立冬のころの洞爺湖町の田園。 鮮やかな緑色の畑の背景に 冠雪した羊蹄山やルスツの山を望むと、 なぜか脳のすみずみまで清々しくなる 風もなく、のどかな初冬の風景。 撮影日:2024.11.09 洞爺湖町 ※数日更新を休みます
立冬のムラゴンブログ
-
-
今日は祝日・勤労感謝の日。 立冬はとっくに過ぎ 昨日は二十四節気の『小雪』に。 初冬のイタンキ浜に 波が打ち寄せていた。 撮影日:2024.11.23 室蘭市
-
6日昼前から寒気が入り込み、日中も気温が下がるばかりでした。 7日は立冬にふさわしく、朝から霰になりました。 富士山も志賀・菅平(長野県の東方連山)も初冠雪を観測しました。 初雪に心が弾みましたが、気温は下がるばかりで7日の最高気温が1.2℃です。 真冬日に近い一日でした。 都心部も冷え込み、最低気... 続きをみる
-
11月7日(木)は、会社(バイト)に行きました 木曜日の大阪は、朝から晴れてました。 朝晩が冷え込み、昼間もめちゃ寒かったです… ”めちゃ寒いなあ…” と思ったら、昨日(木曜日)は、 「立冬」だったんですね… 立冬(11月7日頃 二十四節気) 「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目... 続きをみる
-
きょうのぷか地方は、 さくじつとすっかり変わって 秋晴れな… …昨日、そういえば 立冬でしたね💧 …🙄… 〝小春日和〟 と言うべきなのか? 秋の、と、 ぜひぜひ表現したい! 秋特有の涼しさが心地よい とっても素敵な1日でした😊🍂✨ ぷか…🍂✨
-
先週だったか? 金曜日なのに休みと思いこみ いつもより1時間も遅く起きて のんびり朝食を摂り テレビを見て平日と分かった~。 明日はそんなことのないように しっかりと頭に 仕事だと叩き込んで 眠らなければと思っています。 しかし・・・立冬だけあって 寒くなってきましたね~。 朝が暗く・・・寒いので ... 続きをみる
-
秋限定のひやおろし、秋から冬に変わる頃に 飲もうと楽しみにしていました。 今夜の晩酌は上善水如、スッキリと飲みやすい。 ひやおろしは風味が良くて、美味しいです。 しっかり冷やしていただきました。 つまみは頂き物の銀杏を封筒に入れて レンチン、皮を剥いて軽く塩をつけました。 日本酒と銀杏、合いますね〜... 続きをみる
-
立冬がお誕生日、年齢を重ねた顔を補正するメイク術を楽しむワタクシ。
おはようございます。 今日は11月8日 立冬、今日から冬になっていく日です。 ここんとこ暑いような感じでしたけれども 場所によっては、とても冷え込んでいた場所もあるようです。 そして、いい歯の日、刃物の日だとか。 そして私の59歳の誕生日です。 おめでとう、私。 誰も言ってくれないので自分で言う(笑... 続きをみる
-
-
今年の上海は、夏の暑さは厳しくなかったけれど、長ーい夏でした。 その夏も昨日でようやく終わりを告げたようで、昨日から一気に気温が下がりました。 今日は最高気温20度、最低気温7度。 昨日はすごい風が吹いていて肌寒かったけれど、今日は快晴で心地よい1日でした。 そして明日の11月8日が立冬。冬季の最初... 続きをみる
-
-
なかったですか❓💦 (静岡県伊豆の国市 〝伊豆パノラマパーク〟にて。 いと美味し❤️でした(^。^) 本日、日中に 倉庫の大整理をしていたら 💧汗だくだく💧 ただの〝動いて熱い〟じゃなくて、 〝ムシ〟がつく、 じっとりとした暑さ💦 〝Yahoo JAPANお天気〟今見たら、 今日は一日中 湿... 続きをみる
-
ほら、少し元気になりましたね。そして、淹れたてのコーヒーと読書。
こんばんは^ - ^。 二十四節気では今日は立冬ですと。 季節は早足、歳を重ねると尚更ですかね。 そんな今日は、 もはや、大好きな場所? 築地の診察日。 変わらず穏やかな主治医が待っていてくれました。 医師… いかがですか? はい。昨夜も2時に目覚めてしまい、 明け方まで起きていましたが、 最近は、... 続きをみる
-
今日は立冬、冬至ではない。 がしかし 冬至南瓜 つまり、小豆南瓜、所によりイトコ煮 を、作ってしまった。 しょうがない。食べるしかない。 小豆かぼちゃ、干し大根ステーキ、刻み漬け おいしかった。 干し大根のステーキのレシピ 干し大根をオリーブオイルで焼く。 蓋をして蒸し焼き 竹串さしてスッと通るまで... 続きをみる
-
-
- # 立冬
-
-
-
こんにちは! 暇人です。 このところ、秋深し…という感じで、 紅葉もきれいな季節です。 もう、暦の上では、立冬ですか? 朝晩の寒さからすると、 納得で… さすがに、コタツを出しました。 でも! まだ11月よ!と、頑張ってコンセントをいれていません(*≧∀≦*) でも… そろそろ負けそうです。 ストー... 続きをみる
-
- # 50代の日常
- # 60代の暮らし方