日々の花の第六十五回目です。本ブログには日々撮影した花の写真の中から選定していますが、基本的には植物全体の姿と花に近づいて花を撮影したものの二つの画像を基本として掲載しています。 植物の名称の判別はスマホアプリのPicture Thisによる判別機能を中心にしており、その他の種類の判断材料については... 続きをみる
スズランのムラゴンブログ
-
-
遅ればせながらではあるが、先日の5月1日は「スズランの日」 フランスでは愛する人にスズランを贈る風習があるそうだ そんなスズランは、「コンバラトキシン」という毒を有する 野草のギョウギャニンニクと葉が似ているため、 間違えて食べる方もいるそうだ スズランの毒「コンバラトキシン」は水溶性で、切り花を生... 続きをみる
-
ゴ-ルデンウィ-クに突入した最初の週末、如何お過ごしですか? kazu-kunは土曜日はメダカの水替え、日曜日は午前中テニスをして午後は2年連続で開花しなかった君子ランを株分け方々植替えをしました。土日とも夜はタイコの練習と神社の役員会でそれなりに繁忙感のある週末でした。 と言う事で今日の記事は君子... 続きをみる
-
-
-
20年前に玄関先に植えた10株のスズラン 毎年株がどんどん増える そして今年も咲いた🙌 かなり密状態だけどー(笑)💧 どの子も可愛くて間引けない 仲間いっぱいで楽しそうに見えたりして😆 かつて 数株を友人に差し上げたことがあるけど その友人宅では全く育たなかった😭 我が家の粗悪な環境の方が ... 続きをみる
-
-
母の花壇ではチューリップが咲いています。 母に似たのか自由奔放、無邪気な姿で あちこちに向かって咲きます^^ 植えっぱなしで草むしりもせず 世話しなくても春が来れば ちゃんと咲いてくれるのね、ありがたい。 団地の春はカラフルで賑やかな花盛り 桜、チューリップ、水仙、ムスカリ、すみれ、 いろんな花が一... 続きをみる
-
-
こんにちは! 今日はスズランダルマの紹介です✨ ▲スズランダルマ スズランをダルマ体型に改良した品種がスズランダルマです✨ ぎっしりラメが入った体がダルマ体型でかわいらしさが加わっています! スズランダルマ 作出年:ーー 作出者:ーー 品種名:白半透明鱗ラメダルマメダカ[形質補足:白(クリーム)]
-
-
-
-
5月1日はスズランの日 ダニエル・ダリュー スズランの咲く頃
スズランの切り花を売っていたので買いました。 可憐で、甘い香りがします。 5月1日はフランスでは「スズランの日」だそうです。 親しい人や恋人にスズランの花を贈って、相手の 幸福を願う、とか。 「すずらんの咲く頃」 Le temps de Muguet 歌詞や 歌は、 ブログ や YouTube を検... 続きをみる
-
-
- # スズラン
-
-
私は、未だ紐づけはしたものの保険証としての利用には躊躇いが有りまして、利用していません。 4月からマイナンバーカードを保険証として利用しないと診察代金とか薬の代金に若干の差額が発生するようですね・・・。 現在、マイナンバーカードと一体化した健康保険証に対応した医療機関を受診した場合の追加の窓口負担は... 続きをみる
-
-
-
花>春>雑学:鈴蘭ではない鈴蘭水仙(スノーフレーク)とこれまた紛らわしいスノードロップ
この記事の続きです。 ご近所散歩で撮ったこの写真。 この季節、いろんなお宅の玄関先の寄植えでよく見かける花ですよね。 てっきりスズランの一種だと思いながら帰宅。 でも調べたら全然違う花でした。 スズラン キジカクシ目キジカクシ科スズラン亜科スズラン属スズラン。 英語名は「谷間のユリ」 猛毒物質コンバ... 続きをみる
-
-
花>春>雑学:スズランのトリビアと間違いやすいスズランズイセン
春から初夏にかけて咲く鈴蘭の花。 今がちょうど花盛りです。 とても可憐ですね。 有毒ですが。 スズランは猛毒 根、葉、花、花粉と全ての部位に毒があります。 しかも青酸カリの15倍という猛毒が。 ただしスズランの花粉は風に飛ばないので、手入れの際は必ず手袋をする等、注意さえ怠らなければ大丈夫ということ... 続きをみる
-
皆さん、おはようございます。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日は待ちに待ったお給料日です。 昨日まで倹約生活の日々だったので、とっても嬉しいです。😂 朝一番に支払いが遅れていた固定資産税納付を済ませ、いつもとは違うお店で朝食をいただきました。 昨日、渋谷区代々木界隈を歩いていたら... 続きをみる
-
やっと君子蘭以外の写真をアップできます。 知人から頂いたスズランですが毎年、枯らさないで咲いてくれています。 今年は咲き終わったら花壇に植え替えようと思っています。
-
0635 K亭雨戸音💥 (近所迷惑な目覚時計) 0708 Y㌧発車音💨 (面倒後回しタイプ) 0812 Y㌧2号発車音💨 (若葉マーク) 0845 起床、外19内18℃、庭と車庫の点検 開花したスズランが三株に増えました。他の株は生育が遅いので葉だけで終わりかも知れません。 0930 肉と野... 続きをみる
-
0713 Y㌧軽四発進音💨 0823 Y㌧2号発進音💨 0840 起床、室内14℃、庭と車庫の掃除、植物の鑑賞 スズランが咲きました。朝のひんやりした空気にとても似合う可憐な純白の花です。 鼻を近付けると芳香がします。香水の材料になると云うのも納得できる香りですね。 植えてから10年ほどになりま... 続きをみる
-
2月に雪景色の入笠山に行きましたが、今回は「すずらん」が見ごろということで行ってきました。 午前7時ごろの沢入登山口の様子。 こんなコースを1時間ほど登ります。 入笠湿原 八ヶ岳をバックにすずらんが咲き乱れます。 こちらは種類の違う、ニホンスズラン。 釜無ホテイアツモリソウ、まぼろしの花らしいです。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは。 29回目の投稿です。遊びに来ていただいて、ありがとうございます。(^^) 2ヶ月ぶりに市内の美術館が再開されたと聞き、さっそく行ってきました。(^^) JR北浦和駅西口にある、埼玉県立近代美術館です。北浦和公園の中にあります。ここには昔、埼玉大学のキャンパスがありました。 緑豊... 続きをみる
-
ある友人は遠方に住んでおり、そのお母様がご高齢で庭木が伸び過ぎて困っていると聞き、持っていたチェンソーで枝葉を剪定?してさしあげました。 そのお礼にと言われ、このスズランの鉢を頂きました。 それから5年、枯らさずにいます。 頂いた物は、枯らさずに何とか栽培しています。 我が家の君子蘭も妻の祖父の代か... 続きをみる
-
-
【長野、富士見】スズラン満開の『入笠山』 2017年6月24日(土)
《登山難易度2》 梅雨に入り、蒸し暑い日が増えてきました。 今日は涼とすずらんを求めて入笠山に出掛けました。 昨年よりこの季節に訪れたいと楽しみにしていたのです。 初参加の友人(ハガレーナ)も一緒です。 富士見パノラマリゾートのチケット売り場の前は、大型バスからはきだされた観光客やハイカーでいっぱい... 続きをみる
-
-
-
スズランの実が完熟して赤くなりました。 ミドリ→黄色→赤とまるで信号みたい。
-
なんの実?で登場したスズランの実?ですが そのまま放置したら熟してきました。 きれいな黄色になりました。 代替え交換になったSHL25で撮影しましたが ひとつ前の記事のアジサイといいゆりといい 思ったよりきれいに撮れていました。 記憶(記録)用としては十分かな
-
この実はいったいなんでしょう? 確かここにはスズランが植わっていたはずなので すずらんの実? スズランって実がなりましたっけ? 今まで見たことがなかったのでちょっと不思議・・・。
- # 花木
-
#
花・園芸ブログ
-
ワルナスビ
-
テッポウユリ&シロタエツユクサ
-
🫐【ブルーベリー成長レポ】少しずつ収穫中(^_^)(7月上旬)
-
ベニアジサイ、
-
ノニラ
-
🍈【いちじく成長レポ】夏果を初収穫!(7月上旬)
-
タマスダレ&サフランモドキ
-
🥔【家庭菜園レシピ】じゃがいも大量消費!ズボラ派でも簡単ポテチの作り方♪
-
🟡【スイカ成長レポ】ついに収穫!小玉スイカ「黄てまり」(7月上旬)
-
オモダカ
-
🍅【ミニトマト成長レポ】サビダニ発生…!?葉が枯れてきた(7月上旬)
-
宮内、花2種+1
-
🥔【じゃがいも成長レポ】ついに収穫!小ぶりだけどたくさん採れた(7月上旬)
-
🍓【いちご成長レポ】真夏にまさかの収穫!でも株が限界…(7月上旬)
-
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
-