毎年ケヤキの落ち葉に悩まされてきたので 落葉樹はお掃除が大変で常緑樹は大丈夫と 最初思い込んでいましたが 実は、この時期 クスノキとクロガネモチが 生え変わるので 苦労するのです 毎朝 黄色い葉が降りそそぎます こでまりが 奇麗になりました 鉢植えなのに 頑張って咲いてくれます 昨日は 3年ぶりぐら... 続きをみる
ケヤキのムラゴンブログ
-
-
※ ~ ここはとても雪の降る土地なので、山寺は深い雪に閉じ込められて しまいました。 持って来た食料はしだいに少なくなり、村におりて 食料をもらおうと思っても、雪が深くて外に出る事も出来ません。 仕方なく坊さんは、一心にお経を唱えていました。 初めのうちは我 慢していたのですが、何も食べないで十日も... 続きをみる
-
2.5号の小さな鉢に入れたまま、トレーに置いていたら、根が充満して立ち上がりが太く広がったケヤキの・・・ 03番です。 上部は叩いたのですが、上手く箒にならなかったので、工夫して作っています。 まあ、真っ当なモノとは違う、味のある感じに出来れば十分です。 ↓下の「盆栽」ボタンがぽちぼたん
-
葉刈りは済ませてあったケヤキの・・・ 04番です。 立ち上がりもシッカリしています。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
ケヤキの・・・ 03番です。 訳あって、こんな立ち上がりをしていますが、普通のケヤキです。 途中から箒作りを放棄しました。 もちろん駄洒落です。 それなりに見られる樹にしたいとやっていますが、手強いです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
青葉繁れるケヤキの・・・ 03番です。 箒作りでもなく、模様木ともちょっと違うカタチに作っています。 この回して接いでいるのは・・・ この枝だったんですが、元芽を動かそうと追い込んだら黙り込んでしまいました。 逝っちゃったかもしれませんね。 まあ、それならそれでまたトライするだけですが。 せめて、少... 続きをみる
-
まだ、入手後して間もないケヤキの・・・ 04番です。 これも、もう頃合いと葉刈りして切り戻しました。 もう少しだけ解せれば、まあいいかなというところです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
普通の作りのケヤキ・・・ 02番です。 一度、葉を透かしてから・・・ バリカン刈りしちゃいました。 やっぱり楽なんです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
別けあって手に入れたケヤキです。 名前は04番としました。 葉が開く前なので、今がラストチャンスとばかり・・・ 「正面棒」を立てて、針金で整枝してみました。 もう少し枝を解せば、イケナイことはない樹だと思ったんですね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
棚場脇の生垣近くから勝手に生えてきたケヤキを曲げて癒着させたボディを得たヤツです。 だから、この名を付けています。 今回は、低く伸びた枝に・・・ 針金を追加しました。 これももうボディは必要以上にデカくする必要はありません。 今ある枝を追い込んで、枝を増やしていくところです。 ↓下の「盆栽」ボタンが... 続きをみる
-
-
オーソドックスな箒作りをしているケヤキの・・・ 02番です。 前回の植え替えがいつだったか判らなかったので、抜いて根を捌き・・・ 今度はスリット鉢に植えました。 まあ、それだけのことでした。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
生垣近くの庭から生えてきたケヤキです。 だから、「野生ケヤキ」と名付けて作っています。 今回は、「増し締め」しただけです。 動き始めたら、さらに締めようと思っています。 それと・・・ できれば、これらの低い芽も使うことにしました。 低く構えたケヤキにしたいからですね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタ... 続きをみる
-
ケヤキの・・・ 02番です。 もう何年も・・・ 姿を変えていない樹です。 一応、箒づくりというタイプです。 こんな箒作りのケヤキが好きで盆栽を始めたようなものでしたが、最近はめっきりと興味を失い、模様木作りとかに熱心になりました。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
-
今日は12月3日から13日の予定で再度出かけるインド出張の打合せにのために、東京に出かけましたので、畑の作業は休みました。 ブログには今日のトラオくん(二景)、イチョウ並木、ケヤキ、ハナミズキ、タカサゴフヨウを掲載します。 今日のトラオくん(二景) 毛布の中で目を瞑っているトラオくん 声を掛けてこち... 続きをみる
- # ケヤキ
-
庭から勝手に生えてきたケヤキです。 だから勝手に生えてきたということで「野生ケヤキ」と呼んでいます。 今年、ず~っと伸ばしてあった角を、先日落としてから、またニョキっと伸びて来たので・・・ 再度切り戻しました。 できれば、もう一箇所くらい吹いて欲しいということです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン... 続きをみる
-
我が家の生垣の近くに、勝手に生えてきたケヤキを曲げて走らせて作っています。 だから、仮称「野生ケヤキ」としているんです。 今年の夏は音無しの構えでしたが、涼しくなったからでしょうね、やぶ蚊と一緒に動き始めました。 動くのであればと・・・ 追い込みました。 こんな、どうでもいいような樹は、案外良くなっ... 続きをみる
-
以前は、たびたびアップしていたこの・・・ 「野生のケヤキ」です。 庭に生えたケヤキを曲げて走らせて作っています。 この夏は、ほとんど動きを見せずに、のんびりした状態を維持していますが、傷を巻くくらいはやっているようです。 後はどのタイミングで追い込むかということですが、年越しをせずに、ここで動かして... 続きをみる
-
ケヤキの02番です。 それ程の大暴れという訳ではありませんが・・・ それでも、モサモサなので・・・ 毟れるだけ、葉を毟り取りました。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
これは、ケヤキの・・・ 03番です。 鉢ごとトレーに直置きしていたら、根が走って、こんな根張りになってしまいました。 話は変わりますが・・・ その03番を葉刈りしました。 この樹は芯が欲しくて、矢印のように回して接いでいるところです。 まずは、この芯の活着が最優先となります。 ところで、あるところで... 続きをみる
-
-
-
模様木に作っているケヤキの・・・ 01番ですが、やっと・・・ 動き始めました。 ただそれだけですが、そんなことが日々の喜びなんですね。 ↓盆栽ポチボタン
-
庭のカナメの生垣のあたりからニョキっと生えてきたケヤキを曲げて走らせてあったものを掘り出しました。 それを・・・ このような状態にして・・・ 駄鉢に植えておきました。 それから1か月ちょっと過ぎましたが・・・ 現在はこんな感じになりました。 どのように芯を立てるか悩みながら試行錯誤しています。 ↓盆... 続きをみる
-
これは生垣の近くに勝手に生えたケヤキを曲げておいたものです。 来春には掘り出して正体を確認するつもりです。 ↓盆栽ポチボタン
-
-
ケヤキの・・・ 03番です。 裸にすると・・・ こんな樹です。 一昨年くらいまでは・・・ こんなものだったんですが・・・ 昨年中にバカ太りして、今年の頭にはこんな状態になっていました。 その後、鉢上げして作ろうとしていましたが、良いところから吹かなかったので・・・ この矢印の枝は回し接ぎしているんで... 続きをみる
-
庭に生えたケヤキに曲を入れて走らせていたものですが・・・ 太くなり過ぎても傷が巻きにくくなるので、先日途中で落としておきました。 切り残すのは、もちろん元芽を呼ぶためですが、目論みどおりに吹いてきました。 こうなると、残してある部分は不要になるので・・・ ギリギリまで削り込んでおきました。 まあ、こ... 続きをみる
-
-
昨日の続きになります。 やっと、鉢から抜いたこのケヤキですが・・・ 小さな鉢中は、太根で充満しています。 ガリガリと削って、これが限界かなと思いましたが・・・ このぶっとい根だけは処理しておこうと・・・ 削り取りました。 一応、ここまでやって・・・ 今度は、3号鉢に植えました。 さて、ここから模様木... 続きをみる
-
取り木&叩きで作った、ミニのケヤキです。 この芯は回し接ぎしたものです。 叩いたケヤキなので、芯はなかったんですね。 ところが、この芯はその後に逝ってしまいました。 そこで、もうやる気もなくなったので・・・ この発砲トレー?号機に、鉢ごと置いておいたんです。 すると、やたらと元気に伸びてしまいました... 続きをみる
-
-
-
庭の生垣のカナメの近くから勝手に生えてきた・・・ ケヤキです。 気づいてから、すぐに針金をかけて曲を入れておきました。 すぐにやるかどうかは判りませんが、追い込みはこんな具合ですかね。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
盆栽を始めた頃は好きだったんですけど、今はあんまり興味のないケヤキ。 これも、どうにも・・・ 難しいもんです。 段々と、ゴツクもなってきましたしねえ。 箒作りっていうのもなんかねえ・・・ ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
-
黄葉したツインけやきの丸い宇宙。
-
生垣近くの地面から生えてきたケヤキに・・・ 針金を掛けて曲を入れてありました。 針金が食い込みかけたので外しておきました。 またぞろ、ヘンなケヤキを作るつもりだから。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
さて、昨日のPART5では、この3回目の「芯」が、どうも違うというところまででした。 ちょっと絵を描きましたが、このように右流れに作っているので、右に重心がこないと安定しないんです。 ということで、それを目指して4回目の「芯」作りにかかりました。 ちょっと葉っぱで見にくいですが、「芯」はこのように流... 続きをみる
-
PART4では、この3回目の「芯」を立てて曲を入れるまででした。 それをまた伸ばしていき・・・ もういいだろうと・・・ ここまで切り戻しました。 すると、その秋にはまたもやこんな状態に。 どうもこれは芳しくありません。 そもそも「芯」の位置が気に食わないんです。 PART6(FINAL)につづく ↓... 続きをみる
-
昨日のPART3では、新たな「芯」を整えたところまででした。 そのひと月後には、その走らせた「芯」をこの位置で切り戻しています。 秋になりましたが、ここでの進捗ははかばかしくありませんでした。 低い位置の芽がないので、折角入れた緩い曲がまったく活きてきません。 なので、さらに追い込んでいます。 年を... 続きをみる
-
昨日のPART2では、最初に「芯」にしようとして太らせたもののコケ順がなく、仕方なくやり直しをしようとしているここまででした。 その際、植え替えもやっていました。 耀山の白釉楕円鉢ですね。 ひと月が経ち、その元芽を伸ばしつつ曲げて、次なる「芯」を作ろうということです。 さらにその翌月には、その「芯」... 続きをみる
-
PART1では、ヘンなケヤキのヘンな枝を、すべて切り戻したここまででした。 その後・・・ 翌月にはプチプチと吹いてきたのを確認して・・・ 切残しを浚ってデコボコをなくしています。 さらにその翌月です。 枝には針金をかけ、芯を作ろうとしている様子が確認できます。 秋までには、その芯だけを伸ばしたままに... 続きをみる
-
模様木に作っているケヤキです。 ふと、ここまでの経緯について丁寧に振り返ってみる気になりました。 そこで、ここから数回に分けて発端から現在までを追っていきたいと思います。 始まりは、8年前に遡ります。 やじま園の棚場にあったこれを見て、「コリャなんだ?」と思いました。 聞いてみると、ケヤキだと云いま... 続きをみる
-
庭に生えてきた・・・ コレですが、なんかケヤキっぽい感じがしたので・・・ 捻っておきました。 ケヤキだからって、真っすぐ伸びられると思ったら大間違いです。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
模様木に作っているケヤキです。 肥やしはテキトーなんですが、これにはプロミックイチゴ味をくれてやりました。 舐めたことないから、味わかんないんですけどね。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
佐用町指定文化財大ケヤキの『下石井八幡神社⛩』 推定樹齢は、約400年の天然記念物として指定🌳 とにかく、一番はじめに大ケヤキが目の前に ドシーンっと飛び込んできます🌳‼️ 力強く根を張り八幡神社の守り木のように感じます☺️ ここから、先程行った 下石井八幡神社の鳥居⛩が... 続きをみる
-
樹齢377年以上といわれるいわれる天然記念物 【椋の木とケヤキ】 新宮八幡神社の鳥居⛩をくぐると、 その木がありますね(o^^o) 北側にあるムクノキとケヤキは、根元でしっかりと融着し、地表に露出した太い根っこは南側にあるムクノキまで伸び、堅く結びついていますね! 樹齢は約400年、幹... 続きをみる
-
唯一の普通のケヤキです。 普通じゃないケヤキは別にありますが。 植え替えしようと思って鉢から抜くと、黒い根が見えました。 もちろん、この部分はドブ臭いんです。 なるべく黒くなった根は取り除き・・・ アタッキンの湯に浸かってもらい・・・ 再度、3号の駄鉢に入れました。 植え替えしていると、時々こんな腐... 続きをみる
-
ウッカリしていると、こんな状態になるケヤキです。 切り戻ししてから、葉を毟るくらいですが、必要なのでやっておきます。 ↓ポチボタン
-
「取り木&叩き」で作っていたら、芯がないので、それは回して接いで作っているケヤキです。 盆栽屋.COM風に云うところの「超ミニ」ですね。 ただ・・・ 裏から回して接いだ芯の間延びが目立ちます。 そこで・・・ ここまで追い込みました。 自信はないけど、いつの日か出来ることを期待して。 ↓ 盆栽屋ポチボ... 続きをみる
-
唯一の「普通」のケヤキです。 さすがに、もう今年はこれでおしまいでしょうねえ。 そうそう、バイオを除けなきゃ。 ↓ぽっち
-
-
お寺の風景! ケヤキの木が裸木になっている。 緑の茂るころもいいが、 裸の木の姿は、 冬の青空の下少し寒々しいが、 こういうきっぱりとした様子もいい。
-
先週末、薪になる原木を譲っていただいている造園屋から連絡が。 なんでも、以前切った木が放置してあるからウチで切っちゃえば良いよ!と。 更に、切って出た木屑はそのまま放置で良いよ!と。 更に更に、エンジンチェーンソーまで貸してくださるとっ!! で。お礼の日本酒を片手に行ってきました笑 玉切りが一区切り... 続きをみる
-
美しいケヤキのグリーン! 緑、緑、緑~っ!新緑、新緑、新緑~~☆ 新緑の欅(けやき)の木~っ!! 緑、緑、緑~っ 新緑、新緑、新緑~~☆ すばらしいです! ▼English(英文) Green, green, greeeeen! Fresh greeeeeeeeeeen! That's great!... 続きをみる
- # いつもありがとう
-
#
食べチョク
-
「あさちゃんのとれたて農場 野菜・果物説明ページ」の紹介
-
これまで活躍してくれた野菜たちの花が、次々と咲いています
-
伊予大島の島四国(その2)
-
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
-
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
-
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
-
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
-
今日からタケノコの販売を始めました
-
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
-
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
-
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
-
今日は、完熟レモンの収穫をしました
-
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
-
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
-
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
-