自民党がLGBT法案を可決して強引に法改正までもっていこうとしていますね。 仮にこれが現実になるとすると既にアメリカでも多発しておりますが、 性犯罪者によるレイプ事件が発生したとしても、その犯罪者本人が 「私は心は女性なのです」と言えばあくまでも同性同士の戯れとなり、 処分されないという異常事態を引... 続きをみる
政府のムラゴンブログ
-
-
-
はんこの激安通販店Yinkan 個人・法人におすすめ!適宜対応 相談も可! 会社印・銀行印・実印。大事な印鑑作成購入! ▽法人・個人用印鑑 激安販売【はんこの激安通販店Yinkan】公式サイト▽ >>はんこの激安通販店Yinkan公式通販ショップはこちら<< 印鑑はあなたの分身!だから大切な一本を!... 続きをみる
-
-
★【極めて重要な特別版】アルシオン・プレヤデス特別版42:ダボス2023、サイコパス‐小児性愛者、シュワブ、トニー・ブレア、NWO
★Mar 12, 2023 ★【極めて重要な特別版】アルシオン・プレヤデス特別版42:ダボス2023、サイコパス‐小児性愛者、シュワブ、トニー・ブレア、NWO(2:37:18) 2023年1月に、世界の経済・政治の主人で、腐敗した邪悪な小児性愛者であり、人間には何の敬意も抱いていない「権力者達」、「... 続きをみる
-
【シェディング】もう耐えられない!未接種者の怒りと悲しみ | ダイエットの学校
★2023-04-24 00:34:12 【シェディング】もう耐えられない!未接種者の怒りと悲しみ | ダイエットの学校 …今日の授業、シェディングない人には理解できないのですよねえ。未接種者の中にも否定派がいますからねえ。まあご自身に症状がないならムリもないのですが…オバケ見えない人に「隣りにいる... 続きをみる
-
学校給食や調理実習にコオロギ食を導入 / 内閣府の食品安全委員会はコオロギ食の危険を明記していた 〜 あえて政府が有毒なコオロギを食べさせる理由
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学校給食や調理実習にコオロギ食を導入 / 内閣府の食品安全委員会はコオロギ食の危険を明記していた 〜 あえて政府が有毒なコオロギを食べさせる理由 昆虫食に関して様々な情報が... 続きをみる
-
日本政府は信教の自由擁護を 元米議員が日本大使に書簡 ダン・バートン元米下院議員は3日、安倍晋三元首相銃撃事件を機に日本政府が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)排除の方向に進んでいることを念頭に、日本政府に信教の自由擁護を求める書簡を冨田浩司駐米大使に送付した。 <続きを読む>
-
先日の「博士ちゃん」 木村拓哉さんと博士ちゃんの織田信長について対談、見ました。 その中で、博士ちゃんが冒頭、木村さんに手書きのプロフィールを渡すと、熱心に読み、2、3質問をし始めました。 途中スタッフが時間がないからと、本題へと促しても、それを制して続ける。 (まるでローマの休日だ・・) プロフィ... 続きをみる
-
沖縄オミツナ会チラシ配り 1月21日(土)、北谷ビレッジ16時~18時 これ以上💉打たないで!子供への💉慎重な判断を!…
★2023/1/21 ★週刊新潮の論文 週刊新潮の論文 - ニコニコ動画 動画 ★◆採血にも注意◆⚠⚠⚠ 島根県で80件超えの誤接種…😱!今までも日本脳炎ワクを打ちに行った人がコロワク誤接種されたというニュースはあったけれど、“採血をする”のと“接種をする”のを間違うなんてことはありえない。…わざ... 続きをみる
-
-
3,000 万人のフィリピン人がマルコス管理者の 6 年間の住宅プログラムの恩恵を受ける マニラ、フィリピン - 3000 万人のフィリピン人が、2028 年までに、フェルディナンド マルコス ジュニア大統領の政権の住宅プログラムを通じて頭上に屋根を持つことが期待されている、と報道官室 (OPS) ... 続きをみる
-
ブラジル国民は、不安な毎日を送っている。 現政府に対する一抹の不安。 1月8日に、大統領府を暴徒が破壊。 それを防げなかった大統領府。 現政府は、極右の犯行としているが、 極左の現政府は、事前に情報を察知し、 わざとやらせたという憶測も飛び交っている。 もう、泥じあい。 子どもの喧嘩にも劣る政治的抗... 続きをみる
-
ジョー・バイデン米大統領がプーチン大統領と集会の合間に会えるのではないかとの憶測が飛び交ったが、ホワイトハウスは最終的にこれを否定した。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、来週インドネシアで開催されるG20サミットに直接出席しないことを、彼の報道官であるドミトリー・ペスコフ氏が木曜日に確認した... 続きをみる
-
🚨政府は3.11の発生を2011年3月3日には知っていた‼️ この情報が直近で出ると言う事は、薄々分かってはいました。 等々出てしまいましたーー! 88022です! さあ!日本政府は、どう対応するのか?見ものです。 証拠は数々押さえられていますよ! 逃げれません。逃がすもんですか。 ✅双葉町・井戸... 続きをみる
-
あなたはこれでも従いますか? だから辞めろ!と言うんだ - 選択は自由 これはほんとに悲し過ぎる。 ワクチンの後遺症?毒だろ!酷い事をするな。 後悔するのは自分。かわいそうだが後のまつり。 自分の命は自分で守るしかない。 家族でさえも喧嘩になるほど。仕方がない。 ⚠️They didn’t warn... 続きをみる
-
#
政府
-
272 政府の金融勘定 - 日本政府の負債が増えた時期とは?
-
268 「金融勘定」で見る日本経済
-
どっち向いてホイ
-
エネルギー料金支払い援助の小切手支給
-
孤独・孤立対策推進法で政府は何をするつもり?
-
265 金融資産・負債比較 政府編
-
世界中が注目している日本で繰り広げられている宮廷ドラマ
-
DV防止法改正案
-
2023年度政府予算が成立
-
大半の国民は知らない 政府がやろうとしていること
-
kkの給料は税金で賄うのでクビにならない。ジャニー氏の性加害が全世界放送。
-
1月の電気代に悲鳴😨2月で少し落ち着いたのは、、、/節約のはずが出費がかさむ😂
-
260 政府の「金融資産・負債残高」
-
【社会考】この頃いくつか気づいたこと
-
理不尽に外堀を埋めた卑劣さ、でも希望は捨てない
-
-
身近に潜むWi-Fiの危険性!!! | ショージ・サエキのブログ
★2023-04-23 21:55:58 身近に潜むWi-Fiの危険性!!! | ショージ・サエキのブログ …そして、地下鉄や大手コーヒーチェーン店等に入れば、Wi-Fiの電波が飛び交っているのです。さらに、自宅で寝ている間にもWi-Fiの電波を浴び続けたとしたら、私達の体はどうなるのでしょうか??... 続きをみる
-
昨日、OPECは石油を増産しないことで一致したそうで、日本にとっては痛手だが、OPECには、彼らなりの事情があるのだろう。 そこで、日本には、石油ショックの時の反省もあって、およそ半年分の石油の備蓄があることが、知られている。 メディアは、挙って、先行き不安な石油事情を報道していたが、この備蓄された... 続きをみる
-
感染症が発生したら、採るべきアクション例 (これまでの続き) 対処療法 感染者の治療 AA 治療薬の投与 =これこそが切り札 残念ながら今スグ簡単に利用できる状態にない! ●国を挙げて手配を急ぐ ⇒外国からの購入 ⇒開発する ( 今スグ対応は無理、時間と資金が要る) *購入・開発を平行して進める *... 続きをみる
-
★「ロックダウンは諸外国で効果がなかった」 「百害あって一利なし=愚策、実行する価値無し」は本当か❓ 『効果セロ』を、他を語らずにことさらに強調する声高がある。 不確定要素の多い新型感染症をめぐって、これだけは「確定」し た事実、1000%実証済みと言わんばかりに、かつ鬼の首を取っ たかのように声高... 続きをみる
-
東京五輪が、ほぼ、無観客で行われることになったが、どうして、また、このような仕儀になってしまったのか不思議である。 本来、新規患者数よりも、医療が逼迫することを踏まえ、重症患者数の数値の方が重要であることは明白であるのに、政府は新規患者数の数に驚き、早々に無観客を決めてしまった。 選手にとっても気の... 続きをみる
-
-
-
5時起床 気温 22℃ 降水量 3mm 風速 2m 本日の予定 雨の中 午前中に腰の治療に行く 大雨警報発令 雨の中 午後 買い物をする 買い物を終わり帰ってくるときも、まだどしゃ降りだった このような雨続きだと明るい写真がいいのですが、これというチャンスがなかった。 家へ帰ると、もう、何もする気が... 続きをみる
-
-
新聞を取りに玄関を出て行った妻が、マスクも持って入ってきた。 以前から話題にしていた「アベノマスク」である。 ポストにあったマスクは、新聞の写真で見たものとすこし違って、思っていたものより小さく感じた。 というのも、最近使っているものは、大きめのものが多かったからだ。 妻は以前から花粉症で、1月ぐら... 続きをみる
-
-
-
今日は東日本大震災が起きた日。 あの時、3時ちょっと前(2時46分) 私は、会社のオフィスでパソコンに向かっていました。 私の近くにはウォーターサーバーが置いてあり、普段、ビクともしないものが 倒れそうになるくらい揺れていました。 でも、一人でなかったので心強かった。 営業の数名は、 移動中で会社ま... 続きをみる
-
厚生労働省は、かつて「日本の1日」というPDF(電子ファイル)を作成している。そこでは、平成17年から22年までの期間を対象にして、《1日あたり》生まれるのは2935人、亡くなるのは3280人という数字が示されている。亡くなる原因の内訳は①がん968人、②心疾患518人、③脳血管疾患338人、④事故... 続きをみる
-
人間っておかしなものですね。昨日まで何とも思ってなかったけれど、トイレットペーパーが品薄だとか在庫がないとか、いろいろと情報が飛び交っていたので、きょうは補充と確認も兼ねてホームセンターに買いに行きました。 ホームセンターの入り口には「トイレットペーパーは品切れ」と既に張り紙が! まさかと思ったけれ... 続きをみる
-
-
-
-
-
先日Fine通告書を受けとりました!Σ(×_×;) 私の旧姓で… fine=罰金ですが、初めて聞いたときはI'm fineのイメージでポジティブなものかと思う聞いてたらめっちゃ怒り狂って話してたのでよくよく聞いて罰金とわかりました(笑) 私たち夫婦は今イギリスウェールズの首都カーディフに住んでおりま... 続きをみる
-
今回は少し頭を使って書きます。 私たちは、政府が国を動かし私たちの生活に影響を及ぼしていると考えています。 それは、ある意味ではそうかもしれません。 けれども、実際のところは、政府なんて私たちの生活に合わせて試行錯誤、よりよい政策を考えていくのがやっとです。 先に民間の方が動いて、それを追うように政... 続きをみる
-
女性活躍を推進している日本ですが、依然変わらないのが、世界ランク女性活躍順位です。 皆さんは、日本が144か国中何位かご存知でしょうか。 114位です。下から数えた方が早いです。しかも、この順位、以前より下がって過去最低なのです。。 女性活躍を推進しているにもかかわらず、この順位なわけです。 この順... 続きをみる
-
-
こども保険という言葉を聞いたことはありますでしょうか。 小泉進次郎さんが新たに提議した案件です。 簡単に言うと介護保険のこども版です。 シングルマザーや貧困でまともに教育を受けることができないこどもたちの支援から、保育所の建設費に充てるなどの内容になります。 で、どのように保険料を徴収するのか、と言... 続きをみる
-
-
やはり、マイナンバーカードの暗証番号を 職員が代理入力することが横行しているようです。 読売新聞北海道の記事に出ておりました。 システムトラブルで暗証番号設定に時間がかかるため、 待ってられなくて、 「暗証番号を記してもらって」⇒紙の処分手続きが必要 「職員が入力を代行し」⇒暗証番号を知ることができ... 続きをみる
-
天下り資金になるとか、監視社会のツールになるとかいう話ではないです。 それは、最早前提の話なので。(笑) 前回ブログでも取り上げた、 「顔写真が合ってて、記載内容が別人」のカードがあった って話の件です。 これ、マスコミも、よくある他のマイナンバー関連ミスの一つ のように片づけてるんだけど、 致命的... 続きをみる
-
-
-
-
総務省がマイナンバーカードのポイントカード化を 2017度を目途に検討するという記事が また出てきました。 少し考えるだけでツッコミどころ満載の話です。 ただ。。。 まあ、さすがに国民もバカではないので 誰も使わんと思いますけど。 以前にも書きましたが 「マイナンバー」とついていますが、 この話はマ... 続きをみる
-
横浜市の小学校でマイナンバー盗難事案(どうみても紛失ではない)が 発生しました。 運用が始まって、配布・自治体以外の初めてのケースです。 とはいうものの、教員のマイナンバーですから 大騒ぎされずになあなあで済まされるんでしょうけど。 さて、「自分の」マイナンバー漏洩が随分と現実味を帯びてきたところで... 続きをみる
-
本日2/1から3/18まで、「サイバーセキュリティ月間」です。 これは毎年、情報セキュリティ意識の向上のため、 政府主催で開催しているものです。 この間、様々な情報セキュリティに関するイベントが 催されます。 (「月間」といいつつ、なんで45日もあるかは謎) キャッチフレーズは「知る・守る・続ける」... 続きをみる
-
システム障害の話も連日マスコミを賑わせていますね。 ですが、これは業者を非難するのは 酷だと思っています。 原因は、ムチャな納期を迫っているうえに ちゃんとした要件定義を期限までに出してこない 国や自治体に起因するもの。 開発を受けた現場では困っておりました。 中には、要件定義が間に合わないことを見... 続きをみる
-
-
少し空いてしまいました。 さて、今回は「マイナンバー」カテゴリとはちょっと違うんですが、 昨年末にこっそり出ていたガイドラインについて。 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」 これが昨年の12月28日にひっそりと公開されました。 これは昨年より施行されたサイバーセキュリティ基本法の一角を為すもの... 続きをみる
-
またも、わけのわからん記事が出てましたね。 「ポイントカードをマイナンバーカードに一本化検討」 ・・・もう少し考えてから記事にしなさいよ。(^_^; まあ「検討」だから間違いじゃないですけど 簡単にできる話じゃないでしょうに。 ポイントカードは「民間」の発行物です。 マイナンバーカードは「公的」発行... 続きをみる
-
-
-
いろんなところの記事で 「マイナンバーの専門家○○氏 談」 というのをよく見かけます。 (私もその一人だったりするんですけど。。。) だけど、「マイナンバーの専門家」って いったいなんなんでしょうね。 まだ始まってもないのに。。。 「マイナンバー法の専門家」 ならいるでしょう。 「システムセキュリテ... 続きをみる
-
状況をシミュレートしていて、 まだ、「こうすれば大丈夫」の結論が出ていないものがあります。 それは、 「自らマイナンバー漏洩に気づいたらどうするか」 ということ。 例えば、こんな状況。 ある日、電話がかかってくる。 「○○様ですか?あなたのマイナンバーが漏えいしたようです。 あなたのマイナンバーはX... 続きをみる
-
また、とんでもないニュースが出てますね。 個人番号カード(マイナンバーカード)を普及させることを 目的にして、国民の安全を守ることに目を瞑るという 本末転倒なことを。 マイナンバーカードをクレジットカードとしても 使えるようにすることは、大きく分けて3つの問題があります。 1つめにはセキュリティの問... 続きをみる
-
これですよ、これ。 中小企業や個人のためには、 これが「今年の初めくらい」に だして置くべきだったものなのですよ。。。 ようやく広報担当であるはずの内閣府から正式に出ました。。。。
-
これは一般人にはあまり関係のないことですが。 「成りすまし」で懸念していることあります。 反社会的団体が、成りすましビジネスを 既に展開しているのではないかということ。 いわゆる生活保護ビジネスのように ホームレスの方に住所を提供します。 そして、マイナンバー通知カードをそこに送らせる。 次に、個人... 続きをみる
-
各地でマイナンバーに関連する詐欺が出てますね。 尤も、マイナンバー制度の状況を利用したものなので 「マイナンバー詐欺」というには微妙なところも あると思いますが。 それに対して、相変わらずマイナンバー「だけ」では 悪用のリスクは低い、と言う内閣府関係者。 今、発生している詐欺は「マイナンバー詐欺」で... 続きをみる
-
マイナンバーが憲法違反だと156人が共同で提訴した というニュースが出ておりました。 まあ、なんというか。 個人的には何でもかんでも「憲法違反」というと 憲法違反の重大性が下がる気がしてイヤなのですが。 まず“憲法違反”というのは無理があるでしょう。 行政機関が他の行政機関の管理する情報を 一元管理... 続きをみる
-
今日はマイナンバー制度のメリットにも触れてみましょう。 私はマイナンバー制度導入賛成者です。 ただ、杜撰な管理しかできない現状では デメリットがメリットを上回る、と認識しているだけでして。 マイナンバーが導入されて、まずメリットがあるのは公的機関です。 税一つとってみても、国税庁の所得税、総務省の住... 続きをみる
-
マイナンバー安心論者の説でよくあるものに、 「マイナンバーだけでは何もできない」 というものがあります。 実はこれは間違いじゃないんですよ。 12桁の番号だけでは、悪用は難しい。 だけど、(敢えて?)論じてないけど マイナンバーが漏れるときは12桁の番号だけじゃないですね。 カードを盗まれたとき、 ... 続きをみる
-
我が家にもようやくマイナンバー通知カードが届きました。 地域の郵便局搬入完了からちょうど20日です。 配達の郵便局員さんに「大変ですね」と声をかけると 苦笑いして「しょうがないですね」とおしゃってました。 さて、届いた通知カードを見ます。 まず、通知カードと個人番号カード申請書を切り離します。 切り... 続きをみる
-
-
-
昨日に引き続き。 さて、外部からの攻撃に対応しなければならない といっても、容易ではありません。 特にセキュリティに詳しい者を置くことができない 中小企業ならなおさらです。 でも、年金機構であったような 今の標的型攻撃では、大企業か中小企業かなんて 攻撃者は意識しません。 マイナンバー制度が開始され... 続きをみる
-
ようやく(?)国かやろうとしていた マイナンバー制度とそのスケジュールが 無理過ぎなことが、理解されるようになってきました。 ですが、国立競技場問題ですら、あそこまで粘ったこの国が カードまで送り始めてしまった制度を ここで止めるはずもなく。 企業も個人も このメチャクチャな国の動きの中で 自分たち... 続きをみる
-
マイナンバー通知カードの配布状況は 先週12日現在で10%だそうです。 配布開始が10月20日ですから 2日で1%。単純計算したら春までかかっちゃいますね。 ま、いくらなんでもそこまでは いかないでしょうけど、 このままでは11月どころか 年内に配布も難しいでしょう。 以前にも書きましたが、配布の要... 続きをみる
-
郵便の誤配問題が続いています。 でも、先日の記事で書いたように 5000万件の簡易書留が動いています。 しかも一斉に。 普通であっても100件以上の誤配があって おかしくない件数。 なのに、いまだかつてないほど 短期間に集中しているのです。 特別なフォローがなければ トラブルが発生して当たり前です。... 続きをみる
-
度重なる通知カードの誤配やオペミスに対して 総務省は「マイナンバー制度実施本部」を設置したそうです。 ・・・・・・・え? 今まで実施本部が無かったの? と、びっくりしてしまいました。^^; 全国1800の自治体が一斉に 5000万世帯に簡易書留で通知カードを送り 初年度1000万枚の個人番号カードの... 続きをみる
-
マイナンバー通知カードの誤配の問題で 総務省から日本郵便に対し要請書を出したとのこと。 いや、まあ安全に配布されるべきものですけど、 物事に100%というものはあり得ません。 2005年12月17日の朝日新聞の記事によれば 配達証明や書留の誤配率は3億6千万件に対し1000件程度とか。 誤配率0.0... 続きをみる
- # ウィーン
- # カリフォルニア在住