あっという間に2月。 葉っぱも全て落ちて、蔓だけになったブドウ。 すっかり寒そうな姿になってしまったね。 でもそろそろ芽が膨らんでいるかも。 そう思って蕾ができそうなところを探ってみた。 これってそうかな? それともただの節目かな。 いずれにしてもまだ3月の足音は聞こえないかな。
ブドウのムラゴンブログ
-
-
ブドウの剪定時期っていつだったっけ? まあいいや、とりあえずやっていこう。 かなりわっさわさになっている枝であるが、まずは上を向いている枝を選定していこう。 上向きの枝は、そこに果実がなっても補完しにくいからね。 と言って鋏で切っていた時、「痛っ!」 誤って爪をはさんでしまった。 おお、あと1ミリ深... 続きをみる
-
まったくもってクリスマスの朝。 ふと見上げると、ぶどう棚が寒そうにしていた。 ちょっと見た目が美しくない。 そろそろ冬の整備をしなければ。 ますは枝の方向を調整していた洗濯ばさみを外しましょう。 綺麗になったでしょ? 次に傾いている棚の角度を調整しましょう。 上の写真でも右下が崩れているのがわかるか... 続きをみる
-
ブドウの葉っぱが完全に紅葉化した。 これからは葉っぱが全部落ちて、枝だけになる。 青かった蔓もどんどん茶色くなってゆき、やがて枝になる。 その過程がこんな感じ。 左側から茶色くなっているのがわかる。 こうして、ブドウの株はどんどん重くなっていく。 どこかを剪定しなきゃいかんのかも。 またぞろ本を読ん... 続きをみる
-
前からこのブドウ🍇知っとった。 売っとるのも見たことある。 その頃はマスカットをそんなに美味しいとは 思っとらんかったから買うたこと一度もない😓 並んどったから買うてみたんや🤗 店頭のは少し茶色のシミ❓の あるものばかりやった。 これは熟している証拠らしい。 写真を撮る前に我慢出来んで食べた?... 続きをみる
-
9月25日 (日) 本日代理更新です。 一昨日。こはるさんちから、美味しい葡萄もいただいたんです。 いただいて・・・毎年恒例の葡萄調達に行かなきゃ!と思い立ち、 朝からお隣山形へ出撃しました。 出撃前に、いつもの山田さんに電話して、 帰りに茶飲みに立ち寄っていいか聞いたら、 蕎麦は無いけどお昼を一緒... 続きをみる
-
おはよう。🌞 就職に向けて取り組みです。 身体が動くようにしなくちゃ。 昨日は就労支援の一環で、外仕事。 ブドウ畑で葉っぱ取りでした。 ブドウによく日が当たるように。🍇 歩く感じではありませんが、 体勢が体勢だけに座ったり立ったり。 鍛えられるかな。 たまにハチが寄って来たりとスリリング。 今日... 続きをみる
-
-
小さい房だったにもかかわらず、熟成が遅れた房があった。 派生した蔓の先にできた房だった。 これもようやく熟成を迎えたようなので、最後の最後に収穫してみた。 まあこんな感じでいいじゃないかな。 これの倍ほど粒がないと房としてはボリュームがないけどね。 でもこれもおいしくいただきましたとさ。
-
ブドウ3種🍇いただきました♥ やっぱ、美味しい🍇
-
-
今年最後のブドウ。 先週のうちに収穫すべきだった。 ぼろぼろと粒が落ちていく。 落ちる粒はすでに果実としてのピークが過ぎており、張りがない。 写真のうち3分の1がふにゃふにゃの果実だった。 蔓が伸び放題。 今更ながら散髪。 白い袋が一つ残っているが、これは最後の最後。 房としては成り立っていないもの... 続きをみる
-
夜中に激しい雨も降りそう(οº Дºノ)ノ 外れますように(。>ㅿ<。) 今は風もなく霧雨 ちょっと見回り 黒ぶどう落ちませんように( . .)" なぜかひと房だけ 色づいてたので収穫 デラウェアみたいな色だし 本当は真っ黒になるバッファロー ちょっと早目(^▽^;) 甘酸っぱくて美味しい( ˆpˆ... 続きをみる
-
タコ好きさんが多くて良かった🤗 家で作っていないお野菜貰った ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 焼きナスにして しぎ茄子にして σ(´~`*)ムシャムシャ トウキビも貰った(๑´ლ`๑)フフ♡ 処理で疲れて食べてなかったけど お刺身とカルパッチョ🐙 美味しかった(*´༥`*)ウマウマ ぶどう🍇 黒... 続きをみる
-
日曜日収穫シリーズの最終はこれでおじゃる。 1房目。 2房目。 3房目。 4房目。 残りはあと2つかな。 4房目が一番きれいにできたかも。 香りもまあまあ。 やっぱり粒の大きさは数と反比例するかもね。 来年はもっと摘粒しないと。などと毎年思っている。
-
富良野ワインのぶどう🍇 もうすぐ収穫かな。 赤ワインをコカコーラで割った カリモーチョ(初めて聞く言葉😅) 娘に作ってもらいました。飲みやすくて 美味しかった❤️
-
#
ブドウ
-
車庫で育てているブドウの冬剪定を行いました
-
大粒シャインマスカット!!
-
【2022年】楽天ふるさと納税「ブドウ」コスパランキング【10/16更新】
-
「雄宝」ってどんなブドウ?すっきり甘くて大きいから食べ応え十分!
-
ブドウちゃん🍇です
-
会社のブドウの木とスイカのその後です
-
籾糠温床にビニール囲い
-
面倒だけど美しい...ザクロを散りばめたピスタチオプリンwith柿Xフルーツプレート♥
-
今日のフルーツ。#ブドウ#ぶどう#葡萄#シャインマスカット#マスカット#果物#フルーツ#...
-
ピュレリンググミ
-
詩221118 解禁日それは221117🍷そしてロンググラスと静寂を
-
【毎日食べたい】無添加の朝のレーズンと夜のラムレーズン
-
秋のスイーツ♪スイートパンプキンXマロンクリームのオープントーストサンド♥withカボチャXブドウXイチゴ♪
-
「11月の葡萄」
-
ハイチュウ グレープ味 2022年ver.
-
-
シャインマスカットは 皮を剥かずに 丸ごとお口に ポン vol.486 高塚由子 の 水彩画
シャインマスカット ただいま成長中 今や人気 No1のブドウ 種もないし 皮を剥かなくてもいいし おまけに美味しくて いいことづくめのシャインマスカット✨ 手をかけ愛情をかけて育てている田舎の一軒家さん 美味しさの秘密はこちらから↓🍇 レアチーズを 簡単に作れることを発見 👀 【混ぜて冷やすだけ... 続きをみる
-
今年のブドウはどうなっているのだろう。 そろそろ収穫時期じゃない? 指標としている果実を見てみよう。 おっ、良い感じかも。 ということで、他の房を探索してみた。 袋の中を覗いては、色の変わり具合を観察する。 まだ多くは緑色の粒を抱えている。 その中で一房、割と熟した房があった。 うん、まあまあじゃな... 続きをみる
-
岡山産ぶどう一番乗り vol.485 🖌 高塚由子 の 水彩画
ピオーネ🍇 ピオーネの祖先は巨峰 皮が取れやすく 食べやすい ブドウらしいブドウです 色がたまらないブドウシロップ🍇 色々使って楽しんじゃおう😊 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩... 続きをみる
-
姉から会おうと連絡が入り 里山の道の駅で待ち合わせ 毎年ブドウ農家さんから お手頃価格で譲り受けるみたいで 甘~いブドウ 鮮度も抜群で実がしっかりしている! 早速娘宅へ行き堪能しました 美味しい物は皆で食べたいから♪ 娘宅の庭にはカリンの木が有り 実が付き始めています 黄色く熟すと芳ばしい香りを放ち... 続きをみる
-
ブドウの袋が破れる原因って何だろう。 もしかして鳥がつついている? ここと、 ここ。 もちろん、袋は新しいものに変えてやったが。 収穫まであと少し。気を抜いてはならない。
-
-
-
ブドウがわさわさ伸びている。 駐車場側では、 とことんのビル蔓があったので、 洗濯ばさみで固定して、上の方でとぐろを巻かせました。 指標となる果実の様子は、 今月中には完熟するかもね。
-
先日来の雨風で、ブドウの袋がいくつか破れていた。 こんな感じ。 中の様子をうかがうにはちょうどタイミングが良かったのかもしれないが、袋が破れるのは遺憾である。 もともと袋は「大」を使用していたが、これを機会に「小」に変更する。 房の大きさにあった袋。 それが一番なのかもしれない。 「大は小を兼ねる」... 続きをみる
-
こんばんは 最近暑くてPC開くのすら億劫 よくできますね皆さま 夏バテ?ではないよね いやわからんけど 今回は短めに最近見つけたドリンクですね 暑さに耐えかねて入ってしまったニューデイズ 冷たいものぉ、冷たいものぉと幽鬼の様に歩き回り ドリンクコーナーに かといって炭酸でプハーって気分でもない ……... 続きをみる
-
ちょっとたくさん残し過ぎた感のブドウ。 復路か毛ができなかった、蔓の奥に生えてる房。 これを基準に赤くなる様子を見ていくこととしているが、まだまだの様子。 それよりも葉っぱが大変かも。 全部じゃないけど、 虫害? 良からぬ幼虫の姿もかなり初期のころに見かけたけど、最近は姿を見せない。 いったいどんな... 続きをみる
-
青いのはいつの間にか絶えちゃったけど 赤は元気です( •̀ᴗ•́ ) 今年もジュースとシソ味噌を作ります\( Ö )/ 天ぷらも美味しい♪( ◜௰◝و(و " モッサモッサになったぶどうの剪定✂️ これが上手くいったら美味しい🍇が むふふ(❁´ 艸`❁)♡ でも難しいのよね( ˊᵕˋ ;)💦 な... 続きをみる
-
ちょっと早いかもしれないが、粒がそこそこ大きくなってきたので、袋掛けをしよう。 その前に間引きを行ったのでその様子も。 いまいちな房。 中途半端な塊、 こういうのも間引く。 期待の一房がこれ、 かっこいいでしょ。 そして袋をかけていく、 結局8つぐらい残しちゃったかな。 まだ間引く可能性もあるけどね... 続きをみる
-
べりーA の途中経過 vol.469 🖌 高塚由子 の 水彩画
種なし処理を 終えたベリーAの 現在の姿 田舎の一軒家さんでは 安芸クィーン、オーロラブラック、瀬戸ジャイアンツの 種なし処理が終わりました それぞれの違う姿が興味をそそります↓😳 ブドウの種がないのは今では当たり前みたいに思われていますが とっても手間がかかっているのです 毎年、ありがとうござい... 続きをみる
-
ブドウの果実がいい感じになってきた。 袋掛けまであと少し。 それまでにやっておかねばならないことがある。 こんなのを間引きしたり、 こういう粒を取り除いたり。 収穫まであと1月半ぐらいかな。 今年は何房収穫できるかな。
-
関東は、突然の梅雨入りに梅雨冷めと言うオマケ付きも一緒にやって来て、肌寒い梅雨入りとなりました。 体調も大分戻りつつあり、体力強化と意気込み、早速!区民体育館へ水中ウォーキングの開始です。 メルカリで見つけたデニム地コットンサンダル 輸入物で新品¥1,760 とても気に入っています。 フランスの「こ... 続きをみる
-
-
実のように見えるけれど これから花が咲く ぶどうの蕾 なかなか見るチャンスのないぶどうの蕾 🍇 田舎の一軒家さんからのお知らせです↓ 毎年 購入させていただいているブドウ 病みつきになる美味しさです ブドウの季節になったら 是非 作って欲しいおつまみをご紹介 待ちきれない味😋 ストックイラスト販... 続きをみる
-
これからはどんどん暑くなって、それはまさにブドウのための季節。 うちのブドウも葉っぱが伸び放題。 適当にカットしてやらねば、蔓がどんどん伸びていって、大変なことになってしまう。 それでいて咲いていた花は、 全部ではないけれど果実になっていく。 実のつき方に不安はあるけれど、それは仕方がない。 果実の... 続きをみる
-
これから気温が上がるにつれて元気になるブドウ。 どんどん上下左右に伸びてゆきます。 この横暴を許すわけにはいかないのが小さな棚の宿命。 特に、 上に伸びていく蔓は阻止しなければなりません。 カーポートに達してしまうと大変だからです。 どうしても棚の中に納まってほしいため、残念ながら伸びすぎた蔓はカッ... 続きをみる
-
日差し差し込む5月。 ブドウの変化を発見。 まずは、 ワサワサニョキニョキ伸びる葉っぱ。 そして、 咲いているブドウの花 これからドンドン大きくなるんだぞ!
-
ブドウがね、春を迎えているの。 これが、今月初旬のころの写真。 花が咲き始めて春を感じる。 やがて花が落ちて、蔓が伸びて、葉っぱが出てきて、 蕾ができる。 さあ、頑張って間引きするかな。 今年はいくつ残そうか。
-
コチラは久しぶりにブドウの情報。 冬の間、全く選定しなかった枝。 伸び放題になっている。 古い枝は落とした方がいいのかも。 そろそろ暖かくなってきたので、芽を探した。 あるにはある。 これで生きてることを再確認。 今年も楽しめるかもしれない。
-
おお、今日はタイトルを全部示せた。 さて、ほったらかしになっているブドウ。 葉っぱは落ち、枝は茶色くなっている。 上が新しい枝。舌が古い枝。 もう一回本を読みなおそう。この時期なんかしなきゃいけないはずだ。 そろそろ、 土台ももろくなってきた。こういったところも修理が必要。 寒いときはやりたくないな... 続きをみる
-
そろそろ9月も終わろうとしている。 夏に活躍したブドウも終わるはずだ。 黄色い葉っぱがそろそろ目立ってきているが、 上の方では若い葉っぱがまだ出ているが、夏に誕生した葉っぱよりはやや黄色い。 しかし、屋根に手を伸ばそうとしている葉っぱは刈り取るしかない。 さて、これからは葉っぱがドンドン落ちていく。... 続きをみる
-
JA香川県の最高のシャインマスカット! "日本の地中海" 香川県観音寺市のふるさと納税返礼品
最高のぶどう!シャイン(輝く)マスカット from Kagawa !サクッとあまい、新食感。種なし、しかも皮ごと食べられる。 香川県観音寺市(JA香川県)のシャインマスカット 約1.4kg(3房) (撮影のため)皮を剥いたシャインマスカット 光り輝く(シャイン)、シャインマスカット 同梱されていた名... 続きをみる
-
今年、6房を収穫できた葡萄。 何だかまだワサワサしている。 もう秋の装いで、 「ああ疲れた」 の葉っぱがあるかと思いきや、 「まだ元気やで」 と新しく背伸びしている蔓もある。 残念ながら、新しくあっちこっちに伸びている蔓はカットせざるを得ない。 もう9月。葡萄の季節はお終いなのである。
-
-
-
前半3房を収穫して、のこりを袋のままあと少し待っていた。 しかし、そろそろ時期的には適期。 収穫してしまおう。 今季4房目。 最もできが良い。大きさ、量、形もすべてOK。 今季5房目。 粒の大きさは良いが、数が少ない。色も若干薄いかな。 今季最終6房目。 先端の粒が明らかに早熟。 あと1週間ぶら下げ... 続きをみる
-
-
葡萄を収穫していこう。 今年の房は8つ残したけど、雨風のおかげで袋が取れて、それを見つけた鳥たちが寄ってたかって食べてしまったので、結果的には6房。 あとは鳥に食べられないよう袋を管理すべし。 まずは第2号房。 粒の大きさが良い。色合いも良し。先端がやや早いか。 そして3号房。 これは明らかに粒の付... 続きをみる
-
-
岡山と言えばシャインマスカット 香りも良くて甘さも十分、癖になる美味しさ 田舎の一軒家さんのブドウセットで 毎年味わっています↓ 皮が薄くてそのまま食べられるのもいいんです Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します... 続きをみる
-
そろそろブドウの収穫時期。 黒く色づいたブドウから順に収穫していこう。 まずは第1号。 まあこんなもんかな。 残りの果実は、 あともう少し。 袋の中で待機していてもらおう。
-
しっかりと色づいて来たオーロラブラック ブドウの中でも存在感はピカイチ 粒も大粒、味も魔法の筆好みです 田舎の一軒家さんのブドウの注文は 今年は嬉しいサプライズもあるみたいです↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致... 続きをみる
-
ブドウのトップの登場は安芸クィーン 別名クリスタルローズというそうです 独特の微妙な紅色 田舎の一軒家さんが丹精込めて育てた安芸クィーン↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
暑い夏。 そろそろブドウが気になるころ。 今年は予定外、想定外の8房を残している。 でわ、手前の袋を開けてみよう。 7分? 実のつきかたは物足りないが。 こっちも同じぐらい。 あと2週間ぐらいかな。
-
-
今回のブドウはピオーネ 田舎の一軒家さんの自慢のブドウたち ほかのブドウもみんな自信作だけれど ピオーネさん、とっても美味しいです 毎日、美味しさという秋のゴールに向かってフルマラソン中 今が折り返し地点ぐらいかな Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights ... 続きをみる
-
様々な種類のブドウの便りが届きました もちろん田舎の一軒家さんのブドウ園 その中でひときわ目を引いたのが クィーンニーナ嬢 自由奔放な成長ぶりを描いてみました 味も楽しみ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
今年もブドウの袋かけを始めた。 ちょっと早いかな。でもいいや。 まずは茶色い葉っぱを取り除く。 こんなの。 つぎにダメな粒を取り除く。 こんなの。 そして袋をかけるのである。 今のところ7房残し。 最終的にいくつ出来るかな。
-
ブドウの葉っぱが伸びてきて、自転車置き場の屋根に届きそうだったから散髪した。 朝だからやや逆光気味。 これをチョキチョキと切りすぎないように整髪する。 うん、こじんまりしたよね。 中には切るに切れないツルもあって、洗濯ばさみで内側に伸びるようにコントロールしたのもあった。 さらに、房の間引き第2弾。... 続きをみる
-
皮ごといただけるブドウ 丸ごとお口の中へポン! それだけで美味しさひろがるシャインマスカット まるでフルーツドロップ 田舎の一軒家さんが手間と時間をかけて育て上げる シャインマスカットの途中経過です↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserve... 続きをみる
-
葡萄がワサワサになってきました。 花芽もたくさん出ています。 これをまずは7割ぐらい落とします。あとは生育状態によって最終選抜をします。 今年は5房ぐらい残そうかな。 葉っぱも軽く散髪して、大きくなりすぎないようにします。 ちょっとスッキリしたかな。 落とした花芽。 もったいない様な気もするけれど、... 続きをみる
-
まだまだ、小さいけれど立派な田舎の一軒家さんの 葡萄畑の幼穂 美味しいブドウに育つ途中経過の様子が届きました↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します 今では年中行事になってしまった田舎の一軒家さんからのブドウの... 続きをみる
-
今年のブドウ4月中旬編。 さすがに先週よりも多くの葉っぱが見られます。 ここで気づいたことがありました。 蔓の内側です。 なんもないでしょ? 葉っぱが出ているのは外の方だけ。内側には新芽が伸びてこないのです。 結局のところ、内側に葉っぱが出ても日光が当たらないので、理にかなっているのですが、ここまで... 続きをみる
-
春ですねえ。 葡萄が息吹いてきました。 あっちにも、 そっちにも、 そしてここにも、 いまからドンドン花が咲きます。 その多くを落とすことになるのですが、今年も一年が始まるなあ。 そう思う瞬間でもあります。
-
ぶどう棚の様子を見てみよう。 ぽかぽか陽気の日が続き、そろそろ目覚めても良いかもしれぬ。 ちょっと選定がおぼつかなかった分、枝が上の方にざわついている。 芽は発見できた。 しかし、まだ芽を覚ましていない。 これがさらに大きくなって、やや緑がかってきたら準備万端だ。 今年は櫻の開花が例年よりも早いらし... 続きをみる
-
-
瀬戸内海が一望できる大串自然公園の中にあります 瀬戸内を見渡す丘の上のワイナリー さぬきワイナリー (香川県さぬき市小田) 地元で収穫されたぶどうはさぬきワイナリーに運ばれ、それぞれのぶどうにあったぶどうそのものの良さを引き出す醸造方法で香り高く濃厚なワインに生まれかわる 公園の中にあるワインショッ... 続きをみる
-
先日、ようやく棚を直したブドウ。 写真は先週だが、温かい人寒い日が順番に来て、早くも三寒四温が始まったか? そう勘違いするのは人間ばかりではない。 ブドウだってそうだろう。 かな?・・・・・・・・・見てみよう。 見る限りはまだかな。 子枝は特に変化無し。 孫枝はどうだろう。 これはそうかな? でもま... 続きをみる
-
いつかやろう、いつかやろうと思いながら今になってしまった。 壊れている葡萄の棚。 右端の部分。 これを直そう。 つっかえ棒を固定して、コレに棚を乗せてひもでくくる。 できあがりはコレ。 コレで水平。 さて、コレで今年もどうにかなるかな。
-
-
かわいらしさに一目惚れ*紫苑 オーロラブラック 冬ぶどう vol.320
「冬ぶどう」というのがあるのを初めて知りました 名前も響きも素敵な「紫苑」しえんと読むそうです つるりと皮が取れやすく、果汁も多い、長粒で、糖度も高い高級種です と田舎の一軒家さんの言葉 写真はこちらから↓ 今回描いたのは、紫苑ではなくオーロラブラックの「二番果」商品にはならないそうですが そのかわ... 続きをみる
-
もはや枯れ枯れで、そろそろ枝の剪定もしないといけないなと思い、枝を見ていた葡萄。 ミニトマトが絡みついて、なかなか剪定しにくい。 やっぱりミニトマトを先に処分しなくては。 そう思いながら葉っぱをめくってみると、 こげな小さな房が。 見落としていた花が果実化してしまっている。 流石にここに来ての日照量... 続きをみる
-
今日は少し暖かくなりましたが、このところ肌寒い日が続きました(関東地方)。 妻から指摘されていたように何事にも鈍い私は、季節の変わり目への対処がいつもワン テンポ遅れ、体調を崩しがちなのですが、今回もその轍を踏みそうになりました。 日曜日の午後にベランダで長時間園芸をしていたのも少し響いたのかもしれ... 続きをみる
-
-
田舎の一軒家さんのブドウが届いてから 毎日、ブドウ三昧していました Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します あまりの美味しさとリーズナブルな価格に 第二弾も注文した魔法の筆です 20日の午後に届く予定 待ちきれず... 続きをみる
-
ナガノパープル(長野パープル)は新ぶどうの王様!ふるさと納税で極濃黒ぶどうをおいしく賞味!
まさに黒い宝石!黒ぶどうで初めて、皮ごと食べられて種(タネ)がない大粒のぶどう!ふるさと納税でポリフェノールたっぷりの希少高級品種「ナガノパープル」が信州須坂 太田農園から届きました。 ふるさと納税でゲットしたナガノパープル 長野県のオリジナル高級品種 "黒い宝石" ナガノパープル ナガノパープルの... 続きをみる
-
-
-
以前からお店の前をよく通っていて駐車場が広いのに、いつも満車に近い状態で気になってました。 12号線沿い(鳴池線)にある やまじゅう(PART―Ⅰ) (阿波市土成町)外観 内観 広々としたカウンター テーブルとお座敷もあります。 メニューもけっこう種類があります。 スイーツもありました 日替わりラン... 続きをみる
-
今年は奮発して7房も残してみたブドウ栽培。 これが最後の3房。 5房目 数は少ないが粒は大きい。 6房目 一番熟していた房。 7房目 かなり長細い。 いずれも上出来といえる完成度。 とても7房も残したとは思えない。 ということは、いままで2房とか3房だったのは全くもって下手くそだったといわざるを得な... 続きをみる
-
本当は第1弾の収穫から2日後に行っているのだが、掲載順当の都合により本日の記録となった。 この第2弾までを前半とする。 収穫したのは2房。 3房目と 4房目。 3房目は、房としてはやや小ぶりだが、粒の大きさはまあまあだ。 4房目は、房の大きさはまあまあだが、小さい粒が多め。 いずれも風味に違いは無く... 続きをみる
-
ブドウシリーズのトリを飾るのは 勇ましい名前の「瀬戸ジャイアンツ」 今年は傷もなく粒ぞろいに育っていますと 田舎の一軒家さん まさにそのとおりの素肌美男、ツルツルと輝いています! Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致... 続きをみる
-
次々届く田舎の一軒家さんからの ブドウの便り 今回は色も姿も存在感抜群のオーロラブラック 名前どおりの輝きの持ち主です 毎年、大人気の「田舎の一軒家さんブドウミックスセット」 予約しました! Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断... 続きをみる
-
さて、今年のブドウを順次収穫していきましょう。 ちょっと早い気もするので、少しずつ日にちをずらしながら収穫します。 今回はその第1弾。 今年はこの面積で7房も残したので、葉っぱもあまり散髪せずにおいてあります。 もう棚が重くて耐えられないと悲鳴を上げています。 これが今年の第1房。 一番外側に位置す... 続きをみる
-
毎年楽しみな「田舎の一軒家さん」の高級ブドウ 今回は「安芸クィーン」 美味しさがぎっしり詰まっている一房 一粒、一粒が微妙に違うワイン色に色づいて 愛情たっぷりに育てられています 収穫は一カ月先です! Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserve... 続きをみる
-
そろそろブドウが色づき始めて幾日か。 これは熟成度合いを測るための指標となる房。 何日かおきに一粒味見しては甘みをチェックしている。 あと少しかな。あと数日かな。そんな感じだ。 本命の房は、 袋の外からでも色が変わっているのがわかるくらいになってきたが、収穫まではあと少しの我慢。 もう少し香りが広が... 続きをみる
-
今日も沢山の雨が降っている。 日の差す時間が少ないのが少し心配。 抱かれ葡萄の葉っぱは、散髪しないように伸ばしている。 今年は特に多くの房を残したので、散髪も例年よりは少なめ。 果実の様子を見てみると、袋の外からも色づいているのがわかったので、いくつか袋を外して様子を見てみた。 これはまだ、一部が青... 続きをみる
-
-
先週、ブドウの袋かけをした。 これは、果実の様子を見るために目安果実として袋かけをしない房とした。 一応、ツブは剪定したが、収穫目的の房ではない。 袋かけをすると、 中が見えなくなるので、さっきの目安果実があると収穫時期がわかりやすいのではないかという考えである。 で、今回の袋掛した房は、 ここから... 続きをみる
-
そろそろ葡萄の粒が大きくなってきた。 ほら。 そして、 ここにも。 さらには、 こんなのも。 粒の小さいのは間引きしなきゃイケないが、それ以外のツブはどれもまん丸で綺麗だ。 ときおり傷っぽいのも有るが、それはそれで間引き対象としておこう。 問題は何房残すかだ。 そろそろ袋かけもしていかねば。 そのと... 続きをみる
-
暑くなると葡萄の蔓がニョキニョキ暴走します。 あちこちに手足が伸びている。 それを、 軽く散髪。 まだまだあと3回ぐらいは散髪が必要だろうな。 果実はというと、あれからまたぞろどんどん生えてきて、新たな候補も残すことに。 こんなんとか。 でも第一次候補と比べると、やっぱり違いが。 例えば、 ほらね。... 続きをみる
-
去年のブドウの美味しさが蘇って来ました 田舎の一軒家さんの葡萄は絶品!なのです 今年も順調に育っている様子にひと安心 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
-
気温の上昇と共にブドウがワサワサ。 危ない、天井に届く。 ということは、またもや花芽が出てるんじゃ? あったあった、不要な花芽を落として、候補だけを残す。 今年の候補はこんな感じ。 や や や など。 なるべく鳥害にあわないような位置にあるものを。 最終的に3~4房に絞るつもり。 今年も上手くいくか... 続きをみる
-
ぶどう棚を見上げてみたら、 おおっ、 何だかワンサカ葉っぱがでているではないか。 ということは花芽もでているかな? うんうん、まさしく花芽だ。 これは早々に刈り取り作業を行わねば。 ということで、即日に敢行。 全体の60~70%を刈り取った。 あとは成長を見ながら、キープしやすい場所の花芽を残すこと... 続きをみる
-
春なんだなあ。 おいらの誕生日が来る頃、桜が咲き、土筆が顔を出し、そしてブドウの芽が膨らむ。 うん、明らかに桃色の膨らみが見える。 こんにちわ。 いや、おはようかな。長い冬の眠りから覚めたのだから。 さあ、今年もおいしい果実をたわわに実らせてね。 たいしたお礼はできないけれど。
-
オレ的オカルト論 ◆子役ブドウ、チェリーが設定6並だけどボーナス引けない ◆ボーナス引けるが子役が設定1以下 両方、高設定の可能性はあるし 粘りがいはあるが たいがい低設定っ 一概に言えないけども 朝イチ3k投資BIGからの BIG3 REG3 1/105 ブドウ7.12にてテンションだだ下がり 単... 続きをみる
-
冬を迎え、完全に冬眠状態に入ったブドウ。 枯れ葉が良く似合う。 よくみると、 ココの角が壊れてる。 この冬のうちに直しておかねば。 なんて思っているうちに、何となく上からの記録を残しておきたくなった。 上からの景色。 久しぶりかも、この目線。 随分長いこと付き合ってくれているなと思う。 もう何年目だ... 続きをみる
-
-
お疲れ様でしたのブドウ。 よく見ると、余計な枝が縮れ毛のようにはみ出ている。 これは来年のためにもカットしておこう。 まだ真ん中のちょんまげが気になるところだが、今回はこんぐらいで勘弁してやろう。 また来年よろしくね。
-
巨峰の生き残り*最高品質のブドウ「ベリーA」 vol.220
この頃ブドウの種類はいっぱいあるけど 「べりーA」は岡山では巨峰の唯一の生き残りだそうです。 今回描いたのは最高品質「ベリーA」 教えてくださったのは糖度も十分な仕上がりに満足な田舎の一軒家さん↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved.... 続きをみる
-
田舎の一件家さんのブドウセットはこちらの倍入っています。 これはピオーネとシャインマスカット、他2種類入っています。 詳細はこちらから↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します いまからの楽しみの秋の実りです。
-
今年予定していた3房を全て収穫したブドウ。 割と上手くいったと思う。甘かったし。 そのあとの葡萄棚の様子。 わさわさやん、 これは散髪しておかないと、棚がつぶれてしまうし、上の蔓が屋根に届いてしまう。 うん、これでひと安心。 この作業中に見つけたのが、 これを放置しておくと、赤くなったりするのだが、... 続きをみる
-
待ち遠しかったブドウの季節 今年も田舎の一軒家さんで予約が始まりました↓ 形が桃に似ている瀬戸ジャイアンツ様を代表で描きました。 魔法の筆のお気に入りです。 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
一昨日、急きょプチ同窓会の続きが開催され、しかも気の合った馬鹿者と朝まで飲んでしまったため、昨日は一日二日酔いで死んでおりました。 飲み過ぎには注意しましょう。 さて、これはなんでしょう。 タイトルにブドウって書いてあるだろっ! そうですブドウです。 今年最後になる3房目のブドウを収穫しました。 お... 続きをみる
-
今期2房目のブドウを収穫。 いやあ、まあまあです。 すでによき香りを放っています。 1房目同様、きっと甘いでしょう。 で、3房目はというと、 よっぽど日当たりが悪いのか、まだ奥の果実が緑のままです。 この週末ぐらいには仕上がるかな。 仕上がってほしいな。
-
棚の上で仕上げているブドウの先っちょが、1粒つぶれていた。 これはもう収穫してしまうしかないと思った。 房は大きくないが、粒の大きさはまあまあだ。 で、残り2房はどうだろうと思って、袋を開いた見たが、 日の当たりが悪いのか、中の方の粒はまだ緑色。 これももう一房も、今月中の収穫は諦めた。 まあ、楽し... 続きをみる
-
そろそろ8月が見えてきた。 キャンベルアーリーは8月上旬あたりがゴール。 袋をかけている房の様子を見てみよう。 白い紙の上からもわかる、やや赤みがかった色あい。 棚の上で仕組んである房は袋は半かけなので一目瞭然。 それを見てみよう。 かなりの日陰の中にいるのに、この色づき。 もうそろそろかもしれない... 続きをみる
-
のびてるなあ。とは思っていた。 ちゃんと見ると、かなり伸びていた。これは散髪しなきゃ。急いで。 屋根に届きそうだ。急いで急いで。 あーすっきりした。 切ったらその反動でまたズルズル生えてくるんだろうな。 ま、またきればいいことか。 果実はまだ青いままでした。
-
#
オーストラリア
-
オーストラリア・メルボルン旅行のレビュー
-
【オーストラリアのワクチン未接種者は1000人中25人】殆どいないとも言えるし、25人いるとも言える
-
Sagra @ darlinghurst
-
スタバより人気?州ごとに比較!
-
“Misty(ミスティ)” by エロル•ガーナー
-
難関突破かなぁ〜
-
オーストラリアのカモメの親子/
-
素敵な女性のウィンドサーフィン
-
「オールシーズンのメンズ服」より、トランクス。Work-In-Progress(比翼仕立ての前あき)
-
今年もまた「オールシーズンのメンズ服」より、トランクスを縫い始めました。
-
全豪オープンテニス|現地観戦の攻略法【手配&準備編】
-
全豪オープンテニス|現地観戦の攻略法【チケット編】
-
全豪オープンテニス|現地観戦の攻略法【現地観戦編】
-
日曜日だよ全員集合
-
Kitchenaidの新しい使い方
-
- # ハワイ在住ブログ