NHKで「光る君へ」の総集編を放映しました。NHK大河ドラマで初めて最初から最後まで見続けました。この話が現実の紫式部や藤原道長そのものとはまったく思いません。寧ろ平安時代を舞台とした現代ドラマに見えました。史実に忠実とも言えませんが、それでも源氏物語を中心とした古典文学の文化感を色濃く反映したもの... 続きをみる
紫式部のムラゴンブログ
-
-
娘(次女の桜子)を通してテニスの楽しさ を知る母のテニ活記録をブログに 綴っていこうと決意しました! 桜子は日々いろんな事に興味を持ち 素早い速さで飽きていきます…… 席が前後になったユキちゃん。 とっても可愛らしいハーフの女の子 毎週日曜日おばあちゃんと 大河ドラマを見ているそうです。 今まで桜子... 続きをみる
-
-
侍ジャパンのプレミア12の試合に夢中になっていたので、 「光る君へ」は録画しておき、ようやく昨夜見ることができました。 なかなか見応えのある放送回だったと思います。 道長は、子どもたちや孫を要職につかせ 家臣たちには盃を交わして忠誠を誓わせ ついに揺るぎない地位を手に入れました。 そして、月を眺めて... 続きをみる
-
10/31日記 メインは「豚しゃぶピリ辛ニラだれ」 10/29、「二本松の菊人形」に行ってきた。
今日のメインは「豚しゃぶピリ辛ニラだれ」。 ニラだれを作る。 ニラは5ミリ幅に切る。 すりおろした生姜、砂糖、しょうゆ、酢、ラー油と混ぜ合わせる(写真忘れた・・久しぶりなもんで😅) 皿にリンゴを敷く。 豚肉を ネギの青い部分、生姜の皮、塩を入れた湯で、しゃぶしゃぶする。 豚肉をザルに上げ、リンゴの... 続きをみる
-
昨日につづき、紫式部の・・・ 02番です。 これも01番と同じく・・・ 水と肥やしで放置しています。 こんな部分が充実して、なにかしら面白いボディになれば十分です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
もう完全に放置し続けている紫式部の・・・ 01番です。 今年は、一切の手出しをせずに放置しています。 もちろん、少しでも太らせることが目的です。 さて、その成果はどうなんでしょうか? で、これがその前の姿です。 期待ほどではありませんが、まあ焦ってもしかたがないので、着実に太らせるつもりです。 ↓下... 続きをみる
-
ミニ胡蝶蘭の紫式部が咲いてきました☺ お迎えしてから ずぅーっと葉っぱ🌿だけで 全然咲いてくれなかったけど 去年から急に咲き始めましたwww
-
今日もひたすら暑かったなんてもんじゃなく暑かった!! 午前中は早々にRO濾過のお水を汲みに毎日通ってる福太郎さんへ RO濾過 海水も濾過 凄い技術 尊敬!! 南雲先生がDubaiで飲んだお水が美味しくてビックリしたら 逆浸透膜で濾過後のお水だったそう 我が家は子供が生まれて以降アメリカの浄水器メーカ... 続きをみる
-
紫式部の・・・ 01番です。 芸はいいとして、太みが欲しくて、針金を掛けて走らせていましたが・・・ もうそろそろ外さないとマズイということで外しました。 痕が少し残って見えますが、まあ、太れば消えるでしょう。 この後は、また肥やしをくれて、ただ走らせるだけです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
-
昨年、紫式部に多くの実生りがあったので、ついこのポットに蒔いてしまいました。 すると、このように芽が出たので、一部は曲げたりしておきました。 こんな感じで。 針金は食い込みかけていたので外し・・・ 少し間引きしてから・・・ ちょっと緩めました。 取り敢えず、しばらくはこのまま放置して、使えそうなもの... 続きをみる
-
毎週、楽しみに見ている 大河ドラマの『光る君へ』 後半の本が出ました。 ネタバレになるので 内容はお話ししませんが、面白いです! 人生は、出会いと別れ ほんとうに、そうですね。 平安の世は、現代では考えられないほど 豊かで懐深く創造に富んだものだったのでしょうか。 なんて、思いを馳せてみたりします。... 続きをみる
-
石山寺の新緑 紫式部が滞在しました。
-
-
-
#
紫式部
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
-
#4540 あまさかる鄙少女等が着る衣のうすいろ木綿と桃咲きにけり
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
-
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
-
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
-
比叡山坂本の慈眼堂
-
京都の風俗博物館(7)
-
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
-
京都の風俗博物館(4)
-
京都の風俗博物館(3)
-
京都の風俗博物館(2)
-
京都の風俗博物館(1)
-
宇治の菟道稚郎子尊宇治墓~浮舟宮跡
-
京都大原の地にて、大蛇伝説と源氏物語とツチノコを追う!…って欲張りすぎ?
-
-
またまた京都へ日帰り弾丸ツアーしてきました。 朝7時過ぎの新幹線に乗って 10時前には京阪宇治駅に。 無駄に早い! 宇治市はいま話題の紫式部ゆかりのまちとして 大々的に宣伝しています。 ユーフォニアムを手掛ける京都アニが作った 宇治市のPR動画がとにかく素晴らしいです↓ ショート版【京都アニメーショ... 続きをみる
-
先日、珈琲店へ行くコースの散歩に行ってきました。 芝桜がきれいに咲いていました。 たぶんサツキのような・・・それにしては花が小さいような・・・ すっかり春夏の茂みになりました。 いつもの珈琲店で一休みです。 珈琲店で読んだ雑誌の記事ですが、 脚本家大石静さんの対談記事が載っていました。 NHK大河「... 続きをみる
-
こんにちは。 関西旅行日記の最終編として、3日目の後半と 翌日の最終日について書きます。 <その3>で書いた「桜の通り抜けの造幣局」のあと、10分ちょっと歩いて藤田美術館に立ち寄りました。 藤田美術館は、大阪を代表する実業家である藤田伝三郎の旧邸の日本庭園と、藤田氏の蒐集美術品の展示から成り立ってい... 続きをみる
-
國井正子?鉢に入った紫式部です。 どうにも作り難いので、やる気ゼロです。 それでも、いつまでもあんな鉢に入れておく訳にもいかず・・・ スリット鉢に植えました。 だからと云って、やる気スイッチが入った訳じゃありませんが。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
もうじき2歳になる孫に買い物ブギを教えました。 オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、これなんぼ~♫ オッサンが面白いらしく、歌いながら喜んでグルグル、グルグル回る。 孫が面白い!! 買物から帰って来た娘に嫌がられるだろうなぁ~ 知らな~~い… 「買い物ブギ」、テンポもよく「オ... 続きをみる
-
-
(〝写真でみる 紫式部の有職装束図鑑〟 仙石宗久さん著、創元社) 大河ドラマ 〝光る君へ〟 物語、画像の雅さにウットリ✨ 大いにハマっております^_^ Xで キレイな大河ドラマ感想絵を 毎週すぐ発表してくださる方が いらっしゃって。 前・第2回の感想絵で まひろ(吉高由里子さん)と 道長(柄本佑さん... 続きをみる
-
大河ドラマ 〝光る君へ〟 待ってました💓 ✨源氏物語✨パッション、 2024年に向けて たかぶるばかりでした…なのに。 …昨年のうちに、 大河劇中では 100%光源氏、出てこない。 源氏物語は描かれないことを知り、 はぁっ…💧(深い嘆き) …確かに、 紫式部の生涯と源氏物語、 両方やろうとしたら... 続きをみる
-
昨日の夕方、西の空があまりにきれいだったので、 思わず写真に収めました。 夕焼けは、 グラデーションと言うほど交じり合っていないくて 色が何層にも重なっていて、まるで水彩画。 優しい色合いでした。 この美しい色、なんという色なのだろう?と好奇心を掻き立てられ スマホで調べてみました。 なんと「和色大... 続きをみる
-
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の放送開始に合わせ、主人公・紫式部ゆかりの越前市で7日夜、パブリックビューイングが開かれた。 今年のNHK大河ドラマは『源氏物語』の作者・紫式部の生涯を描いた『光る君へ』だが、紫式部は越前市に1年ほど住んでいたと言われている。 初回放送に合わせ、越前市では7日夜、市... 続きをみる
-
紫式部の01番です。 クセつけのために針金で縛ってありました。 それを外して、全体に針金を掛けました。 なんか緩いところは、結局は吹かし直しになる気がしますねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
実生した紫式部です。 ついつい、こんなこともしてしまいます。 恐らく、どうにもなりはしないと思いつつ・・・ 曲げてしまう悲しい性。 こんなものに割くスペースはないハズなんですけどねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
さて、どのように言ったらよいものか、そうした方面の話題にとんと疎い筆者には 判断が付きかねますが、児童虐待、性加害犯罪、人権蹂躙などの表現をもって 昨今盛んに取りざたされているいわゆる「ジャニーズ問題」です。 現在では、お話はどうやら事務所の名称を変える、変えないというところまで きているようです。... 続きをみる
-
すっかり乾いてる。もうカラカラ 蚊がいるし、暑いしで、あまり乗り気ではないけれど 庭に出て水撒きしました。 本当に夜は雨なのかしら?と思う、炎天。 アシタバの花と、紫式部の紫の実 アシタバは強いですねえ。 庭のほとんどを占めそうな勢いだったので、ずいぶん減らしたのですが めげません。 紫式部の小さな... 続きをみる
-
あなたに似た人、 昔ミステリー小説にハマってた頃このようなタイトルの小説読んだ気がします。早川ミステリーにありませんでしたかね? これから書くのは笑い話の、あなたに似た人バージョンです。 紫式部が季節を知らせてくれています。 秋の準備は少しずつされてるようです。 今日車で売りに来る八百屋さんに買い物... 続きをみる
-
現役学生である愛子内親王が満21歳の誕生日(12月1日)を迎えられた際に、 こんなお言葉があったことが報道されました。 ~関心のある分野はいまだ模索中といったところではございますが、以前から 興味を持っておりました『源氏物語』などの平安時代の文学作品、物語作品を 始め、古典文学には引き続き関心を持っ... 続きをみる
-
-
結構キレイな実がたわわに実った紫式部。 でも・・・ こんなに遠くちゃあきまへん! せめて、この画角に収まるくらいじゃなきゃお話になりまへん。 さて、コイツをどうしてくれよう。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
昨日帰ってきた兄ちゃん。 👦ただいまサキ♥ サキちゃんは、寝る前も何度も兄ちゃんがいる事を確認して、 朝も真っ先に兄ちゃんの元へ♥ サキちゃん、沢山ヨシヨシしてもらって良かったね。 兄ちゃんが、厳しい表情になってきました。 お仕事が大変なのですね。 今日のお散歩で、 紫式部の実を見つけました。 優... 続きをみる
-
↑ 母です(^^) 京都府・天橋立にて (2014年6月5日) ※昨日のブログ追伸として 記入したものの 文章過多にて 本日分として改編しました。 Eテレ・教育バラエティー番組 5月14日〝ワルイコあつまれ〟 〝好きの取調室〟 立命館大学教授、 東山篤規さん取り調べ。 『前屈をして股からのぞくことで... 続きをみる
-
一昨年に徳南園で貰ってきた紫式部です。 コイツに手を出すのは10数年ぶりです。 だから樹の特性とかはサッパリでしたが、それにしても・・・ ほとんどの枝が死んでいて・・・ 吹いた元芽で作り直すことになるとまでは思っていませんでした。 ということで、切り戻しました。 気になって過去ログを見たら、確かに枝... 続きをみる
-
一昨年の秋雅展の徳南園の売店で貰ってきた紫式部です。 根の状態も判らないので、植え替え必至の赤い札が刺さっていました。 そこで・・・ 植え替えてしまいました。 鉢は空いていた正子鉢を使っています。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
年明け以降、少しバタバタしていたら、今日は早くも1月9日。 オミクロン株の急激な感染拡大で、今後旅行の計画は立てられないし、寒波で毎日寒い日が続いている。 また週明けには白内障の手術が待っているので、ここ数日、気分は盛り下がっている。 こんな時は「ブログ」を書こうという気も失せるし、テーマも暗くなり... 続きをみる
-
棚場の中でも、樹々に埋もれて気づきにくいことって、結構多いんです。 この紫式部もそうです。 いつの間にか「ボーボー」です。 そこで、針金をかけた時点にまで切り戻しました。 赤い札は、来春に植え替え必至の意味で立てています。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
昨年でしたか、徳南園で貰ってきた紫式部です。 待てども花も咲かずにいたので、針金を追加して・・・ 切り戻し・・・ そこから葉刈りしました。 順序が逆ですが、花が咲かないならどうでもい~や。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
昨年、徳南園で貰ってきた紫式部です。 枝枯れがあることは聞いていましたが・・・ 赤丸の枝は枯れていますが、矢印の枝に切り替え出来るし・・・ コッチの枝も枯れていますが・・・ その元芽に更新できるので、実害はありません。 そこで、今回は切り戻しと針金の追加をしています。 今のところ、蕾は気配もありませ... 続きをみる
-
4月も半ばになって、やっと紫式部が・・・ 動き始めました。 これ(紫式部)に手を出したのは10年以上ぶり。 なんか難しかった記憶しかありません。 枝枯れもあると、徳南園のムラッちには聞いていましたが・・・ 確かに、この枝は枯れていますが、枝元に芽があり・・・ この枯れた枝元にも芽があります。 これな... 続きをみる
-
【おすすめ無料ブログ】1000年後の人類にあなたが伝わるのがムラゴンです
ブログの始め方 - ブログ初心者の皆さんへ、ブログ歴16年の僕からの熱いメッセージです(^^)/ みんな人間、あなた宝物。 ムラウチドットコム社長・村内伸弘です。 muragon(ムラゴン)であなたもブログを始めてみませんか? 僕自身が作って、ブログのすばらしさを語っているこの動画を、皆さんぜひご覧... 続きをみる
-
詳しくは・・・↓ 1月1日から続けた『源氏物語』(古文で) 335時間かけてやっと読み終わりました。 コロナウイルスの影響もあり、走ることより読書となったのが 良かったのかな。 しかし、毎日、朝4時半から5時半まで源氏物語を詠んでいると 平安人になった気分でした。 「十二単を着た悪魔」が公開されたと... 続きをみる
-
9月になった途端 すっかり秋の様相 桜の木は落ち葉に なってきていました 住宅街を散歩していて 昭和の頃と大きく変わったと 思うことの一つに塀があります 昭和の頃の戸建て住宅は 石塀だったり タイルの塀だったり ブロックの塀だったりの 違いはありましたが 一軒一軒しっかり塀で建物を囲み 門がきちんと... 続きをみる
-
-
中秋の名月・満月を楽しむ石山寺秋月祭 紫式部も愛した近江八景石山の秋月と源氏物語
今夜は、中秋の名月。 明日は、満月になるとのことで、関西はおおむね晴れて、美しい月を見ることができそうな予感。 京都・滋賀で中秋の名月を楽しむとしたら、滋賀県大津市にある、真言宗「石山寺」 ※画像はお借りしております。 滋賀県は、比叡山延暦寺が鎮座していることから、真言宗のお寺は、石山寺の規模は珍し... 続きをみる
-
源氏物語を読み返している。以前、読んで分からなかったことが、次第に鮮明になってきた。以前の読書はいささか読み方が幼稚だったようである。 およそ、物語の主人公で、これほど作者に、本当に愛された登場人物も他にいまい。そこには、贔屓の引き倒し以上のものがある。太陽光と同等と言っていいような直線過ぎる愛情で... 続きをみる
-
「紫文」とは「源氏物語」のことです。この書は、宣長が紫式部は大略こういうことを言いたかったのだということを纏めたものです。有名な「もののあはれを知るこれ肝要なり」という文章が見えます。人生においては、「もののあはれを知る」ことが最も重要なことなのだと言うのです。宣長は、「もののあはれを知る」ことは本... 続きをみる
-
紫式部だろうか? 美しい色、高貴な色合い。 上品な女性を連想させる色だ。 目黒天空庭園で撮影!
-
およそ、物語上の登場人物で、作者から、これほど本当に愛された主人公というものは、いないでしょう。式部は太陽光のようなまっすぐな愛情を、光源氏に注ぎきります。物語に奔出するおびただしいメタファーとそれを正確にかぎ分けるするどい嗅覚と感覚は、源氏物語に慣れない人を戸惑わせますが、そのメタファーの大海にあ... 続きをみる
-
植物のムラサキシキブの実です。でも、平安時代の女性作家の紫式部みたいですねっ 紫色の果実が美しいムラサキシキブ(紫式部) 酸化防止剤無添加ワイン(赤ワイン) 紫な秋。 むらさきなムラサキシキブ(紫式部)。 そして、ムラサキな赤ワイン。 秋は色を楽しむ季節です。 ▼English(英文) Fall i... 続きをみる
- # 歴史上の人物
-
#
女性宮家反対
-
雑記:今日の一枚・・あの日あの時の今上と雅子さま
-
15日 今上、私的に「山岳報告会」へ
-
今週の「へぇ~~」・・ 園遊会ルートで対応
-
(メモ)今週注目・・筑波大学の対応X高森明勅「愛子さましかいない」
-
それぞれのお幸せ・・彬子さま、眞子さん
-
12日 秋篠宮皇嗣同妃両殿下万博会場視察・間髪入れずに愛子さまが、、
-
リング・・今上ご夫妻万博開会式へ
-
3月10日~16日 ご予定
-
3月3日~9日 今上ご一家ご動静
-
雅子さまの情報基地・・皇居巨大カフェの件 加筆あり
-
Buon Compleanno, Principessa Antonia Tuguko!
-
皇室報道 元木の奇策の裏を読む
-
7日 皇嗣職大夫定例会見・信子さま、フォーラムでご自身の体験語る等
-
5日 流れる本流・・元木氏は妄執、今上は伴奏公務?
-
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
-