一昨日、朝に歯が取れたので、午前9時に歯医者さんへ予約を いれるため電話をしました。 「もう年末ですから・・・治療できるかどうか分かりません が来てください」とのことで、指定された時間に病院へ行って きました。 何とか診てもらえることになり、ただ、先生から「今日は仮に 取れた歯を付けておくが、歯の基... 続きをみる
ニンジンのムラゴンブログ
-
-
-
左 寒冷紗の中はキャベツ、真ん中はニンジンと水菜、右は小松菜と小かぶ デカいキャベツ 初収穫しました ニンジンは間引きを兼ねて 初収穫 割れてない綺麗なニンジンが採れました
-
東畑の野菜 左上の寒冷紗はキャベツ 10月15日に種蒔きした 右手前が小松菜 20㎝くらい 同 中から小かぶ 同 サラダみずな 真ん中の畝の人参 30㎝くらい伸びたので 抜いてみたら まだまだでした
-
早いもので、7日は立秋。。(暦の上では秋となりましたので) 立秋とは言えまだまだ残暑厳しいですね。 (立秋とは二十四節気のひとつで立秋に入る日、また立秋 [二十四節気の第13]~処暑[二十四節気の第14]までの約15日 間をさす場合があります。) と変な書き方ですが、二十四節気と更に3つに分けた七十... 続きをみる
-
昨日夕方、ナスの(4株を育てていますが)葉がダラリと垂れ下 がり、萎れかかっていました。 多分、昨日の 気候、猛暑と西日で、相当、苦しんでいたンで すね。 また、イチゴのランナーを切り離しをしたものが、やっぱり、 弱って、萎みかけていました。 こうゆう日の雷はゴロゴロと大気を揺らしているので、少しは... 続きをみる
-
自分の希望としてはダイコンとニンジンを確実に同程度の大き さで収穫したい。もし、これができるなれば、次のステップに進 みたいのです。 残念ながら。。。まだまだ希望どうりには難しいようです。 ーーーー マリーゴルドの花が、花の少ないこの時期にひと際目立ちますね。 ーーーーーーーーーーーー ダイコンを4... 続きをみる
-
今日、雨が朝のうち降って時々晴れの状況でした。 朝、家から病院まで車で行くと約20分で到着するのですが、 今は免許を返納したので、バスで行くとなると、1時間に一本 のバス運行ですので、病院へ行くのは一日かかりです。(^^;) 今日、帰りは数分遅れてバス停に到着しましたので、次の バスまでの時間は1時... 続きをみる
-
朝から、水耕栽培用容器のつくりをしようと思っていました、 今日も早朝から土砂降りの雨でした。今日は作業は難しいかも? と思っていましたが、昼過ぎになると太陽が見え始めました。 晴れてきたので、一昨日に途中で終わっていた作業を午後2時 頃から7月水耕栽培用容器をつくり始めました。 ペットボトルを3つ用... 続きをみる
-
6月26日に蒔いたキュウとミニトマトは上手く発芽しましたが、 同じ時期にビニールポットに蒔いたピーマンとナスはまだ、発芽 していないので、今日、再度種まきをしてみたいと思います。 ただ、今回使用するポットの種類はキュウリ、ミニトマトが発芽し た時の同じ紙ポットとします。 つまり、ビニールポットから紙... 続きをみる
-
-
-
-
掘り出したばかりの人参 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します 田舎の一軒家さんの 新鮮そのものの人参🥕 土も根っこも付いています 根っこはだいぶ控えめにしています 「四季の大和言葉」神宮出版 2023年 9月... 続きをみる
-
-
1月22日の本日は、なんと、「カレーの日」ですよ~~~ カレーの色に似ているバンニングスロープをご紹介いたします。 オレンジの部分はニンジン🥕、黒い部分はビーフに見えませんか? 耐荷重10t❕❕❕ 作業時間短縮!!! 超カンタン設置!!! ちなみに、本日はジャズの日でもありますよ~~ 「ジャズの日... 続きをみる
-
#
ニンジン
-
ニンジンに学ぶ人生論!遊ぶべきか、耐えるべきか、それが問題だ
-
家庭菜園の野菜で簡単メニュー
-
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
-
雨上がりの農園で色々収穫3/6
-
🥕ニンジン🥕の下ごしらえ&冷凍保存|発芽玄米に最適な食材と包丁の正しい使い方!【2月27日】
-
🥕ニンジン🥕の下ごしらえ&冷凍保存|発芽玄米に最適な食材と包丁の正しい使い方!【2月27日】
-
トンネルのダイコンやニンジンも生えています
-
2月22日・ニャンニャンバザー、畑の野菜
-
ジャガイモの植え付け準備
-
真冬の早朝収穫作業2/4
-
野菜の収穫と落書き1/21
-
ぽんぽんぺいん
-
農園の様子1/18
-
セリ科のニンジン
-
謹賀新年2025
-
-
今日はニンジンの種蒔き、ダイコンの種蒔き、ビニールハウスの周囲の片付けなどの作業をしました。 ブログにはニンジンの種蒔き、ダイコンの種蒔き、我が家の日本スイセン、富士山、今日のトラオくんを掲載します。 ニンジンの種蒔き 時知らず5寸ニンジンを5穴のマルチの間にさらに穴を開けて、5㎝の深さの植穴に種蒔... 続きをみる
-
今日はストロベリーキャンドルの植付け、タマネギ苗の草取り・リキダスの散布、ニンジン・ゴボウの草取り・液肥の散布、春球根類の2畝の草取り、アスパラナとスイスチャードの土寄せ、一部のマリーゴールドの片付け、葉物の種蒔きなどの作業をしました。 残念なことに昨日種蒔きをしたソラマメとスナップエンドウマメは防... 続きをみる
-
落花生を収穫したあと、冷蔵庫で保管していた人参の種を蒔いていた。 もう何年前の種だかわからないくらい古い種だから、あまり期待していなかったけど。 わかる?真ん中が不毛地帯で、まるでドーナツ化現象のように丸く円を描くように発芽している。 さて、年内は放置かな。 年明けには間引きすることになるでしょう。... 続きをみる
-
今日は球根(チューリップ、スイセン、ヒヤシンス、アネモネ、ラナンキュラス)の植付け、タマネギ、ニンジンの種蒔き個所の草取り、イチゴ苗などへの潅水などの作業をしました。 ブログには球根(チューリップ、スイセン、ヒヤシンス、アネモネ、ラナンキュラス)の植付け、タマネギ、ニンジンの種蒔き個所の草取り、本日... 続きをみる
-
昨日、タマネギ、ニンジンの発芽状況、ニンニク、ホームタマネギの発芽状況を確認しましたので、今日(10月09日)のブログに掲載します。 タマネギの発芽状況 タマネギは手前が極早生の品種で、発芽は順調のようです。真中が赤タマネギの品種で、少し遅れていましたが、どうにか発芽してきたようです。向う側が中晩生... 続きをみる
-
-
人参がね。 おおかた、こんなんなっちゃった。 これはもう残念ながら撤収です。 一番まともだった株も、 せいぜいこんなもの。 黄色い人参は難しいのかな。 今度は金時人参でリベンジを図ることとしよう。
-
わっさわさのニンジン。 上から見るだけなら非常にいい感じ。 だけど、実際はすでに手遅れであることがうかがい知れる。 もう完全にトウ立ちしている感じ。 最もヤバい株を抜いてみよう。 根っこが1、葉っぱが4の割合。 葉人参そのもの。いやいや、そんな品種はないから。 もうほかの株もダメかな。 そろそろ週末... 続きをみる
-
チョコとバナナを合わせたらおいしいだろうなぁと思ったので、やってみました。 当然、おいしい。 まだ1本バナナが残っているので、明日も同じものを作ると思います。 毎日でも食べたいわ、と思うくらいおいしいのが問題でしょうか。 バナナ買ってこない方がいい?と思いつつ、また買うんだろうなと思います。 ゆで卵... 続きをみる
-
-
なんだかおかしい。 成長しすぎている。 そろそろ茎が太くなってきた。 コイツはやらかしたかな。 茎に節ができてきたら危険信号。 せっかくここまで順調だと思ったのに。 職場の後輩の畑ではすでに全収穫が終わっているという。 そこでウチも茎が太くなった奴らを中心に間引きのつもりで抜いてみた。 うん、オイラ... 続きをみる
-
わさわさわさわさに育っているニンジンの葉っぱ。 どこかの竹林を上から撮影したみたいに茂っている。 やっぱりあともう少し間引きが必要だな。 そう思って、 5株ぬいてみた。 これで少しは竹林も涼しくなったかな? ほらね。
-
-
成長が心配されたこともあるにんじんの様子。 ここ最近は、気温も上がり、時折雨も降り、春の到来とともに成長度合いが著しい。 まるで竹林を上からのぞいているようだ。 でわ。手前の株の根元を観察しましょう。 ちょっと浮いてる感がある。 これは土寄せした方がよいかも。 それにまだ細い。 太くなるにはあと数週... 続きをみる
-
ワサワサのニンジンプランター。 葉っぱがピン立ち、成長しているのがよくわかる。 さて、こんだけワサワサなら、最終の間引きが必要かも。 抜いたのは結局3本。 これで大丈夫でしょう。 だから抜いた後も見た目は変わらない。
-
あったかいですな。 もう春ですな。 そんな陽気の中、ニンジンを見ていきましょう。 紅葉化で心配されていた人参ですが、まあ、あんまり見た目は変わんないです。 いつもは手前側の株で様子を見ているのですが、今回は群れの中に入って、別の株をピックアップしてみましょう。 左の株は明らかに太さを増しています。 ... 続きをみる
-
-
-
葉っぱの紅葉化が目立つニンジンだが、MrIshii氏の言うとおり、根元はどうなってるんだろう。それを確認せねば。 まずは葉っぱ。 あいかわらず、ところどころに紅葉が。 で、根元は? 紅葉化している株の根元。 一応にんじんの形になっている。 このまま無事に太ってくれれば問題ない。 温かくなってからかな... 続きをみる
-
越冬ニンジンの様子はこちら。 雑草はあまりない。 先日掃除したからな。 それよりも葉っぱの色が気になる、 黄色い葉っぱも気になるが、紅い葉っぱはもっと気になる。 こんなんで収穫できるのかな?
-
昨日は久しぶりの東京出張。 まあ、色々ありましたとさ。 はてさてにんじんのようすはどうなんでしょう。 一時期、寒さに凍えて心配しておりましたが、何とか復活できたようだ。 根っこを見てみよう。 今の時期的にはこんなものかな。
-
-
ニンジンのプランターは、なんだかモサモサ。 去年見たときは、とても貧弱な生え際に驚いていた。 今はどうなっているだろう。 おお、立派になっている。 ちゃんと土に根を下ろしている感じ。 これなら大丈夫。 でわ、こんな近くの生えてたらあかんやろと思うので、間引きを行う。 思い切って半分くらい抜いた。 こ... 続きをみる
-
発芽に成功しているニンジンのプランター。 第1次の間引きも終えて、あとは越冬を待つばかり。 しかし、そんな人参に危機が訪れているかも。 わかる? 葉っぱの一部が紅葉化している。 これって枯れる合図? もっと早くに第2次の間引きをするべきだったかな。 今からでも間に合うかな。
-
-
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 大分前にダイソーで買った被り物です。 けんくんに 被せたけれど、直ぐに外して嫌がったので、その後は被せることなく、我が家のテレビ台の上に置きっぱなしになっていました。 最近、けんくん と遊んでいた 家族が、そっと被せたら …… 🐈️ ん? 🐈️ ん、ん... 続きをみる
-
いやー、久しぶりの旅行(地方出張)で舞い上がってしまった。 2泊3日でン万円も使ってしまった。 イカンイカン。でもしかたないさ。 詳しくは、「ござるな~」で順次アップしていく予定。 こっちの記事は旅行前に行った人参の間引き。 発芽後、しばらく仲間同士、仲良く育ってきた人参。 昨年は、間引きの時期が遅... 続きをみる
-
どの人参だったか忘れたけど、種まきしていた。 先日、ふと見ると発芽してるじゃないか。 いやはや、これで7割は成功したも同じ。 そう言って去年は失敗してるけど。 おや?あの空間はなんだ? 落ち葉が覆っていたところには、陽が当たらず、発芽条件を満たさなかったものと思われる。 もう今更は仕方ないか。 発芽... 続きをみる
-
人参の適正な植え付け時期が過ぎていることを知りました... 悔しかったのでビバホームで種を探したところ、 ギリギリ10月中旬まで可の種があったので、購入して植えました。 収穫時期は1月上旬の予定! 残りの畑には昨年購入したホウレンソウ(強力オーライ)を植えました。 1年前のものだけど、大丈夫かな? ... 続きをみる
-
-
越冬はしたものの、全く成長する気配のない人参。 葉っぱだけは超モーレツワサワサです。 しかしながら、茎を見てみると、 もうダメでしょ。 この太さ。もう論外。 仕方ないよね。全撤収しました。 残念ながら今回のニンジンは失敗という結果になりました。
-
さては春になって葉っぱがわさわさに育ってきた人参。 これだけワサワサしてたら、さぞかし根っこも育っているだろうと思いきや、そんなでもない。それどころか、全くもって残念な様子である。 どんなって? じゃあ、1本抜いてみようか? ほら、 我が農園ではニンジンは葉っぱを食べるために育成しているのである。 ... 続きをみる
-
-
日々カフェのナッツが香ばしいフロランタンを食べました。 これ、おいしい。というより、私が、こういうのが好きなのだと思いますが。 叔母が、ブルックスのドリップコーヒーをくれたので、飲んでいます。 ブラジル、コロンビア、グアテマラや、モカブレンド、ヨーロピアンブレンドなど、様々。毎朝選ぶのが楽しみです。... 続きをみる
-
もうだめだと思っていた。 ニンジン ところが、3月になり、暖かくなってからというもの、明らかに復活した様子を見せているニンジン。 数は少ないが、まっすぐ生えている。 そろそろ茎もそれなりの太さになってきた。 収穫っていつごろできるのだろう。
-
間引き時期を逃したために、明らかに失敗の体となっているニンジン。 まさかこれが春の後継とは思われぬ体たらく。 育っている株ですら、 ようやくこんなもの。 あきらめて新しい苗を買うのか、それとももう少し待つのか。 試案のしどころである。
-
まだまだ寒い日が続く。 最高気温が一桁の2月。 さらにオイラの地域は大阪市内より3度から4度は低い。 山も近くて、朝晩には強烈に冷え込むのである。 発芽したときはどうやって、いつ間引きしようかと思っていたのに、今となっては自然淘汰の様相である。 というか、もうそろそろ枯れて全滅しそうだ。 発芽すれば... 続きをみる
-
みてみよう。(タイトルからの続き) 今回も割とすっぱりとアップできた。 ということは年明けのあの渋滞はいったい何だったんだろう。 とにかく人参の群れは景色が変わっている。 えっ?ニンジンいる? って感じ。 間引きを引き延ばししていたのだが、寂しさよりも寒さに負けた感じかな。 緑半分黄色半分。 今のニ... 続きをみる
-
-
いまだずっとネット環境は不安定なまま。 ユーちゅぶもネット動画も見るときはとぎれとぎれ。 とてもうっとうしい。 テキスト文字だけは打ち込めるので、それは良いのだが、静止画像がさらに不安程度高い中途半端な感じ。 でわ、今日は年末のニンジンの写真をアップして様子を見てみよう。 うーん。この一枚アップする... 続きをみる
-
うまく発芽しているニンジン。 寂しがり屋のニンジンはすぐに間引きしてはいけない。 だからと言っていつまでも放置しておくわけにもいかない。 間引き時が肝心だ。 ネットで調べるとその時期が記載されているが、山間都市部のこの地域では、そういったマニュアル的なものはあてにならない。 しかし、見た目は窮屈そう... 続きをみる
-
種まきから無事発芽したニンジンたち。 これも春菊同様、 過疎なところと、 過密なところがある。 しかしニンジンはさみしがり屋。 まぎ期のタイミングはもう少しあとかな。 時期が難しいけど、さみしくなくなるタイミングを見計らって、年内には間引きしたい。
-
無事に発芽したニンジンたち。 まだ間引きには少し早いかな。 どれどれ、 四つ葉がでている。 ニンジンらしくなってきた。 間引きは来週ぐらいかな。
-
残念だったジャガイモの後に種をまいておいた人参の鉢。 手ぶれしてるのがなんだか怪しいが。 大丈夫。 ちゃんとしたニンジンが発芽している。 古い種だから心配したが、ニンジンの種だけはなぜか冷蔵庫で保管している。 だからだろうか、古くてもちゃんと発芽するから不思議だ。 ニンジンは発芽すれば七割成功と言わ... 続きをみる
-
うちから一番近い八百屋さんは、 時たまクレイジーなことをなさる。 今日は予告なしの突然企画 「ニンジン詰め放題50円(税込)」 専用ビニール袋は小ぶりながら、 事前に引っ張って伸ばす等の小細工をせずとも 余裕で7本入りました。 小さなお店なので、 さすがの私もビニール袋を伸ばすはちょっとできません。... 続きをみる
-
7/8木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで8/28土曜日で80回になりました。 ひとえに当ブログをご訪問下さり、 niceやコメントを下さるみなさまのおかげです。 ありがとうございます。 セルフ祝賀会として、昨日から4度目の再掲載(61~80)を行っております。 今回は4回目(76... 続きをみる
-
パレイドリアンの視る赤い敵メカ(ゲスト:🥕様)(Series77)
本日は、ムラゴンブロガー🥕harizzy🥕様 からお借りした写真でまいります。 一発芸でいきます。 よござんすか? よござんすね? ニンジン vs ズゴック ©ガンダム パレイドリア( Pareidolia) 心理現象の一種。受け取った 視覚刺激や聴覚刺激を既知のパターンに当てはめ、本来そこに存... 続きをみる
-
娘はニンジンが大好き。 生が好きらしく、ニンジンスティック(切っただけ)にしてだすが、ボリボリ何もつけずに食べる。 好きすぎて最近は洗ってそのまま出せといってくる… 冷蔵庫に↓↓↓の状態で入ってるのをみつけると食べようとする(・・;) 馬じゃん。
-
冬の時は大根のお漬物だったが 春になったのでサラダベースを常に冷蔵庫に入れてある 一つは酢玉ねぎ お酢と蜂蜜と塩少し もう一つは千切りニンジン🥕、これも塩少々して絞って保存 どちらも一個、一本と作りやすい分量 朝、サラダに2種類とある野菜を入れ タンパク質も加えて オリーヴオイル又はアマニ油と黒胡... 続きをみる
-
またいつものファーマーズマーケットに行きました。 朝採れたての、ほんの数時間前に土から抜かれたんでしょ? そんな事をリアルに感じながら・・・ 葉っぱいっぱいのニンジン🥕を、そのままかじりつきたい気持ちを抑えつつ・・・ デパ地下風お惣菜を目指しました! 高くも安くもない蓮根とゴボウは、いつものスーパ... 続きをみる
-
この十日間、作った料理の写真を整理してみたら、ずいぶんいろいろなものを作っているのに驚いた。全部載せきれないし、サラダや卵焼き、焼きうどんや焼きそば、それに、おでんや鍋料理など同じようなものを載せてもしかたないので省略する。 最近、特にはまっているのはレンコン料理だ。上の写真はレンコンと豚肉のチリソ... 続きをみる
-
田舎の一軒家さんの畑は冬野菜の収穫真っ盛り まずは色鮮やかとれたての人参お姫様です Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
今週は、食料品の買い物がすごいです。 まず宅配ショッピングのインスタカートで すでに2回目の買い物を大量に済ませたところに… 今朝、トレーダージョーでまた買い物です。 カートから食料品が飛び出るほどの量です。 今、息子らがここへ来ていることもあって 大人4人分を多めに買ってるせいもあります。 それと... 続きをみる
-
-
実は黄色い人参よりも一足先に一斉回収していたのが金時人参。 今回は残念だったとしか言い様がない。 肥料が足りなかったのかな? もはやこれはゴボウ。 もう少し土作りをしっかりしないといけないかもね。 さて、早く場所を空けて種まきしなきゃ。
-
玄関前にある黄色い人参のポット。 観賞用には丁度良いサイズ。 しかし、ここは実験とはいえ農園である。 栽培成果は少なからず求められるべきである。 従って、強制撤収についても時期を鑑みて決行すべきである。 それが今でしょう。 この中でいちばん大きな株といえば、 頭を出しているこいつ。 では、抜いてみよ... 続きをみる
-
人参の鉢がこんな風になっている。 うん、もさもさだ。 茎も、 トウ立っている。 よし、抜いてみよう。 相変わらず貧弱だな。 他のも抜いてみよう。 よし一気に三本。 この分じゃ、ほかのも皆一緒だろな。 このGWの間に全部処理してしまおう。
-
予告通り、本日の話題は黄色いニンジン。 玄関前の鉢を覗いてみると、 1株だけ別世界。 土の上に大きく肩をいからすようにはみ出ている。 これは他を圧倒していると思ったので抜いてみた。 うん、 丈だけは一人前以上。 すでに底まで届いていて、困惑していたようだ。 だから途中で足を縮めたのだろう。 本来なら... 続きをみる
-
あーあ、とうとうこんなんになっちまった。 ニンジンのトウ立ち?枝分かれする? こうなったらもう何も期待するものはない。抜いてみよう。 なんじゃこりゃ? 見て、 根っこより太い茎。 ニンジンは発芽すれば8割成功なんて誰が言った? これでも成功のうちかなあ。 ?????? 明日は黄色いニンジンの話。似た... 続きをみる
-
しばらくぶりでおます。 ヨメの実家で法事があり、栃木まで行ってきましたがな。 おかげでブログはおやすみでしたわ。 ほんでもって今朝の話はニンジンですわ。 葉っぱはふさふさですねん。 茎は、 ちょっと太なったかな。 根っこは、 一応、赤いの見えるし。 せやけど、種まきから何十日たったんやろ。 いくら何... 続きをみる
-
玄関を開けると、すぐ目の前に見える大きめのポットがある。 葉っぱからして間違いなくニンジンなのだが、あまり成長してない様子。 大丈夫かな。 一番大きな葉っぱを少しホジホジしてみると、 おお、ちゃんとニンジンだ。 しかもこれは間違いなく黄色いニンジンだ。 また、中途半端な大きさだから、収穫のタイミング... 続きをみる
-
バイク置き場のすぐそばにニンジンのポットが置いてある。 結構なふさふさかんだが、こんな時の衝動は決まっている。 そう、ホジホジだ。 赤い。 しかし細い。 確か、金時ニンジンだったように覚えている。 暖かくなればもう少し大きくなるのかなあ。
-
玄関を出たところにニンジンのポットがある。 いつも目の前にあるものって案外気づかないもんだべな。 大きな葉っぱがあるのが気になってホジホジしてみて驚いた。 えっっ? ちゃんと根っこがニンジンしてるやん? もしかしていけてるんちゃうん? と急に関西弁になるぐらい驚いた。 これは黄色いニンジン? 何の種... 続きをみる
-
ニンジンがね、そだってないの。 (芦田愛菜風によんでね。) 大きいのと小さいのが混ざってる。大きいのもたいした進歩はない。 それどころか、 こげな小さい葉っぱでも黄色く変色している。 こういうのは多分ダメだな。 よし、 小さいヤツを間引きしよう。 例えばこんなスペースも、 こんな風に変わると少し広々... 続きをみる
-
冬の間のニンジンって紅葉化するんだったっけ? まずはいつものように俯瞰で観察。 たいした変化もないなあ、などと思っていたが、ある一点に目が行く。 そう、そこ。 際立つ赤色。 うーん、こんなにくっきりと紅葉化したっけ? まあ、根っこに近い方の葉っぱだから許せるものの。これが成長点近くだったらもうあきら... 続きをみる
-
ニンジンでーす。 葉っぱは青々していまーす。 寒いけど大丈夫でーす。 手前の大きな株。 気のせいか少しずつ大きくなってる気がする。 やっぱ気のせいべな。 きっと気のせいでーす。
-
黄色いにんじんだったよな。 金時だったっけ?忘れちまった。 間引きしてしばらくの図。 特に変わりなく青々としている。 そう思っていたが、よくよくのぞき込んでみると、 こんな小さいのや、 あらあら、 こげなちび助が。 え?これって育つの? まあ、ニンジンなんて発芽すれば7割成功なんて言われるぐらいだか... 続きをみる
-
正月気分も抜けきらぬまま通常業務に入り、なんだか取り残されているような日々が続いているのはオイラだけか。 そんなぼおおおおおおっとしていた正月を思い出すかのような記事を。 にんじんでーす。 偏ってるねえ。 まばらなところを追加種まきしたおかげで、 あとから発芽した株はまだこんなに小さい。 かと思えば... 続きをみる
-
黄色いニンジンなのだが、最終間引きがまだだったようだ。 ワサワサしているし、密集しているところがいくつかあった。 それを・・・・・・・。 こげな感じに。 この状態で越冬するのである。 後は水と液肥を与えるだけ。 またぞろ観察が始まるのである。
-
昨日、100円なのに、 たくさんの人参とさつまいもを買いましたが。 奥さん、朝から、 人参とさつまいもを 煮たり。 下茹でしたり。 忙しそうです。 久しぶりにジムに 行くことにしました。 昼過ぎたので、 先に弁当を食べることにします。 ジムの近くの公園で 食べます。 昨日のブュッフェで 持ち帰ったピ... 続きをみる
-
風邪ひいちまって喉と鼻がベソベソズルズル。 大変な週末になりそうだ。 さて、ニンジンだべさ。 最低限の間引きは終わっている。 そして、 こげな感じで越冬を迎える。 ちょっと小さかったかも。種まきをもう少し早めにすべきだった。 暖かいのにかまけていたのが、ここに来て惜しいタイムラインにぶつかる。 後に... 続きをみる
-
金時人参でーす。 一応発芽してるけど、密度の薄い地域(?)に追加種まきしておいた。 数日後、その一部が発芽しているようだ。 ココ、 見えにくいかな。 そしてココにも。 発芽すれば七割成功と言われるニンジン。 残りの三割はこれからの生育にかかっている。 ウチの場合、三割のうち半分が上手くいかない。 小... 続きをみる
-
発芽してから何日経っただろう。 黄色いにんじん この鉢で3本が目標 気になるのは過疎地域と密集地域。 過疎がこちらで、 密集がこちら、 なかなか上手く、万遍なくっていかないね。 まあ、目標が3本だから、それなりによろしくね。
-
さては秋冬用に金時人参の種を蒔いた。 ところがである。 こちらの角では密集しているが、 こちらの角では、 相当まばら。 というか発芽の痕跡がないに等しい。 追加の種まきをしておこう。 発芽すれば成功も同じと言われるニンジン。 一応、今年も無事に発芽した。 追加分も無事に発芽してよね。
-
まだ十月のうちに種まきを終わらせておきたい。 というわけで、一つ目は無駄に終わった秋キュウリを撤収し、スナップエンドウの種まきを行った。 期待を込めて3粒。支柱はきっと役に立ってくれるだろう。 二つ目は金時人参。 花がなくなって久しいデカチャンプ第一株を撤収した鉢にスタンバイ。 発芽さえしてくれれば... 続きをみる
-
かなり粘ったミニトマトをあきらめ、黄色い人参の種を蒔いておいた。 二週間ぐらいかかるかなと思ったけど、思いのほか早くに発芽した。 この写真は先週のもの。まだ線が細すぎるぐらい。 でも、双葉は立派にニンジンだ。 そしてこれがその一週間後。 ややばらつきがみられるが、まごうことなきニンジンである。 さて... 続きをみる
-
ニンジンって、こんな感じになるんだ。 もう茎なんか竹みたいに節があるみたい。 何だか無駄な気がしてきたので、撤収することにした。 抜いてみたら、 茎よりも細い根っこ。根っこより太い茎。 栄養が上にとられまくってるんだね。 やっぱり種まきする時期を守るのは大切ってことかな。
-
これが今の人参鉢の様子です。 何かワサワサ過ぎですね。 大きな株なんて、 こんなになってるもん。太すぎない? ちょっとホジホジしてみよう。 うん、予想通り。 全くもって未成熟だ。 このぶんだと、トウ立ちの方が早くて、来週あたりには処分となりそうだ。 やっぱり種まきの時期って大事なんだね。
-
春になると色々なものがトウ立ちします。 ニンジンも? スギナのような伸び方。 ほらね。こんなんじゃダメでしょ。 もちろん、 根っこは小さいまま。 やっぱり種まきの時期って大事なんだね。 さて、どうしよう。
-
越冬したニンジンです。 が、 この先どうなるか、全くもって予想がつきません。 まだ、 こんな小さな奴もいます。 なかなかうまくピントが合わないぐらい小さいです。 大きな奴は、 そろそろ最後の間引きが必要? さて、4月に入り、急成長を見せてくれるのでしょうか。
-
越冬ニンジンをかなり間引いた後、株によって変化が見られた。 越冬ニンジンである。 こっちは元気なシリーズ。 ここも最終的には1株にしないといけないな。 真中の株を残すかな。 こっちはいけない奴。 なぜか急に萎れてしまった。 何がイケなかったのかわからない。 コイツはもう間引く対象じゃなかったのに。残... 続きをみる
-
さて、ニンジンのプランタですが、 よくよく覗いてみると、 カットしたはずの芽から新芽が。 太い奴ほど再生してきてる。 しかも抜いてみると、 しっかりと根が伸びている。 いやあ、自然の生命力ってすごいですね。
-
確かにオイラも花粉症もちであったが、ブタクサとかであり、この時期に花がおかしくなることはなかった。 しかしながら、不本意なことに去年あたりからスギ花粉にやられ始めている。 今年も先週あたりから早朝にもかかわらず鼻がおかしくなって目が覚める。 なんだろう、体質変化ってあるのかな。 それはともかく、無事... 続きをみる
-
11月種まきのニンジン。 発芽したはいいけれど、伸び悩む集団。 後発軍団たち。 こんな小さな芽でも頑張っている。萎れたりしないだろうか。 上級生たち。 まだ間引くには忍びない。 もう少し暖かくなったら、もっと違う姿を見せてくれるかな。 彼らを見ていると、春が待ち遠しくなる。 そげな今日この頃。
-
父の体調が良くなってるので、普通のメニューに戻しました。 ずっとお粥だったから、おかずもさっぱりしたものになっちゃう。 お年寄りも肉類は食べなきゃダメみたいですよね🎵 上➡️豆腐の味噌汁 右➡️人参シリシリ(母作) 左➡️オクラの肉巻き 只今、父はお風呂タイムです。
-
秋のかなり遅くに発芽した人参。 追加種まき分も発芽して、あとは成長するのを待つだけである。 しかし、この寒さ。(1月にしてはさほどでもないのかもしれないが。) プランタ奥の小さい芽も、萎れずに頑張っている。 こうなってくると、間引きのタイミングが難しい。 もうちょっと成長してくれないと。 早く次の形... 続きをみる
-
最近の話ではないけれど。 温かい時があったべ。そん時だと思う。 人参の鉢。 右上に空白地帯があったのだが、 発芽してきましたよ。 これで鉢一面に発芽したことになります。 しかし、大丈夫か?こんなに温かい冬で?
- # ビオラ
-
#
プリザーブドフラワー教室
-
【ご案内】《FEGクラフトコース》『リボンローズラウンド』
-
《FEGコース》『ピオニーオーバルGRACE』
-
チューリップ爛漫リース
-
【ご案内】《マンスリーレッスン》『うさぎとこでまりのバスケット』
-
ひな祭り
-
【予告】《FEGオリジナルコース》クラフトコース、リニューアル完成!
-
《マンスリーレッスン》『指編みニットスプリング』
-
【ご案内】《ワンデーレッスン》『チューリップランタンキャンバス』
-
【ご案内】《FEGクラフトコース》『キャンバスフラワーブーケ』
-
満開ミモザのお裾分け
-
おっきなミモザのボール
-
ちっちゃなミモザのボール
-
ミモザのスワッグ
-
・『BEST FLOWER ARRENGEMENT No.92』=印象派150周年祝 フランス大使館を飾る花=にて紹介されました*(フラワー部門)
-
フルール・エ・グレインの4つのコースレッスン①
-