いちごプランター 空いてる場所に挿し木 残念ながら まだ 根が出てませんでした! バッドグアノ 使ってます! アスパラガスの木を整理したら なんと 2本 アスパラガスの新芽 追肥 お手入れした翌日 野良猫がオイタ トンネル状に すぐ 防虫ネットすべきだったと 反省
アスパラガスのムラゴンブログ
-
-
アスパラの茎が完全に黄色くなった。 しかも、既に倒れている。 これはもう撤収しかない合図。 撤収後のアスパラプランタ。 これにて2022年度アスパラガス栽培は完全に終了。 あとは来年の春を待つだけでおじゃる。 またよろしくね。
-
-
そろそろ12月が目の前に迫ってきている。 そこで気になるのがアスパラの動向。 ごらんの通り、少しずつ黄色く。 毎年、12月に刈り取りを行っている。 葉っぱの様子を見てみよう。 まだ少し緑が残っている? 完全黄色になるまでまだあと少し。 秋になって生えてきた芽は? はい、無事に枯れました。 そりゃそう... 続きをみる
-
22/10/31日記メインは「ひよこ豆とソーセージのグラタン」
ひよこ豆とソーセージのグラタンは、9/26「3分クッキング」から。 耐熱ボールに生クリームと牛乳を入れ、レンジにかける。取り出して、おろしにんにくと塩を加えて混ぜ、グラタンの素を作る。 ソーセージは斜め半分に、アスパラガスは5cm長さに切る。 紹介忘れましたが、ひよこ豆100gも加えてます。 耐熱皿... 続きをみる
-
先日発見した季節外れのアスパラの芽。 一体どうなったのだろうか。 葉っぱの方はまだ青々としている。 今後は気温の変化とともに急激に黄色くなって行くに違いない。 で、例の芽はどうなっている? ああ、やっぱり。 全くもって育っていない。 朝晩の冷え込みにやられているのかもしれない。 これは放置しても大き... 続きをみる
-
そろそろ葉っぱが黄色くなり始めるころかな。 そう思いながらアスパラのプランターを覗いてみた。 まだ青い。 ということを確認したが、足元を見ると、 おっ! 新しい芽が生えてる。 これは細いし、葉っぱも2本じゃ心もとないので、収穫せずに放置することにした。 沢山栄養を蓄えて、また来年の春にたくさん新芽を... 続きをみる
-
今年は割と調子よかったアスパラガス。 夏に生えてきた2本を収穫せずに葉っぱにしたのは正解だったかも。 コイツのおかげで十分に光合成できたかな。 地面も穏やか。 もうこの時期に生えてくることはないでしょう。 では、また来年の春、お願いしますよ。 あとは葉っぱが黄色くなるのを待つだけです。
-
夫が、家の庭にアスパラガスの種を巻いて4年が経ちました。 待ち遠しかったアスパラガス。 良くみないとわかりませーーん、手前にも3本出て来ました。可愛い 一本で栄養を取って立派です。 栄養を分け合うと、太いのやら、細いのやら、曲がったのやら、あっちこっちから出てきました。 夫育てる人、私食べる人。 待... 続きをみる
-
先週のことだった。 アスパラのプランターにかわいい芽が出ているのに気付いた。 今頃? まあまあ並みの太さだったので、収穫対象にしてもよかったのだが、今年は割と太いのがずっと出ているため、光合成用の茎がまだ1本しかない。 うーーーーーーん。 今回の芽は光合成用として収穫を見送ることにした。 だって、細... 続きをみる
-
-
-
ある火曜日、アスパラの発芽を発見。 ちょっと斜め。 翌日、 いい太さだ。 さらに翌日、 明日には行けるかな? そして金曜日。 残念、伸びすぎた。 もう開いてるもん。 前日の夜には収穫しておくべきだった。 ・・・・・・・・・・・反省。 仕方ないのでこれは日光吸収芽として放置することに。
-
先週の木曜日、アスパラのプランタで発見。 おっ、出てきたな。 よく金曜日の朝、 おっ、伸びてきたな。 翌々土曜日の朝、 おっ、そろそろかな。 そして日曜日の朝、 ガッツリ大きくなりました。急にね。 いい感じの大きさですな。
-
何本目かな。 アスパラガスが生えてきたのを見つけた。 おお、美しい。 この2日後、あっという間に大きくなっている。 ギリギリセーフの大きさ これ以上大きくなったら、先端が花開く感じだった。 過去記事を調べてみたら、これで今年6本目。 あと何本とれるかな。 まだまだ楽しみである。
-
5月16日の朝。 新しい息吹を見つけた。 これも食べられる太さだぞ。 去年は1本も収穫しなかったが、その分、地下茎に栄養がたまっていたかな。 その3日後、 ここまでの長さに成長。 平野部よりも少し寒い地域なので、成長も遅めか。 そしてこの翌日、 無事に収穫できましたとさ。 これで今年度5本目。 いい... 続きをみる
-
#
アスパラガス
-
アスバラのお世話とポンカン頂きました
-
感動の勝利٩(ˊᗜˋ*)و、開き直るモモと、チーズタッカルビ
-
【検証】「アスパラガス」は、ベランダのプランターで栽培可能なのか?しっかり収穫が出来るのか?3年かけて実際にやってみた話
-
今日は、株も投信も全滅でした!
-
ずぼらの春野菜たち、ぼちぼち収穫
-
日高の巾着田が、曼殊沙華の見ごろだそうです。
-
アスパラガスとマッシュルームのレヴェルト R#090
-
デイリー・レシピ~ミニ・アスパラとベーコンの夏向きパスタ R#093
-
アスパラガス根っこで増やす計画 ひきこもり農園
-
コロナ罹患後久しぶりにDIYをしてみたが。。。
-
くっそ~ 裏の地主め~
-
Sperage(アスパラガス):「The Gardeners Labyrinth」第37章
-
ループイフダンは、今日で止めにしました。
-
2022.8月度 iDeCo実績!
-
久しぶりに、庭を見て回ると。。。
-
-
5日ほど前、アスパラのプランターでこんな姿を見つけた。 ピントはあってないが、まさしくアスパラの発芽である。 それから小まめに収穫のタイミングを見計らっていた。 ところが一昨日の朝、出勤前に「そろそろかな」なんて思ったのだが、昨日の朝はそんなことをすっかり忘れて、ユーチュブに没頭していた。 午後にな... 続きをみる
-
春の楽しみ アスパラガス vol.457 🖌 高塚由子 の 水彩画
旬の食べ物を いただくのは 楽しみでもあり 体にも 良しで言う 事なし 今回の旬は立ち姿の美しいアスパラガス 田舎の一軒家さんですくすくと成長しています ちょうど良い塩梅に茹で上がった時は、至福の喜び😊 オリジナルショップ 魔法の筆
-
ある日、プランターを覗くと、 およよ、 これって3本目が出てるやないの。 ということを発見する。 収穫は何日後かな。 なんてことを考えていたのだが、数日後、その大事なタイミングの日に忘れてしまった。 その大事な日は朝から雨。 外に出ることもなく過ごしてしまった。 翌日、出張のため菜園を見ることなく車... 続きをみる
-
ある日突然アスパラのプランタから、程よい太さのアスパラガスが出ていることに気づいた。すぐさま収穫して写真を撮った。 なかなかいい出来ではないか。 数日後、次の芽が地面から頭を出しているのが見えた。 これも期待できそうだな、と思っていたさらに数日後。 いい感じに伸びていたので、トウ立ちの前に収穫してみ... 続きをみる
-
なぜか忘れていたアスパラガスの茎カット。 とっくに黄色くなっていたのに忘れてた。 1月に入ってようやく切り取り終了。 そうだ、思い立ったが吉日。 寒肥をやろう。 鶏糞があったはずだ。 よし、脇の方を少し掘り起こしてドカッと入れちまえ。 寒肥って、もっと早くにやるんだったっけ? まあいいや、やらんより... 続きをみる
-
-
こんにちは、乗田ひろむです! アスパラガス見えますか?そうですね。とっても脇役です。 脇役ではあるんですが、このアスパラガス私のなかでは主役でした! 誰に何と言われようともこの意見は曲げません! 久々に皆さんも食べてみて下さい!!!
-
紅葉の話ではない。 アスパラガスである。 ほぼほぼ完敗だったアスパラガスではあるが、来年に向けて全く期待してないわけではない。 植え替えて来年が3年目。今度こその思いはある。 残した本数は6本。 うち1本は収穫忘れ。 葉っぱも、 ほぼ紅葉化途中。 来週あたりに刈り取りかな? 刈り取ったら、来春まです... 続きをみる
-
何のことはない。 アスパラの様子を見るだけである。 じゃまだから、向こう側に倒してある。 今年の残り茎は、 5本と1本。 最後の1本は収穫し忘れ。それ以外がどれだけ細かったか一目瞭然。 さて、来年はどうなるでしょうか。
-
アスパラガスもようやく落ち着いたようだ。 まだ青いはっぱたち。 秋の収穫期を終え、そろそろ落ち着いたかも。 今年は、 夏までに生えた細いのが6本。 夏以降に生えた太いの(収穫忘れ)が1本。 栄養を蓄えるには十分な本数だ。 気になるのは細い6本が全部同じ箇所からしか生えていないこと。 もう少しばらつい... 続きをみる
-
9月下旬、こんなものが生えているのを見つけた。 小さいアスパラ。 この秋で4本目。 さてあと何日で収穫できるかな? と思っていたのだが、 あっという間にこんな風に。 ああ、忘れてた、忘れてた。 今年最後のアスパラであろう1本はこんな結末になりましたとさ。
-
アスパラって秋も旬だったっけ? 何でかっていうと、 また出てるんだもの、新しいアスパラの芽が。 ちょっと短い気もするけど、やわらかい部分を食べたいということで、 はい、収穫。 ちょっと細いけど売られているのはこの長さか。 まだ出るのかな? 夏場にちゃんと日光浴できたからかな。 アスパラの初秋はまだ続... 続きをみる
-
我が菜園の端っこの方にアスパラのプランタがある。 時折様子を見にいくのだが、ある朝変化を見つけた。 そう、新しい芽が出ているのである。 これは! 前回も収穫したので、今回も同じ処置をとった。 ちょっと伸びすぎかな。 でも、おいしくいただきましたとさ。 これでホントにお終いでしょ? まだ出る?
-
何気に見たアスパラのプランタ。 普通に、ネギに水やりしようと思って見たプランタ。 んん? ちょっとした変化に気づく。 生えてるじゃない。 どうしようかと迷って、数日後。 太くはないけど、細くもない状態で成長している姿を発見。 思わず収穫してしまった。コレがなんと今期初収穫。 いやあ、めでたしめでたし... 続きをみる
-
※この記事は下から上に向かっています。 2021.8.29 枯れてる‥ 終了でございます。 定植から262日。 中心にアスパラガスさんの亡きがらが‥ この場所は、10月~3月まで日が当たらない。 それなのに12月に植えてしまったから、体力を蓄えるどころか消耗してしまったのだと‥ 本当にごめん。。 苗... 続きをみる
-
-
-
アスパラのプランタ。 極細の1本が生えて以来、音沙汰がなかった。 先日覗いてみると、 なんと、 極細の2本目が生えているではないか。 ちょっとイヤな予感。 今年もダメかなと思った瞬間だべさ。
-
✨ アスパラガス 食べ放題中! こちらは、かなり太いアスパラガス肉巻き こっちは、標準サイズ 収穫時期なので、たくさん採れます♪ がんばった成果が出てきたかな と! まだまだ、やっていきます ^ - ^✨ ありがとうございました😊
-
✨ 収穫 ドッサリ✨ アスパラガス これね! 完全なる無農薬だし 美味しいんです。 今日は、丁寧に除草してあげました。 去年は、ずさんなお世話でしたが がんばってくれているので、 可愛さが増してきました ☺️✨ 去年新たに種まきから作った株が、20株ほど無事に 芽を出しています。 来年から収穫できる... 続きをみる
-
-
植え替えをギリギリ(?)のタイミングで行ったアスパラガス。 遠目では何の変化もありまへん。 しかし、良く近づいてみると、 出てますね。 ちょこんとちんまいのが。 とりあえずこれは放置することにしましょう。 そしてついでに今更ながら追肥をしました。 もっとほしいのか。 液肥もまきました。 たくさん肥料... 続きをみる
-
先日の日曜日、ギリギリ2月。 アスパラガスの植え替えを思い出した。 去年は全くもって食べられなかったアスパラガス。 欲張って根っこを入れたのが間違いだったと予測。 さて、掘り返してみよう。 多すぎるんだよねきっと。 おや?よく見ると、 芽が出始めてる。 これを中心にさばいて、 はい、埋めたのはこれだ... 続きをみる
-
-
もう12月だし、そろそろアスパラの処理をせねば。 思えば、今年のアスパラは散々だった。 生えてくる芽は細いモノばかり。 だからといって放置していたが、都合何本伸ばしていただろう。 しかも、全部同じところからしか生えていない。 もうそろそろ黄色くなってきたし、ちょっと早いのかもしれないが、カットしてし... 続きをみる
-
全くすっかり忘れてたアスパラ。 さすがにもう新しい芽がはえてくることはない。 というか、ぼちぼち刈り取りの時期。 黄色い茎がちらほら。 今年は細い芽ばかりだったので、残し芽が沢山ありすぎる。 そろそろ刈り取って終おうかな。 もうすぐ12月。そんな時期になりましたよね。
-
何のつもりか知らんが、アスパラガスが変だ。 またぞろ頭を出している。 ひょろひょろと、オイラのふがいなさをあてつけるように何度も顔を出す。 もちろん収穫してやったが、当たり前のように堅くて、とても食えた代物ではなかった。 もうこれ以上生えては来ないだろう。 お願いだから生えてこないでおくれ。
-
-
初秋が良く晴れていれば、この12月並の冷え込みで、鮮やかな紅葉・黄葉になるのでしょうが、9月10月の長雨による日照不足のため、紅葉・黄葉が遅れているように感じます。色づきも鮮やかさが見られません。 長い梅雨・短い夏・長い秋雨・短い秋・冬到来ですか? そんな中でも秋を見つけて歩きました。 【紅葉・黄葉... 続きをみる
-
ホントにどうかしている。 なんだこのひねくれた土筆のようなアスパラガス。 嫌みのように生えてきている。 加えて、 もう1本生えてきているから腹が立つ。 太いならまだしも、こんな細いアスパラばかり。 とっとと切り取ってしまおうと思う。
-
スーパーなどでも売り場で見られるアスパラガス。 我が農園でも続々と細いアスパラガスを収穫しているところである。 9月末、アスパラのプランターを覗いてみると、 ここからは見えないのだが、 やっぱり生えている。 髪の毛のように細いアスパラが。 更にその根元にも、 次の頭が見えている。 生えている以上、出... 続きをみる
-
今月に入り、何本も発芽していたアスパラガス。 先週と今週もやはり生えていた。 細いけどね。 なんで春に生えずに秋に生える? さらに次の芽も出てきている。 その数日後、 やっぱり細い。 これで冬の植え替えは決定的。 やっぱり根っこが密なんだな。 思い切って半分ぐらいにしないとな。
-
今が第2のシーズン? コロナじゃあるまいし第2波とかがある? ちょっと過ぎているが極細をカット。 もうこれ以上茎を伸ばしても仕方が無いので、生えてきた目は全部カットする予定。 一応、次がないことを確認して放置しておいたが、ある日突然、 やっぱり現れる。 真ん中の長いのはほったらかしすぎてカット適期を... 続きをみる
-
1本目は8月末の話。 アスパラプランタの様子を見ると、 なんじゃ? 今頃こんなのが発芽してるじゃないか。 しかも極細。 何だかしっくりこないモノもあったが、この期に及んで収穫することにした。 なんとも情けないフォルム。 しかも、9月に入ったある日。 また出てる。 これもカットしてやった。 しかも、そ... 続きをみる
-
夏だから、出たっておかしくないんだけど。 どっちかというと投げやり状態なので、脇にネギを植えるという行動に出ている。 そんなある日、 発芽を発見。 しかし、細い! こんなの収穫しても何の意味も無い。 実は数週間前にもあった。 すでに、 こげな大きさになっているけど。 早く冬が来ないかな。 もう一度う... 続きをみる
-
実は最後の収穫が5月16日だったアスパラ。 結局5本も収穫できずに今年を終わる。 生えてきたのは極細の芽と雑草だけ。 分家の鉢も、 同様である。 今も生えている芽は、 まるで土筆。 これって、食べられる太さ? 今回は植え替え失敗と言うことで結論づけることとする。
-
田舎の一軒家さんから送られてきたアスパラガスの写真 どう見ても想定外の姿 アスパラガスは土筆のようにニョキニョキと地面から出ているとばかり 思っていた魔法の筆でした アスパラガスの栽培を調べてみたら なんと摩訶不思議な植物 なんだかとっても複雑で、描いているのは 親茎と擬葉と側枝と花で その脇から土... 続きをみる
-
アスパラガスが今年のシーズンをサイレントに終わらせようとしている。 見た目はいつも通りだけど、結局はほとんど収穫できなかった。 だって、出てくる芽はどれも、 こんなんばっかだし。 そこそこの太さのモノはわずかに数本。 やっぱ根っこの間引きが足りなかったかな。 この冬。もう一度思い切った根の間引きをや... 続きをみる
-
-
おったまげる程寒😨〜い🥶。ブルには丁度良い感じ。(雨降りで湿度😱高❌)いつも通りの強制起床も、嫌々感😪。確かに起きてもやる事無しだしね‼️(ご飯を食べて💩にオシッコのみ)平和ボケが顔に出ている成ですよ。 こちらは顔面カイカイしまくりの凡ですよ!いつもの変わらないワンシーンです。昨日に引き続... 続きをみる
-
株分けしたアスパラガスの鉢株。 ピンボケだが、2本出ている。 このうちの手前の伸びたヤツは一応収穫。 細い。 仕方が無い。 この鉢については、この冬に再度根を間引きするか、別の作物を植えるか、今月中に決まるだろう。 プランタ株も調子よくないしな。 どうしようか思案中である。
-
プランタのアスパラガスを覗いてみると、 野放しの茎はすでに開ききっており、カメラはどこにピントを合わせて良いのかわからず困っています。 そこで、このふわふわをよけて、もっと中の方を覗いてみると、 2本、新しい芽が伸びてました。 もちろんこれらは、 収穫します。 あんまり野放しにして、地下茎に地上への... 続きをみる
-
コリコリ感が堪らないアスパラガスの初物です 田舎の一軒家さんの感想は甘みよしコリコリ感よし 茹でても炒めてもどちらもいけるアスパラガス これから出回るのが楽しみです Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
春らしい光景がある。 ウチではアスパラガスの様子もその一つだ。 鉢に植え替えた株。 ひょろひょろと生えている。 残念なことに、 もう1本生えてるのが、 こげな端っこ。まあこれは仕方が無いか。 プランタ株はというと、 新しい芽が丁度採り頃。 合わせて2本。 本日の収穫。 まだまだ出てきて欲しいのだが、... 続きをみる
-
今朝は久しぶりに走ってきた。 おおよそ一週間ぶりの朝ランだったが、体は走ることを忘れてはいなかった。 約6.5キロ、ベストよりは2分ほど遅いが、腿も足首も特に異常は無い。 この調子だとまた明日も走れるかな。 さて、アスパラガスの第2弾がこんな感じ。 3本同時の発芽だが、1本はひょろひょろ、もう1本は... 続きをみる
-
結局去年は収穫したのが記憶にないアスパラガス。 この冬に植え替えてから、初めての発芽。 そこそこ大きくなったので、細いけれど、記念の初収穫。 プランタ株は、 こんななんでもう少し放置。 そしてその数日後、 今度は伸びすぎで慌てて収穫。 しかもピンボケ。 次の収穫はもう少しまともなものであって欲しい。... 続きをみる
-
この冬に余分な根っこを取り出して植え替えたアスパラガス。 近頃の陽気でついに頭を出し始めた。 プランタ株は2本同時に、 ピンボケだけど鉢植え株は立派に発芽。 今年こそはうまくいくといいな。
-
この冬に6年ぶりに植え替えたアスパラガス。 もうすぐ春なんだけど、どんな感じ? プランタ株。 音沙汰なし。 ・・・・・・・・・・・・・。 鉢株。 音沙汰なし。 ・・・・・・・・・・・・・。 こんなものなのだろか?
-
昨日は連名役員審判の親善野球大会だったので、何かと朝からバタバタしていて結局朝ランもブログの更新もままならなかった。 日差しが暖かく、心地よく野球もできたので、帰ってきてからはプランタ作業を行うことにしたのである。 そう、アスパラガス。 今年はこいつを植え替えることが絶対必須事項である。 ボンとひっ... 続きをみる
-
-
タイトルには「あとは植え替え」という言葉が続くのが本来。 やらねばなるまいと思いながら、寒さとの戦いを考えると尻込みせざるを得ない。 まずは刈取り前の姿。 紅葉かは8分かもしれないが、もういいだろう。 そして刈取り後の姿。 うん、植え替え待ちだ。 今月中に何とか頑張ってみよう。 来週は暖かいらしいか... 続きをみる
-
そろそろ黄色く染まってきたアスパラガス。 今年は悲惨だった。この冬は確実に植え替え作業を行いたい。 その前に葉っぱの刈取りをするのだが、 紅葉化は進行中。 刈取り作業は来月かな。 残した茎は、 こっちに2本、 そして、 こっちに7本。 残し過ぎたかな。 その分、たっぷり日光浴して、エネルギーの蓄積は... 続きをみる
-
ああ、アスパラガスもあったよね。 今年は収穫ゼロだったために、全くもって忘れ去られていた。 オイラが勝手に忘れてただけだったけど。 そろそろ、 葉っぱも黄色くなってきた。 さすがに、 もう新芽はないわ。 掘り起こしは12月かな。寒いけど、できるかな。 去年は寒いっていう理由で躊躇したような気がするん... 続きをみる
-
8月のアスパラガス。 右の方をよく見ると、 またもやか細い芽が生えてきた。 なんじゃこりゃ?これはもう事件です。 しかも数日後、 左の方からニョキニョキ。 またぞろか細い芽が生えてきた。 完全に堆肥不足と根っこ混雑状態。 寒くても絶対にしなければならない。 肝に銘じておこう。
-
-
真夏のアスパラガス 歌のタイトルっぽいが、今年は史上最低の記録を更新したアスパラガス。 生えている茎も貧弱すぎて、今年の冬をちゃんと過ごせるのかどうかも不安である。 そんな折、こげなものを見つけた。 またまた、シレッと生えてるし。 くそ細い新芽。 もちろん収穫などといえるレベルにはない。 もしかして... 続きをみる
-
今年はあきらめて、来年にむけて考えよう。 という方針がすでに決まっているアスパラガス。 もう今年はいいやと思ってほったらかしだったのだが、先日見たとき、 なんか細い芽が出てるでねえか! あまりにも細くて全く気付かなかった。 そげな感じのアスパラだんべ。 今年の冬は寒いの我慢して植え替えしなきゃな。
-
-
ほぼ確定だべさ。 今年の収穫ゼロが。 アスパラガス もう発芽してくる気配なし。 鬱蒼と静まり返る地面。 よく見ると、 生えていた跡が まるで干からびた土筆みたいだ。 今期の収穫ゼロを確信し、諦めがついた瞬間だったかも。 この冬、絶対に植え替えしようと思う。
-
アスパラガスはダメみたいだ。 日当たりのせいじゃない。 3年前は結構太いのが採れた。 今は、 こげな貧弱者ばかり。 とりあえず一本だけはと、 伸ばしてやったが、良いのか悪いのかわからない。 よくテレビで見る農園なんかは、伸ばしながら収穫してたので真似てみたが、根本がいけないのだろう。まったくいい芽が... 続きをみる
-
-
小さな草に囲まれ 凛と立つアスパラガスの姿にほれぼれしました Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します おいしそうなアスパラガスたくさん育っています↓
-
植え替えと寒肥がとっても大事なことを思い知らされる。 4本目となるアスパラが生えてきた。 やっぱり細い。 こんなのばかりが続くようじゃ、全くもって話にならない。 一昨年はこの倍ぐらいの太さのアスパラがちゃんと顔を出してくれていたし。 コイツの足元を見ると、 5本目が顔を出している。 しかもこいつも輪... 続きをみる
-
やっと出てきましたよ。 アスパラガス。どこにいるかわかりますか? 中央左寄りに2本と、 右隅に1本。 しかも、なんて細いんでしょう。 これって食べられるレベル? そうか、冬の間に追肥らしい追肥をしっかりしてこなかったせいかも。 とりあえず、この細いのは刈り取って、次のこんにちわを待つことにしましょう... 続きをみる
-
四月になると清明の始まり 清明の初候は玄鳥至 (四月五日〜四月九日頃) 「つばめきたる」と読みます 春から初夏にかけて旬の野菜 みどりと白の色違いで楽しめるアスパラガス 日光を当てずに育てられたのがシロ子さん 日を燦々と浴びながら育てられたのがみどりちゃん どちらも大好きだけど描いたのは太陽の申し子... 続きをみる
-
先日アスパラのプランタに生えていた雑草を一掃した。 綺麗になった。 雑草を抜く前の写真を撮ってないので、違いが判らない。 それよりも気付いたのは、 ココ。 この指さしてる位置が、過去にあった土の量を意味するラインのような気がする。 もしそれが本当なら、これだけ土の容量が減っているという事か。 これは... 続きをみる
-
今期は全く奮わなかったアスパラ。 そろそろ黄色くなってきたので、上の部分をカットします。 こげな風に。 今年の成績がイマイチだったのは、地下茎がこんがらがっているからかも。 植え替えしないといけないかな。 めんどうだな。 でもしないとな。
-
まだまだ日中は日差しが強くて大変。 でも朝は寒くて目が覚める。 そげな私市なんだべさ。 アスパラもそんな気配を感じているかも。 結局活躍してくれなかった今年のアスパラ。 育成中の枝も5本ほどか。 あっ、茶色い枝みっけ。 早くから伸ばしていた茎の枝はすでに告げている。 もうお盆もおわったよと。。。。。... 続きをみる
-
何かと思ったら、なんとアスパラガス! 全くの想定外の姿! 詳細は↓ Copyright © 2018 Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
ごろぎんさんのアスパラガスに影響を受けて、パパさんが四月末に植えたアスパラガス。 し~ん・・・っと、沈黙を続けていましたが・・・今朝!!! ひょっこり\(^o^)/おはよーさん! サキちゃん、見て見て~! 芽が出たよぉ~❤ そのまま茹でて食べようか(^.^) にょきにょき にょきにょき にょきにょき... 続きをみる
-
今年はあっという間に終わってしまった。 結局何本とれた? アスパラ 殆どが細かったり、結局収穫するのを忘れたり。 早い段階で葉っぱを大きくしてしまったのが敗因かも。 もう次の芽が出てくる気配が全くありましぇん。 今年のアスパラはこれでおしまいでしょう。・・・残念。
-
-
ごろぎんママさんのお家のお庭に、毎春にょきにょき芽を出し食卓を彩ってくれる「アスパラガス」。 いいな、いいな(#^.^#)・・・という事で、我が家のパパさんが挑戦です! 通販で、根っこを購入! これで、一株ですよ~\(◎o◎)/! なんか、すごい・・・ 植え方、育て方を良く読んで・・・ にょきにょき... 続きをみる
-
アスパラってあっという間に伸びている。 収穫適期は一瞬だ。 あっという間にこんなに伸びてしまう。 よし、 次はこれだ。 隅っこの方でひっそりと生えてきた芽。 ところが、東京出張の間にこれも適期を逃してしまった。 その代りに、 その次が伸びていた。 ちょっと細いけど、折角だから収穫。 その次を探してみ... 続きをみる
-
春の日差しの中、すくすく育っているアスパラ君の登場です。 もちろん田舎の一軒屋さんの畑↓ Copyright © 2018 Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
出始めると次々と顔を出してくるアスパラガス。 3本目 そして、 4本目 と収穫が続きます。 5本目と6本目も顔を出してきています。 しかーし、あっという間に伸びてしまったため、収穫時期を逸してしまいました。 残念無念。 次の発芽を待つことにしましょう。まだまだ出てくるはずです。
-
およそ一週間前、最初のアスパラが発芽しましたが、とても細いという理由で、収穫を見送りました。 次の候補は、 や、 こんな感じでしたが、これから約4日後、今年の第一号を収穫することができました。 ピンボケですが、第一号です。 しかもこいつはキッチンに放置してたら、犬に食われてしまいました。 そして、 ... 続きをみる
-
冬の間、ほぼ手つかずの状態でここまで来たアスパラガス。 一本目はやはりか細かった。 これはこのまま置いといて、次に期待しましょう。と思ってたら、 来ました来ました。第2号と3号。 でもやっぱり細いみたい。折角だから、この2本は収穫することにしましょう。
-
お待たせしました。って、待ってたのはオイラだけか。 アスパラガスに春が来た。 第一号。 一本目としては細い。やっぱり植え替えしてやるべきだったかも。 表面に根っこが張り出してきてるし。 地中ではえらいことになってるのかもしれない。 今年は去年以上に期待できないかも。
-
そろそろ春がやってくる。 アスパラガスも芽が出る頃か。 しかしここに来てやや心配な様子がうかがえる。 地面に根っこがはみ出してきた。 やはり冬の間に植え替えしておくべきだったか。 こんな現象は初めてかも。だんだん心配になってきた。
-
今年はイマイチの出来だったアスパラ。 ご覧のように黄色くなりました。 で、12月なのでこれを刈り取ります。 あとは来年の3月ごろ、またぞろ生えてくるのを待つだけです。 それとも、植え替えする?しない?した方がいい? すでに前回の植え替えから5年が経過しました。 さて、どうするべ?
-
アスパラガスが黄色くなってきました。 アスパラガス 年内までに刈取りを行います。 まだ青い茎が何本か。 葉っぱは、 いい感じの黄色。 来月半ばぐらいには刈取りをしようと思います。 今年の出来はイマイチだったけど、来年はどうなることやら。 そろそろ植え替えしなきゃイカンかな。
-
-
アスパラです。 毎年、これぐらい残して光合成をさせるのだが、今年の冬は根っこの整理をする都市となっている。 5年ぶりかな。 まだ黄色くなっていない。 来月中旬ぐらいまでは放置かな。全体に黄色くなったら根っこを残して刈り取る。 植え替えは年が明けてから。 でも想像しただけで寒そうだ。
-
なんて表現すればいいのだろう。 あまりにも可笑しい。 今年のアスパラガスが不調なのはすでに理解し終えている。 まだ黄色くなってはいない。 それでももう9月なのである。 それなのに、 今更ながら生えてくる。 しかもこの細さったら尋常じゃない。 何のあてつけか?オイラに文句を言っているのか? そんな感じ... 続きをみる
-
アスパラガスでーす。 例年は夏の時期にも2~3本は芽が出たりするのですが、今年は少し様子が変です。 春の収穫本数も少なかったし、細いし、夏は出ないし。 そう思っていたら、 あれれ? 長く伸びた茎の陰に隠れて、細くて小さいのが生えていました。 もちろん細すぎるので収穫はしませんが、今年のアスパラは少し... 続きをみる
-
アスパラガスです。 今年は7本まで収穫できました。 えっ?たったの? そうです。こんなに少ないのは初めてです。 8本目以降が細かったので、茎までにしてしまいましたが、これがイケなかったのでしょうか。 発芽が止まりました。 しかたがありません。お終いです。悲しいです。 茎は全部で5本。せいぜい一杯太陽... 続きをみる
-
アスパラはまだまだこれからどんどん収穫します。 上の3本がそれぞれ5~7号ですが、すでに次の芽も出てきています。 こんな風にね。あと10本ぐらい取れればいいなあ。
-
気がつけばアスパラが出ていました。 実はこんなにぶっ太いんです! ここまで育つともう食べられませんが、こいつは株を育てるためにこのままにします。 もしかしたら、今年はいっぱい出てくるかも?!
-
結果的には今季第1号となるアスパラは、縁起物ということもあり収穫した。 今季第1号 その後ニョキニョキ生えてきたアスパラは、順次収穫することに。 第2号3号 第4号 さて、今年は何本収穫できるかな。
-
本当に春が来たかどうかの物差しになるアスパラ。 去年、植え替えるかどうかを検討して、一年先延ばしにした。 その結果がどう出るのかを問われる今年の収穫具合。 上の写真でわかるかな? 今年の第1号。 例年の1号株よりも細い気がする。 そして雨。 こいつはニョキニョキになるんだろうけど、細いので収穫は見送... 続きをみる
-
ついつい他のものに気を取られている間にこんなに育ってしまいました、アスパラ。 気が付いたらもう1.5mくらい育ってました・・・orz もういいや、こいつは株を育てるためにそのままにしよう。 でも次が出てこないんだよな~。
-
漢字で竜の髭の菜と書いて「アスパラガス」と読むのです。 何で??? でも、実物をよく見ると 茎の部分、竜の髭のように見えませんか。 ねっ、なるほどでしょ! Copyright © 2016Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
- # お弁当
- # 60代の暮らし方