恩師の津山さんから7年前に贈っていただいたシキビ 仏様が最も喜ばれるといわれますが、 その成長はとてもゆっくりです。 中でも冬季の手入れは大事です。 施肥、草取り、敷き藁 手入れが終わったシキビの葉が、 とても輝いてみえます。 元気に育てよ!! さっそく魔法の筆さんんもお伝えしていますよ。 いつもご... 続きをみる
思いのムラゴンブログ
-
-
一緒に遊びたな・・・ そんな気分にさせるわら倉。 稲わらを積んでいる一角にダンボール箱を一つ、 その中にコンニャク芋を保存しています。 思えば子供のころ たくさん積み込んだワラの中で遊んでいました。 「コラッ、ワラを崩すなよ。」と叱られながらも 楽しかった納屋の二階が懐かしいです。 そんな思い、魔法... 続きをみる
-
季節は小寒、間もなく大寒に入りますね。 畑の様子を見ると、 大根の葉が、本体ともいうべき白い大根を包んでいます。 外観から白い大根はすっかり隠れていますね。 そう、母親がわが子を守るかのように・・・ こんな自然界の姿を見ると ほのぼのとした気持ちになりませんか。 さて、新年初めての魔法の筆さんのほの... 続きをみる
-
みなさん 明けまして おめでとうございまうs。 赤い練炭火鉢を持ち出して 新しい年の神様さ~ん こちらだよ~ と 暮れに誕生した孫娘、 今年5歳になる孫娘 この竹と同じくらいの背丈かな? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
-
-
虫食いの穴だらけです。 いつもなら防虫ネットで覆っているのですが、・・・ 防除もまったくやっていないのです。 まるで網のような葉もありまキャベツですが最も虫が好むのかな。 キャベツって、なんて虫が大好きなんだろう? それでも丸いキャベツの球ができました。 新しい葉が中から、中から育っているからでしょ... 続きをみる
-
今朝はうっすらと雪 ここ岡山でも雪が積もりました。 こちらは初霜が降った数日前のこと、 待ちに待った馬鈴薯掘りです。 実は、 この秋の馬鈴薯はほぼ全滅 イノシシが侵入したのです。 親芋も食べるという・・・・ そんな中で、残ったのは10株ほど でも、とってもふっくらした馬鈴薯がお目見えです。 とっても... 続きをみる
-
一気に寒さがやってきました。 そんな寒さを肌で感じているのは 私たちだけではありません。 白菜もその一つかな? なかなか結球しなかったのですが、 この寒波で一機に結球しそうですね。 さて、まるで🌸のような白菜はこちらから ➡魔法の筆さんへ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
皆さんお馴染みのコンニャクですが、 コンニャクの生芋から作る手作りコンヤクと、一般に販売されているコンニヤクの 二種類ありますが、その味も口あたりもずいぶん違いますね。 その違いは、 コンニャクの生芋から作る手作りコンニャクの凝固剤は炭酸ナトリウム(コンニャクソーダ)で、芋のでんぷんが含まれています... 続きをみる
-
-
約一か月のハゼ架けで 未熟な蕎麦の実が熟しましたので脱穀し、 天日干しの後は夾雑物(ゴミのこと)を取り除く作業、 つまり唐箕(とうみ)選です。 風でゴミを飛ばすのですが、 古来の道具はこの”箕(み)”です。 脱穀した蕎麦 何度か上方に跳ね上げさせつと、ゴミが分かれます。 背後から風を受けていると、ゴ... 続きをみる
-
面と向かって、耳にしてしまう、自分に向けられる悪意。疎まれているんだと気がついた時に、人は想像もしないくらいに傷ついている。平気だと思い込もうとしてもその事に心が囚われて、何も手につかなくなる。考えることも出来なくなる。作業は進められても、それ以上は考えられない。 これまでも、嫌なことは沢山あって、... 続きをみる
-
たくさんの蕾の集まり、 その中から、ポツポツと白い🌸 冬の訪れを待っていたかのように咲くのがビワの🌸です。 素朴な白い🌸ですが、とってもいい香りです。 かなり広く漂っていますが、 その香りをお伝え出来ないのが残念ですが、 魔法の筆さんの水彩画をお楽しみください。 いつもご訪問、ありがとうござい... 続きをみる
-
唐箕(とうみ)っていう木製の農機具です。 高さは140センチくらいで、手回しで風を起こし、 その風力で稲や蕎麦など脱穀した後に夾雑物を取り除きます。 今回は来春に種まきする稲の種子の選別の光景です。 そして、来月には蕎麦の脱穀しますが、 その後の未熟粒や夾雑物の除去に活躍します。 懐かしいでしょう。... 続きをみる
-
柚子湯、ゆず風呂、柚子ジャム、 またお菓子や柚子ポンなどお料理にとさまざま 寒い季節に、体の芯からぽっぱぽか ここ岡山では6月の降雨が少なかったせいか 収穫量は今一歩 でも、ずっしりと重いので 果汁はたっぷりかな・・・ 柚子色は秋の光景にピッタリです。 魔法の筆さんからも「いい色ですね。」と いつも... 続きをみる
- # 思い
-
朝、夕めっきり寒くなってきました。 薪ストーブの活躍季節です。 赤・赤と燃える🔥に気持ちもゆったり と言いながら、 田舎の一軒家/こだわり農家では山芝の収集で大忙しです。 毎年の、 いつもの秋がやってきました。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
傘の直径は25~30センチ オー~ ジャンボ❣ !❣!❣ ジャンボなシイタケがお目見えしました。 最も小さいシイタケの直径は12センチ これでも大きいのですが・・・ 親元のほだ木は 直径が70センチ 二年前のあの80キロのお友達ですよ。 びくともしない巨木です。 このビッグなシイタケ、 さてお味は?... 続きをみる
-
-
もみ殻は稲作のできるいわば廃棄物 田や畑にすきこんでもなかなかたい肥化しにくい厄介者です。 敷き詰めると雑草の生育を抑えてくれるのですが、 野菜などの植えものの生育も抑えるので要注意 ところが、焼くことで性質は一変します。 保水性、通気性はもとより、病気や虫害の予防にも役立ちます。 ここにも美味しさ... 続きをみる
-
毎年の秋の一コマ 山芝が落葉する前に刈取リ、 春先にブドウ畑に敷き詰めます。 敷いた直後は歩けないくらい大量に その芝には豊富なカルシウムが含まれています。 そう、 我が家の葡萄の甘さの源になります。 先代から50年以上続けています。 そして、この秋もほぼ必要量を刈りました。 春先までに収集➡結束➡... 続きをみる
-
-
秋の朝雨は清げに降りにけり 秋の雨思ひはちょうど良きほどに 雨なれど番いのスズメせわしなき
-
朝・夕が冷え込んできましたね 周りを見回してみると、 きらりと輝くミカンが見えます。 この品種は晩生なのですが、 一部の枝のミカンはすっかり熟したような色合いです。 よ~く見ると葉がほとんど無いです。 たくさん葉がついている枝はまだ緑色っぽいです。 これって、自然の姿かな。 早く熟させないと・・・と... 続きをみる
-
おでんなどでおなじみのコンニャク と言っても・・・ 昔ながらの田舎コンニャクは姿をひそめています。 さびしいことですが、田舎の味は消えつつあるのですね。 だったら自分で作ってと・・・ 譲っていただいた種芋は1年芋、2年芋といろいろ 基本的には種芋から3~4年で収穫できます。 これが最大の4年芋です。... 続きをみる
-
-
満開の蕎麦の花 まるで雲海でしょう。 でも喜んでい折られない。 電気柵のすきまからイノシシが侵入 早く手だてをしないといけないのだけど、 今は稲刈りを始めたばかり・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。
-
孫娘が誕生しました。 今、生後15日です。 おばあちゃんに抱っこされてごきげん 泣いたときもかわいい 何を言おうとしているのだろう? わからないけど、おじいさんとしては早く泣き止ませたい・・・ 橋の先ほどの足の指がグー、パー、グー、パー 飽きないね いつもご訪問、ありがとうございます。
-
先日ご紹介した蕎麦はもう草丈40センチ 真っ白い花は雨期化粧のようです。 今回の台風がもし、今来ていたら・・・・ たぶん横倒しになっていたでしょう。 一方、こちらは黒大豆 台風の強風で横倒しになりました。 その数は数株で収まったので、やれやれです。 その株元付近にはふっくらしつつある鞘が見えますね。... 続きをみる
-
-
今年の稲作りは、 やっとここまでという思いです。 が、が、が。 先日の台風14号の強風でこの有様 半分くらい倒伏しました。 でもよく見ると、ベタっと稲穂が地についていないです。 風が通さなくなってウンカがわくのが時間の問題かなと、 思いはつきないのですが、 まもなく収穫期を迎えます。 今年こそ実りの... 続きをみる
-
-
-
引っ越しを機に退職して有休が9月初旬まであったので呑気に構えていましたが今現在 まだ決まりません。 55歳最後の??転職と思えば自分の年齢やスキルを棚上げして、条件いろいろ言い過ぎ! 休日一つとっても、、、、、 土日、祝日 平日休みも欲しい (休める環境欲しい) 盆、正月はお休み??? 給料少なくて... 続きをみる
-
今年も見つけたよ。南蛮キセル ※青葡萄ミックスをよろしく!!
今年は見られないかな? そんな気がしていたのですが、 見つけましたよ。 ススキの髷に キラッと光る南蛮キセル 生えるタイミングを見計らって 予め周囲の山草を刈っておくのですが、 ここにセイタカアワダチソウという侵略者が・・・・ これは大敵のようです。 今年も見つけられて、 よかった。 さっそく魔法の... 続きをみる
-
いよいよ露地葡萄のシーズンです。 ご注文いただいた上旬ミックス ピオーネ、安芸クイーン、オーロラブラックの三品種ミックスです。 台風がそれたので、予定より一日早い、 やれやれの一日でした。 これから発送の本番となります。 お値段が市価の3~4割お得と、 特に青葡萄ミックスに好評をいただいています。 ... 続きをみる
-
稲が、小さな白い花を咲かせながら出穂しました。 そして、はほとんどの穂が出そろう「穂ぞろ」 思えば、今年は水不足で仕上げの代かきができす、 初期の除草が大変、 これに追い打ちをかけるような水不足とヌートリアの襲撃 まさに波乱の稲作です。 ほっとしています。 水不足で一割強が枯死しましたが、 昨年のよ... 続きをみる
-
裏山にポツン、ポツンと 鮮やかで、小さな紫色のキキョウの🌸 近くにはユウスゲ ユウスゲがらパトンを受け継いているのかな。 お盆だからお墓参りに、 帰郷、キキョウ、帰郷かな 魔法の筆さんへのアクセスはこちらから いつもご訪問、ありがとうございます。
-
坊っちゃんカボチャのように小さいものもあるけど、 そもそもカボチャはデッカイ 葉の大きさも顔が隠れそう~ 真夏の畑には鮮やかな🌸が でっかい葉に守れれて咲いています。 触れると小さなトゲが立ったように痛い。 これで自分を守っているのだね。 魔法の筆さんは木の葉に触れたことありますか? いつもご訪問... 続きをみる
-
春先から水不足 さらに6月末からヌートリアの出現と 一時はもうダメとあきらめかけていた稲作 ところが、7月のこの☂ 当地においては恵みの雨になりました。 水が行き届かず枯れたとところや、 ヌートリアの食害はあるものの、 これくらいなら・・と ほっと一息の稲作です。 汗だくだくの畔草刈りですが、 水浴... 続きをみる
-
-
落花生の花が咲き始めました。 黄色の小さな、 蝶の羽を重ねたような花びら 葉の陰でひっそり咲いています。 が、 🌸が終わると、 ヒョロ、ヒョロと延びて地中に そのドラマがこれから始まります。 魔法の筆さんもこのドラマを追いかけて・・・ いつもご訪問、ありがとうございます。
-
当地は雨が少ない6月でしたが、 ご覧の通り、元気に育っています。 発芽早々は鳥の大好物。 網かけして、しっかり守って・・ 今月になって定植したのですが、根がしっかり張っていて元気いっぱい 一方の私はこの蒸し蒸しした暑さにダウン 今年の天気は異変ですね~ みなさん、気を付けましょう。 いつもご訪問、あ... 続きをみる
-
-
-
台風4号は各地に大雨をもたらした・・・らしい でも、ここ岡山はわずか4ミリ ”晴れの国岡山”とはいうけど、 田んぼの稲はかわいそう しっかり給水してやりたいけど、 ため池の水はあとわずかです。 これに追い打ちをかけるように ヌートリアが出現しました。 これが前足の足跡 もう生育途中の稲を食べ始めてい... 続きをみる
-
ブルーベリー、 色々な品種がりますが、 こちらは間もなく熟すでしょう。 今年は虫よけに混植していたハーブに押されて実が少ないです。 でも毎年かわいい美をつけてくれますので、 魔法の筆さんにも一報 実は、 このブルーベリーの圃場にはもう一つの楽しみが・・・・ それはクワガタムシ 網で囲っているのですが... 続きをみる
-
今年の梅雨明けはあまりにも早すぎます。 梅雨に入る前も晴天続きでしたから 水田への給水がやっとです。 このミカンもおそらく☂不足で結果状況はポっポロポロ この有様ですよ~ この先の天気予報に期待している毎日です。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
二本のキュウリがくっりた双子さん。 これって珍しね・・ と鳩くん すっかり住み慣れています。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
今 田舎の一軒家/こだわり農家のお風呂場では ツバメさんが卵を抱いています。 今年も二度目のひなの誕生が待ち遠しいです。 ツバメさん、驚いたろうな・・ 頭と尾っぽが見えますか? と思いながらの、この一枚 右側は第一回目の古巣です。 第二回目はそのお隣にしっかり、 落っこちるなよ~ いつもご訪問、あり... 続きをみる
-
前回のキュウイフルーツの🌸は雌花です。 雄花とそっくりですが、雄🌸の場合には雄しべがたくさんあるので勇壮ですが、🌸は雌しべのほうがきれいですね。 また、茎の色は雌木は赤っぽいのです。 魔法の筆さんはここを強調されていましたね。 さて今回は元気に育ったダイコンです。 今まで活躍していた元部の葉、... 続きをみる
-
皆さ~ん キウイフルーツの🌸をご存知ですか? 雄木と雌木がありますね。 花はというと、 当然ながら雌花と雄花がありますが、 よく似てますね~ さて、これは雄花でしょうか? それとも雌花? たぶん、 その答えは魔法の筆さんが明かしてくださるでしょう。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
不要品がザクザク出てくるわが家…。 こんなにいらない物の中で暮らしていたのか~と思うと、ちょっと複雑です。もっと早くに処分していれば、すっきりした部屋で生活することができたのに、アホだったな!と思いつつ、連日作業しています。 ようやく子どもたちも、引っ越しモードに入ってくれたので、私の冷や汗がましに... 続きをみる
-
-
-
-
ブドウの育成方法の一つとして芽接ぎ法があります。 元気に伸びている新梢に 一芽だけ接ぎます。 今回は剪定した時の枝を穂木にしています。 冷蔵庫から出てきた穂木、 周りが緑一色なので さぞ驚いているでしょう。 活着するかどうか・・・ 期待を込めてのトライです。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
車は急に止まれないけど、 ツバメは止まってる。 お風呂場に巣づくりしているツバメさんは、 外から矢のようにお風呂場の窓から飛び込んで切る。 そして、空中で急停止 見事ですね~ 卵を抱いているツバメと交代するのか、 食べ物を届けに来たのか? 巣のツバメはこちらを見ていつも警戒していて、 カメラを向ける... 続きをみる
-
-
昨晩、自宅に戻りました。朝5時台から起きていたので、24時過ぎに眠くなって寝ていたら、「引っ越し先のことはどうなっているんだ!?」と、ダンナに怒鳴られました。まだ寝る時間じゃないのに、なんで寝ているんだ…と。 でも本当に眠かったし、そこで起きたら今度は眠れなくなりそうだったので、起きませんでした。 ... 続きをみる
-
-
5月の空に、 元気よくブドウの新梢が伸びてきました。 その梢には立派な🌸芽が まだ透きとおった新葉も元気です。 主枝をしっかり固定し、足元にはたっぷり敷き芝 おやっ、 足元にはもうヒルガオが生えてきました。 この新梢はこれから一気に伸びてくるでしょう。 まず、多すぎる梢をカット、それから横方向へ誘... 続きをみる
-
-
-
とうとう飛び出してしまいました!何を?って、自宅をです。ダンナがモラハラ系なんですよ。昭和男子というか、男尊女卑というか…。本人はどこまで自覚してるかわからないけども。 とても同じ部屋で寝る気にもならず、寝ないで始発の時間を待って、家を出ました。まぁ開いてる店は何かしらありますね。便利。 出てきたの... 続きをみる
-
-
朝のルーティンのレモン白湯のため、今日も国産レモンを切って冷凍しておきます。 くし型に切って種を除きます。 この時に出た種をプランタに植えてみたところ、なんとかわいい芽が出てきました。 まだ1〜2cmの小ささで、可愛いい。 育つかしら?いつかレモンの実がなるかしら? 昨年美味しいプチトマトを食べた時... 続きをみる
-
何年も泳いでいないけど・・・ 泳げるかかな~と 今日は10年ぶりのスイミング大会です。 水中スタート 水の流れを感じる~ そしてひとかき あ~ 体が覚えてているんだ~ 記録は・・ 50メートル 自由形 52秒19 この記録は(財)日本水泳連盟の泳力検定基準では なんと、3級 男:40歳代に適合してる... 続きをみる
-
今朝起きたら、ついに新しい葉が開いていました。 うれしい。 うすい黄緑色が新鮮できれいです。 次の葉が待機しています。 ありがとう。 BE HAPPY AND SMILE. 私も成長しなきゃ〜。
-
私の実家はあまり仲がいい家族ではなかったんです。両親は結局離婚したし、同居していた祖父母は、いつでも言い争いをしていて・・・。6才上の兄も部屋に籠りがちで、暴力的だったので、全く仲良くなかったし。 そんな私の憧れは、チャーミーグリーンのCM。妙齢のおじいさんとおばあさん、そして若夫婦みたいな人も、仲... 続きをみる
-
-
-
-
ふと気付くと全身ユニクロということがあります。安くて機能的だし、着回しがきいて便利です。 でも全身と言っても、足元(靴)はユニクロじゃなくて、スニーカーその他で、お値段はまあまあ高くなる。靴は良いものを履かないと、疲れる、痛くなる、見た目もちょっと、、、という感じでした。 ところが先日とあるきっかけ... 続きをみる
-
-
-
-
これが「こだわり」 毎年、ブドウ畑に大量の山芝を敷き詰めます。 転んでも痛くはないです。 この束を拡げると、 ほとんどのブドウ農家はカヤ(ススキ)や稲わらを使っています。 カヤの茎は箸より少し太目でその背丈は2メートルくらい。 山芝はというと爪楊枝~ストローくらいで、腰の高さくらい。 だから同じ量を... 続きをみる
-
鉄道や新幹線が、ゆる〜く好きです。色々な電車に乗ってみたいと思います。コロナ禍以前は時々、観光列車を楽しんだりもしていました。 鉄道エッセイの「読み鉄」でもあります。作家の方々の鉄道紀行を読むと、鉄道旅への思いを掻き立てられます。 そろそろ旅に出たい。 ホームへ入ってきたこの列車。 乗車できませんが... 続きをみる
-
みなさまこんにちは😃 今日もこのブログに遊びにきてくださって 本当に本当にありがとうございます🙏 前回の投稿から少し間が空いてしまいました! というのも実は私は今、新しいことに挑戦している最中なんです! 新しいこととは、、、具体的にはこんな感じ↓ ・スピリチュアル系のイベント参加やプログラム参加... 続きをみる
-
何事も事前準備を怠らない性格です。用心深く臆病なのでしょう。決断力が鈍く、迷いがちです。 情報を仕入れたり、選択肢を増やして、より良い方を選び取りたいと思います。 でも、そんなことに少々疲れてきました。年齢のせいかもしれません。 最近は、何事も「縁」と思って流れに任せようと思うようになりました。誘わ... 続きをみる
-
ブログを始めるとあなたは!? 自分自身が今まで書いた記事を見返せば、いろいろな思い出が思い出せて楽しい気分になれます。記事を書き続けて一生の思い出を綴っていくことができるのがブログです。一生残せておけるのがブログ、一生残しておきたいのがブログなのです。見てくれる人たちに面白いと思ってもらい、幸せ気分... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
たい肥たっぷり、 また生育期間は無農薬でここまで育てたブロッコリー うっかりしてました~ 葉の大半をヒヨドリに食べられてしまいました。 残念です~ でも、少し小ぶりながらブロッコリーは収穫できますね。 今の時期は野の動物たちも食べ物が少ない時期。 これも教訓です。 さて、魔法の筆さんはこうした光景を... 続きをみる
-
-
-
-
シキビ(シキミ)は、 仏様が最も喜ばれるといわれる献花です。 今、白い🌸を咲かせているのシキビもおおく、 葉がキラキラ輝いています。 🌸からかな? シキビ特有の香りが漂っています。 今日は今まで育ててた シキビの周りの草取りし、 敷芝しました。 田舎の一軒では、平成26年からシキビの挿し木を手掛... 続きをみる
-
-
道路の法面を管理する大切な作業とはいえ、 絶壁での雑木と山芝刈は危険を伴う重労働です。 命綱、ヘルメットは必需品です。 梯子や切株を頼りに作業を進めていきます。 その時 ドキッ 目の前に白蛇が・ 大きく息を吸って見てみると なんだあ 木の根じゃないか。 それにしても驚いた 作業はまずノコギリで雑木を... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
園芸大好きさん こんにちは 春の植え付けの準備は進んでいますか。 田舎の一軒家では🍇畑の草削りです。 そこで気づいたこと。 ごくあたりまえのことなのですが、 細根が浅いところにいっぱいなのです。 昨年敷いた山芝はサラサラの土になりつつあり、 そこをはうように根が張っています。 地表が裸地のような畑... 続きをみる
-
-
まもなくお節句 お内裏様もおひな様もキラキラ輝いています。 今年は 孫娘はもうすぐ4歳 アンパンマンが大好きです。 パパの名前もはっきり言えるようになりました。 その成長は驚くばかりです。 すくすく育ってくれますように 来年は七段飾りにしようね。 いつもご訪問、ありがとうございます。
-
思いの強さで 勝ったとか 負けたとかいうんなら 私の思いが弱かったということ あんなに好きで 好きで好きで 心から愛していたのに それでも弱かったというのなら きっと私には愛なんかない
- # アラサー女子
- # カイコ