YouTubeチャンネルを、よちよち歩きで手探りで、はじめました。 ローズマリーから生まれたナチュラルスキンケア ローズマリーから生まれたオーガニックアロマ100%のスキンケアシリーズ。 公式72°【ナチュラルチャンネル】 https://www.youtube.com/@Shield72-o9x ... 続きをみる
ホリスティックのムラゴンブログ
-
-
鷹の傷薬 日本の山野にふるくから自生し、民間療法に欠かせない薬草のひとつとして使用されてきた弟切草(おとぎりそう)、学名 Hypericum erectum(ヒペリカム エレクタム)は、血止め草の愛称で親しまれつつ傷や炎症、腫れものやかぶれなどに活用されてきました。 花や葉っぱを摘んで手でこすると赤... 続きをみる
-
カーネイションのお母さん 地中海沿岸地域を原産とするナデシコ属、学名 Dianthus caryophyllus・ダイアンサス カリオフィラスはハーブ業界でクローブピンクとよばれるカーネイションの原種のひとつです。 「ハーブ図鑑110」レスリー・ブレムネス 日本ヴォーグ社 ✧ クローブカーネーション... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
進化プロセス極まれり アルガンの木はアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の植物。 種子から採れる油がアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)として利用されます。 ビタミンEの含有量がおおく抗酸化力にすぐれていることから、現代では化粧品原料として有名になりました。 アルガンの木はおおきなもので高さ1... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
#
ホリスティック
-
たね日記 82 〜食について考えてきた4年間でたどり着いたこと〜
-
軽々と駆け抜けるお母さんと娘ちゃん
-
まどろむ♪ お若い男性軍
-
立派でカッコよすぎる彼
-
とってもかわいいお母さん♪
-
<monitor>非営利財団 MingYi Foundation My Relief(マイリリーフ)
-
針治療に行く
-
【お知らせ】 「データテスト」ご購入のお勧め @ 最先端の波動医学・バイオレゾナンス療法
-
ホリスティックに強迫性障害や恐怖症を考えたい
-
【お知らせ】「データインフォ」ご購入の最終チャンス @ 最先端の波動医学・バイオレゾナンス療法
-
【体験談】 「着床、妊娠陽性、心拍確認することができました」 @ データエリスジャパンの波動医学
-
「ケロッグ博士」
-
〜腸活カフェ〜W Holistic Retreatオープン
-
黒豆の煮汁・黒豆酢/小豆がゆ/身体のメンテナンス
-
ホリスティックセラピスト鷺島広子さんのクリーム作り講座
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
葦原中国(あしはらのなかつくに) 豊葦原千五百秋水穂国(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに) 略称 葦原中国(あしはらのなかつくに)。 日本書紀には葦の原がひろがる風景を彷彿とさせるこの国(この世界?)の、はじまりの名前が記されています。 葦(アシ、またはヨシ)はこの地上世界の素性を明潔に表す、... 続きをみる
-
-
-
-
-
山の喜び 精油として流通市場にのったマジョラムは、 学名 Origanum majorana オリガナム・マヨラナ、 シソ科ハナハッカ属に分類されるハーブのひとつです。 ハナハッカ属には有用で香り良いハーブが数種あるので、マジョラムは スイート・マジョラム、ノーテッド・マジョラムと呼び区別されていま... 続きをみる
-
賢者の石をつくる水 西洋ハゴロモグサは別名レディスマントル、バラ科ハゴロモグサ属(学名 Alchemilla)のハーブです。 学名のアルケミラをそのまま呼称するのは園芸業界での通称で、Alchemillaはアラビア語の錬金術に由来した名称です。 ハゴロモグサがもつ不思議な魔力を表現したのだといいます... 続きをみる
-
ニワトコの杖 ハリー・ポッターに登場するニワトコの杖は世界最強とされ、いろいろな人の手に渡りながらハラハラドキドキの「死の秘宝」は手に汗握りました。 魔法の杖になったセイヨウニワトコ、学名 Sambucus nigra の樹木の花は、ハーブとして流通しているエルダーフラワーで楽しまれている方も多いと... 続きをみる
-
芹の葉がひらくころ 小寒の候に入り、陽気でうごきはじめた地中の清水を最初に受けとり 芽吹かせる日本原産のハーブ、芹。 春の七草のなかで芹はとても身近な食材として、スーパーで買うことができます。 学名 Oenanthe javanica 、 日本原産のセリ科セリ属の多年草です。 少し田舎にいくと田んぼ... 続きをみる
-
固めて落ちつかせる香り 没薬(もつやく)は、カンラン科の樹木で 世界に200種ほどあるコンミフォラ属の木から分泌する樹脂です。 スーダン、ソマリア、南アフリカ、紅海沿岸の乾燥した高地に自生しています。 古代エジプトで防腐処理のためにミイラ作りに使用されていたことから、ミルラと呼ばれるようになった説は... 続きをみる
-
リファレンスの香り ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の総称で 園芸種など含めるとジャスミンと名のつく植物は数百種に及びます。 アラビア語のヤスミン(yasmin 神からの贈り物)が語源といわれています。 ジャスミンは柑橘とお花をほどよくマリアージュしたような甘い香りが特徴で、ほのかに皮脂や体臭を思わせ... 続きをみる
-
ナルキッソスのお母さん 藪蘭/ヤブランは日本全土に自生する、日陰映えする植物です。 一年中おなじ葉姿でたたずみ、土質を選ばす、寒さ暑さに強く 日なたでも日陰でもよく育って、病害虫の心配もほとんどないので 街路樹のおひざもとやグランドカバー植物として、あちこちでよく見かけます。 藪に生える蘭のような葉... 続きをみる
-
10月は神無月(神の月) 10月は神無月と呼び、八百万の神々が出雲に集うので 地方に神さまがいなくなる月だと小さい頃聞いてきました。 ハーブに親しむようになると四季折々の四大元素の活躍は 植物たちと不可分なものと気づき、民族特有のカウント 時代ごとの変遷など、いろいろな暦に興味が湧くようになりました... 続きをみる
-
花・蜜のような香しい樹木 老舗の和菓子屋さんで一服するときにでてくる、黒柄の爪楊枝。 それが日本に古くからある落葉樹、クスノキ科のくろもじ(黒文字)であると知ったのはハーブの勉強をしてからでした。 楊枝をクロモジと呼ぶ風習も知りませんでした。 アロマテラピーの資格を取得したのは23年ほど前ですが 当... 続きをみる
-
塞ぐものを融解する ベンゾインはエゴノキ科エゴノキ属 アンソクコウノキ の樹脂から得られる香り成分です。 ジャワ、スマトラ、タイ、ベトナム、ラオスが主な供給国で スマトラ産のものが市場に多く出回っています。 バニラの香りのもと、バニリンを1~2%ほど含んでいるので甘い香りが特徴です。 安息香は文字通... 続きをみる
-
エキゾチックな大地の香り インド原産のシソ科ハーブで、土を思わせる温かみのある香り成分をもっています。 スマトラ、ジャワの標高900~1800メートルの地域に自生し 商業用作物として年2、3回刈り入れが行われます。 主にインドネシアが供給国で、中国、マレーシア、インドでも生産されています。 手摘みで... 続きをみる
-
生きている化石 スギナ・つくしはトクサ科トクサ属のシダ植物です。 スギナはトクサの仲間では一番ちいさな種で 3億年以上にわたって地球上で種属をつないできた、生きている化石です。 トクサ科植物は石炭紀(おおよそ3億5920万年前~2億9900万年前)から存在していたそうです。 砥草(トクサ)も最近では... 続きをみる
-
打てば響く、言の葉鼓(つづみ) 「たんぽぽ」と声に出すと、気分があかるく、楽しくなります。 アナグラムで遊ぶのもまた楽しく ぽぽたん ぽんぽた ぽたんぽ たぽんぽ たぽぽん んたぽぽ んぽたぽ どの組み合わせも、こども心がくすぐられるようでこころが弾みます。 連続して口にすると、からだがリズムを刻ん... 続きをみる
-
食べられる薬 朝ひらいて昼にはしぼむ、道ばたでよくみかけるつゆ草は東アジア原産の1年草。 万葉集には月草という名で登場します。 ほかにも青花/あおばな、帽子花/ぼうしばな、蛍草/ほたるぐさ、鴨跖草/おうせきそうなどの呼称をもっています。 澄んだ青い花の色は、アントシアニン系色素とマグネシウムが結びつ... 続きをみる
-
水のトラブル サイプレスの香りは、和名イトスギ、または西洋ヒノキと呼ばれる針葉樹の葉と球果から採油されます。 ヒノキ科イトスギ属の高木で、クリスマスシーズンにはツリーやリーフの土台によく使用されます。 40~50メートルほどに大きく成長し、幹は腐りにくいことから建築材に利用されます。 イタリアでは家... 続きをみる
-
ジンの香り 地球上の樹木のなかでもっとも広い分布域をもつヒノキ科。 ジュニパーは和名セイヨウネズ、ヒノキ科ビャクシン属の針葉樹です。 英語でジュニパーベリー(Juniper berry)といって、小さな実に香り成分が入っています。 ジュニパーといえばジンの香り。 カクテルならマティーニです。 手作り... 続きをみる
-
レペゼン針葉樹「松」! 地球を代表する針葉樹、マツ科の樹々はその数200種以上。 大きな天幕を広げるように枝葉を伸ばすものから、クリスマスツリーのカタチ、日本庭園に鎮座する和風マツまで、北半球を中心にさまざまな植生で、バリエーションを広げました。 マツ科マツ属は ・アカマツ ・クロマツ ・ゴヨウマツ... 続きをみる
-
地球上で最も高い樹々たち フトモモ科のユーカリはオーストラリア原産の大木。 自生地では100メートル近くまで育つものもあり、100メートル越えをする木としてはアメリカのセコイア、ベイマツと順位を競い合っています。 (今現在ではセコイアが一番の高さだそうです) ユーカリは世界各地に移植され、 ・パルプ... 続きをみる
-
妖精ダフネの化身 ギリシャ神話の12柱神アポロンは、文武に秀でた理性的イケメンキャラとして画一的なイメージが定着していますが、だまされたり嵌められたりと、わりかしヌケサク的な神話が多いです。 そのあたりはフォーカスされず、凄腕の理想的青年像といった側面ばかりがとりあげられて、太陽神ヘリオスと習合され... 続きをみる
-
風の神アネモイ アネモネの和名は 牡丹一華(ぼたんいちげ) 花一華(はないちげ) 紅花翁草(べにばなおきなぐさ) 英名をWind flower(ウィンドフラワー)といい、ヨーロッパから地中海沿岸を原産とする、キンポウゲ科の植物です。 学名 Anemone の語源は、ギリシャ語で「風」を意味します。 ... 続きをみる
-
地をならす森の妖精 シルフィードはラテン語の sylva (シルヴァ・森)とギリシア語の nymphe (ニュムペー、ニンフ)をかけ合わせたことばで「森の妖精」という意味を持っています。 中医学のもとになった五行説でも、風の元素は木火土金水のうち、木の元素にあてはめられます。 植物はもともと風媒花、... 続きをみる
-
神聖であり庶民派 イエス・キリストが復活したのち、イエスの墓のまわりにバジルが生えたという伝説があります。 神聖なハーブ、神の意志が宿るハーブとして、ギリシャ正教会のなかには、いまでも聖水を調合するのに使い、祭壇をバジルで飾る教会もあるそうです。 ヒンドゥー教徒は死者の胸にバジルをおいて埋葬していま... 続きをみる
-
香りを回らせる薬草 セリ科のフェンネル 学名: Foeniculum vulgare は、 ヨモギと同じで神聖な9つのハーブのひとつ、と推測されています。 日本ではウイキョウ(茴香)とよび、独特な甘みと樟脳をブレンドしたような香りで、魔術から化粧品、厨房から医薬まで、はばひろく活用されてきました。 ... 続きをみる
-
よく燃える草 おやつを買うなら草餅か、よもぎ団子、わが家の定番ラインです。 おもち以外にも、よもぎ茶、新芽の天ぷら、おひたしにお吸い物、炒め物など、つかい勝手のよい食材にもなるハーブ。 もちろん食べるだけではありません、もぐさ、よもぎ蒸し、よもぎ風呂と、日本人にとって身近なハーブのひとつです。 よも... 続きをみる
-
「見る」「見られる」相互作用 過去記事で「見る」ことで生じる相互作用について書きました。 本日はハーブのことではありませんが、「見る」「見られる」相互作用について、もう少し深堀りしながら、四元素所感を綴ります。 といいますのも、今日から二十四節気七十二候では「白露の候」に入り、黄道十二宮をめぐる太陽... 続きをみる
-
足底お借りします オオバコ(大葉子)は、学名 Plantago asiatica、 オオバコ科オオバコ属の多年草、どこにでも、よくみかける野草です。 みかける場所が道端やのっぱら、校庭のすみっこ、ワダチに沿って生えていたりして、踏みつけられ、汚れてる印象も強いので、オオバコと呼ばれるより「雑草」認定... 続きをみる
-
ヨブの涙 ハトムギ(鳩麦)は、学名 Coix lacryma-jobi var. ma-yuen イネ科ジュズダマ属の穀物です。 アジアでは主食とする地域もあり、成分の薏苡仁(ヨクイニン)は生薬として古くから活用されてきました。 日本ではお茶として、また化粧品配合成分として有名になりました。 学名の... 続きをみる
-
星型にひらく白綿毛 エーデルワイスは和名をセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)、ヨーロッパアルプス地方に自生する、高度2000-2900mの石灰岩地を好むキク科の高山植物です。 スイスの国花として広く知られているエーデルワイス、学名 Leontopodium alpinumは、野生種が激減して、190... 続きをみる
-
火山の恵みは地球のDIY 地球上でもっとも活発な活火山といわれるキラウエア火山。 ホットスポットとして有名なハワイ島でいまも噴煙を上げ続けています。 火口から流れ出た溶岩は、海に流れて急激に冷やされ、地形を複雑なものへと変化させてゆきます。 起伏にとんだ海岸線や海底には多くの生命が生息し、豊かな生態... 続きをみる
-
南のハイビスカス、北のバラ 一般名称ハイビスカスと呼ばれる花は、出自・分類があいまいで、学術ラベリング枠におさまりきらないフシギ花のひとつです。 ・アフリカ原産 ・インド洋諸島原産 ・フィジー原産 ・ハワイ原産 ・中南米原産 などがあり、植物学上でアオイ科フヨウ属、アオイ科ヒビスクス属に分類されるも... 続きをみる
-
海の植物たち 海草、海藻はどちらも「かいそう」と読み、海の植物です。 一般的な陸地植物と同じように根・茎・葉があって種子で繁殖するのは海草。 菌類、藻類、コケ、シダのように胞子で繁殖するのが海藻です。 昆布は「海藻」の一般的な呼称で、マコンブ(真昆布)、オニコンブ(羅臼昆布)、リシリコンブ(利尻昆布... 続きをみる
-
笹の葉サラサラ 笹の葉が擦れあう音はサラサラ。 人の耳元まで近づいてきて、その音色を楽しませてくれます。 サラサラ音は「気がついて」「ふりむいて」といわんばかりに、手が届きそうなほど近くに感じますが、気づいた瞬間、耳元から遠く離れてしまう。 つかみそうでつかめない不思議な感覚です。 実際イネ科植物は... 続きをみる
-
森をつくる先駆者 北半球に自生するカバノキ科カバノキ属の落葉樹。 幹が白いのでシラカバと呼ばれますが、正式な和名はシラカンバです。 樹齢20~30年のあいだ樹皮は白いですが、それ以外は赤茶色をしています。 樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌効果、抗酸化作用のある物質が含まれています。 またヘルペス・ウ... 続きをみる
-
儚く・美しく・散る 桜は観賞される花として日本人にとっては最もポピュラーな植物です。 花見といえば桜のことですし、年中行事として市販カレンダーにも記載されるほど。 江戸時代後期にソメイヨシノがつくられるまでは、お花見の対象は山桜だったそうです。 日本に自生する野生種の桜は10種類ほどあるそうで、地域... 続きをみる
-
秋の七草 万葉のうたからはじまったとされる秋の七草。 萩(はぎ)、桔梗(ききょう) 葛(くず)、藤袴(ふじばかま) 女郎花(おみなえし) 尾花(おばな)、撫子(なでしこ) ・・・。 7・7・5・7とことばを紡ぐと、つづけて5か7文字のことばを紡ぎたくなってしまいます。 春の七草はもっぱら粥(食)につ... 続きをみる
-
良薬口に苦し ヒキオコシは日本の山野に自生するシソ科の多年生植物です。 弘法大師(空海)が行脚道中、今にも死にそうに苦しんで、道ばたに倒れている旅人に出会い、近くに生えていたヒキオコシ/延命草を嚙むように伝え、飲ませます。 旅人はたちどころに快癒し、起き上がって元気になり旅を続けたことから、ヒキオコ... 続きをみる
-
光合成力の強さピカイチ 植物は太陽の光をうけとり、デンプンや糖を作って身の内に貯めています。 植物にとってデンプン・糖はいのちを維持するためのエネルギーです。 さとうきびは二酸化炭素を濃縮貯蔵する得意技をもっているので、効率よく光合成を行うことができます。 一般の植物に比べると光合成力が強く、糖をた... 続きをみる
-
-
8月13日、14日(土日)に、なんばマルイにてポップアップイベントを開催します。 ハーブやアロマの香りを、実際にお試し、触れることができる体験型ストア。 イベント限定でスペシャルケアセットの販売を致します。 期間中、お買い求め頂いたお客様には香るサシェを先着限定でプレゼント。 他にも立ち寄って頂いた... 続きをみる
-
デトックスを期待されるヒマシ油 トウゴマ(唐胡麻) 学名:Ricinus communisは、トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で、ヒマ(蓖麻)の別名があります。 種子から採油するヒマシ油は、世界中で広く使われており、デトックス効果の高いオイルとしてシップや飲用、腸内浄化など使い方もさまざまです。 原... 続きをみる
-
柳は緑 花は紅 「自然そのまんま、人工的な手出しは無用でござんす」 天地の理がそなわっている、花鳥風月が織りなす色彩は、日本人の情緒を豊かに育んでくれるメンターだと思います。 柳は緑、花は紅、色は光の自己表現。 光は創造力によって降下し、分光して、まず初めに「虹」という色を創りだしました。 サフラワ... 続きをみる
-
オイルセラピーのために在るかのような オイルを皮膚に塗布する療法が、いまほど日本に定着していることは、歴史をさかのぼってみても、例を見ないかもしれません。 オイルセラピーに使用できる植物油は多数ありますが、ホホバオイルほど滑りがよく、肌になじみ、酸化しにくいことからオイル臭が少なく、オイルセラピーの... 続きをみる
-
貴重なアルガンオイル アルガンの木はアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の植物。 種子から採れる油がアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)として利用されます。 ビタミンEの含有量が多く抗酸化力に優れていることから、現代では化粧品原料として有名になりました。 アルガンの木は大きなもので高さ10mに... 続きをみる
-
古代ギリシャ、国力繁栄の礎となったオリーブの木 旧約聖書に出てくるノアの箱舟に、鳩がその枝をくわえてきた、モクセイ科常緑高木オリーブの木。 大洪水がおさまり、どこかに大地が現れた証として、希望を象徴するハーブとなりました。 果実にたっぷりとオイルが含まれているので、古代から油糧作物として活用されてき... 続きをみる
-
太陽神の象徴 一年生草本のキク科ヒマワリは、インカ帝国の太陽神象徴とされていたことで有名です。 学名 Helianthus annuus ヘリアサンス(ヘリアントス)はギリシャ神話の太陽神ヘリオスに由来し、ギリシャ語のhelios(太陽)とanthos(花)から名付けられました。 インカ帝国について... 続きをみる
-
神秘的な光を放つ花 根も葉も茎も、食用として利用されてきた北米大陸原産のハーブ。 ネイティブアメリカンの歴史文献によく登場する月見草/イブニングプリムローズは、食用以外でも、蜂蜜で煮込んで鎮痛効果のあるシロップにしたり、葉のパック剤を打撲や痔に当てたりと、薬草として古くから活用されてきました。 日本... 続きをみる
-
梅は百花の先駆け まだ寒さがのこる厳しい季節、春の芽吹きを待つどの花よりも先だって咲く梅花。 1月から3月にかけて、日本各地で白、紅、薄紅の花を咲かせます。 その様子から、特にすぐれた人物は多くの人が世に出る先駆となることを示して、梅は百花の魁(さきがけ)という諺もあるほどです。 スタンダードな縁起... 続きをみる
-
原始的植物 高さ20~30メートルほどに成長するホオノキは、葉っぱも大きく食品を包む用途で重宝されてきたことからホホム(包む)⇒ホウ、フウ、フウノキ、ホオノキなどと呼ばれています。 樹皮は生薬として古くから活用され、厚朴(コウボク)と呼ばれます。 日本の山野に自生し、巨木ゆえに群生することはほぼあり... 続きをみる
-
キッチン・マスト・ハーブ 世界最古の薬草系リキュール、ベネディクティンは、現在お菓子作りにも汎用されていますが、もともとは1500年ころにフランスの修道院で生み出された長寿の秘酒でした。 源流には古代ローマの医師ヒポクラテスのレシピや、ケルト民族に伝承される自然薬研究などがあったそうで、数十種類のハ... 続きをみる
-
ファースト・インプレッション アロマテラピーを学びはじめたころ、面白くて毎日のように取り組んでいたのは香りにあらためて「出会う」ことです。 いつの間にか近くにいて、そばにいるのがあたりまえになっている香りは、なかなかその香りの本領を、きちんと受け取ることができません。 感覚や身体、感情に、どれほどの... 続きをみる
-
陰陽の極にふりきるハーブたち Tea Treeを直訳するとお茶の木ですが、ハーブティにティトリーが見られないように、お茶の木として愛飲されてきた歴史はありません。 農場育ちのスコットランド人で、一介の水兵からイギリス海軍の航海長まで登り詰めた探検家、通称キャプテン・クックがオーストラリア大陸に上陸し... 続きをみる
-
おうちの常備薬 レモンの香り成分は皮にたくさん入っているので、精油をふだん使いしていない人でも、レモンの香りはいつでも楽しめます。 国産、無農薬、防腐剤・ワックス不使用のもので、すりおろし器で皮を刷り下ろし、塩に混ぜておくと使い勝手が良いです。 レモンピール塩は身体を洗うのにも、サラダにふりかけて食... 続きをみる
-
たくさんある異名は愛されてきた証 古代エジプト時代、生命の家と呼ばれる神殿で、人々に治療を施していた神官たちは、カモミールを聖なる薬草として重んじ、神や太陽への捧げものとしていました。 5000年前のことを想像するには、今様の固定観念がどうしたってじゃまをしますが、神々と共存していた古代人が、香気と... 続きをみる
-
マッチングかマッチプレイか レモングラスを語るには、ただ今絶賛発売中、ローズマリーから生まれた天然由来成分100%の自然派化粧品、Shield72°(シールド72°)の開発秘話も避けては通れません。 合成香料は一切使用せず、オーガニック精油100%のスキンケアシリーズ。 さっぱりブラック化粧水、そし... 続きをみる
-
妖精ミンテ めったに地上世界に行くことのない冥界の王ハデス(プルート)が、めずらしく地上世界を訪れたときのこと、愛らしい妖精ミンテに恋をしてしまったのが、ミント誕生物語のはじまりです。 色恋沙汰大魔王のゼウス神にくらべて、浮いた話のひとつもないハデス神にとっては希少な恋バナのひとつ。 冥界の王ハデス... 続きをみる
-
無垢と多産 蜜柑の象徴は無垢と多産。 かんきつ類はその土地に根差した様々な種類が存在します。 ダイダイ、アマダイダイ、イヨカン、温州ミカン、八朔、夏みかん、ゆず、カボス、すだち、ヒュウガ、ポンカン、ライム、レモン、グレープフルーツ、マンダリン、シークワーサー、文旦と、数え上げればきりがありませんが、... 続きをみる
-
匂い、天竺、葵 ゼラニウムの精油は、化粧品業界では正式名ニオイテンジクアオイ油といいます。 匂い、天竺、葵です。 アフリカ原産のハーブで、日本に持ち込まれたのは江戸後期から明治のころ。 葵に似ているのでアオイ、 遠い異国からやってきたのでテンジク、 良い匂いがするからニオイ、 ということでニオイテン... 続きをみる
-
洗い清める lavoー洗う という語源からラベンダーと呼ばれ、古代ローマ・ギリシャでは沐浴剤・入浴剤として親しまれてきたラベンダー。 一面紫の花畑は、夏の風物詩として現代日本でもすっかり定着しました。 ローマ人は特にラベンダーの消毒作用を尊び、創傷を洗い清めるのに使用していたといいます。ローマの女た... 続きをみる
-
マリア様のバラ ローズマリーという名前、不思議です。 ローズに関係ないしローズの仲間じゃないのにどうしてローズという名前がついているんだろう。 学名のRosmarinusと聖母マリアに関係の深いハーブという逸話から、マリア様のバラ rase of maria と呼ばれるようになり、学名と音が似ている... 続きをみる
-
先日ホリスティックの基礎講座をzoomで勉強しました。 知りたかったこと、興味深いことを沢山聞けました✨ 「ホリスティック」と言う言葉は知ってから一年も経ってませんが、内容は実は整体よりこれが知りたかったんでは?と思うようなことでした。 勉強していきながら、整体を通して浸透していけたら良いなぁと感じ... 続きをみる
-
#
サウナ
-
その2【森のスパリゾート北海道ホテル編】2024.05.24-2024.05.25帯広旅行
-
タラソデビュー
-
阿智村 湯ったりーな昼神で日帰り入浴を楽しみました♨
-
サウナ特化型の博覧会「サ博2024」のNIPPON SAUNAへ
-
パタヤに1か月だけコンドミニアムを借りる
-
藤野やまなみ温泉|湖の湯編 / 森の湯編|湯活レポート(温泉編)vol.258
-
ふなばしメグスパ|小室|フィンランドサウナ編 / スチームサウナ編|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.52
-
手ぶらでOK!『万葉の湯 沼津』のサウナと竜宮海鮮市場で楽しむ一日
-
サウナとお風呂に入るのは、どっちが先ですか?
-
サウナの利用方法 命にかかわることも 注意!
-
天湖森てんこもりで子連れグランピング&サウナ体験!富山県キャンプ場
-
松川町 信州まつかわ温泉 清流苑で日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
-
駒ヶ根市 早太郎温泉 こまくさの湯に日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
-
サウナ×睡眠の相乗効果について|サイクリング後の効果的なリカバリーメソッドとは?
-
サウナに入る、お風呂に入る、どっちが痩せる?
-
-
#
サウナー
-
手ぶらでOK!『万葉の湯 沼津』のサウナと竜宮海鮮市場で楽しむ一日
-
【韓国式岩盤浴】『七福の湯』戸田店の岩盤浴に行ってみた【チムジルバンスパ】
-
【2024年】『竜泉寺の湯』草加店がリニューアル【全体レビューと変更点もお伝え】
-
黒湯天然温泉 みうら湯 サウナレビュー | 神奈川県横浜市南区
-
横浜天然温泉 SPA EAS サウナレビュー | 神奈川県横浜市西区
-
ヨコヤマユーランド緑 サウナレビュー | 神奈川県横浜市緑区
-
横浜みなとみらい 万葉倶楽部 サウナレビュー | 神奈川県横浜市中区
-
クーポンでお得な1日
-
天然温泉 すすき野 湯けむりの里 サウナレビュー | 神奈川県横浜市青葉区
-
極楽湯 横浜芹が谷店 サウナレビュー | 神奈川県横浜市港南区
-
サウナに持って行くべきアイテム10選、サウナグッズをご紹介
-
究極のリラックス空間!一人で楽しむ個室サウナの魅力とは:神奈川県編
-
サウナ好きなら知っておきたい!サウナ関連の資格とその取得方法
-
野天湯元 湯快爽快 たや サウナレビュー | 神奈川県横浜市栄区
-
おふろの王様 花小金井店 サウナレビュー | 東京都小平市
-