アロマのムラゴンブログ
-
-
進化プロセス極まれり アルガンの木はアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の植物。 種子から採れる油がアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)として利用されます。 ビタミンEの含有量がおおく抗酸化力にすぐれていることから、現代では化粧品原料として有名になりました。 アルガンの木はおおきなもので高さ1... 続きをみる
-
寒暖差についていけない身体と心 職場の近くの「AUX PARADIS」という店で 香水のついたしおりのような紙をもらったところ その香りがとてもよくて。 とても癒されました 姪っ子の20歳のお祝いディナーで プチプレゼントとしてあげたのだけど やっぱり自分も欲しくなって 数日後に買いました 姪っ子に... 続きをみる
-
-
-
-
-
肌のお手入れについて 定期購買の化粧品が溜まるのよ!に感謝。
先週末から、夏の暑さのような気温に逆戻り。 朝は、14℃とか肌寒いのに、陽が照り出すと一気に上昇して 暑い!お昼には28℃になっていました。 洋服の調整が本当に大変です。 今朝8時の東の空 飛行機雲がくっきり。 街ですれ違う人なんて、もうタンクトップから ダウンのジャンパー着ている人まで多種多様です... 続きをみる
-
-
-
-
-
今1番のお気に入りのハンドクリーム😍 記載の通り使用する時間は寝る前で、 朝は手の甲が、ふっくらもちもちになります。 香りもウッディで、アロマ感覚で良く眠れるし既に3本目✋ ukaはネイルオイルとか頭皮ブラシとか 良いお品が多いです🙆♀️
-
おはようございます🎵 昨日は手話べりを開催してきました メンバーが徐々に増えてきて 昨日は、6名でした これをしたいと思うキッカケは やはり好きな事が同じ そして手話で伝えたい気持ち そこに共感して集まってくださる 嬉しいです 私はこの時間が好き この時間の為に 前の日は、仕事を頑張れる 講座を開... 続きをみる
-
-
#
アロマ
-
ベストセラー作家の安藤美冬さん@バンコク!ノウイングお茶会レポ。
-
【日本文化】「畳」
-
【アロマ】コードレスが便利!ネブライザー式のコンパクトなディフューザー【アロマブルーム】
-
【お詫び】Amazonジャパン、在庫補充完了しました!
-
【2023/12/3】香りの女王!『薔薇のアロマ』で緊張を解そう【今日のラッキーアイテム】
-
アロマ エッセンシャルオイル 各5ml 6本 35種から選べる アロマオイル お試しセット
-
射手座の季節おすすめアロマ*手放すチカラと元気をくれるジュニパーベリー
-
「中年の危機」を乗り越えよう ~手当たり次第に試してみる~
-
オリジナルアロマ
-
【第3弾】THS公式アンバサダーはこの人たちだ!
-
ランプベルジェ オイル 使用期限
-
部屋をいい匂いにするアロマアイテムを紹介!選び方や注意点も
-
新作ピノ 「レトロネーザル・アロマはご存知ですか?」
-
50代 ハンドクリームの香りに癒やされるの巻
-
植物療法士の資格を取得しました。
-
-
-
-
今や貴重品の精油ローズウッドも最近では、計画的な植林によって絶滅か!と云うほどでもないらしい。 最近アロマの事調べて無かったからずっと貴重品、もしや手に入らないかも!と大切に とってあったヤングリビング社のローズウッドだけど。 今日何気にアロマの入れものに手を入れて取ったのがローズウッドだったので ... 続きをみる
-
-
こんにちは 今日は愛用のアロマグッズをご紹介します *ASHLEIGH&BURWOOD(アシュレイ&バーウッド) モザイクグラスをあしらったお洒落なフレグランスランプです お部屋にいい香りを広げつつ、空気清浄&消臭もしてくれる優れもの◎ 我が家はカレーが定番なのですが、その度に部屋に充満したニオイも... 続きをみる
-
この前作の「風紋」を読み終えて とても感動したので 続きだと言うこの晩鐘も読んでみた。 最初の導入部分から、なんだか嫌な気持ちになった。 何というか・・・ 運命を捻じ曲げられてしまった人々の中、 加害者側、被害者側の人々の心の澱は 7年経っても溜まり続けたと言う事だ。 それでも少年が哀れでならない。... 続きをみる
-
-
-
-
-
☆★☆★ようこそ、仔猫ちゃんたち★☆★☆彡 どうも。 べーにゃんでふ。 昨日はお出かけしてきました( *´艸`) THE MALL(SEIYU)の横にある神社です。 金岡八幡宮さん。 特殊鋼(株)にまつわる神様なんだとか。 見ていただいてわかる通り隣がショッピングモールの駐車場w そしてここを登って... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
おはようございます🎵 楽しむことを 諦めなくてよかった 自分の人生、こんなもんと 諦めなくてよかった 昨日ね アロマ好きなら知っている ショップ 生〇の木から 連絡があり 書類選考を通過した! と やったー✨嬉しい まだ面接があるから 喜んでいる場合ではない だけど53歳の書類に 目を通してくれた... 続きをみる
-
-
毎日5時起きしています。4時過ぎには 目が覚めているけど。 今日は起き上がる前から気持が沈んでいます。 早朝から雨が降っているから? 1日 雨と分かっているから 気持が落ちてしまうんでしょうか? 子供の頃から雨が嫌いで とにかく憂うつになってしまいます。 今日は仕事なのですが 毛布でもかぶって 部屋... 続きをみる
-
コスメデコルテのリポソームを使い切ってしまった私 サンプルでしのいでたけど やっぱりこれはほしいなぁと思いました 高いのがつらいです^^; もしかしてメルカリにあるかも? …と探してみると、ありました^^ 75mlが16,500円しますが なんと6,500円で売られていました 封も切ってない新品 3... 続きをみる
-
-
-
気になりつつ毎回、購入まではいかないのが、アロマオイルです。 オシャレなお店に入った途端に いい香り^ ^となり購入しようかなと思いますが、 何故かいつも買わない。 そもそも自分があまり香りを楽しむ習慣がないから 必要としてないのかもしれません。 どちらかと言うと無臭が好きです。 でも、以前、忙しす... 続きをみる
-
-
-
-
葦原中国(あしはらのなかつくに) 豊葦原千五百秋水穂国(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに) 略称 葦原中国(あしはらのなかつくに)。 日本書紀には葦の原がひろがる風景を彷彿とさせるこの国(この世界?)の、はじまりの名前が記されています。 葦(アシ、またはヨシ)はこの地上世界の素性を明潔に表す、... 続きをみる
-
-
おはようございます🎵 マスク解禁? 本日から 私は、ほぼ外さないかな だって会社はマスク推奨だし なんか取る準備してない 顔🥸 花粉飛散もまだあるから とりあえず様子見です 今日一日宜しくお願いします🎵
-
-
-
-
こんばんは。 マーメイドムーンの高橋です。 マーメイドムーンは、 2013年設立当初からナード・アロマテラピー協会の認定校を営んでおりましたが、運営上の理由により契約を終了いたしましたことをおしらせします。 ナード・アロマテラピー協会の成分の考え方や知識は素晴らしいものです。 資格の認定などは行いま... 続きをみる
-
こんにちは☆(*´Д`) 今日は一日雨でした。 が!!どうしても欲しい紅茶があったので 徒歩で3キロ弱ほど歩いて最寄りのKALDIに行って参りましたー( *´艸`) 見てください!!この可愛らしいピンクのイチゴ缶!!( ゚Д゚) 私は元々紅茶大好きでして 実はコーヒーよりも紅茶党歴が長いです。 ジャ... 続きをみる
-
昨日は夜会議で疲れ果てて お風呂に入れずに眠ってしまったので 今朝は5時起き、弁当と仕事に持って行く緑茶を10分で作って ごりごりコーヒーの豆を挽いて、、 そうこうするうちにお風呂の準備ができて 挽きたてコーヒーをいれたマグカップをお風呂に持ち込んで 贅沢な朝ぶろ♡ エプソムソルトはラベンダーの香り... 続きをみる
-
アロマディフューザーを買ったのですよ。 社販の帰りにふと入ったお店で見つけたやつ。 水不要・UBS充電式・自動電源OFF・タイマー付き。 水を使わないのでカビとか出来にくいし、火も使わないから安全。オイルを専用ボトルに入れてセットするだけ。 ちょっとお高かったけど良い買い物をしました♪ 今はラベンダ... 続きをみる
-
山の喜び 精油として流通市場にのったマジョラムは、 学名 Origanum majorana オリガナム・マヨラナ、 シソ科ハナハッカ属に分類されるハーブのひとつです。 ハナハッカ属には有用で香り良いハーブが数種あるので、マジョラムは スイート・マジョラム、ノーテッド・マジョラムと呼び区別されていま... 続きをみる
-
-
こんにちは♡ 最近目の疲れから前回のギーでのケアをしておりますが、 目元のしわも気になってまいりました(^^;) しわは年齢を重ねて、魅力的なしわを作れたらいいですが、 乾燥からのしわはなるべく避けたいもの。 最近はマスク生活で日中に目元が乾燥しやすくなっているらしいです。 外見からも疲れて見えます... 続きをみる
-
賢者の石をつくる水 西洋ハゴロモグサは別名レディスマントル、バラ科ハゴロモグサ属(学名 Alchemilla)のハーブです。 学名のアルケミラをそのまま呼称するのは園芸業界での通称で、Alchemillaはアラビア語の錬金術に由来した名称です。 ハゴロモグサがもつ不思議な魔力を表現したのだといいます... 続きをみる
-
おはようございます⛄ IgA血管炎その後の日常ケア 以前5つの項目を挙げてケアをしてまいりましたが、 息子の体調と季節の変化の共にケアも少し変わってきました。 おかげさまで体調が安定しているおかげで、 ゆっくり行うケアよりも簡単にできるケアへシフトしていきました。 今続けているのはこちらです。 🟡... 続きをみる
-
ヤロウの神託 ずいぶん昔になりますが精油のヤロウをはじめて購入したのは、その名を知らなかったのでどんな香りがするのかなという好奇心からでした。 注文してすぐにヤロウってどんな植物だろうと調べはじめると 「あれれ?ヤロウってハゴロモソウのことだったのか、あぁそっか、種子名がちがうのね、西洋ノコギリソウ... 続きをみる
-
おはようございます♡ 今日から2日間にかけて、最強寒波が襲来とのこと!! 大きな交通の乱れ、被害などがないことを祈ります。 そして風邪をひかないように、免疫力を高めていきましょう♪ 特に寒い日は、身体も緊張し、普通に生活しているだけでいつもよりパワーが必要になります! 今朝のディフューザーは、免疫力... 続きをみる
-
おはようございます🌞 ここ最近急に抜け毛が気になり出しました😓 毛量は多いほうですが、前髪、前頭部あたりが全体的に薄くなった気がします😱 脱毛や薄毛の悩みはいまや男性ばかりではなく女性にも多いみたいです🥲 女性の抜け毛や薄毛の原因の一つに、加齢、女性ホルモンの乱れがあげられます。 また抜け毛... 続きをみる
-
-
七草なずな、ぺんぺん草 七草の「なずな」は、成長すると別名ぺんぺん草の名で呼ばれるようになります。 「ぺんぺん」は三味線の音色を擬音化したもので、しゃみせんぐさとか、ばちぐさ(撥草)と呼ばれることもあり、花の下に付いている果実(一見葉っぱに見える)の形が、三味線の撥バチに似ていることから名づけられま... 続きをみる
-
ニワトコの杖 ハリー・ポッターに登場するニワトコの杖は世界最強とされ、いろいろな人の手に渡りながらハラハラドキドキの「死の秘宝」は手に汗握りました。 魔法の杖になったセイヨウニワトコ、学名 Sambucus nigra の樹木の花は、ハーブとして流通しているエルダーフラワーで楽しまれている方も多いと... 続きをみる
-
-
芹の葉がひらくころ 小寒の候に入り、陽気でうごきはじめた地中の清水を最初に受けとり 芽吹かせる日本原産のハーブ、芹。 春の七草のなかで芹はとても身近な食材として、スーパーで買うことができます。 学名 Oenanthe javanica 、 日本原産のセリ科セリ属の多年草です。 少し田舎にいくと田んぼ... 続きをみる
-
-
地に足をつけない樹木 学生時代はやどりぎを鳥の巣と思って見ていました。 じっさい鳥たちにとっては 棲家に最適な形状なので 巣にすることが多いといいます。 緑の葉が生い茂っているときにはわかりませんが、 冬になり樹木の葉が落ちると、 まあるい鳥の巣みたいな葉が ぼんぼりのように枝にくっついているのを見... 続きをみる
-
花枯れて薬となる 夏は植物にとっていちばんの成長期です。 野山も平地も河原にも、最大出力で緑が生い茂り 競うように花を咲かせます。 そんななか、まるで盛夏に背を向けるように 花枯れてしまうのがうつぼ草です。 1年を24等分して 四季折々の花鳥風月をあらわす24節気では うつぼ草が夏と冬に登場します。... 続きをみる
-
こんにちは♡ 現在、メディカルアロマの勉強中です。 実技は合格し、今は日々実践の毎日ですが、 座学は学び途中。 家の事や仕事、子どものことなど日々のことをしながら、 新しいことをルーティーンに取り入れるのはなかなか定着せず、 11月からStartしたにもかかわらず、すでに1か月半も過ぎてしまいました... 続きをみる
-
こんにちは♡ 12月に入り、あっというまに10日が過ぎてしまいました。 新しい年への道がもうすぐそこにきているとなると、 なんだか気ぜわしく、心がざわざわしてきますのはなぜなんでしょうね。 同じ1か月には変わりはないのに、、 不思議ですよね(^^) なるべくやり残したことがないように、 最後の月だか... 続きをみる
-
卓越した栄養と特性 いらくさはイラクサ属の多年生ハーブです。 茎や葉に小さい針のようなトゲがあり ゴム手がないと手摘みはできません。 日本では山菜として人気の高いハーブでもあります。 トゲトゲの根元には、皮膚かぶれの原因となる成分があり それが皮膚につくとジンマシンが出たりするので いらくさの生薬名... 続きをみる
-
アーユルヴェーダのセルフケア講座🌿 アーユルヴェーダは、自然の摂理にそった、理想的な1日の過ごし方を提唱し、自分にあった方法に調整しながら習慣的に取り入れることを勧めています。 座学では、 アーユルヴェーダとはなんなのか、独特の理論体系であるトリ・ドーシャのお話から、絹ガルシャナ、セサミオイル、3... 続きをみる
-
バラの親種 はまなすは学名 Rosa rugosa(ロサ・ルゴザ) バラ科バラ属の落葉低木で、いまでは何万種とある ローズのもとになったバラ属のひとつでもあります。 バラの原産地はすべて北半球にあり 日本もバラの自生地として世界的に知られています。 乾燥にも日光にも強く 耐寒性にすぐれた丈夫な原種、... 続きをみる
-
11月はメディカルアロマセラピスト養成コースを受講していました🌿 一昨日、実習講座のテストがあり無事に修了書をいただきました。 毎回、気づきと学びが沢山あり、とても豊かで充実した時間でした。 9:00-16:00の講座でしたが、あっという間に終わり、 しかも大好きなことだからか、疲れがない! 帰宅... 続きをみる
-
歴代専門家のおすみつき ハーブで探すならレモンバーム 精油で探すときはメリッサ 和名はコウスイハッカ(香水薄荷)といい 南ヨーロッパ原産のシソ科ハーブです。 ギリシア語でメリッサ(Melissa)はミツバチのことで 生まれてすぐクレタ島に隠された神々の王ゼウスは メリッサの蜜で育てられたという神話が... 続きをみる
-
こんにちは😊✨ 息子の日常ケア。 もうそろそろ1週間🤗 続けていて気がついたこと💡 🟡ロコイドと保湿クリーム(救急ケア) 🟡アロマケア 🟡クレイ グリーンイライト 足湯 🟡呼吸法 ナーディショーダナ 🟡ヨーガ 1日1アーサナ 欲張って5つもあげて、大丈夫かなと思いましたが、 意外とち... 続きをみる
-
天使のハーブ アンジェリカは和名セイヨウトウキ(西洋当帰 Angelica archangelica) 学名の Angelica は天使 種小名の archangelica は大天使の、という意味で 生粋の天使まみれの名をもつハーブです。 大天使とはミカエルのことを指しており 疫病が流行したとき修道... 続きをみる
-
-
こんにちは😊 昨日は息子の尿検査で大学病院に行ってきました。 7月(発症から9ヶ月)に全ての数値が正常値になり、今後しばらくは3ヶ月に1回になりました。 3ヶ月に1回になって初めての検査。 結果は 尿蛋白 ◯ 血尿 微量△ 炎症はまだ完全に消えていなく、微量で燻っている状態とのこと😰 風邪をひい... 続きをみる
-
岩場のセロリ パセリといえば日本では 葉の縮れたモスカール種を想像します。 葉縮れパセリは品種改良によって生まれた種で カーリーパセリと呼ばれています。 とはいえ葉縮れパセリは、ほとんどの方が召し上がらず 最近ではお残しものの自虐ネタ象徴みたいに扱われはじめて 試行錯誤されている飲食店もちらほらお見... 続きをみる
-
皮膚(からだの境界線)を守る マリーゴールドは別名がたくさんあります。 花の色と形が、金の盃のようだから金盞花(きんせんか)。 学名の Calendula から、カレンデュラとも呼ばれます。 ラテン語の Calendae(カレンダー・月のはじめ)が名の由来で 「月のはじめにいつも咲いている花」と認識... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。 あんころもちです。 次男が去年患った【IgA血管炎】途中になってしまっておりました。 振り返りながら綴らせていただきます。 原因不明の【IgA血管炎】。 自然に治癒する病気らしいですが、息子はなかなか治りが悪かったです。 でもそのおかげで沢山の気づきをいただきました。 1年後の今、次男... 続きをみる
-
不老長寿の薬 シロキクラゲは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。 世界中で確認されていますが、食用にしているのは中国、台湾、日本などで 白木耳、銀耳と表記されることもあります。 桑や槐、柘榴などの広葉樹の倒木や枯枝に お花のフリルみたいな姿で生え ゼリー質で、白く半透明なのが特徴です。 野生... 続きをみる
-
相互共生関係 日本の風土にあっていたキダチアロエ。 欧米で主流のアロエベラ。 日本薬局方に収載されたケープアロエ。 インド洋のガラパゴスといわれるソコトラ島に自生するアロエ。 アロエにもたくさんの種類がありますが 薬用、食用、美容、観賞用と、様々な用途とともに 世界中で親しまれてきた植物です。 葉肉... 続きをみる
-
古名 おうち、あふち 楝という文字、ふだんなかなか見ることはありません。 日本の色、淡い藤色をおうち色といって、楝という漢字があてられます。 古名のおうち、あふちは、木に咲く淡い藤色の花 アワフジから転訛したという説があります。 花の咲くころは、枝々に紫雲がかかっているように見えることから 雲見草と... 続きをみる
-
ありのままの自分を受け入れて! 気持ちばかり焦って空回り。 50代。色々な事に焦る年代‥。 旦那も子供もアスペルガー症候群。 宇宙人と生活している位、話しが通じない。 私、色々今まで頑張って来たよね‥。 自分をなかなか労わる事が出来ないわたし。
-
新たな気持ちで! 今の私を受け入れる所からまず落ち込んでても仕方ない!
-
秋の風物詩 柿の美味しい季節です。 秋の果物、柿の学名はDiospyros kaki Diospyros(ディオスピロス)はギリシャ語の Dios(神)+ pyros(火、または穀物)が語源で、神の食べ物、あるいは神が与えし食べ物、という意味になります。 日本では縄文・弥生時代の遺跡から柿の種が見つ... 続きをみる
-
お線香の香り 日本ではお線香の香りでお馴染みです。 白檀、学名: Santalum album、精油界ではサンダルウッドと呼称されます。 BC5世紀頃にはすでに高貴な香木として使われていたことがわかっており 薫香として使用されてきたのはもちろん 古代エジプトではミイラづくりの防腐処理剤のひとつでした... 続きをみる
-
固めて落ちつかせる香り 没薬(もつやく)は、カンラン科の樹木で 世界に200種ほどあるコンミフォラ属の木から分泌する樹脂です。 スーダン、ソマリア、南アフリカ、紅海沿岸の乾燥した高地に自生しています。 古代エジプトで防腐処理のためにミイラ作りに使用されていたことから、ミルラと呼ばれるようになった説は... 続きをみる
-
共生を祈ります 「フランクに話そう」というと 気楽にハラわって話そうよと言ってくれてるんだな、と思います。 フランキンセンスの語源はフランク(本物の、真の) インセンス(香り、薫香)からきています。 乳香は木の樹液で、主にカンラン科ボスウェリア属の木から採油します。 精油界のBOSSと呼ばれる乳香、... 続きをみる
-
-
リファレンスの香り ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の総称で 園芸種など含めるとジャスミンと名のつく植物は数百種に及びます。 アラビア語のヤスミン(yasmin 神からの贈り物)が語源といわれています。 ジャスミンは柑橘とお花をほどよくマリアージュしたような甘い香りが特徴で、ほのかに皮脂や体臭を思わせ... 続きをみる
-
日本の黄色 たくあんや栗きんとんなどに 天然着色料として古くから重用されてきた日本の黄色。 くちなし(梔子)の果実からとれる色素は カロチノイド系のクロシンで サフラン(パエリアの色)も同じ色素をもっています。 食べ物以外でも、くちなしの乾燥果実で布を染める手法は 平安時代の十二単にも使用され、支子... 続きをみる
-
-
ナルキッソスのお母さん 藪蘭/ヤブランは日本全土に自生する、日陰映えする植物です。 一年中おなじ葉姿でたたずみ、土質を選ばす、寒さ暑さに強く 日なたでも日陰でもよく育って、病害虫の心配もほとんどないので 街路樹のおひざもとやグランドカバー植物として、あちこちでよく見かけます。 藪に生える蘭のような葉... 続きをみる
-
#
キッチン
-
「レンジフードの大掃除が時短になる!!」フィルターの効果
-
気になったグリル気になった時に
-
《【画像注意】冷蔵庫下の蒸発皿が汚すぎる!久しぶりに洗いました》
-
50代からの夫婦2人暮らしを見据えて見直した3つのキッチンアイテム
-
キッチンの後悔
-
【サポート事例】手放すことが目的じゃない「もの」と向き合う食器棚の片づけ
-
水の流れとお金の流れは反映してるのかも・・
-
少しずつしかできません
-
割烹着の袖で、袖カバー(2)
-
それはできないかな~ 昼食
-
10年前から愛用しているキッチン収納用品
-
使い始めたらやめられなくなった『アイラップ』
-
キッチンの吊戸棚の扉に化粧シート貼り 扉を取り付け
-
娘の所に遊びに^^
-
楽になったと何度も言われたこと。
-
-
#
インテリア
-
【3COINS】くまサンタオブジェが激かわ!ただ注意点あり【スリコ・スリーコインズ】
-
ベランダガーデンのバラと最後のクリスマス支度
-
【お手入れ不要】プリザーブドフラワーをアアルトベースに飾りました【 95mm / 220mm 】
-
国立新美術館21世紀ボーダーレス展、無料が申し訳ない
-
クリスマスツリーがあるお部屋から、お部屋をおしゃれに見せるコツを学ぼう♪
-
セリアA4木目調の額縁(アートフレーム)に子どもの描いた絵を飾ってみた
-
コレクションの宝庫!かわいいフィギュアが映える展示ケース
-
カールハンセン&サンが価格改定します【2024年1月9日~】
-
忙しさにへこたれるな ~習い事と仕事~
-
【ガジェット】イケアから超お手頃なスマートホームセンサー登場! 「手軽さと機能性が魅力!」
-
僕は人の部屋を見るのが好きです。
-
ルイスポールセンの限定商品のアウトレットを発見!カールハンセンやフリッツハンセンもセールに!
-
「マンションサイズのクリスマスツリー」
-
おしゃれな北欧インテリアのアイテムで上質な生活を楽しもう
-
新企画(!?)インテリア・整理収納関連本のご紹介:石阪京子著「人生が変わる紙片づけ!」
-