カラオケ 今日の課題は、、マイクを通した声のバランス、、つまり 聴こえ方の確認です
ミラジーノの新品タイヤの慣らし、、ついでに坂を登り、、 今日は根小屋の昼カラオケ 何故か この店は金曜日が空いていて ほとんど歌い放題状態で、、 歌詞を歌うフレーズのバランス 特に発音しずらい言葉に神経を使って マイクを通した自分の歌声の響きにも耳を澄ませて 歌詞に語りを入れると 少しオリジナルとは... 続きをみる
カラオケ 今日の課題は、、マイクを通した声のバランス、、つまり 聴こえ方の確認です
ミラジーノの新品タイヤの慣らし、、ついでに坂を登り、、 今日は根小屋の昼カラオケ 何故か この店は金曜日が空いていて ほとんど歌い放題状態で、、 歌詞を歌うフレーズのバランス 特に発音しずらい言葉に神経を使って マイクを通した自分の歌声の響きにも耳を澄ませて 歌詞に語りを入れると 少しオリジナルとは... 続きをみる
気づくのが遅かった 死角から現れた 透明な何かに 体内が侵食されていく 明日を探し 昨日を彷徨う 未知の何かに全てが 覆われてしまう前に 燃やす心と焦げる思い 怒りに走り続けても 悲しみに沈んでも 分岐の座標が 流れていく 上を見つめて下を踏む まとわりつくように 熱を帯びていく何かが 完成のカウン... 続きをみる
〈芙蓉〉 花の名前はほとんど知らない。 それは大きな問題ではない。 ただ、知ることができたらいい。 そんな思いから覚えようとしたが、 やっぱり、覚えられない。 覚えてもすぐに忘れてしまう。 それでも、花が好きだ。 〈センニチコウ〉 〈ニチニチソウ〉 〈ケイトウ〉 〈キバナコスモス〉 〈サルスベリ〉
ここ岡山では大粒ブドウが主流です。 その中で、根強い人気のべりーA 黒色というより、紫黒色でしょう。 完熟した今の糖度は18度、 当地のべりーAは西日本で最高の品質と言われてきました。 中粒で、10月に入ると甘味、渋み、そしてわずかな酸味の調和が 絶妙です。 作付面積はわずかとなっていますが、 巨峰... 続きをみる
喘息(ぜんそく)をひきおこすこの外来のセイタカアワダリソウ 荒地で鮮やかな黄色の🌸が咲き誇ろうとしています。 根からほかの植物の生育を抑える物質を出すので、 放置するとあっという間に広がります。 種子は風で運ばれる、いわゆる風媒花ですから、 見かけたら開花前に🌸を切り取る、 又は株元から刈り取っ... 続きをみる
永遠がどこにあるのか 僕は知らない 疲弊した有限な思いが 秋空に呟く 信頼は何を見れば良いのか 僕は知らない 夢にまで見た高揚感が 秋の花びらになって舞っていく フィルムに残された一瞬が 美しい景色を描くなら 失われていく 未来を恐れない 突破しなければいけない 大きな壁があるのなら いくらでも砕い... 続きをみる
本日からゴルフを中心としたブログを始めていきます。よろしくお願いします! 今後はラウンド、ギア、練習について思いのまま綴っていこうと思います。まだたいしたネタはありません・・・。 では本日もお疲れ様でした。
梅雨明け以降、 ず~と水不足でした。 でも、ようやくここまで 豊作だと稲穂が波のように押し寄せるのですが、 それは夢のこと。 でもでも、ここまでたどりつけて一息です。 さて、登熟の前と今の姿への変身 魔法の筆さん、いかがですか。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
恋と愛の狭間 そこにルビコンが流れてていて、、越えたら もう、、
最近 自分を若返らせるには、、ってぇ カラオケを手段に 色々と試して、、考えていました まぁ 恋愛が 人生で一番エネルギーを使った経験から、、 青春時代ってな言い方も出来ますが、、間違いなく 若かったあの頃 そんな頃に聴いた歌謡曲、、同世代のアイドル歌手の歌声、、 当時の若い声で 若い姿で そのイメ... 続きをみる
まぁ夢を見るのは良いけれど、、決して現実に重ねてはいけない 寧ろ 重ねられる夢は、、野望です 希望は保ち続けるもので 決して掴もうとしてはいけない、、実現させるものですから 愛情は持つものではない、、受けるものです 思いを抱くその心理、、恋ですよ 惚れるのが恋、、 手に入れようとする心理、、それ 欲... 続きをみる
私は現在進行形です。 初めての経験で戸惑うことが沢山あり、これからもわからないことだらけです。 私の経験が私と同じような境遇にある方に少しでもお役に立てれたらいいなという思いもあり、ブログを書いています。 何かあればお気軽にコメントを下さい。
お盆ですね。 仏様が最も喜ばれるといわれる花 そう、シキビ(シキミ)です。 あたりには朝霧が漂っています。 肉厚の、小判型の葉が輝いていますね。 15日の魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
とっても甘い🍇、 シャインマスカットが人気ですね。 大粒品種の仲間としては小粒で細長いです。 そこで、消費者のみなさんへ一言、 でっかい房は見た目が良くても、 おいしい(糖度)とは言えません。 単純な話、小さい房のほうが糖度が高くなるはずでしょう。 そこで、シャインマスカットの生育の流れを振り返っ... 続きをみる
黄色の蝶のような🌸が咲きました。 🌸が咲き終わると、 ヒョロっと、 帯のように延び、 いえ、ヒモのよな茎が地表に向かって延びていきます。 やがて、その先に落花生が生まれます。 神秘的ですね。 そんなドラマを魔法の筆さんが描いてくださるでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
葉の周囲がギザギザの赤シソです。 梅干し付けは、あらかじめ塩漬けした梅に、 塩もみした赤シソを加えて漬けこみますが、 残念ながら市販されている梅干しの大半は人口着色料ですね。 この赤シソの姿に 自然の味がなくなりつつあるな~ 我が家ではもちろん、赤シソを使った梅干し付けです。 なぜか疲れたおt機の、... 続きをみる
ツバメが巣立ちました。 巣だったばかりのツバメは尾が短く、かわいいですね~ その前の晩のこと、 お風呂に入っていると、 頭の上のほうから チッ、チッとツバメの鳴き声 いつもよりにぎやかでした。 そして翌朝のこと、 庭先の電線の上の仲良く並んで、 尾が長いのが親鳥でしょう。 見ていると、親鳥が餌を運ん... 続きをみる
稲の苗が田んぼを埋め尽くしました。 代かきした田んぼに、まるで線を引いたように 農家がほっとするひと時、 「代満て」です。 実はね~ 今年の田植えは息子がやってくれました。 私だったらグニャグニャだったり、重なったり・・・・ ほっとしたのもつかの間、 翌日からの大雨で試練が訪れました。 まだ活着して... 続きをみる
石川ひとみ 想い出のセレナーデ 歌謡曲の基本は オリジナルを歌う歌手の歌い方 キーの高さも、、 だから 太陽がいっぱい歌唱で練習しますが、、 目指すのは 自分のイメージ、、これを目指すと、、 YouTubeで よく見掛けるカバー曲 ほとんどはオリジナルを超えられない中に、、 この様な 可愛いらしさを... 続きをみる
ぎっしり生えそろった稲の苗です。 今年は密植にしたとはいえ、 こうして観と肩を寄せ合い、 「早く広いところへ~」と 叫んでいるようですね。 さあ、いよいよ田植えです。 さて、魔法の筆さんへのアクセスはこちらから あまりにもたくさんの本数ですからね~ gいつもご訪問いただき、ありがとうございます。
今日は、昼から雨降りです。 朝の散歩の時に出会った紫陽花。 綺麗です(*^^*) もう咲き始めてます。 温暖化のためでしょう。 最近は、季節がどんどん早くなってますね。 ☆☆☆☆☆ 例えば、ここから、貴重な3年、5年を、自分はどう生きていきたいのかしら…。 今日は、ふと、こんなことを考えていました。... 続きをみる
ツバメの赤ちゃん、 もうそろそろ誕生かな~ 楽しみにしているのですが、 その反面、心配事も・・・ 蛇に狙われることもあるからです。 そこで思いついたのがこれ!!!! 木酢を蛇の忌避剤に使おうと アルミサッシ窓の外側に、さらに枠だけをぶら下げて、 その枠に木酢の原液で濡らした布紐を巻き付けます。 濡ら... 続きをみる
今年もツバメがやってきました。 三日かけて風呂場の壁に巣作りし、 卵を温めています。 もしかして、 帰省している孫娘に 会いに来たのかな? 撮影は夜の風呂上りのとき、 湯煙の中でパチリッと ツバメさん、驚かせてごめんね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
民主主義叫ぶ男が暴力で民主主義をや自ら壊す 観念が未成熟なる人間の強き思いや如何に危うき
こんにちは。 本日は、お忙しい中、“Kの会”総会に出席いただきありがとうございます。 このあと、総会次第の4番、役員改選で新会長にバトンタッチしますが、一言、挨拶させていただきます。 平成22年(2010)から今日まで13年、会長職を担当してきました。 今は「長かった」「忙しかった」との思いが強いで... 続きをみる
岡山駅前に到着した路面電車 真っ赤な笑顔ですね。 一方、反対側は青&黄色 子どもたちに人気のトーマス機関車ですね。 さて、 私の行き先は、いつもの献血ルーム 私にとって初めての献血は22歳 ドキッ、ドキッでした。 きっと この春に進学や就職するみなさんと同じ気持ちだったでしょう。 あれから40数年 ... 続きをみる
3月といえば、おひな祭りですね。 このおひな様は当地の駅に飾られているですが、 心あたたまる一コマですね。 子供たちのすこやかな成長を願いましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
時々とはいえ、 春を感じるようになってきましたね。 ひな祭りもまもなくです。 白梅の🌸、朝陽が射し込むタイミングでパチリ!! 離れて暮らしている孫娘、 すくすく育ちますように。 二年先には七段飾りにするからね。 今、ひな壇を作っているよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
あと何回献血できるかな~ そう思いながら献血に行ってきました。 11月に400だったから、今回は成分献血です。 なんと、こんなにお土産をいただきました。 ・カレーメシ ・チョコレート ・ミッキーマウスのタオル ・折りたたみエコバック 予約、ポイント、成分献血、バレンタイン特集ということですが、 こん... 続きをみる
同居していた父親が亡くなった時、 自分の昔を共有する人が居なくなって 孤独を感じと同時に葬儀の事、相続手続名義変更、遺品整理とっても大変でした(ちゃんと終活していた人でしたが…) いづれ「ひとり」になったら何でも全て出来るだろうか? 悲しみ、不安がっていないで、「ひとりの練習」をしようと考えました。... 続きをみる
恩師の津山さんから7年前に贈っていただいたシキビ 仏様が最も喜ばれるといわれますが、 その成長はとてもゆっくりです。 中でも冬季の手入れは大事です。 施肥、草取り、敷き藁 手入れが終わったシキビの葉が、 とても輝いてみえます。 元気に育てよ!! さっそく魔法の筆さんんもお伝えしていますよ。 いつもご... 続きをみる
一緒に遊びたな・・・ そんな気分にさせるわら倉。 稲わらを積んでいる一角にダンボール箱を一つ、 その中にコンニャク芋を保存しています。 思えば子供のころ たくさん積み込んだワラの中で遊んでいました。 「コラッ、ワラを崩すなよ。」と叱られながらも 楽しかった納屋の二階が懐かしいです。 そんな思い、魔法... 続きをみる
季節は小寒、間もなく大寒に入りますね。 畑の様子を見ると、 大根の葉が、本体ともいうべき白い大根を包んでいます。 外観から白い大根はすっかり隠れていますね。 そう、母親がわが子を守るかのように・・・ こんな自然界の姿を見ると ほのぼのとした気持ちになりませんか。 さて、新年初めての魔法の筆さんのほの... 続きをみる
みなさん 明けまして おめでとうございまうs。 赤い練炭火鉢を持ち出して 新しい年の神様さ~ん こちらだよ~ と 暮れに誕生した孫娘、 今年5歳になる孫娘 この竹と同じくらいの背丈かな? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
虫食いの穴だらけです。 いつもなら防虫ネットで覆っているのですが、・・・ 防除もまったくやっていないのです。 まるで網のような葉もありまキャベツですが最も虫が好むのかな。 キャベツって、なんて虫が大好きなんだろう? それでも丸いキャベツの球ができました。 新しい葉が中から、中から育っているからでしょ... 続きをみる
今朝はうっすらと雪 ここ岡山でも雪が積もりました。 こちらは初霜が降った数日前のこと、 待ちに待った馬鈴薯掘りです。 実は、 この秋の馬鈴薯はほぼ全滅 イノシシが侵入したのです。 親芋も食べるという・・・・ そんな中で、残ったのは10株ほど でも、とってもふっくらした馬鈴薯がお目見えです。 とっても... 続きをみる
一気に寒さがやってきました。 そんな寒さを肌で感じているのは 私たちだけではありません。 白菜もその一つかな? なかなか結球しなかったのですが、 この寒波で一機に結球しそうですね。 さて、まるで🌸のような白菜はこちらから ➡魔法の筆さんへ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
皆さんお馴染みのコンニャクですが、 コンニャクの生芋から作る手作りコンヤクと、一般に販売されているコンニヤクの 二種類ありますが、その味も口あたりもずいぶん違いますね。 その違いは、 コンニャクの生芋から作る手作りコンニャクの凝固剤は炭酸ナトリウム(コンニャクソーダ)で、芋のでんぷんが含まれています... 続きをみる
約一か月のハゼ架けで 未熟な蕎麦の実が熟しましたので脱穀し、 天日干しの後は夾雑物(ゴミのこと)を取り除く作業、 つまり唐箕(とうみ)選です。 風でゴミを飛ばすのですが、 古来の道具はこの”箕(み)”です。 脱穀した蕎麦 何度か上方に跳ね上げさせつと、ゴミが分かれます。 背後から風を受けていると、ゴ... 続きをみる
面と向かって、耳にしてしまう、自分に向けられる悪意。疎まれているんだと気がついた時に、人は想像もしないくらいに傷ついている。平気だと思い込もうとしてもその事に心が囚われて、何も手につかなくなる。考えることも出来なくなる。作業は進められても、それ以上は考えられない。 これまでも、嫌なことは沢山あって、... 続きをみる
たくさんの蕾の集まり、 その中から、ポツポツと白い🌸 冬の訪れを待っていたかのように咲くのがビワの🌸です。 素朴な白い🌸ですが、とってもいい香りです。 かなり広く漂っていますが、 その香りをお伝え出来ないのが残念ですが、 魔法の筆さんの水彩画をお楽しみください。 いつもご訪問、ありがとうござい... 続きをみる
唐箕(とうみ)っていう木製の農機具です。 高さは140センチくらいで、手回しで風を起こし、 その風力で稲や蕎麦など脱穀した後に夾雑物を取り除きます。 今回は来春に種まきする稲の種子の選別の光景です。 そして、来月には蕎麦の脱穀しますが、 その後の未熟粒や夾雑物の除去に活躍します。 懐かしいでしょう。... 続きをみる
柚子湯、ゆず風呂、柚子ジャム、 またお菓子や柚子ポンなどお料理にとさまざま 寒い季節に、体の芯からぽっぱぽか ここ岡山では6月の降雨が少なかったせいか 収穫量は今一歩 でも、ずっしりと重いので 果汁はたっぷりかな・・・ 柚子色は秋の光景にピッタリです。 魔法の筆さんからも「いい色ですね。」と いつも... 続きをみる
朝、夕めっきり寒くなってきました。 薪ストーブの活躍季節です。 赤・赤と燃える🔥に気持ちもゆったり と言いながら、 田舎の一軒家/こだわり農家では山芝の収集で大忙しです。 毎年の、 いつもの秋がやってきました。 いつもご訪問、ありがとうございます。
傘の直径は25~30センチ オー~ ジャンボ❣ !❣!❣ ジャンボなシイタケがお目見えしました。 最も小さいシイタケの直径は12センチ これでも大きいのですが・・・ 親元のほだ木は 直径が70センチ 二年前のあの80キロのお友達ですよ。 びくともしない巨木です。 このビッグなシイタケ、 さてお味は?... 続きをみる
もみ殻は稲作のできるいわば廃棄物 田や畑にすきこんでもなかなかたい肥化しにくい厄介者です。 敷き詰めると雑草の生育を抑えてくれるのですが、 野菜などの植えものの生育も抑えるので要注意 ところが、焼くことで性質は一変します。 保水性、通気性はもとより、病気や虫害の予防にも役立ちます。 ここにも美味しさ... 続きをみる
毎年の秋の一コマ 山芝が落葉する前に刈取リ、 春先にブドウ畑に敷き詰めます。 敷いた直後は歩けないくらい大量に その芝には豊富なカルシウムが含まれています。 そう、 我が家の葡萄の甘さの源になります。 先代から50年以上続けています。 そして、この秋もほぼ必要量を刈りました。 春先までに収集➡結束➡... 続きをみる
秋の朝雨は清げに降りにけり 秋の雨思ひはちょうど良きほどに 雨なれど番いのスズメせわしなき
朝・夕が冷え込んできましたね 周りを見回してみると、 きらりと輝くミカンが見えます。 この品種は晩生なのですが、 一部の枝のミカンはすっかり熟したような色合いです。 よ~く見ると葉がほとんど無いです。 たくさん葉がついている枝はまだ緑色っぽいです。 これって、自然の姿かな。 早く熟させないと・・・と... 続きをみる
おでんなどでおなじみのコンニャク と言っても・・・ 昔ながらの田舎コンニャクは姿をひそめています。 さびしいことですが、田舎の味は消えつつあるのですね。 だったら自分で作ってと・・・ 譲っていただいた種芋は1年芋、2年芋といろいろ 基本的には種芋から3~4年で収穫できます。 これが最大の4年芋です。... 続きをみる
満開の蕎麦の花 まるで雲海でしょう。 でも喜んでい折られない。 電気柵のすきまからイノシシが侵入 早く手だてをしないといけないのだけど、 今は稲刈りを始めたばかり・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。
孫娘が誕生しました。 今、生後15日です。 おばあちゃんに抱っこされてごきげん 泣いたときもかわいい 何を言おうとしているのだろう? わからないけど、おじいさんとしては早く泣き止ませたい・・・ 橋の先ほどの足の指がグー、パー、グー、パー 飽きないね いつもご訪問、ありがとうございます。
先日ご紹介した蕎麦はもう草丈40センチ 真っ白い花は雨期化粧のようです。 今回の台風がもし、今来ていたら・・・・ たぶん横倒しになっていたでしょう。 一方、こちらは黒大豆 台風の強風で横倒しになりました。 その数は数株で収まったので、やれやれです。 その株元付近にはふっくらしつつある鞘が見えますね。... 続きをみる
今年の稲作りは、 やっとここまでという思いです。 が、が、が。 先日の台風14号の強風でこの有様 半分くらい倒伏しました。 でもよく見ると、ベタっと稲穂が地についていないです。 風が通さなくなってウンカがわくのが時間の問題かなと、 思いはつきないのですが、 まもなく収穫期を迎えます。 今年こそ実りの... 続きをみる
引っ越しを機に退職して有休が9月初旬まであったので呑気に構えていましたが今現在 まだ決まりません。 55歳最後の??転職と思えば自分の年齢やスキルを棚上げして、条件いろいろ言い過ぎ! 休日一つとっても、、、、、 土日、祝日 平日休みも欲しい (休める環境欲しい) 盆、正月はお休み??? 給料少なくて... 続きをみる
今年も見つけたよ。南蛮キセル ※青葡萄ミックスをよろしく!!
今年は見られないかな? そんな気がしていたのですが、 見つけましたよ。 ススキの髷に キラッと光る南蛮キセル 生えるタイミングを見計らって 予め周囲の山草を刈っておくのですが、 ここにセイタカアワダチソウという侵略者が・・・・ これは大敵のようです。 今年も見つけられて、 よかった。 さっそく魔法の... 続きをみる
いよいよ露地葡萄のシーズンです。 ご注文いただいた上旬ミックス ピオーネ、安芸クイーン、オーロラブラックの三品種ミックスです。 台風がそれたので、予定より一日早い、 やれやれの一日でした。 これから発送の本番となります。 お値段が市価の3~4割お得と、 特に青葡萄ミックスに好評をいただいています。 ... 続きをみる
稲が、小さな白い花を咲かせながら出穂しました。 そして、はほとんどの穂が出そろう「穂ぞろ」 思えば、今年は水不足で仕上げの代かきができす、 初期の除草が大変、 これに追い打ちをかけるような水不足とヌートリアの襲撃 まさに波乱の稲作です。 ほっとしています。 水不足で一割強が枯死しましたが、 昨年のよ... 続きをみる
裏山にポツン、ポツンと 鮮やかで、小さな紫色のキキョウの🌸 近くにはユウスゲ ユウスゲがらパトンを受け継いているのかな。 お盆だからお墓参りに、 帰郷、キキョウ、帰郷かな 魔法の筆さんへのアクセスはこちらから いつもご訪問、ありがとうございます。
坊っちゃんカボチャのように小さいものもあるけど、 そもそもカボチャはデッカイ 葉の大きさも顔が隠れそう~ 真夏の畑には鮮やかな🌸が でっかい葉に守れれて咲いています。 触れると小さなトゲが立ったように痛い。 これで自分を守っているのだね。 魔法の筆さんは木の葉に触れたことありますか? いつもご訪問... 続きをみる
春先から水不足 さらに6月末からヌートリアの出現と 一時はもうダメとあきらめかけていた稲作 ところが、7月のこの☂ 当地においては恵みの雨になりました。 水が行き届かず枯れたとところや、 ヌートリアの食害はあるものの、 これくらいなら・・と ほっと一息の稲作です。 汗だくだくの畔草刈りですが、 水浴... 続きをみる
落花生の花が咲き始めました。 黄色の小さな、 蝶の羽を重ねたような花びら 葉の陰でひっそり咲いています。 が、 🌸が終わると、 ヒョロ、ヒョロと延びて地中に そのドラマがこれから始まります。 魔法の筆さんもこのドラマを追いかけて・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。
当地は雨が少ない6月でしたが、 ご覧の通り、元気に育っています。 発芽早々は鳥の大好物。 網かけして、しっかり守って・・ 今月になって定植したのですが、根がしっかり張っていて元気いっぱい 一方の私はこの蒸し蒸しした暑さにダウン 今年の天気は異変ですね~ みなさん、気を付けましょう。 いつもご訪問、あ... 続きをみる
台風4号は各地に大雨をもたらした・・・らしい でも、ここ岡山はわずか4ミリ ”晴れの国岡山”とはいうけど、 田んぼの稲はかわいそう しっかり給水してやりたいけど、 ため池の水はあとわずかです。 これに追い打ちをかけるように ヌートリアが出現しました。 これが前足の足跡 もう生育途中の稲を食べ始めてい... 続きをみる
ブルーベリー、 色々な品種がりますが、 こちらは間もなく熟すでしょう。 今年は虫よけに混植していたハーブに押されて実が少ないです。 でも毎年かわいい美をつけてくれますので、 魔法の筆さんにも一報 実は、 このブルーベリーの圃場にはもう一つの楽しみが・・・・ それはクワガタムシ 網で囲っているのですが... 続きをみる
今年の梅雨明けはあまりにも早すぎます。 梅雨に入る前も晴天続きでしたから 水田への給水がやっとです。 このミカンもおそらく☂不足で結果状況はポっポロポロ この有様ですよ~ この先の天気予報に期待している毎日です。 いつもご訪問、ありがとうございます。
二本のキュウリがくっりた双子さん。 これって珍しね・・ と鳩くん すっかり住み慣れています。 いつもご訪問、ありがとうございます。
今 田舎の一軒家/こだわり農家のお風呂場では ツバメさんが卵を抱いています。 今年も二度目のひなの誕生が待ち遠しいです。 ツバメさん、驚いたろうな・・ 頭と尾っぽが見えますか? と思いながらの、この一枚 右側は第一回目の古巣です。 第二回目はそのお隣にしっかり、 落っこちるなよ~ いつもご訪問、あり... 続きをみる
前回のキュウイフルーツの🌸は雌花です。 雄花とそっくりですが、雄🌸の場合には雄しべがたくさんあるので勇壮ですが、🌸は雌しべのほうがきれいですね。 また、茎の色は雌木は赤っぽいのです。 魔法の筆さんはここを強調されていましたね。 さて今回は元気に育ったダイコンです。 今まで活躍していた元部の葉、... 続きをみる
皆さ~ん キウイフルーツの🌸をご存知ですか? 雄木と雌木がありますね。 花はというと、 当然ながら雌花と雄花がありますが、 よく似てますね~ さて、これは雄花でしょうか? それとも雌花? たぶん、 その答えは魔法の筆さんが明かしてくださるでしょう。 いつもご訪問、ありがとうございます。
ブドウの育成方法の一つとして芽接ぎ法があります。 元気に伸びている新梢に 一芽だけ接ぎます。 今回は剪定した時の枝を穂木にしています。 冷蔵庫から出てきた穂木、 周りが緑一色なので さぞ驚いているでしょう。 活着するかどうか・・・ 期待を込めてのトライです。 いつもご訪問、ありがとうございます。
車は急に止まれないけど、 ツバメは止まってる。 お風呂場に巣づくりしているツバメさんは、 外から矢のようにお風呂場の窓から飛び込んで切る。 そして、空中で急停止 見事ですね~ 卵を抱いているツバメと交代するのか、 食べ物を届けに来たのか? 巣のツバメはこちらを見ていつも警戒していて、 カメラを向ける... 続きをみる
5月の空に、 元気よくブドウの新梢が伸びてきました。 その梢には立派な🌸芽が まだ透きとおった新葉も元気です。 主枝をしっかり固定し、足元にはたっぷり敷き芝 おやっ、 足元にはもうヒルガオが生えてきました。 この新梢はこれから一気に伸びてくるでしょう。 まず、多すぎる梢をカット、それから横方向へ誘... 続きをみる
朝のルーティンのレモン白湯のため、今日も国産レモンを切って冷凍しておきます。 くし型に切って種を除きます。 この時に出た種をプランタに植えてみたところ、なんとかわいい芽が出てきました。 まだ1〜2cmの小ささで、可愛いい。 育つかしら?いつかレモンの実がなるかしら? 昨年美味しいプチトマトを食べた時... 続きをみる
何年も泳いでいないけど・・・ 泳げるかかな~と 今日は10年ぶりのスイミング大会です。 水中スタート 水の流れを感じる~ そしてひとかき あ~ 体が覚えてているんだ~ 記録は・・ 50メートル 自由形 52秒19 この記録は(財)日本水泳連盟の泳力検定基準では なんと、3級 男:40歳代に適合してる... 続きをみる
今朝起きたら、ついに新しい葉が開いていました。 うれしい。 うすい黄緑色が新鮮できれいです。 次の葉が待機しています。 ありがとう。 BE HAPPY AND SMILE. 私も成長しなきゃ〜。
ふと気付くと全身ユニクロということがあります。安くて機能的だし、着回しがきいて便利です。 でも全身と言っても、足元(靴)はユニクロじゃなくて、スニーカーその他で、お値段はまあまあ高くなる。靴は良いものを履かないと、疲れる、痛くなる、見た目もちょっと、、、という感じでした。 ところが先日とあるきっかけ... 続きをみる
これが「こだわり」 毎年、ブドウ畑に大量の山芝を敷き詰めます。 転んでも痛くはないです。 この束を拡げると、 ほとんどのブドウ農家はカヤ(ススキ)や稲わらを使っています。 カヤの茎は箸より少し太目でその背丈は2メートルくらい。 山芝はというと爪楊枝~ストローくらいで、腰の高さくらい。 だから同じ量を... 続きをみる
鉄道や新幹線が、ゆる〜く好きです。色々な電車に乗ってみたいと思います。コロナ禍以前は時々、観光列車を楽しんだりもしていました。 鉄道エッセイの「読み鉄」でもあります。作家の方々の鉄道紀行を読むと、鉄道旅への思いを掻き立てられます。 そろそろ旅に出たい。 ホームへ入ってきたこの列車。 乗車できませんが... 続きをみる
熱燗再デビューとダイエットの話
美容体重
8か月目 ダイエットの経過観測 ちょっと減った?
ダイエット日記206 まだまだでした
【リバウンドダイエット】43日目 外食2日目 一気に増える体重
【リバウンドダイエット】42日目 外食1日目 忙しすぎるがジム行った
【リバウンドダイエット】41日目 久々のデパコス 体は悲鳴
【リバウンドダイエット】40日目 大好きひよこ豆のきんつば
【リバウンドダイエット】39日目 オーボンヴュータンに癒される
【リバウンドダイエット】38日目 オービカ モッツァレラ
【リバウンドダイエット】37日目 4日間でマイナス1.9㌔ 頑張りモード
【リバウンドダイエット】36日目 ゴントランのパンと13夜限定たねやの生菓子
【リバウンドダイエット】35日目 美容に目覚めたいと切実に思う
【リバウンドダイエット】34日目 作り置きがたのしい
【リバウンドダイエット】32日目 浅野屋のパンと高島屋の生鮮食品