かくどー54◎「ソフト化時代のゲリラ発想法」 久保田達也著 (祥伝社) ヒット商品が噴出する"久保田方式"
◎「ソフト化時代のゲリラ発想法」 久保田達也著 (祥伝社) ヒット商品が噴出する"久保田方式" 読みました。 気になったところ 1章 「0から一への発想法」ーー日本企業の課題 斬新な発想、人を惹きつける企画とは、いわば「0から一への発想」のことである。 2章 成功への鍵ーー「ピラミッド型・全体透視法... 続きをみる
かくどー54◎「ソフト化時代のゲリラ発想法」 久保田達也著 (祥伝社) ヒット商品が噴出する"久保田方式"
◎「ソフト化時代のゲリラ発想法」 久保田達也著 (祥伝社) ヒット商品が噴出する"久保田方式" 読みました。 気になったところ 1章 「0から一への発想法」ーー日本企業の課題 斬新な発想、人を惹きつける企画とは、いわば「0から一への発想」のことである。 2章 成功への鍵ーー「ピラミッド型・全体透視法... 続きをみる
かくれんぼかくどー53 ◎「理科系の作文技術」 木下是雄著 (中公新書)
かくれんぼかくどー53 ◎「理科系の作文技術」 木下是雄著 (中公新書) 読みました。 気になったところ 1序章 序章から気になりました。 1、1チャーチルのメモ ウィントン・チャーチルは、政府各部局の長に次のようなメモを送った。 われわれの職務を遂行するには、大量の書類を読まねばならぬ、その書類の... 続きをみる
かくれんぼかくどー52 ◎『まず「書いてみる」生活』 鷲田小彌太著 (文芸社文庫) 「読書」だけではもったいない
かくれんぼかくどー52 ◎『まず「書いてみる」生活』 鷲田小彌太著 (文芸社文庫) 「読書」だけではもったいない 読みました。 気になったところ 目次から 序章 書くことの悦び 読む、そして書く。一人でもとことん楽しめる 書くのは特定の人に特殊な能力を要求しない。では書いてみよう! 第一章 定年後に... 続きをみる
これは最近、出てきたのかな、今時゛分はチャットGPTで色々と相談、プロットを組み立て、相談をして書いているけど、この選択をしたら、過程はと聞くと簡単な出だしだけでも書いてくれるのはかなりありがたい。 自分の望んだ答えでなかったり、んー、このストーリーでいくと途中がおかしくないと思うところも多々あるけ... 続きをみる
ちきりんさんの『「自分メディア」はこう作る!』を読みました。 「自分メディア」はこう作る! (文春文庫 ち 7-2) 文藝春秋 ちきりん この本の中で、ちきりんさんはブログを次の手順で書いていると説明していました。 伝えたいメッセージが決まる(浮かぶ) そのメッセージを伝えるための論理構成を決める(... 続きをみる
こちらの記事で、私なりの文章の書き方をご紹介しました。 文章を書くときの流れ① - えのきの備忘録 「文章を書くときの流れ(プロトタイプ)」は、以下のような流れです。 書く「テーマ」を決める その文章で「伝えたいこと」を明確にする 「最初の一文」と「最後の一文」を考える 内容を「起承転結」の4つに分... 続きをみる
これまでは、文章は思いつくままに書いていたのですが、最近は自分なりの「型」を作りたいと思うようになりました。 そこで今回は、私の「文章を書くときの流れ」について、自分用のメモを残したいと思います。 文章を書くときの流れ(プロトタイプ) 現時点での、私なりの文章を書くときの流れは、以下のようになります... 続きをみる
最近、Kindle出版に興味を持ちました。 さっそく文章を書いてみたのですが、人に見せられる出来ではなく、どうすればよいか悩んでいました。 そこで、文章の校正に使えそうなツールを調べて、実際に使ってみることにしました。 以下は、今回使った校正のやり方のメモになります。 校正の流れ(プロトタイプ) 今... 続きをみる
最近、以下の本を読んでいるのですが、その中の「記事を推敲する」という項目で「日本語チェッカー」の紹介がされていました。 ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 ソーテック社 菅家 伸 (かん吉)(著) 紹介されていたのは、以下の3つです。 JTF日本語スタイルチェッカー オ... 続きをみる
YouTubeのショートで、次の動画を見た。 イソップ童話を使うと年商30億円になる理由 この動画で、「2500年前に生まれたイソップ童話が、どうして現在も語り継がれているのか?」というスタンフォード大学の研究が紹介されている。 結果として、イソップ童話は「伝わる言葉のみで出来ている」ということが分... 続きをみる
こんにちは、ジジです ネットを見て周っている中で 言葉を生業にする二人の方の 言葉に触れ、なるほどなと 思うことがありました。 一人は松浦弥太郎氏 暮らしの手帳の元編集長で 今もエッセイストとして 活躍されています。 その方の書かれた本 「エッセイストのように生きる」 の中で (何者かになることを求... 続きをみる
ブログをもっと読みやすく!ふりがな・対話・独自視点の活かし方
コンサート感想を書いていて(その2)~兄貴に相談してみた
こんなに嫁が食いつくとはw~ChatGPT導入~☆
知的教養の趣味の身に付け方(読書、楽器、絵、文章)-健康と老化防止の話-
ブログ、日記、やり取りも…昔から文章を書くことが好きだった
書籍:静かな人の戦略書より「文章」を武器にする
何故、ウチに?
三浦瑠麗氏の新連載「男と女のあいだ」を読んでみた。
【SAPIX 1年生】7月度組分けテストの見直し&文章読解の苦手克服に向けて
あらためてブログの意義を考える。
文章力を身に付けたい!初心者なりに学んだ上手い文章を書くための方法16選
【SAPIX 1年生】文章を最後まで読んでくれない息子
クロワッサンオンライン『ヒャダインの台所。』
次から次へと、言うほどでもないけど地味にストレスが溜まった一日…そういうのが実はじわじわ堪える、踏んだり蹴ったりな話
瞬時に解説動画
ライター君 これまでブログを一生懸命書いてきたけど、AIがライティングしてくれるサービスが あるらしいです。その名も「らいたー君」というもの。 気になった方は下記リンクから↓↓↓ ワードプレスやNoteにも対応! 「らいたー君」は、WordPressに対応した文章生成が可能です。生成された文章は、N... 続きをみる
メールはビジネスコミュニケーションにおいて不可欠なツールであり、効果的なメール作成は業務の効率を大きく左右します。 しかし、毎日のように大量のメールを処理する中で、いかに時間を節約し、かつクリアでプロフェッショナルなメールを作成するかは、多くのビジネスパーソンにとって常に課題となっています。 このブ... 続きをみる
食べる、見る→食べてみる。 これ、見るの意味違ってるよね。考えたことないけど。 で、食べてみましたが、食べたことがあります。 現在完了形? 食べたことがあります。という日本語から、ハングルを考えたとき、食べる+見るが想像しにくいですねえ。覚えるしかないですねえ。 ほとんどの動詞に使えますね。~してみ... 続きをみる
こんばんは('ω')ノ 今日は、先日の記事の『ワイルドハーツ』を遊んだ後に考え事をしていました。 それは、【言語能力】についてです。 最近絵や動画や写真が人気だけれど、私は圧倒的に文字の方が好きです。 というのも、絵や動画や写真は【見栄えや魅力】のある物が選ばれる事が多いですが、 文字は【その人自身... 続きをみる
みなさん、コメントやいいね、閲覧ありがとうございます。 やっぱり、自分の書いた文章にいいねが付いたり、コメントで話してくれたりする方がいらっしゃると、やっててよかったなと思いました。 また大学がそろそろ始まるので、少し忙しいですが、ブログにまたはまりそうなので、これからもどうぞよろしくお願いします!... 続きをみる
Image source: Pexels はじめに: フィットネスの広大な世界で、一つの強力な戦略が力強く輝くように存在します - 複合運動です。多面的な性質と筋肉を巻き込む能力により、これらの運動はジムであなたの全ての可能性を解き放ちます。今日は、複合運動の複雑さと、フィットネスの旅にもたらす喜ば... 続きをみる
◎『人もお金も動かす超スゴイ!文章術』 金川顕教著 (すばる舎) 読みました。 気になったところ 時間、お金、結果、フォロワー(ファン・仲間・応援者)、全部手に入る。 文章には人の心を動かす力があり、人の心を動かせる文章こそが本当の「いい文章」 あなたをブランド化出来る! ◎初級編 伝わる文章を書く... 続きをみる
「「伝える力」と「地頭力がいっきに高まる」 東大作文」 西岡壱誠著 (東洋経済新報社) 気になるところ 「自分の頭で考える」 読む力も地頭も同時に鍛える 読書も作文も、大切なのは「双方向性」 また読みたくなる本でした。
わたしは、文章を書くときに、よく読点を使う。それも、自分で独特の使い方だと思っている。 例えば、文の終わりころ、短い動詞の前に、読点を置く仕方は、わたしの独創ではないかと、思っている。 つい最近のことだが、ネットで、このわたしの読点の置き方を、真似している文章に、出会した。 わたしは、良く本を読んで... 続きをみる
思い出を語るとき、人は、すぐれた話し手でなければならない ○ 下手に語られた思い出とは、文章にもならなかった言葉の寄せ集めである ○ 強い個性は、個性によって見出される ○ 仏法という不思議な法 律法という掟
【元気が貰える文章】 皆さんは『これを読むと元気が出る!』・・みたいな、そんな文章はありますでしょうか?例えば、そうですね、なんだろう?家族と日々ちょこちょこっと交わすLINE通話だとか。毎日チェックしてるお気に入りのタレントのブログがあります、とか。逆にブログを自分で書いているという人は、「あら、... 続きをみる
【自分の為に書いた文章】 以前ブログで少し触れたが、「自分がいつも”読みやすいな”と思って書いている文章ではなく、書いている自分ですら”読みにくい・・”となる文章」を書く、ということをわずかに(ほんの数回、たいした文の量ではない)試していた事がある。これが微かな小さなヒントになったっぽい。「そうか、... 続きをみる
くどい 指示不明確 えらそう ワンパターン 幼稚 誤用 [書籍のメール便同梱は2冊まで]/プレジデント[本/雑誌] 2022年4月15日号 頭がいい文章 バカな文章 (雑誌) / プレジデント社
文章が長くなりたるその訳は結局分かって居らぬ故なり 雨上がり紅葉を照らす日の光 雨上がりもみじを射たる光かな
手がかかるといえば手がかかる、かからないといえば かからないお花ですが 開花させるには いくつかの条件があります。 そういう意味では 気難しい手のかかる お花なのかな とも 思います。 最近 画像ソフトを見つけました。 PhotScape フレームをつける機能があるので セントポーリアにつけてみまし... 続きをみる
おはおはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 早起きとブログがすっかり習慣になりました。早起きは昨年の10月ぐらいからはじめました。ホントいいものだと思います。昼間でのかなりの仕事ができますし、昼過ぎに昼寝できれば1日が倍増する感じです^^ さてブログを書くときの意識していることをお... 続きをみる
この絵には味があるとか、この文章には、味わいがあるといように、ほめ言葉として、よく使われるが、われわれは、知らぬ間に重要なことを語っているようである。 意味という、みんなが分かり切って使っている言葉があるが、では、抑も意味とは何かと問われれば、そのまま黙ってしまう人が大半であろう。これは、その字義通... 続きをみる
ミュージシャンに例えるなら、文章は歌詞であり、画像は曲である。歌詞が先の事もあり、曲が先に出来ることもある。歌詞と曲が、ほぼ同時に出来上がっていく事もある。 今、目の前にあったティッシュの箱「ペンギン合唱団」
字数制限の原稿を求められた場合、主に英語由来の言葉、英語または非漢字圏の言語を混ぜて取り込んだ略語を含めたカタカナ語をこれまで使われてきた日本語(漢語)に置き換えないといけない。 例えば、国民、公共、市民、公衆を意味するパブリック(public)。 よく使われるようになった。パブリック・コメント。ハ... 続きをみる
LINEは便利なツールだと思う 既読がつくのは良し悪しだが、自分は結構良く思っている 相手が見ているのか見ていないのかが分かるって、昔に比べるとすごい機能だと思う 恋愛などの駆け引きに LINEやメールの返信を遅らせた方がいい とか言われている いわゆるじらし作戦だ 効果はあるのかな? ある場合もあ... 続きをみる
後で見ようと貼り付けただけ 政治的思惑 けん制 外交 情報の中立性? 誰がその情報に対して、力を持っているのか? 誰が優位な立場なのか? イギリス キャメロン首相 ネバダ タックスヘイブン
その内。書き直さないといけない。 後で気が向いた時に
僕が選ぶFIRE生活したい地方TOP3:バランスの福岡、快適な札幌、都会的な神戸
FIRE生活をしてみたい都市の「選定基準(7項目)」
生活215(リタイアしてると肩身が狭いよ/今シーズンのゴルフ開始)
東京でFIRE生活を送るデメリット4選
東京でFIRE生活を送るメリット4選
その他217(リフォームはするな③/ズバリ保険でいくら出たか言うが…)
1泊2日で小樽旅行、その4。「RESTAURANT THE Ball」でモーニングハイティー。【探検部・旅行】
リタイア後の旅行増加で、なぜ、自動車保険を見直すか
その他216(リフォームはするな②/もうオチを言うわ)
スーパーで奮闘する高齢スタッフをFIRE民がどう見るか
その他215(リフォームはするな①)
婚活戦場に居合わした件
その他214(65歳70歳まで働いて収入得たい人がいるのがわかった②/序章)
現役時代は「最悪な出来事」がFIRE後は「ラッキー」に感じること
スローライフ46-2(新幹線トラブルで運休に巻き込まれたが)