします スイセン、ムスカリ… ゴールデンウィークごろには アヤメや菖蒲が咲きだして 芍薬や... 続きをみる
-
土曜日、預かって洗濯したセーターを届けに ホームにいる母のところへ。 3月から自宅に戻るにあたり 少しでも訓練をと思い、近くのスーパーに 一緒に行くことにしました。 が、しかし、用意しようとハンドバッグの 中の持ち物を確認しようとして バラバラとモノを落とす。。 スーパーでは自分で選んだ干し柿と 小... 続きをみる
-
ホームに入居した母を 実家に帰すプロジェクトを粛々と進めています SECOMを契約する手はずを整え ケアマネさんを探してもらい 無事に引き受けてくださる方が見つかり 2月に実家で面談してもらえることに なりました。 母の送り迎えに、長男の手も借ります 感謝です 仕事の合間や、昼休みに あちこちに電話... 続きをみる
-
腕時計のベルトが古くなり 壊れてしまったと母が言うので 東急ハンズの中にある「時計の病院」に 一緒に行きました きれいな女性の店員さんが すぐに革ベルトを数種類出してくれ 母はあまり悩まずに 茶色の型押しのベルトを選びました 10分ほどして戻ってくると 見違えるほど素敵になった腕時計が 待っていまし... 続きをみる
-
1日の昼は、母を連れて実家に行き 私の家族とともに お節とラザニアでお祝いし、 夕方からは実家近くのカニ道楽で セレブ姉一家も合流し カニ鍋コースをいただきました ここ数年は、定番の元旦の過ごし方です 今年は個室が取れました うちの男たちは 「焼肉キングのほうが満足感が高いよね」 と行く前から宣いつ... 続きをみる
-
骨折入院から退院し、ホーム入居した母。 やっぱり家に帰るって!! 怖いセレブ姉の強烈な反対を 生まれて初めて跳ね返しました笑 新年を実家で迎え 孫たちは家に帰り、私と母だけで そのまま泊まりました 夜と朝は冷えたので 無理、と言うかなと思ったけれど 「うん、やっぱり家に帰る」 そうか。 それじゃ、私... 続きをみる
-
今日、もう一度サービス付き高齢者住宅へ 姉夫婦と母と見学に行ってきました 素敵なところですけども… やはり、自宅で、どうにかこうにかでも 生活するほうが、 生きるってことじゃないかと思うんです 姉とは真っ向から意見が対立しています たとえ食事が粗末なものでも 多少栄養が足りなくても 自分で生活を組み... 続きをみる
-
週末、ホームから母を招いて クリスマスディナーを作りました お客様というより、 一緒にお料理しましょ、とお誘いしました。 野菜を洗って、食べやすいように切って サーモンと一緒にドレッシングで和えたり ガーリックトーストを作ったり。 朝から漬け込んであった 骨つきの鶏モモをオーブンで焼いて。 焼き上が... 続きをみる
-
気に入らないと 刃物のような言葉で私を批難する長男 時々、すさまじい親子喧嘩を今でもします だけど、やっぱり頼りになるの 母を車で一時間ほどのサ高住の見学に 連れていくために、運転手をしてくれたのも長男。 次の日、通信大学のテストがあるのに しぶしぶながらも引き受けてくれました 運転はうまい なんの... 続きをみる
-
-
私の家の近くのホームに入居した母。 だけど周りが自分より高齢で 介護度の高い方が多く、 話もよく通じない方も多いので なかなか馴染めない 怪我での入院・退院後、 ホームに入居して一ヶ月。 びっくりするほど元気になった母を見て 姉と相談し、実家近くのサ高住に 見学に行ってきました 母も一緒です 大手保... 続きをみる
-
いつも母の病院付き添いの時には おやつ・パンなどを差入れしています。 前回 自分でも好きな ダースのホワイトチョコをあげたら とても美味しいと喜んでくれた母。 それから2カ月ぶりに また病院付き添い。 そうだ・・・ ダースのホワイトチョコを買っていこう そう思い2個・・・買いました。 母と会うと・・... 続きをみる
-
ホームに入居している母を家に招いて 一緒に寄せ鍋の用意をしました。 家事を何もしなくていい生活に 慣れてしまった母ですが お野菜は全部切ってもらいました。 ゆっくりですが、まだできます そして夫と次男と4人で鍋を囲みました とてもとても喜んでくれました ホームのご飯も美味しいけれど 熱いものは出ない... 続きをみる
-
関西弁とテニス 私には、二人の娘がいます。 『テニつづ』は、次女 桜子の話。 桜子は幼稚園時代からスポーツ万能で、運動会でも目立つとにかく足が速いタイプの女の子でした。 そんな桜子に何か習い事をさせたいなと思って小学校に入るタイミングで、お友達が近所のインドアテニスクラブに通っていると聞き、早速お試... 続きをみる
-
家のことを少しだけこなして 空のスーツケースをガラガラと引いて 電車で実家に向かいました ホームへ入居した母へ 冬物の衣類を届けるためです 1時間半ほどで実家に着くと まずは窓をできるだけ開けて 風を通しますが この日は風が強くて、寒かった🥲 ポストの郵便物を確認したら カードの明細があり、 チュ... 続きをみる
-
骨折し入院し手術したことをきっかけに 一軒家での一人暮らしは無理、と 施設入居を望んだ母。 私の家の近くのきれいなホームに入居しましたが 「辛い、つらい」と嘆いています 母は要介護1認定になったものの、 杖なしでも歩けるくらい、元気になりました (ゆっくりですけどね) 認知度は、リハビリを含め長期で... 続きをみる
-
決して広くないホームの部屋ですが テレビを見たりするときに座れる ソファ椅子を入れてあげようと ニトリに探しに行きました 夫といいね、と意見があったのがこの椅子 座り心地がとてもよく ソファの寛ぎもあって ホームの部屋に置くのにいい大きさ。 だけど、ニトリにしては37500円と ちょっとお高め。 と... 続きをみる
-
ホームに入った母のため 必要な雑貨をニトリで買い、 夫とともに母の元へ向かいました すると、あまり浮かない顔。 自分より年齢が高く 介護度が高い人が多い…と。 懸念していたことではありました。 要介護1という認定を受けたものの 母はずいぶん元気になりましたから 確かにホームに入るには 年齢的にも少し... 続きをみる
-
病院のリハビリ病棟から退院した 母を連れ、実家に向かいました 布団やら、洋服やら 身の回り品で必要なものを選び、 荷造りをしました これが思ったより大変な作業で時間もかかり、 この時点でかなり疲労 お昼ごはんはお寿司をとって 退院祝いとして食べ、 荷物を積み込んでホームへ 長男が運転してくれて、 姉... 続きをみる
-
受験生の次男が大学の総合推薦に出願します。 今日から出願サイトにログインできて、 そこで必要事項を入力し、 書類や宛名ラベルを印刷しなければなりません しかも、8日必着。 明日から三連休なのに、かなりタイトな期限。 だから、今日、送ってしまうことにし、 その工程に協力しました ネット上での決済になぜ... 続きをみる
-
主がいなくなった実家の庭。 例年どおり植木屋さんに入ってもらいました 荒れた状態にはしておけませんので。 午後には、母の病院に面会に行き 15分の短い時間、小さい母がさらに 小さくなっていることを実感。 でも、まぁ、元気。 帰り道、二子玉川駅で降り、高島屋へ。 くすり指にずっとしていた指輪が古くなり... 続きをみる
-
母の退院後のホームを探し、 姉夫婦も見学して、うちの近くの 施設に決めましたが 姉から 「やっぱり家に帰りたいと言ってる」と 電話があり、 母の本心を確かめるべく面会に行きました すると、 「ホームに行くわよ、 家に帰りたい気持ちもあるけどね」 とわりとあっけらかんとしている 面会時間を特別に45分... 続きをみる
-
もう一人暮らしは無理、 ホームに入りたいと言っていた入院中の母。 思った以上に回復し 杖がなくても歩けるようにもなりました そうなると、やっぱり家に帰りたいという 思いも出てきたらしく 昨日面会に行った姉に その思いを漏らしたところ 姉は怒った 「今さら何? こんなに時間と労力かけて探したのに!」と... 続きをみる
-
「あなたが決めて」 と姉に言われ、 一人で色々ホームを回って 結局、私の家の近くの二つに絞りました。 ここに来て、 やっぱり私も見学してみると言ってくれて、 義兄と一緒にボルボに乗ってやってきました 最初にうちからとても近い、 高級なホームを見て そのあと、うちから車で20分くらいの 少しカジュアル... 続きをみる
-
姉は面倒なことが嫌いなので 実家の雑務は私任せでした 母がどこの銀行にいくら持ってるのか どんな保険に入っているのかも 何度も伝えようとしたけど 聞く耳を持ちませんでした。 だから初めて、実家で金庫を開けてみせ、 全てを共有しました 私がネコババしてると思われるのも 嫌ですから 郵便の仕分けや再配達... 続きをみる
-
母が入院している病院の ソーシャルワーカーさんの話だと、 あと1、2週間で退院はできるとのこと。 杖を使えば、一人で歩けるようにも なりました(平らなところだけ) 今後どうするかをご家族だけで まずは話してみてください、と言われ 母と私、長男の3人で話しました。 母曰く、一人で生活するのは もう不安... 続きをみる
-
長男に車を出してもらい、実家へ 糠床やら、ホームに入る母の服やらを 持ち帰る予定でした。なのに 実家の玄関まで行って気づきました 鍵を忘れた…家主は入院中なのに。 どうにもならない痛恨のミス 仕方がないので、また1時間かけて 家に引き返してもらい、鍵を持ち、 午後のソーシャルワーカーさんとの 面談の... 続きをみる
-
実家に寄り、郵便物の処理や 換気、回覧板を回すなどをしてから 母のいる病院へ。 面会場所に現れた母は言いました。 「無理して来なくていいよ。 夢に出てきた星月夜が 真っ黒になって、背中を向けて言ってたの」 「なんで、私ばっかり…」って ドキッとしました。 黒くなっている私?私ばっかりって? 今の私を... 続きをみる
-
今日も午前中、ホームを一件見てきました。 うちから自転車で10分ほどと とても近い。 ここは今までより、一段高級な施設で 入り口から高級感がただよっていて 応対してくれた副ホーム長さんをはじめ 皆さんとても丁寧なかんじでした。 ラウンジやカフェスペースなど 共用スペースがたくさんあって 素敵ですが ... 続きをみる
-
見学当初は、母の日ごろの行動範囲に 近いところを数件回りました ですが、このあたりに通うのは 実家に行くよりさらに遠くなる 片道2時間 しかも、ここだ!という決定打に なるような魅力もなく、 費用は高い 母の資産状況を改めて確認すると 思ったより多かった。 ていうか、父が亡くなり相続したときより 増... 続きをみる
-
一人暮らしの母が入院したので 実家で契約していた 生協、ヤクルト、新聞、ダスキンを とりあえず止めました そして、医療保険の確認をしようとしたら 書類があるべき所になくがっかり。 引き出しに「保険類」と書いたテープを 貼っておいたのに 関係のない古い書類ばっかり! 昔から整理整頓のできない人なの。 ... 続きをみる
-
木曜日から連休をもらっていました。 本当は夫の実家のある 札幌に行くはずでしたが 夫が骨折したため取りやめに。 そして、一人暮らしの母も骨折で入院、 退院後のホームを探すことになったのです 午前中は、夫の障害年金申請のため 夫とともに地元の年金センターへ。 2時間かかりましたが 無事に申請はできたの... 続きをみる
-
85歳、一人暮らしの母。 転倒し、膝と手首を骨折、 膝は手術も受け、 2週間程度、入院の予定です ついにこの時が来てしまいました 2ヶ月前くらいから 「もう、一人暮らしは無理かもしれない 施設に入りたい」 と言っていた母を 「もう少し頑張ろう」と 説き伏せていたのは私。 姉は、1日も早く施設に入って... 続きをみる
-
母がやってきて早ひと月半が過ぎた。 母は引っ越してすぐに 腰を圧迫骨折していることが判明 「いつのまにか骨折」と言うやつ。 あまり痛がるので整形外科に連れて行きわかったのだけど 6月に腰をぶつけたことがあっておそらくその時に骨折していたのが 引っ越し作業でよりひどくなってしまったみたい。 詳しくみる... 続きをみる
-
目眩があったりして 気持ちがひどく落ち込んでしまった母。 姉夫婦が先週、夕食に連れ出した時 自分で高齢者施設のチラシを持ってきて ここに入りたい、と言ったらしい 姉は大喜びで 私に連絡してきました 母が気に入っているのは 高齢者用サービス付き住宅。 介護付きホームではないから いざ介護が必要になった... 続きをみる
-
85歳一人暮らしの母の元気がないので 金曜日、仕事を終えると、デパ地下で 少しずつ、美味しそうなものを見繕って買い、 実家に向かいました 手前は湯葉とカニのあんかけ、左は冬瓜の煮物 真ん中はトウモロコシのミートローフ。 右奥のかぼちゃの煮物は母の手作り。 お店で売っているのを見ると、美しくて 美味し... 続きをみる
-
仕事を終えて実家に行き一泊し、 朝ご飯と昼ご飯を母と一緒に作りました 冷凍庫に生協で頼んだ食材が たくさん入っているので そこからゴソゴソ出してね 頭がフラフラすると言っていた母ですが 寝ていていいよ、と言っても 今日は調子が良いといい、 一緒に動いていました 結局、私があまり実家に来れなくなって ... 続きをみる
-
朝の5時 姉のところに母が電話をかけてきた 頭がフラフラするの どうしたらいいかしら? 母は、私は夫のことで大変なので あえて姉にかけているのだけれど 姉はすぐに私にかけてきた どうしたらいいと思う? 星月夜から電話かけて様子を聞いてみて すぐさま母に電話して どういう具合なのかを詳しく尋ねてみまし... 続きをみる
-
-
実家は昔ながらの一軒家 部屋数も物も多い 母は片付けが昔から苦手だったけれど 年をとってさらにできなくなった お掃除するにも 施設に移ることになったとしても 物が整理整頓されていないと 困ることが多い だから、使っていない壊れたパソコンを 処分することにして 市から委託されている業者に予約を取りまし... 続きをみる
-
次女からU-NEXTで「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」が見れるよ、良かったらどうぞと連絡がありました。(U-NEXTの中でも費用が必要なタイプの映画) 映画館では見なかった映画なので喜んで見ました。 色々映画化されているお話のようですがファンタジー系はあまり映画館には行かない私。 母の日押し... 続きをみる
-
昔ながらの広い家に85歳の母は 一人で住んでいます 何回か同居を考えたけれど 立ち消えになりました 私は時々手伝いに行っていたけれど 夫が脳梗塞で倒れて それどころではなくなって… 母のことを顧みない日々を 過ごしてしまいました 仕方ないことと思いつつ 母はたまらなく孤独を感じたらしい だけど私の身... 続きをみる
-
夫が倒れてから、 実家の母のことを気遣う余裕がなくなりました 二か月ぶりに長男の運転で 夫と三人で実家を訪ねました この時期、実家の庭は花でいっぱいになるので 夫の癒しにもなるかな…と思って 意外だったのは 母が煮物、鯛の焼き物、サラダ、あさりのおつゆなど 立派な食事を整えてくれたことです もう、料... 続きをみる
-
娘とずいぶん話していないと思って手帳を確認。 一緒にランチしたのは たった3週間前。 そうか・・・まだ3週間か。 職場の店長が不愉快な奴で 辞めると言った娘。 でも お仲間が辞めないでと言ってくれたことや 子どもが(マゴ)娘に 大きくなったら そこで一緒に働くって言ったのに~ 辞めないで~ そう言っ... 続きをみる
-
-
マゴが具合い悪かったり 学校の用事があったりで なかなか会えず 今日はやっと二人で落ち着いてお喋りできました。 この2カ月 会えなかったので 二人とも 話しがドンドン出てきて 話疲れました~。 そして娘と話すと 笑いも多く 嫌な事がすっ飛びました。 ストレス解消には 娘と話すのが 一番効果ありです。... 続きをみる
-
香り良い アフターメイクアップローション(フィックス メイクアップC) 二十代の娘が二人います それぞれに一人暮らしをしています その娘たちと集合しての 昨日までの3日間は 穏やかで幸せな時間が 文字通りあっという間に過ぎて行ってしまいました 娘ふたりはタイプが違います(^^ メイクに関しても… 次... 続きをみる
-
ゆっくり時間をかけた 夕方の飼い犬との散歩から帰って スマホを開くと 遠く離れた地で一人暮らしをする長女からの着信があったとの表示にびっくり…電話は珍しい へッ⁉ どうしたんだろ(・・;)。。 と 心配になっていたら… 私が娘らに心配されていました(^^; 娘二人とのグループラインのやり取りに 私の... 続きをみる
-
今日は大寒です。寒いですね❄ そして母の誕生日です。 1930年生まれ、94歳になりました💐 母のミシンです。MITSUBISHI製。 母は長年、ファッション関係の仕事をしていました。 洋裁もプロでした。 子供の頃から、母がこのミシンで服を縫っているのを見ていました。 いわば 母の戦友のようなもの... 続きをみる
-
父が生きていたころ、 よく母と一緒にクラシックコンサートに 行っていました 特にニューイヤーコンサートを 楽しみにしていたように思います そこで、息子二人にも付き合ってもらい 正月の2日、 東京フィルハーモニーの演奏会を聴きに 渋谷文化村のオーチャードホールへ 母を連れて行きました だれもが聴いたこ... 続きをみる
-
大晦日の午前中は 黒豆を仕上げながら 元旦用のラザニアを作りました 午後は次男を車に乗せて 注文していたお寿司を取りに行き スーパーで年越しそば用のかき揚げと 息子たち用のジュースなど買い 6時ごろから帰省した長男と4人で 乾杯! ワインを飲んで、 お寿司をたらふく食べたら あとを頼んで、 私は一人... 続きをみる
-
どこも悪くないって 最初からほぼわかってるのに 結局、3回も母の大学病院通いに 付き合うはめになりました (1回はセレブ姉がしぶしぶ 行ってくれたけど) 少なくとも、2回で十分だと思う。 大した検査もしてないし 昨日はなぜ行く必要があったのか 未だにわからない… 大学病院がすぐ終わったので クリニッ... 続きをみる
-
私の母は、あまり笑わない人でした いつも何か不満を抱えているような 顔をしていました だからか、若いころから年より老けて見えました 今は84歳ですが、90歳くらいに見えます 骨格とか、肌の感じとか色々なことが 絡み合っているのでしょうが いちばんは、あまり笑わない生き方を してきたからだと思っていま... 続きをみる
-
一軒家に一人暮らしの母 ちょっと体調が優れない日々が続き 気弱になっています 大学病院に行き、特に悪いところはないと 言われたけれど 本人的にはなんとなく、調子が悪いらしい 恐らく、コロナの後遺症なんでしょう 今すぐに、というわけではないけれど 考えなければならない時期に来ているかもと 思い、私の家... 続きをみる
-
血液検査の数値が悪いとのことで 大学病院で検査を受けることになった一人暮らしの母 さすがに休みをとって付き添ったんですが びっくりするほど長い時間をかけて 発熱からの症状をヒアリングしてくれました 母が日記のように記録していたものも 丁寧に見てくださいました そして出た結論は コロナに感染していたの... 続きをみる
-
金曜日の朝、6時45分に家を出ました いつもの出勤より45分も早い 一人暮らしの母が大学病院で 検査をすることになって 仕事を休んで付き添いです 検査の結果が悪かったら どうなるんだろう 転職した職場で1年3ヶ月 それなりに苦しみながら 少しずつ信用をつけ 仕事の幅が広がってきたところ 面白いけど新... 続きをみる
-
実家からの帰り道。 乗換の駅でカフェに寄ることにした。 早く帰って家のこともしたいけど 少しだけ本を読んで寛ぎたくて。 入ったのはプロント あれ、ここのプロント、めっちゃ 感じがいい。 カウンター席にしたけど とても寛げる 背の低い私でも、 足をしっかり置くところがあるので 落ちついてコーヒーを飲め... 続きをみる
-
母が少し熱を出したとラインがきた でも、大したことないから、と。 とりあえず、車で30分ほどの所に住む姉が ゼリーやらすぐに食べられるものを 玄関先に届けてくれた。 期末のこの時期、仕事は忙しい。 どうにか金曜日の仕事を終えて 母に連絡してみると、 熱は38度を超えることはなく、 落ちついたから心配... 続きをみる
-
母と姉と三人で行った上高地の旅 最高にすばらしい旅でした ただし、最後に母を送るだんになって 姉とちょっと衝突しました つねに強い物言いをする姉には 幼いころから慣れていますから 私まで強い言い方で返すことは ほとんどないのですが 旅の前から症状のあった気管支炎が 薬が切れて、苦しくなったときでもあ... 続きをみる
-
今回の旅はけっこうチャレンジングでした すっかり行動範囲の減ってしまった高齢の母を こんなに遠くまで連れて行っていいのだろうか しかも、東京は連日の猛暑 身体も弱っているはず… だけど、上高地のすばらしい自然の中で 母はびっくりするほど元気で楽しそうでした 二日目も田代池、大正池方面へ これまたゆっ... 続きをみる
-
朝、5時半ごろ目が覚めて チャポンと温泉に入ってから 身支度を整え、ホテル主催の 早朝ガイドツアーに姉と参加しました このツアー、無料で申込もいらずに 参加できます ただし、気のいいおじいさんガイドさんの 植物の説明がかなり長くて それほど植物に興味のない姉は 出だしから退屈しだし 私も、もう少しテ... 続きをみる
-
せっかく上高地に着いたのに バケツを引っくり返したような雨に合い カフェで沈んでいた私たち 一時間くらい経ったでしょうか 空が明るくなってきて 雨が止んできました 外に出てみると、東北弁の若い女性の 「青空が出てきてるよ!」との声が。 おぉ、ほんとだ!天気が急速に回復してきてる 正面の穂高連峰がどん... 続きをみる
-
日曜日の朝、 新宿駅から特急あずさに乗り込みました 私、新幹線以外の特別な電車って あんまり乗ったことがないので もう、ここからワクワクです とても新しい車両で洗面室もホテルみたい 快適に過ごして2時間20分ほどで 松本駅に到着 そこからツアーバスに乗換えて1時間20分、 上高地のバスターミナルに着... 続きをみる
-
暑すぎますよね 職場はもちろん、エアコンが効いているのですが ちょうどよい温度になかなかなりません びっくりするほど汗をかいていることもあるし かと思えば、これじゃ身体に悪いよ、と思うほど 冷えてることもあって 家でも最近は朝までエアコンをつけっぱなしで 朝起きると身体の芯まで冷えている 気づくと、... 続きをみる
-
前々回の記事で、更年期が落ちつくとともに 母への心持ちが変化してきたと書きました ただ、子どものころからくすぶっていた 母への不満がすべて消えてなくなった わけではありません とにかく、母が年をとったのです それを自覚できる心の安定が 更年期の終わりとともに訪れました だから、一人で古くて大きな実家... 続きをみる
-
一人暮らしの母は84歳 年とともに弱ってきて、 最近は家の近くにしか出かけなくなりました テレビの旅行番組を見たり 私の影響で低山を紹介する番組を見ては 「あぁ、あんなきれいな所に行きたいわね」 と言う そこで、思い切って姉と二人で 上高地に連れて行くことにしました 新宿から特急あずさに乗って 松本... 続きをみる
-
私の更年期はほぼ、終わったようです 今、思うと50歳を過ぎたころの私は かなりおかしかった 何も理由がないのに、急に寂しくなって 世界で一人きりのような気がして怖くなり 何年も会っていなかった友人に連絡して 思いを聞いてもらったりしてた 身体は鉛のように重くて キッチンでしゃがみこんでしまうこともし... 続きをみる
-
父がマメで器用な人だったので 母も私も釘一つ打ったことがなかった だけど母が古い家で一人暮らしとなった今 私が手助けするしかない 脱衣所の壁掛け扇風機を もう少し低い位置に付け替えてほしいと言う 身長が縮んで届きにくくなったらしい はぁ… やるしかないよね まずは扇風機を外す 案外重いのね そして取... 続きをみる
-
「少し歩くけど、台湾料理屋さんに行ってみる?」 と聞くと、 「大丈夫、歩ける」 と前向きな答え そこで、京王百貨店から新宿高層ビル方面へ 向かいます 三井ビル、通称三角ビルの一階にある 京鼎樓(jin-din-rou)に行きました 混んでいましたが 台湾料理を食べてみたいから待つと これまた前向き ... 続きをみる
-
午前中に包括支援センターの担当者との 面談を終え 体調も良さそうなので、新宿まで 一緒に出かけることにしました 電車ですぐなんですが コロナで自粛していたこと、 高齢になったこともあり 新宿のような繁華街へ行くのは 3年ぶりだそう 週に1回、市の制度を利用して リハビリ体操(バスでの送り迎え付き)に... 続きをみる
-
3月は仕事が忙しくて残業が続いたので、 4月に入り有休をもらい、一人暮らしの母の家へ 季節がよくなると気持ちも 上がってくるらしく 冬よりはなんだか生き生きとしている この日に用意してくれた昼食です 生協のレトルトの焼き鳥、卵焼きなど 筍ごはんも生協で。お米に混ぜて炊くだけのもの だけど、母は昆布と... 続きをみる
-
今日は母が外出先でお弁当をもらうと言うので、 久しぶりに父のお昼ご飯も作る事に。 今日はクリームシチューを作る事にしたんだけど、 さあご飯を作ろうとした途端に母が戻ってきてすごくビックリしたけど、 とりあえず私と父がクリームシチューその目の前で母はお弁当を食べることに。 今までだったら私が作った料理... 続きをみる
-
一人ぼっちで暮らすことになるなんて…とこぼす母がこんな本を読んでいた
古い一軒家でに一人で暮らす母は もうすぐ84歳 娘が二人も同じ東京にいるのに 同居していません 「一人で暮らすのはおかしい」 父が亡くなったあと 一人ぼっちで暮らすことになるとは 思ってもいなかったらしい母は 時おり、こんな言葉を口にしていました この世代の女性は 誰かに面倒を見てもらえる、支えても... 続きをみる
-
古い一軒家で一人暮らしの母 地域の包括支援センターに お世話になっていて 3ヶ月に一度、面談があります 有休をとって実家に出かけました 施設入居も考えていると話す母に 老人ホームで働いた経験もある担当者は できる限り、ここで過ごしたほうが いいと思いますよ、と言う これだけ笑顔で会話ができている と... 続きをみる
-
金曜日、仕事帰りに実家に 泊まりに行きました 菜の花と豚肉の炒めもの 出来合いのロールキャベツを コンソメで煮込んだものと しめ鯖の晩ごはん ご馳走です 普段はもう 料理らしい料理はしない、と言う母ですが 私が行くと、半調理品もうまく使って 美味しいものを用意してくれます これを見ると あぁ、まだ施... 続きをみる
-
-
ぷっくりとまるく膨らんだ 黄色いつぼみは愛らしく キリッとした冬の空気の中で 花の香りはビックリするほどかぐわしい 深大寺でお蕎麦を食べていたら 母が隣の植物園のロウバイ(梅)が見たい と言うので 梅って、私にとっては それほど魅力的な花ではないのですが 向かったのです 花を愛でるって、ここのとこ ... 続きをみる
-
友人と夕食を楽しんだあと 母が一人で住む実家に向かいました 昔ながらの和室に布団を敷いて ぐっすりと眠り、目覚めると 気持ちよく晴れた爽やかな朝 母も体調が良さそうだったので 遅めの初詣に出かけました お蕎麦と鬼太郎で有名な深大寺 程よい人出です 本堂でお詣りしたあと 護摩祈祷にも申し込み この堂内... 続きをみる
-
#娘 とは(※雑学No.268,第61週,2023/1/2(月)~,B.D.+125)
🏃🐣🐥🐤🐔✨ 2023/1/2(月) ✨🐣🐥🐤🐔🏃 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(※なし) つづいて、菟田野のお義母さん(84)に、ラブレター書き(※なし)(笑)。 きょうは、奈良実家・里帰り日で、お義母さんから、返信を二通貰えました🎂🍰🍎☕ 「忙しいか... 続きをみる
-
- # 生活
- # お買い物