さぁ!冬ですよ!w 近所の幼馴染の花壇は、まだ夏~秋の花が最後の花を咲かせている気配。 しか~し、この寒さで枯れていることは必須。 ってことで、“2023~24冬”の花苗をご用意! ホームセンターで購入しましたが、品種改良がこんなにも進んでいるとは知りませんでした! まずは冒頭画像の“ジュリアン”。... 続きをみる
冬の花のムラゴンブログ
-
-
-
随分前ですが、上野に行ったら冬牡丹の観覧会をやっていました。 わらぼっち(藁囲い)の光景が愛らしく、日本の冬を感じられました。
-
今水仙が花盛りです。 嗅覚過敏のため香料が苦手な私ですが、水仙の香りは大好きです。 真ん中の副花冠が黄色い日本水仙。 一番好きな品種です。 ただし日本原産ではなく、地中海沿岸地方原産です。 日本にはシルクロード経由で平安時代末期に移入されたと言われます。 副花冠も白い白花水仙(ペーパーホワイト)。 ... 続きをみる
-
芳香を放つ蝋梅(ロウバイ)。 花の少ない冬に、これと水仙の芳香はひときわ強い存在感を放ちます。 先日の記事でも書いた通り、梅(バラ目バラ科)ではありません。 近縁種ですらありません。 クスノキ目ロウバイ科の赤の他人です。 そのため花期も梅とは違います。 梅の花期は2月中旬から3月半ばまで。まさにこれ... 続きをみる
-
春光に煌めく蝋梅。 この蝋梅、梅という名が付いてますから、当然99%の人が梅の一種だと信じています。 紅梅・白梅・蝋梅(黄梅)だと。 しかし実は梅ではありません。 梅はバラ目バラ科サクラ属の樹木。 中国原産で日本渡来は弥生時代です。 蝋梅はクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の樹木です。 中国原産で日本渡... 続きをみる
-
梅です! まだまだ寒さ厳しく、雪もまだ1回2回降るかもなぁという、気の抜けない時期ですが… 梅の花を見たら、厳しい冬がもうすぐ終わるんだと思いました。 春が間近。希望の花ですね。 こちらは曇り空の日に見かけた梅。 寒さのあまり小走りしたりするけれど…走っても走ってもなかなか体が温まらない。 余談です... 続きをみる
-
雪の翌日1/8の杉並区役所前の歩道の植込み。 紅白できれい。 寒椿(カンツバキ) サザンカとツバキの交雑種(異論もあり)のうち、背丈が高くなりにくく、八重咲きあるいは半八重咲きになる品種の総称。 植込みや生垣によく使われる。 😲一重咲きだと寒椿じゃないんですって。 知ってました❓(私は今初めて知り... 続きをみる
-
幹線道路脇に向日葵が咲いていました。 強風に煽られて揺れまくり。 なんとか1枚だけブレずに撮れたショットです。
-
フユシラズは初冬から春先まで咲いてくれる 名前どおりのとっても強い花 近所の空き地に咲いていたのを持ち帰って 鉢に植えたら、どんどん増えてオレンジ色の花びらから 毎日、元気をもらっています Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転... 続きをみる
-
-
北沢川緑道を散歩していて出逢った、一輪だけ咲いていた花です。 葉が菖蒲(ショウブ/アヤメ:花期は初夏)に似ています。 一輪だけなので狂い咲きかと思いました。 しかし帰宅後に調べたら違いました。 モレアアイリスまたはアイリスモレア。 アヤメ科モレア属。 原産地は南アフリカ。 北半球での花期は11月から... 続きをみる
-
こんなに可憐な花なのに名前は「ボケ」💦 大阪弁が語源でないことは理解してますがそれでもちょっとなあ。 「ボケ」 中国原産で中国名は「貼梗海堂(ちょうきょうかいどう)」 うん「ボケ」よりは良い気がする・・・。 学名(ラテン語)は speciosa 英語訳は beautiful ラテン語の方が遥かに遥... 続きをみる
-
菊は夏咲・秋咲・冬咲の品種があります。 こちらはストロー咲きという変わり咲きの菊です。 菊は野生種(野菊)だけでも世界に350種以上。 園芸種となると6000種ともそれ以上とも言われます。 野菊 野菊の如き君なりき(1966年・大映) 野菊の如き君なりき Video On Demand
-
花>冬>咲き始めた水仙 my best recommended ❗️
飯能市遠征散歩で見つけた水仙。 冬の花で私が一番好きな日本水仙です。 白い花びらの透明感が、羽衣のよう。 この清らかさが仙女に例えられて水仙と呼ばれます。 日本水仙の別名は雪中花。 これが咲き始めたら、もう冬の到来です。 入間川の飯能河原の脇に咲いていました。 水仙は、ヒガンバナ科スイセン属です。 ... 続きをみる
-
9月7日 26℃20℃ 晴れのちくもり 「冬の花」ライブベスト盤より 宮本浩次 -「冬の花」~「Do you remember?」(アルバム『宮本、独歩。』初回限定2019ライブベスト盤より) なんか悲しいね 生きてるって 重ねし約束 あなたとふたり 時のまにまに たゆたいながら 涙を隠した しあわ... 続きをみる
-
#
冬の花
-
窓辺のシクラメン♪
-
ビオラの寄せ植えづくりと水仙とアイビーゼラニウムと霞ヶ浦の朝日
-
庭の蝋梅2025
-
銀葉のシクラメンとキッチンに飾った水仙と今日のうさ子
-
冬桜と當麻寺
-
當麻寺の冬牡丹!
-
花屋で買って来た生花ダリアとアルストロメリアの花束です
-
クリスマスローズ
-
ビオラの葉が肥料不足で黒っぽくなってしまったぁ(-_-;)
-
シクラメンと紫のパンジーと1輪のビデンスと椿の花
-
寒椿2iPhone撮りの巻
-
あなたの心の美しさを冬の花に例えると♪
-
花屋で買って来た生花 チューリップ ガーベラの花束です
-
咲き始めた水仙と畑の土壌改良と今日のうさ子
-
唯一撮って来たオレンジのチューリップとピンクの可愛いチューリップです
-
-
宮本浩次-冬の花 少し前に宮本浩次さんのベストが話題になっていて、懐かしいなぁと思い聴いていましたが、先日観終わった「後妻業の女」の主題歌がこの冬の花でした。 初めて聞いた時、心臓を鷲掴みにされたような気がしてぎゅっと苦しくなりました。 そして、最後まで聞けない! 苦しい! と思っていましたが、ここ... 続きをみる
-
ロウバイ。 まだ寒さ厳しい日が続きますが、 ロウバイの黄色い花が咲いていました。 まだ花も少ない時期なので、 枝だけになった茶色い木々の多い中、 黄色い花が咲いていると目立ちますね。 本数は多くなかったのですが、 あたりにはロウバイのいい香りが漂っていました。 東京町田市の薬師池公園にて 蝋細工のよ... 続きをみる
-
-
-
宮本浩次さんは非常に文学的な素養のある人で、その詩は豊富な読書体験がベースにあり、ミュージシャンとは思えない文学的なエスプリが漂っています。私の中での彼の存在ははミュージシャンというより芸術家。「芸術は爆発だ」といわれた岡本太郎さんより、はるかに爆発しているように感じます。 彼をただのミュージシャン... 続きをみる
-
-
水仙といえば家の庭にいつも植わっていて、 それほど手入れせずとも毎年咲く花でした。 白に真ん中だけ黄色のカラーが定番で、 他の色はない…とばかり思ってたんですが、 遊歩道の花壇に、色や形のバリエーション豊かな水仙が植わっていて大変楽しめたので 撮ってきました。 これが定番カラーかな? 黄色の単色 黄... 続きをみる
-
-
冬の花 黄色のビオラ(ヴィオラ) - 朝日にあたり可愛らしく咲く黄色い花
「花壇の女王」ビオラの季節です! 冬の花・ビオラ(ヴィオラ)の黄色い花びら 平成29年(2017年) 12月7日 村内伸弘撮影 別名「花壇の女王」! 色彩に乏しくなる冬にこのような真っ黄色な花を咲かせてくれるビオラは「冬の花」の代表選手ですね~ 写真の黒い影の部分と鮮烈な黄色の花びらとのコントラスト... 続きをみる
-
花の少ない季節にそっと咲く蝋梅🌼 年末に頂きました。😊 黄色の花びらが造花? と思わすほどの鮮やかさと可憐さで我が家の お正月を彩ってくれました。🌼🌼 花びらが散った後も花瓶に入れたままに… (O_O) 新芽が🌱🌱 🤗 生きてる❗️❗️🌱 挿し芽してみようかな? 育つといいな🤗 何... 続きをみる
- # ユーフォルビア
-
#
食べチョク
-
数日前から、冬霞がたなびいています
-
葉ニンニクが、少し収穫できそうです
-
葉付きタマネギの生長の段階がうまく分かれました
-
ハッサクの皮の白いワタについて
-
今日は、初収穫したキャベツを茹でてみました
-
水路の土手に植えている水仙の花が咲いています
-
今日は、宮内イヨカンを収穫しました
-
のとっこさんの乾燥しいたけを、味噌汁に入れてみました
-
今日は、プチヴェールの美味しい葉を、おひたしにしてみました
-
今日は、瀬戸貝の炊き込みご飯を作ってみました
-
「【能登半島地震300円寄付】ボリュームパック!のとっこ乾燥しいたけ&乾燥きくらげセット」が届き
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その4)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その3)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その2)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その1)
-