帯津良一医師の「心とからだを磨く生き方」の本を注文したら3日で届いた。 帯津医師と横田南嶺禅僧の対談形式になっていて、読むだけで心が和む。 帯津良一 1936年生まれ 88歳 東京大学医学部卒、 がん治療の現場で62年目に入る。 横田南嶺 1964年生まれ 60歳 臨済宗円覚寺派管長 花園大学総長 ... 続きをみる
呼吸法のムラゴンブログ
-
-
近ごろ、和田秀樹医師(64歳)の情報を卒業して、帯津良一医師(88歳)と 黒木登志夫医師(88歳)の情報に関心が向いている。 同じ年齢の現役医師の情報はなんとなく訴える力が強い。 帯津医師は、気功、太極拳をベースに呼吸法の大切さを説く実践的な内容で、 黒木医師の方はどちらかというと(科学の眼で寿命を... 続きをみる
-
お通じが悪くなると食欲がなくなる 私は、常にお通じが良いのですが、時折「出力」が悪くなることがあります。 そうすると、たちまち食欲がなくなるので憂鬱。 食べるのが好きなのに、食べられないからツライ。のではありません。 なぜなら、お通じが悪いために「食欲」そのものが消え失せるので なんのツラサもありま... 続きをみる
-
【ツインレイ】〜 桜 瞑想 〜 #金沢 #桜 #twinflames #樹木公園
【ツインレイ】〜 桜 瞑想 〜 #金沢 #桜 #twinflames #樹木公園 . Twin flames Seeker さちを×ちかこ です🤗 わたしたちのチャンネルをご覧いただき、ありがとうございます! このチャンネルは 現代人が見失った 自然への畏怖と慈愛 わたしたちが見た・感じる 魂と肉... 続きをみる
-
今日も朝から雨です。 食料は買い込んであるので何とかなるけど 納豆が切れたので、買いに行きたい。 でも、結構な強い雨です。 すぐそばにコンビニがあるので そこへ行けばいいのだけど コンビニに行くとお菓子の誘惑に負けるので 近寄りたくない・・・😂 明日、眼科の予約だから どうしてもでかけるので 納豆... 続きをみる
-
### 呼吸法:最新の研究と古代からの知恵 こんにちは、健康とウェルビーイングに関心を持つ皆さんへ。今日は、私たちの生活に深く根ざし、かつ最新の科学によって再評価されている呼吸法について探求します。古代の伝統から現代の研究に至るまで、呼吸が心身の健康に及ぼす影響は計り知れません。 #### 最新の情... 続きをみる
-
何も、残らなかった。財産もない。 子供、孫たちには、何も、できない。 唯一、呼吸・命が残った。 これから、せめて、呼吸を深めたい。 呼吸筋を弱めない。 呼吸でコントロール可能
-
-
ある仏教の聖人の言葉です。 真意は、わかりませんが・・ 確かに、出る息は、入る息をまってくれません。 息は、出ないと、入りませんからね。 これは、人生の命の事かもしれません。 古いパソコンが壊れて、ちゅこの11を買いましたが、初期設定をやっと、終わました。 老人ですから、早く慣れるこよができません。... 続きをみる
-
-
【不眠改善】超カンタン!寝る前30秒の熟睡ルーティン【のむら整骨院 大阪】
-
喧しいほど鳴いていたクマゼミは、今は、秋のつくつくぼーしがないています。 いよいよ、秋は、本番の季節です。 今朝は、次男の商用に同伴して高知市内の店を回ります。 安い、電気ひげそりを買いたいと思っています。 息子は、オークションのプロです。 仕入れも、ネットのオークションで、間髪を入れず落札します瞬... 続きをみる
-
葉がんまで 次男が仕入れたホーイル こんなのが、ありました。 明日は,彼岸んの中日です。お寺で先祖供養をします。 暑さ、寒さも、彼岸まで・・ 涼しい気候になります。
-
これは、音叉です。約5年前に、注文して作りました。250本も作りました😃 当時は、波動共鳴に興味があり、山梨県甲府市まで行って加工を注文しました。 今、思うと、可笑しくなります 約250本作りましたから・・よくそんなお金があったものです。 オンさの次は、呼吸法です。約、25年、呼吸法を行ないました... 続きをみる
-
今、午前4時30分です。 寅の刻です。 曇天で雨は降っていません。 庭では、コウロギ・虫達が盛んに鳴いています。 季節は、初秋の風趣です。 稲も、熟れて刈り取り・収穫の時節です。
- # 呼吸法
-
耳鳴り、キーンと鳴る耳鳴りに悩まされます。 原因は、いろいろあると思いますが、ストレス・苦悩等の心に原因がある事が あります。私も。最近、耳鳴りに悩まされています。苦悩します。 それに、聴覚過敏症になり苦しんでいます。 そんな状態が、1日中、続きます。 心療内科の薬を.飲んでいますが、全然、効果があ... 続きをみる
-
このお写真は加工はしておりませんが、隠しようもない首の皺は見えぬところまで切りました。 呼吸法仲間、いや先輩にあたる真理さんが耳ツボをしてくれはりました。 昔、貼る鍼のシールが流行った20代のころ、モニターで貼ってもらったことがありました。 それはリフトアップが売りでしたが、 今回は不調を改善したい... 続きをみる
-
自律神経は末梢神経のひとつで、全身のほとんどの器官を支配しています。 運動・感覚神経とは違い、大脳からの意識的な命令から独立して働いているので、内臓や器官を本人の意志で自由に動かすことはできません。 無意識に呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓が休みなく動いているのは、主としてこの自律神経の働きに... 続きをみる
-
健康に良い呼吸は、心と身体に良い効果がある。 悪い呼吸は、心身に不健康な効果が出る。 呼吸は、結果がハッキリした効果をつくる。 口呼吸・肩呼吸・早い呼吸・浅い呼吸は、良くない呼吸 鼻呼吸・横隔膜呼吸は、自律神経のバランスが良い呼吸 呼吸は、連結・連動する。 心と身体と動きに
-
人間は死亡した後どのように腐敗していくのか 肛門の魔法!肛門には、不思議な力がある。 肛門を締めると心身生きる。開くと弱る死ぬ。 生きている間は、何時も、肛門は、閉める。 開けっ放しでは、心と身体が、腐るー心身が、だらしなくなる。
-
呼吸!吸う時は、お腹を脹らます。吐く時は、お腹を凹ます。 横隔膜が、上下に動く 呼吸の度に、体調を整える。 体内の環境調整約・バランスを保つために横隔膜が動き、体内をマッサージする 心身を健康にする。
-
肛門を締める呼吸法 吐きながら、肛門を意識して息を吐く肛門を引き上げる。 姿勢が良くなる。元気になる。心と身体を活かす!健康をつくるになるツボ・丹田を横隔膜を呼吸を行う度にマッサージして生命を輝かす。横隔膜は、体内の名医!体内のマッサージ師 元気になりたきゃお尻を締めなさい!と言う本があります。 ネ... 続きをみる
-
今、午後の4時25分 シャンとせえーしゃんとせえーと油蝉が鳴いています。 なんか、自分が言われているよです。 もっと、シャンとせー シャンとせーと鳴いています😜 私も、負けずに、シャンとせーしゃんとせーと、鳴いてみるかな😃
-
今日は、今朝の曇天・小雨が、天気晴れて、また、暑い!!暑い😃
-
暑い。真夏が来た。金魚も暑い。
-
知人の歯医者さんが、狭窄症で4回も手術したが、治らない。 車イスに乗って動いてる。 別の知人は、腰痛・ヘルニアで4回も手術をしたが、この人も 車いすの生活です。 医者を信じて、何回に手術をした。その結果、歩けない車イス生活です。 狭窄症も腰痛(ヘルニア)も、腰部 背中部の深層筋肉の老化・硬化劣化です... 続きをみる
-
-
元気・健康にすトレートに影響する自律神経とホメオスタシㇲの説明
-
色即是空 空即是色 これは、仏教のお経(講義)の中で1番、短いお経の1節です。 諸行無常を説いていますが、私は、」囚われない・執着しない。 と、理解しています。 般若心経は、私が、18才の時、実兄が読んでいたのを借りて読んだ仏教では、初めての本です。あれから、いつの間にか65年以上になりました。 兄... 続きをみる
-
-
内臓トレーニングを行いましょう! 簡単です。横隔膜を上下に動かせば良いです。 だれでも、どこでも、いつでも、どんな姿勢でも、可能でsy。 効果は、抜群です。 腹式呼吸を行えば、自然に出来ます。 赤ちゃんは、みんな腹式呼吸です。みんな赤ちゃんだったかえあ 万病癒す丹田呼吸の著者 村木弘昌先生は、横隔膜... 続きをみる
-
高知県土佐市の農地です。2か所あります。 合計で55アール 5反5畝 0.55ヘクタールです。 2か所とも、宅地転用があ可能です。 1っか所は、建売も可能です。ただし、農業委員会の許可が必要です。 農地の売買なら、2か所、全部で、買うと、専業農家の資格が可能です。 農地うぃ買うには、40a 4反以上... 続きをみる
-
今朝も、早朝から、クマゼミ・蝉が、喧しいほど鳴いています。 全山、クマゼミではないですが地域中がクマゼミの合唱です。 喧しい!やかましいです😃
-
時々、毎日、咳をする隣人がいる。 今でも、何回も、タバコをやめたら・・と言ってきたが。 本人は、平気でもないが、止めない。 肺が悪い!タバコが原因だ・・と、何回も、言ったが、どいしても、止めれない。 止めれないでは、なくて、止めないのだ。 慢性閉塞性肺疾患(copd)と、言う病気になる。 すでに、も... 続きをみる
-
空即是色 色即是空 しきそくぜくう くうそくぜしき と、言う事がある。 人のクセは、呼吸の癖 癖が自分をつくる 呼吸は、空気だが、心身の色に出る 心身は、呼吸に出る 蓮は、蓮の呼吸を行う。その呼吸が蓮をつくり華を咲かす。 呼吸は、空気だが色気がある。
-
呼吸は、食事よりも大事です。感情も支配しています。 1日位食べなくても、死にません。 無意識に行っている呼吸ですが、呼吸が止まれば人は5分で死にます。 呼吸は、人の命の原動力です。 細胞の新陳代謝・血液の循環・いろいろなホルモンの分泌と流れ、手足を動かす・・ ともかく呼吸により、人は、生かされていま... 続きをみる
-
約4月のオス猫です。 名前は、りん 毅然とした名前です。 りん・・とする。 次男が、叔母から、もらって来ました。 新入りの家族です。 りん 次男が名付けました。 可愛いです。子猫です。
-
晴天です。夏がきました。 クマゼミ(蝉)が、一生懸命に、鳴いています。 晴天を待ちかねていたようです。 短い命を懸命に燃やしています。 人の命も、長いようで短いです。 いつの間にか、80才を過ぎて同級生も半分になりました。 知人が、だんだん少なくなりました。寂しいですが、これも運命です。 今日、1日... 続きをみる
-
昨日から降ったり止んだりの天気でしたが・・ 夏の晴天になりました。 九州は、大雨で大変ですが、四国・高知県は、雨は、少ないです。 庭のトマトも、色がついて、食べれるようになりました。
-
毎日、ゴホン・ゴホ・・咳する人がいる。 タバコの吸う人です。タバコを止めたら・・・と、何回も言ったが・・ もう、言う事は、やめた。言っても無駄だから 彼の、咳は、慢性肺疾患です。 これから、益々、呼吸が苦しくなると思うのですが・・
-
人の命は、無常 いつ、死ぬかも、分からない。 呼吸と同じ 呼吸も、いつ、止まるかもしれない。 元気・健康生活の目標を忘れず、元気・健康になる呼吸を行う。 元気・健康に良い呼吸、分かっているけど、いつもの習慣呼吸に流されるが 時々は、呼吸の大事を思い呼吸を行う。 今日は、梅雨の時の間の晴天です。 真夏... 続きをみる
-
自律神経のしくみ③ 自律神経とホメオスタシス | せたがや内科・神経内科クリニックBlog
-
高知県香美市の香我美町から株分けしてもらって植えた蓮です。 平成13年頃だったと思います。 今では、沢山の人が観にきます。
-
あなたのクセは、「呼吸」に出る!「呼吸」は、私たちが毎日当たり前に繰り返していることですが、呼吸が止まると人は生きられません。息の吐き方を正しくするだけで、「幸運な生き方・健康な生活」に変わります。難しいテクニックは必要なく、一日一分、意識を呼吸にちょっと向けるだけで、心の中がきれいに浄化されます。... 続きをみる
-
腹式呼吸の反対のやり方です。 先ず、息を吐くー腹を凹まし、肩を上げて、息を吸う 腹を膨らましながら、肩を下ろす 吸うは、4秒ー吐くは8秒 目安にする 無理はしない。 腰痛・ダイエット・」リラックス効果が高い。 腹圧が高い(姿勢が良くなる)
-
昔、もみの木・・の時代劇を観た。 84才になって、唯一、呼吸が残った。 家も土地も金も地位も信用もなくなった。 何も、出来ない身体障害者 あるのは、唯一、呼吸が残った。 だから、呼吸は、意識して毎日、行なっている。 今日は、午前中、歯医者に行った。奥歯が、抜けたので入歯を直してもらった。 入歯が、良... 続きをみる
-
1,腹を膨らますー胸を膨らますー鎖骨を下げて呼吸を行う。 吸うは、10秒ー吐くは20秒 これを10回 最近、時々、腹式呼吸・胸式呼吸・鎖骨呼吸を行います。 深い呼吸が、出来ます。気持ちが落ち着きます。 これなら、全部の呼吸筋が活用できます。 呼吸筋が動けば、身体の深層筋肉(インナーマッスル)と連結・... 続きをみる
-
釈迦(釈尊)は、呼吸法のお経(講義)を弟子達に講義をしています。 心と身体の健康んいは、呼吸が大事・大切であると・・ 大安般守意経(インドの言葉では、アナパーナサチと言うそうです。 深い・短い。長い呼吸の長所・・ これは、薬師如来の仏像です。万病を直す・治す仏様と言われています。 この仏像の腹部にご... 続きをみる
-
人も、呼吸で生かされている。 心身の不調は、呼吸力の低下と言います。 呼吸は、呼吸筋が動いて呼吸を行う。呼吸筋を柔軟強化することは、大事です。 剣道の練習に観られます。あれを真似て、手刀・厚紙を丸めて木刀にする 素振りを行う。呼吸を意識する。20~50回行う。無理しない。力まない! 息を吸いながら竹... 続きをみる
-
ご参考まで
-
仏壇の掃除をしました。しきびを変えました。 仏壇を掃除をすると気持ちが良いです。 今日は、次男たちは、室戸岬(高知県の東端)バイクの仲間の4人で行くそうです。 最近、バイクを何台も買って山へ行ったり・ツーリングをしています。 今日は、ホンダモタースの1200CCの大型バイクで行きました。 事故がない... 続きをみる
-
呼吸法は、呼吸の方法ではない。呼吸筋の活用方法と申します。 下記の本に書いてあります。 呼吸筋は、筋肉です。使わねければ、硬くなる・劣化する・退化する。 呼吸筋の劣化は、呼吸力の劣化になります。 胸式呼吸・腹式呼吸・逆腹式呼吸・持続腹圧呼吸・ピラティスの呼吸 鎖骨呼吸・・また、音楽・スポーツ・武道・... 続きをみる
-
-
腹を膨らまして(息をいっぱいに吸って呼吸しながら乗る。 気合と力が入る。 副交感神経もアップして、疲れない。
-
次男の商用に同乗して香川県坂出市等に行っていました。 午前9時の土佐市の自宅を出発しました。 坂出市には、約1時間20分でした。 それから高松市内等を回りました。 自宅に帰ったのは、午後5時半ごろでした。 車には、約3時間でした。 その車中では、いろいろのヘルス呼吸法を行なっていました。 横隔膜と胸... 続きをみる
-
浅い早い呼吸は、交感神経を優位にする。 深い長い呼吸は、副交感神経を優位にする。
-
-
呼吸は、自律神経をコントロールします。 それが、ホメオスタシスをコントロールすることに連動・連結します。 生命機能の中で、自分の意志で自由にコントロールが出来るのは唯一、呼吸だけです。 呼吸は、無意識呼吸・意識呼吸の2つが可能です。 意識すれば、自律神経・ホメオスタシㇲは、自分自身で、支配・調整・コ... 続きをみる
-
私は、4年目になります。 2級の障害者です。脳梗塞、それも、ラクナ梗塞を患ってから 今は、3輪車で買い物等に行き、食事・選択・入浴・掃除等は、自分で何とか出来ます。 リハビリ・呼吸法等しました。 でも、不自由です。ストレスが多いです。 でも、呼吸法を行なって和らげています。 もう、元に人体・動きには... 続きをみる
-
-
呼吸筋(こきゅうきん, 英語: Muscles of respiration)は、呼吸を行う筋肉の総称。 すなわち、呼吸をするときに胸郭の拡大、収縮を行う筋肉のこと。 種類としては、横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋などがある。 ... 続きをみる
-
多少のの事では動かない、強い精神力が養えるセロトニンアップ呼吸法 気持ちが上がらず憂っぽい時や、ノルアドレナリンやドーバミンが暴走して感情がコントロール出来ない人に是非、試してもらいたい呼吸です。 時間に余裕のある時に行うものです。 副交感神経を高め、セロトニン神経が出やすい体質に整えるためのトレー... 続きをみる
-
パフォーマンス低下の元凶である 老廃物をため込まない。 毎晩、寝る前の習慣にしたいほど、疲労&むくみリセット効果が高い呼吸法です。 仰向けになって行うため、下肢が重力から解放されリンパが流れやすくなるだけではなく、横隔膜の近くにあるリンパ液が通る「乳び槽」にほどよい圧が、かかり、リンパがスムーズに流... 続きをみる
-
私は、腎臓が悪い。脳梗塞でカテーテルの手術中、医者が、透析が、必要かも・・ と、話していました。血糖値を下げる薬を飲んでいます。 じん臓の薬は、飲んでいません。ナタ豆が良いと本に書いてありましたので、買って来て、飲んでいます。便秘対策に、この「めこぶ」炭酸水・良質の油を飲んでいます。 最近、便秘が少... 続きをみる
-
横隔膜は、体内の名医!体内のマッサージ師! これは、元調和道協会 第2代会長 村木弘昌先生(医学者)の著 万病を癒す丹田呼吸 この本に書いてあります。 横隔膜は、楕円形をした筋肉です。 上は、心臓と肺 下は、肝臓です。横隔膜が動けば、内臓は、上下に動きます。 内臓のマッサージです。この横隔膜の動きが... 続きをみる
-
横隔膜は、不思議な筋肉です。 人は、横隔膜とを動かさないと生きて行けません。 横隔膜と肋間筋が、協調、収縮と弛緩をして、人は、呼吸をして生きています。 生かされています。感謝の心があれえば、人は、生かされている・・と思います。 横隔膜は、体内の名医! 体内の名マッサージ師と万病を癒すと言う本の著者で... 続きをみる
-
人間関係をすっきり整理すれば自律神経が整い人生が有益になる。 自律神経が整うと今もある環境・生活も良い方向に変わる。 今のままつずけても、意味・・があるかどうか 整理する。必要な人は、大切にする。 損得だけで人間関係を整理しろと言うのではないが・・
-
時々、深呼吸しましょう。 心と身体がリラックスします。 呼吸を止めてはいけません。 呼吸を止めた瞬間に末梢神経の血流が引いていく これは、末梢神経の血流を測定で分かっています。 瞬間的に体の状態を変える力があることが証明されたのです。 呼吸が心身の健康と大きく関係してます。 ゆくりした深い呼吸によっ... 続きをみる
-
肋骨と骨盤の間にある内臓(胃、腸など)が納まっているスペースを「腹腔(ふっくう」と呼びます。 この腹腔の内圧のことを「腹圧」と呼びます。 腹腔のまわりには横隔膜、腹横筋、腹斜筋、骨盤底筋などの筋肉があり、これらによって覆われています。 これらが同時に収縮することによって腹圧が高まってくれます。 この... 続きをみる
-
朝夕に剣道で云う素振りを行うと心身が調子が良いですよ。 新聞紙を丸めて、竹刀・木刀な代わりにする。 何も、無ければ、両手を組んで竹刀の代わりにします。 それを、剣道の素振りの真似事を行う。 息をすいながら、竹刀の代わを上段・真上に待ちあげると自然にお腹が凹み姿勢が立つ ー息をはきながら、竹刀変わりを... 続きをみる
-
これは私が約20年前に、初めて買った呼吸の本です。 著者は、医学者の村木弘昌先生です。 丹田呼吸の解説の本です。 生まれて初めて、呼吸の本を読みました。 当時、私は、悩む事が、あって、ある宗教に入り、朝夕の勤行(お経と題目)を唱えていました。その中、大声が出だし、正座の姿勢が上下に動く動作をすように... 続きをみる
-
やっと、出来出しかかな・・ 昨晩は、丹田に意識を置いて呼吸をした。 腹を凹凸する!これが、出来なかったように思う。 自分では、丹田呼吸を行っているように、思って、今まで、約20年も、続けてきたが・・ 万病を癒す丹田呼吸 と、言う本 著者 村木昌弘 詳しく説明が書いてあります。 今朝は、雨天ですが、気... 続きをみる
-
第2の脳と言われる大腸 大腸をコントロールする腹腔神経叢(太陽神経叢)を呼吸で、刺激・マッサージすると 大腸の働きが、良くなる。快調になる。 便秘もしない。消化もよくなる。 鳩尾を意識・手を置いても良い) 息を吐きながら鳩尾を折り曲げる。 ー 息を吸いながら元の姿勢にもどり、同じように鳩尾を折り曲げ... 続きをみる
-
誰でも、パニックになる事があると思います。 ・苦悩・不安・恐怖・ストレス等々で、パニック状態になる時があります。 そんな時は、パニックで頭が真っ白になります。 衝動で何を行うかも、分かりません。 この頃は、毎日、そんなような事件が起こっています。 悲惨な事件です。 精神障害もありますが、普段・普通の... 続きをみる
-
腰痛 インナーマッスル(深層筋肉)を柔軟強化すれば、腰痛・関節痛等は、治ります。 原因にも、よりますが、老化や関節等の動き・痛い等は、治ります。 小学校の同級生が、腰が痛い‼と言う。 約1月前から、痛いらしい。 整体にいっているらしい。1回に5000円、治療費がいるらしい。 しばらく、いきらしいが、... 続きをみる
-
思い出して、上の写真の本を新たに注文しました。 健康つくりには、簡単で、良いエクサイズです。 体液とは 1,血液 2,リンパ液 3,脳髄液 血液の流れをよくするー腹圧呼吸(腹式呼吸・逆腹式呼吸) リンパ液の流れを良くする 下記の写真と説明 次に・・またね脳髄液の流し方 足を伸ばして仰向けに寝るー足を... 続きをみる
-
アジサイの花 イスに、据わってのいろいろなヘルスケァ呼吸法はをご紹介します。 腹・背中・肛門を意識する 横隔膜’呼吸です。 足は、肩幅に、正面を向いてイスに座るーはぁ~とゆっくり息を吐くお腹が凹む+背中の筋肉が下りる+姿勢が少し前傾になる当時に腰回り・肛門回りの筋肉が収縮(締まる)ーゆっくりと息を吸... 続きをみる
-
今日は、晴天です。庭の草花です。 時々、首や肩を回したり深呼吸したりしてパソコンを使っています。 80才を過ぎて、中時間のパソコンを使うことは、出来なくなりました。 デスクに座って長くぱPCを使っていると疲れます。 特に、首の周りと肩が、硬くなります。 首の周りの筋肉をほぐす(解す)とことで、副交感... 続きをみる
-
昨晩の雨は、今朝は、止んでいます。 東空から晴れてきました。 今、太陽が照り始めました。 深呼吸をすると、気が晴れます。心が落ち着きます。 息を吐きながら、イスに座った身体を倒すー90度以下に上半身を折る すると、横隔膜が、自然に上に、上がる。 自然に酸素が胸いっぱいに入ってくる。 深い長い呼吸が自... 続きをみる
-
腹式式呼吸は、吸う時にお腹を脹らまします。吐く時にお腹を凹まします。 逆腹式呼吸は、息を吸う時にお腹を凹まします。息を吐く時に膨らまします。 逆腹式呼吸のメリットとは】 ①お腹にある内臓器官への血液循環がスムースに行われます。そのため、内臓疾患の発 生を抑える効果が見込めます。 ②胃腸の運動を活発化... 続きをみる
-
今日は、快晴です。 青空が広がり雲が少ないです。 雨や曇りの日は、空の全部が雲です。厚い雲は、荒天です。 人の心も、同じです。 心身が不調な時は、全身が不調です。 それは、生活になります。 自然の環境・社会環境によって、人の心は変化します。 天気は、自分では、どうしようもありません。 自分の心と身体... 続きをみる
-
呼吸をコントロール出来れば人生がコントロール出来る 心は、自由にならない。 誰もが、穏やかな気持ちで日々を送りたいと思っています。 しかし、「心を落ち着かせたい」といくら頭で思ったところで、落ち着くことは できません。 自分の中には、2人の自分がいます。自由になる自分と自由にならない自分がいます。 ... 続きをみる
-
雨は、形は円だと思います。円は、丸いです。 雨は、丸い形 円形です。 円形が連続して雨となり降るように見えるのです。 元は、円 真ん丸です。 風が、吹くとよこしまに・斜めに降ります。 呼吸と心と同じですね。 正常な時は、素直・〇・丸い呼吸をしています。 それが、喜怒哀楽によって呼吸が変わります。 変... 続きをみる
-
息とは、呼吸の事です。 息・呼吸と心は、連結しています。 喜怒哀楽、それぞれも息・呼吸を行います。 喜ぶは、喜びの呼吸 怒るは、怒の呼吸、哀しむは、悲しむの呼吸 快楽は、快楽の呼吸です。 また、それぞれ、喜怒哀楽は、人相が異なります。性分は、性分、それぞれ、動きが、違います。その時の力も、違います。... 続きをみる
-
今朝も晴天です。 庭に、こんな草花がありました。 3つの欲を手放す。 本能の欲のことです。 食欲・情欲・物欲・・誰でもが持っていっています。 我欲 名誉欲・・競争です。 ポイントは、欲張らないこと。人1倍求めないことです。 強欲を手放すことです。 「足りることを知る」ということです。 それには、深呼... 続きをみる
-
アジサイです。 それは、それは、あなたの潜在意識の領域です。 心臓や肺を動かしているところと同じです。 あなたがコントロール出来ない自律神経と言う部分です。 自律神経のバランスが崩れると体び調子が悪くなったりします。 夜眠れないのも自律神経の不調です。 先のプログにも、書きましたが、実は、この肛門と... 続きをみる
-
午前中の曇雨天がはれて太陽が照り出しました・ もう、やかしい・喧しい 耳を塞ぎたくなる。 バイバス・道路・ ドラックストア・量販店の中・・ 街の中や近くは、とにかく騒音が、やかましい・うるさい。 聴覚過敏症かもしれないが、みんな、その騒音が気にならないだろうか・・不思議に思う。 音が、耳に入らない・... 続きをみる
-
今日は、曇雨天です。雨の日や嫌ですね~ 雨が好きは、アマガエルと写真のアジサイです。 いつの間にか、今年も、アジサイの花が咲く季節になりました。 今朝は、不思議なことに、3年前と同じ心身の状態です。 音の過敏症やへんなリズムの連続がありません。 イライラ・ソワソワも、ありません。正常な状態です。 こ... 続きをみる
-
呼吸は、波動 波動は、共鳴する 元気・健康な呼吸は、元気・健康・生活・運命と共鳴する。 . 波動・共鳴の法則です。 波動は、振動です。 音叉と同じです。 440ヘルツのオンサの振動は、同じ波動・近似の波動と共鳴する。 健康な呼吸の振動は、同じ波動・近似の波動を持つ心身をつくります。 反対に不健康・元... 続きをみる
-
歌手 ボイストレーニング 腹式呼吸です。または、逆腹式呼吸です。 ですから、ボイス手レーニンぐは、呼吸が基本です。 先に、始めに、息を吸わない。吐くからスタートです。 歌声が、続かいからです。 そうすれば、深い呼吸が、可能で、長く・大きい声が、出せます。 呼吸は、万能です。😃 元気・健康・生活・ス... 続きをみる
-
ウンコが、出るとほっとする。 便秘の人・便が硬いと、ウンコが出ると、ほっとする。 お~ふ~と肩を落として、大きな息が出る。 4日・5日・・の便秘は、つらい。 水分を十分とって、繊維のある食べ物(芽出しかぶ等)をとると良いと言います。 大便の時の肛門の状態 大便が、出る時は、肛門がは開く 開いている。... 続きをみる
-
肛門と呼吸と自律神経は、連結している。 肛門で息を吐けると自律神経が整う。交感神経と副交感神経のバランスが出来る。 心を安定させるには、これは、必要です。 交感神経(緊張の神経)イライラ・ドキドキ・夢中・・(肛門を閉じた状態)では、人は生きて行けません・死にます) 和らぐ・休むことも必要です。 和ら... 続きをみる
-
喧噪・焦燥・・の毎日は、堪りません。 イライラ・ソワソワ・ドキドキします。 そんな時は、肛門で意識して肛門で息を吐いてみてください。 心が動揺しないです。通勤・勤務・ビジネス等の時に行ってみて下さい。 肛門と呼吸・肛門と自律神経の連結・連動・深い関係が体験できます。 肛門を意識して、吐く・吐く・吐く... 続きをみる
-
今日は、今朝から強風が吹く・・吹き荒れる。 風がヒュ―・・と吹く 天気は、晴れたが、風が強い。 町に行くと車・風の音等が騒々しい。 意識して、肛門を締める。締める。 息を吸って、止める その状態を保つと 50%は、静かになる、緊張した状態が解ける静かになる。 肛門を開くと、また、騒々しい状態に戻る。... 続きをみる
-
高知県土佐市波介(はげ)I展望台からの眺めです。 今は。新緑の季節と太平洋の写真ですです。今の5月初めの景色ですが 新緑の中からウグイスがほーホケキョ・・と、あちらこちらで鳴いています。 静かです。 雑音が全然、聞こえません。空気が、とてもきれいで澄んでいます。 この山の奥のひのき林の中の軽4自動車... 続きをみる
-
-
今朝は、久ぶりで、お寺に行って住職とご一緒に勤行題目を唱えてきました。 素寺院から帰りは、軽快で3輪車で帰ってきました。 障害者用の自力で動かす3輪車ですが、軽快で漕いで帰ってきました。 自然にクンニャカクンニャカ・・と頭の中でを暗唱しリズムをと
-
家の床下の換気を良くすために1昨日に着けた小さな換気口を3個つけました。 電気で吹く出す換気口を3か所につけました。 湿気が室にある多くの商品に、雨が多いとカビが生えて困っていました。 これで、カビが繁殖しないと思います。 少し、安心しました。 人 間も、換気をしないとカビが生えて増殖します。 それ... 続きをみる
-
免疫力をアップしてれるそうです。 立って、両腕を伸ばし上げて横に8の字を描く運動 8を横にして身体を横8の字 に動かす運動です。 朝日を浴びて行うと、気持ちが良いです。 今日は、朝から快晴です。 お天気は、心と身体に直接、影響します。 曇雨天の日は、気持ちも快晴ではありません。 身体も動きが重く軽快... 続きをみる
-
オランウータンが教えてくれた免疫体操 オランウータンが教えてくらた背筋を伸ばし腕を上げる腕を上げる姿に人間が忘れていた 身体動作の調整力を教えられた気がします。 オランウータンがヒントになって、手を上に大きく伸ばし腕を上げる頭上で横に大きく8 の字を描く免疫体操がです。 こうした運動なら田音を上げ脈... 続きをみる
- # 薄毛
-
#
薬湯
-
徳乃湯|大橋|湯活レポート(銭湯編)vol.887
-
白菊湯|諏訪神社|湯活レポート(銭湯編)vol.886
-
自宅風呂で「バスパウダーゆずとはちみつ」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.291
-
自宅風呂で「バスパウダーもぎたてゆずの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.290
-
薬湯ミニツーリング
-
小杉湯原宿|明治神宮前|湯活レポート(銭湯編)番外編
-
かごっま温泉|水族館口|湯活レポート(銭湯編)vol.879
-
春日温泉|二中通|湯活レポート(銭湯編)vol.878
-
★娘と25年ぶりにお風呂屋さんへ行ってきたわ♪
-
薬湯 ザクロ&ローズヒップの香り
-
宮島の湯|三条市唯一の銭湯|東三条|湯活レポート(銭湯編)vol.874
-
すみれ野湯|駒ヶ根|湯活レポート(銭湯編)vol.873
-
駒形の湯|北松本の秘湯|湯活レポート(銭湯編)vol.868
-
自宅風呂で「改源の湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.258
-
自宅風呂で「生薬浴用剤 薬草湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.257
-