秩父鉄道の御花畑駅より長瀞駅に向かいます。 秩父鉄道は羽生駅と三峰口駅とを結ぶ全長71.7 ㎞の路線で、起終点を含む39の駅があります。地方ローカル線というと経営が苦しいという印象がありますが、セメントの運搬をメインにした貨物事業のほかに沿線の観光開発にも力を入れています。不動産事業が経営を支えてお... 続きをみる
ローカル線のムラゴンブログ
-
-
「東村山市」、「多摩湖」というと思い出すのが同市出身で「日本の喜劇王」と称された故志村けんさんの「東村山音頭」です。「ひがしむらやーま、庭先や多摩湖」のメロディーが多摩湖と東村山市を有名にしたと言っても過言ではないでしょう。 「東村山音頭」は、旧東村山町の市制施行を記念して、1963年(昭和38年)... 続きをみる
-
レオライナー(西武山口線)の終点・多摩湖駅は、国分寺とを結ぶ西武多摩湖線の終点でもあります。ただし、現在では西武多摩湖線は国分寺発の便は全て萩山駅までの運転となっており、多摩湖駅には西武新宿線が萩山経由で乗り入れる形になっています。このため、事実上の西武新宿線の終着駅の一つとなっています。 多摩湖駅... 続きをみる
-
ローカル線の旅は、地方への旅情を掻き立てられるものですが、首都圏の私鉄にもローカル線といえるものが存在します。西武鉄道の場合、買収や合併により現在の路線網が形成されていますが、新宿線、池袋線以外にローカル線(それも単線)があります。今回は、ローカル線を使った旅をしてきました。 まずは、埼玉県所沢市に... 続きをみる
-
花桃の駅 霧の中から 一番列車がやって来た 6時半過ぎのホーム 残念ながら 乗る人は少ない 乗り遅れたら 次は9時近く 驚いた 沢山の人が 待っている 聞けば バスでやって来て 野辺山まで乗るそうだ その後は またバス ぜひ ローカル線を楽しんでほしい 活気のあるホーム 嬉しい 思わず 車窓を眺める... 続きをみる
-
今回の旅の目的はここでした 電車移動 🌁☔🌁 突風 びしょ濡れ
-
-
10月にダイヤ改正をした地元のローカル線。 それまで、駅まで余裕で歩いていって、帰りの電車に乗ったのに、今は、仕事が終わったら、本当に、必死で走らなければ間に合わないのです。 田舎なので、1本遅れると、25分待たなくてはいけないので、 「そんなの嫌だ~~~」 と言わんばかりに、毎日、終業と同時に、走... 続きをみる
-
-
黄色く色付いた中、列車がやって来る。 山里の小さな駅。 乗り降りする人は居ない。 また、静かな時間流れる。 近くの橋の上に立てば、素朴な集落の心休まる佇まい。 そんな秋景色の中、HIGH RAIL が、西日を受けて通り過ぎた。 待合室で、ふと見上げると、駅が地域の人に守られて来た事を知らされる。 太... 続きをみる
-
-
一畑電鉄の 2024年カレンダーが発売になりました。 7月が、私の作品になっています。 選んで頂いて、ありがとうございます。 本当に、びっくりです。 大好きな旧京王5000系。 旅の良い記念になりました。 また、出雲路を歩きたいと思います。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
列車が、黄金色の中を走り去る。 農村の秋景色、美しい。 気持ちの良い秋晴れ。浅間山が綺麗。 つい最近までの暑さが、嘘のよう。 ぴんころ地蔵へ、お参り。 健康のまま天寿を全うしたい。 こんな事を考える歳に、いつのまにかなりました。 ご覧似ただいて ありがとうございます。
-
-
-
-
#
ローカル線
-
富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)
-
瀧神社(福島県只見町)―第4種踏切を渡っていく神社
-
雪の宇部空港から羽田へ!鉄道と飛行機をフル活用したスピード出張
-
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
-
国鉄 キハ22:興浜北線
-
キハ402000番台:烏山線
-
弘南鉄道大鰐線の旅
-
次の運用に備えて
-
国鉄 キハ22:広尾線
-
国はもっと鉄道に投資を 特集2340
-
【施設紹介】JR飯山線 戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)―名湯の玄関口も今は昔
-
長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅の写真(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)
-
KATO DD16 入線‼️ (品番7013)
-
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
-
島原鉄道:D3702&キハ5503
-
-
今年も稲穂が、輝いています。 あの暑かった夏が嘘のよう。 日差しはまだまだ強いけど、空はもう秋。 もう刈入れが始まっている所も。 小淵沢の大曲。 いつも素敵な景色に出会えます。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
JR東日本「のんびりホリデーSuicaパス」を使って下館(茨城県筑西市)へ
JR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」を使って、休みの日にお出かけしてみました。 JR東日本では、さまざまな名称で土日祝日に1日乗り放題となるキップを発売しています。首都圏の乗り放題パスとしては紙で印刷された「休日おでかけパス」と、Suicaに登録するタイプの「のんびりホリデーSuicaパス... 続きをみる
-
高原から下ってきて、甲斐小泉に到着。 少し気温が高い気がする。 小淵沢に近いからだろうか。歴史を感じる街並みが有る。 射すような日差し。太陽が近く感じる、 夏雲、青空、八ヶ岳が良く見える。 夏の小旅行。東京には帰りたくない、、、 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
-
-
乗る電車を間違えてしまったのだ(>_<) 超ローカル電車だけど、4線あるのがクセ者なんだな。 慣れない電車だし、急いでいたのと、単純な見間違えで。 電車に乗っていて、あれ? 周りの風景、おかしくない?? 間違えてしまったことに、直ぐに気がついたけれど、時、既に遅し(/o\) だった。 次の駅で降りた... 続きをみる
-
五月晴れの日。 川風が心地良い。 もうすぐ花開くツツジ。 すぐそばに小さな春が。 のんびり列車を待つ。 待合室からの、何気ない景色。 心休まる一日。 ローカル線の旅。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
八ヶ岳を望む、JR最高地点。 同行した家族に ここが国鉄、と言いかけて JRと言い直す。 初めて訪れた時は、こんな碑が、ポツンと建っていた。 近くで撮ったと思われる小海線。 50年前の記憶。 JRになって早や36年。 私の頭の中は、まだ国鉄のままかも? ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
春の日、爽やかな風に吹かれて、乗客がベンチで待つ。 列車がやって来る。 それを迎える駅員。 そんな当たり前だった光景が、今では懐かしく感じる。 ローカル線の無人駅。 GW、乗降が増えるので、派遣された、との事。 列車が到着。観光客で、活気付く。 連休が終わり、夏休みまで、また静かな時が流れるのだろう... 続きをみる
-
-
今年の春は、早く来たようだ。 八千穂の桜 間に合わなかった。 気を取り直して、春景色を眺める。 昨年は、良いタイミングだったのだが。 何分、自然が相手だから、致し方ない。 実はこの写真、小海の内田孔建設(株)様、小海線とふるさとを愛する会様のご厚意により、素晴らしい作品と共に、小海線車内のポスターに... 続きをみる
-
小雨の中、今日の最終列車がやって来た。 迎えるのは、照明に照らし出された花桃。 下車する人は居ない。 無人のホーム。 花桃だけが見送る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
せっかく春を迎えたのに、シーズン中や週末に、委託で開いていた窓口が、終了 との事。 今時、珍しい事でも無いのだろうが。 出札窓口横にに飾ってあった 一輪挿し も無くなった。 ご厚意による物だったのだろう。今まで ありがとうございました。 がらんとした待合室。 完全無人化になった高原の駅。 周辺の 春... 続きをみる
-
お隣の、清里、野辺山に比べたら、素朴な甲斐大泉。 里より遅く咲く、高原の駅の花桃。 今年は、見頃の時に出会えた。 やって来た列車に 春が映る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
-
姫新線(きしんせん) JR西日本のローカル線に乗って播磨美作の旅
姫路駅から余部駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、美作江見駅へ 姫新線(きしんせん) JR姫路駅にて 姫新線の路線図 姫新線 前面展望 姫新線 余部駅(よべえき) 東山公園橋(兵庫県たつの市) 令和5年(2023年) 2月1日 村内伸弘撮影 2月1日。僕・村内伸弘は岡山の旅へと向かいました 新幹線から... 続きをみる
-
突然、シチリアの旅に戻ります。(まだやっとったんか・・・by妻) タオルミーナ滞在3日目は、鉄道でシチリア東部の町を観光しに行きました。駅まで 行くバスは、宿泊しているホテルからは街の反対側の郊外からの出発で、本数も多くは ありません。地図を見ると街の中心の4月9日広場近くから崖を下って降りていく道... 続きをみる
-
いよいよ平野も尽きる。 水上 特急とき 急行佐渡 で賑わったであろう長いホームに、峠越えの電車が、ポツンと2両。 乗客は15人程。地元の人は、居ないようだ。 トンネルを抜け 土樽。 天気は、変わらずに 晴れ。 宮脇俊三さんの名著 車窓はテレビより面白い 今ならスマホより面白い かな。 みんな景色を楽... 続きをみる
-
名前は ルビ。 ご主人様が、仕事の日は、一緒にご出勤。 お客様と電車の安全を、見守っているよ。 お見送りもします。 また来てねー ワンワン。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
外川駅の ありがとう桜 が、一輪咲いている。 まだまだ寒いのに、春の兆し。 沿線にあるキャベツ畑、日差しを受けて、綺麗だ。 水仙の花が見頃。 途中駅では 菜の花が。 一足早く、春を感じた日。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
JRから乗り換えて、いきなりびっくり。 聞けば、コラボ電車 ニュー315ピンクニュージンジャー号 との事。 ここまでの飾り付は、初めて。 学生さんは、どんな電車が来ても関係なし。 マイペースで勉強、偉いなぁー。 もっと驚いたのは、帰りの車内。 やりますねー 銚子電鉄さん。 日本一の、エンタメ鉄道、楽... 続きをみる
-
冬枯れの木立の中を、列車が登って来た。 高原の空気が、冷たい。 木々が芽吹くのは、まだ先の話。 待合室には、小さな、おもてなし。 この時期、少ない乗降客を、早春が、迎えてくれる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
線路沿いの、石の祠。 鉄道が開通するずっと以前からの、生活の証。 八千穂から、のんびりやって来た。 小さな待合室。 ぼーっと列車を待つ。好きな時間。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
辺り一面、霜が降りている。 澄んだ空気の中、遠く八ヶ岳連峰が望まれる。 2時間前、東京駅に居た事が、信じられない。 まだ人気の無い街を歩く。 街並に感じる、佐久の歴史。 小海線と言えば、高原のイメージだが、里からの浅間山の景色、良いもんだ。 次の列車まで2時間。 隣の駅まで歩くことにする。 ご覧いた... 続きをみる
-
ストーブ列車の時期になった。 雪の津軽を訪れたのは、30年前。 今年もまた、いつもと変わらぬ冬が、やって来ているのであろうか。 いつまでも忘れない景色。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
どこまでも青い空。 山名八幡宮のイチョウが、美しい。 落ち葉の向こうを、電車が通り過ぎる。 晩秋から初冬へ。 もうすぐ、からっ風の季節。 ご覧いただきまして ありがとうございます。
-
-
-
歴史ののある駅舎。 鉄道むすめとステンレスの車輛。 地方民鉄で良く出会う景色。 歳を重ねたご夫婦であろうか。記念撮影。 この、ほのぼのとした時が、この駅には似合う。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
秋を探しに、途中下車。 紅葉には、遅かったようだ。 吊るし柿を見かけた。今年も、もう晩秋。 昭和5年生まれの駅に、元都営三田線の、電車が入って来た。 ローカルなホームと銀色の車輛。これもまた、面白い。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
私は乗物に乗るのが大好きです。 車でも電車でもバスでも…乗りながら車窓を眺めるのが大好き😄 少し前、NHKの『呑み鉄』という番組を見ていたら、天竜浜名湖鉄道の旅が放送されていました。 初回放送は4年前の2018年で、まだコロナが始まる前だったようです。 それを見ていた夫が「乗りたい‼️」と言い出し... 続きをみる
-
秋の終わりの霧雨の日。 色づいた葉とHiSE。 しっとりとした景色。 もうすぐ冬がやって来る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
残り柿の傍らを、元東急の電車が、走り去って行く。 東京での疲れを癒すように。のんびりと。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
小さな駅に、元東京メトロの電車。 アルミのボディになったけど、ワンマン運転。 運転 集札 安全確認など、一人何役も。 乗務員さんは、大忙し。 頭が下がる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
信州中野からは、勾配がきつくなる。 湯田中行きが、上って来た。 東京から移り住んで、まだ2年。 すっかり溶け込んでいる。 ニャンコ発見。どうやら駅の駐輪場が 寝ぐら らしい。 近寄ると離れるけど、怖がる様子も無い。 鉄道ねこ歩き 悪くない。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
アルピコ交通を訪ねた後、安曇野の友人宅で仲間と再会。 久々だったので、ちょっと呑みすぎ。 長野に着いても雨は止まず。そんな日は、電車に乗って、過ごすことに。 ゆけむり号 の展望室で、まったりとする。幸せな気分。 小さな駅。交換列車が発車して行った。 気が付けば、こんなプレートが。 明日は、予報通り晴... 続きをみる
-
山々が良く見える。そんな中、懐かしい車輛に再会。 井の頭線で活躍して、松本に来て20年。 そろそろ世代交代らしい。 駅に戻る途中、見かけた。 使用休止 の札が、寂しい。 お疲れ様。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
リンゴが実っている穏やかな午後。 綺麗な電車がやって来た。 運転室が新しくなったとは言え、東武からの譲渡車とは思えない。新車のようだ。 信州の秋の陽射しを受けて、輝いている姿、頼もしい。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
山間の駅。 当時の国鉄では、当たり前の景色。 わずか37年前の記憶。 JRになり、良くも悪くも、流れが早くなった と感じる。 陰陽連絡の急行列車も 今は昔。 備後落合が、記憶の駅にならない事を、望むばかりだ。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
HIGH RAIL1375 通過時間。 素朴な歓迎。 みんな笑顔。 高原の 小さな駅の 心温まる景色。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
夕陽が山の端にかかる頃、列車がやって来た。 実りを迎えた稲穂が、輝いている。 そして夕暮れ。 今日も一日が終わろうとしている。感謝。 鉄道旅は終わりにして、ドライブ中の家族と合流。 臼田スタードームへ。 東京では考えられないくらい、星が輝いている。 大型望遠鏡で、土星の輪や木星が、はっきり見えた。感... 続きをみる
-
八ヶ岳高原線の愛称を持つ小海線。 JR最高地点を訪ねて見た。 めずらしく雲一つない。 小海から小諸に向かうと、里の景色になってくる。 遠くに 浅間山が美しい。 小さな駅に、気動車が到着。ススキがお出迎え。 高原と里山、秋晴れの日の、列車旅。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
霧に包まれた駅。 毎日同じ時間に、律儀にやって来る列車。 今日の活動が、始まる。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
まだまだ暑いと思っていたが、ふと空を見ると、秋の感じが。 稲穂も色づき始めた。 コロナや災害、落ち着かない世の中。 穏やかな、実りの秋を迎えたい。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
駅に植えられた向日葵が、頭を垂れている。 今年も夏の終わりが近い。 今日は、久し振りの青空。 いつもは寂しいホームにも、たくさんの乗客が。 夏の観光シーズン、元気なローカル線。 良い景色に出会えた。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
乗車ホームは反対側。乗り遅れたら2時間後。 ローカル線は大変だ。 少し待てば、次の電車がやって来る都会の暮らし。便利さに慣れてしまったかな。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
8月6日 田んぼアートは、どぉなん?っと、弘南線に飛び乗った!
3日の線状降水帯による豪雨で、盛岡~秋田~弘前への移動は、当初予定してた「ローカル線乗り鉄三昧☆」の変更を余儀なくされ… ( ;∀;)… ならば! 弘南線よ♪ (* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ と… あの… 乗る時に、ドアを開けるボタン! 押したかったケド… 始発ゆぇ、最初から開ぃてた… ボタンを押すのって... 続きをみる
-
さっきまで、晴れていたのに。 山の天気は気まぐれ。 すぐに止むだろう。急ぐ用事も無い。 しばらくは、無人駅で雨宿り。静かな時が流れる。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
人には、さまざまな ふるさとの駅 がある。 東京生まれの私には、残念ながら ふるさと は無い。 ロローカル線とふるさと 良く似合う。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
山アジサイが浮かび上る、高原の駅。 東京の暑さが別世界のよう。この時間、半袖では肌寒い。 今日最後の列車交換。 僅かな乗客が降りただけ。上りが、発車して行く。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
-
津軽尾上手前で、車輛故障。救援電車が、平賀まで牽引。 写真を撮っていると、「赤いのが来っから」 と駅員さんの声。 1923年生まれの古豪が登場。 故障車輛を車庫へ格納。 ED333が動いている貴重なシーンを、見る事が出来た。 大変な時に、撮影を許可していただき、ありがとうございました。 平賀で思わぬ... 続きをみる
-
-
なんとなく、降りて見た。 ローカル線の普通の駅。 中に入ると、そこは アートの世界。思わず声を上げてしまった。 作者紹介。 田舎館駅。津軽弁で わいは!どんだば! と言うのでしょうか? ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
目が覚めたら、薄曇り。一番電車に乗る。午後からは雨予報。 岩木山が望めるかも。 駅員さんに聞いて、津軽尾上へ。 朝のホーム 一日が始まる。主役は学生さん。 雲が流れている。 沿線には りんごの樹。 そして、お岩木山が 顔を出してくれた。これだけ拝見出来れば十分。感謝。 まさに 梅雨の晴れ間。 ご覧い... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
軽井沢から2つ目とは思えない、信濃追分駅。ゆったり時間が流れる。 ワンちゃんも列車待ち。 信越本線時代、急行 信州 妙高 が停車した長いホームが、ローカル感を際立たせる。 時代を感じさせる駅舎。 国鉄生まれの115系が良く似合う。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
高原の駅に 列車が到着。 新緑と ヤマツツジが 美しい。 思わず 立ち上がって景色を眺める。 旅の途中の小さな発見。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
-
コロナを乗り越えて 車輛の展示が行われたらしい。 今でこそ LE-CarやDMVが有るが あの頃 レールバスと聞いて 不思議な思いをしたものだ。 オラが鉄道 そんな車内。 地元の足となり 走っていた。 廃線の後も 大切にしてくださっている 愛好会の皆様に 頭が下がります。 懐かしい景色に 会いに行き... 続きをみる
-
こんばんわ。ステイホームなGWを過ごしております、迷い人です。 のんびりテレビを見すぎて腰が痛いです(笑)。 さて、今日の感想は「鉄オタ道子、2万キロ」第5話です。 今日の舞台は福島県・早戸駅(JR只見線)です。 「何もない」がある。だそうです。 駅を降りて、10分ほど歩くと、早戸温泉つるの湯という... 続きをみる
-
高原の駅にも 花桃が咲いた。 やっと春の訪れ。 今日は HIGHRAIL 運転の日。 観光協会の人と 列車を見に来ていた親子の方が お出迎え。 乗客も みんな笑顔。 ローカル線での 心温まるおもてなし。 良い写真 撮れたかな? ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
改札口を入ると そこはまるで 桜回廊。 その中を 列車が入ってきた。 名残惜しいが 乗る事にする。 春の日 心に残る駅と出会った。 のんびり旅は やめられない。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
輝く春の日 列車が到着。 使われなくなった ホームの桜が 美しい。 かつては ここで 行き違いをしていたのであろう。 散り始めた古木は 駅を見守って来た。そしてこれからも。 ゆっくりと 気動車が 発車して行く。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
-
-
心のこもった花。 春を纏った電車がやって来る。 小さな駅の、優しい時間。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
-
山里にも春が来た。もうすぐ新学期、電車に気を付けてね。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
写真の裏には 1972年2月11日 只見線 会津西方~会津宮下間 424列車 のメモが。 半世紀前、中学生だった私は、確かにこの雪の中に居た。 あれから50年 記憶の彼方の情景。 不思議な気分。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
陽射しの中に、少しだけ春を感じた高原の駅。ホームの陰には、冬の忘れ物。 立ち寄った地元の酒蔵では、偶然にも新酒販売会。 ついつい多く買ってしまう。呑み過ぎ注意ですな。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
寒さが緩んで、雪解けの季節になると、蒲原鉄道の景色を、思い出す。 加茂~村松の 廃止間際の時の事だ。 まだ37年しか経っていないのに、随分前の事のように、感じてしまう。 廃止直前まで、地域の足になっていた。 名残を惜しむ地元の方々。 人が居て鉄道がある、鉄道が走るから人が来る。 そんな当たり前の事を... 続きをみる
- # 小湊鉄道
-
#
鉄道ファン
-
【Nゲージ】鉄道コレクション27弾、相鉄3010系を2両購入 ※ジャンク品
-
【鉄道・駅弁関連】京王百貨店新宿店の第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会に再訪しました
-
【Nゲージ】バスコレクション、西鉄バススペシャル2台を購入 (4520号車、8520号車)
-
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系更新車、紀勢本線SF001編成を購入
-
【Nゲージ】バスコレクション、ミニバス各種を購入 ≪産交バス、北陸能登バス≫
-
【Nゲージ・イベント】ヨコハマ鉄道模型フェスタ、開催中止のお知らせ
-
【Nゲージ】鉄道コレクション、東武鉄道8000系を購入 ≪※ジャンク品≫
-
【Nゲージ】鉄道コレクション、上田電鉄7200系まるまどりーむを購入
-
【Nゲージ】バスコレクション14弾、名鉄バスを購入
-
【Nゲージ】さいたま鉄道模型フェスタに参加 ≪1月12日(日)、訪問≫
-
【Nゲージ】ホビーランドぽちフェスティバル in 横浜に参加 ≪1月12日(日)、訪問≫
-
【Nゲージ】TОⅯIX、165系急行電車(東海)増結セットを購入
-
【Nゲージ】鉄道コレクション、EV-E301系AⅭⅭUⅯ(アキュム)を購入
-
【鉄道】東武亀戸線で10000系11201Fの運転が開始
-
【鉄道】西武鉄道、元小田急8000形の「サステナ車両」8000系電車、2025(令和7)年5月末に運行開始決定!
-