クラシックのムラゴンブログ
-
-
月曜日の朝のものすごいバッハⅡ 「主よ、人の望みの喜びよ」 「憐れみたまえ、我が神よ」 「最愛のイエスよ、我らここに集いて」 「目覚めよとわれらに呼ばわる物見らの声」 「心と口と行いと生き方もて」 パルティータス VOCES8: Jesus bleibet meine Freude - JS Bac... 続きをみる
-
トップで、オーボエを一曲。 Bach - Oboe Concerto in F major BWV 1053r - Black | Netherlands Bach Society Bach - Oboe Concerto in F major BWV 1053r - Black | Netherl... 続きをみる
-
土曜日の朝のものすごいクラシックⅠ ホルスト「惑星」 平原綾香「Jupiter」 ショパン、アストゥリアス アルハンブラ 月の光 チャイコフスキー ラフマニノフ ドヴォルザーク ラヴェル アルヴォ・ペルト マルチェッロ パッヘルベル ヴィヴァルディ グスターヴ・ホルストの組曲『惑星』(The Pla... 続きをみる
-
金曜日の夜のものすごいバッハⅠ Johann Sebastian Bach: Die Kunst der Fuge BWV 1080/Musica Antiqua Köln Johann Sebastian Bach: Die Kunst der Fuge BWV 1080/Musica Antiq... 続きをみる
-
今月12月22日(木)は東京都世田谷区祖師谷のサローネフォンタナで13時開演、12月24日(土)は兵庫県芦屋市のThe Music Center Japanで14時開演にて、アルフレート・グリュンフェルトの世界と題してピアノコンサートを開催させて頂きます。 今年も昨年に引き続き、文化庁によるご支援の... 続きをみる
-
朝にぴったりの大好きな曲 特に快晴の日 この曲で元気が出る 広がりのある曲で 何かいいことが起こりそうな気持ちにしてくれる ヘンデル: 水上の音楽 第2組曲 - II. アラ・ホーンパイプ[ナクソス・クラシック・キュレーション #ゴージャス]
-
オペラシティコンサートホールで ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》前奏曲と愛の死 ブルックナー 交響曲第7番ホ長調 を聴いてきました。 いかにもドイツらしい曲と指揮とオーケストラでした。 トリスタンとイゾルデは短いので集中しましたが、休憩後のブルックナーの7番は途中何度か気が遠くなり‥ 私だけでは... 続きをみる
-
子供の頃、父がよくクラシックコンサートのチケットを取ってくれました。 吹奏楽部だったので、交響楽団だったりフィルハーモニーだったり。クラリネットをやって いたので、クラリネットのコンサートも行った記憶があります(≧▽≦)。 でもよく考えると、ピアノのコンサートって行ったことないなぁと。 テレビで知っ... 続きをみる
-
おはようございます。 お立ち寄り、ありがとうございます! ファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念のN響コンサート 久しぶりのコンサートです。 渋谷のNHKホールに行くのも本当にひさしぶり。 午後6時開演ということで、これまた久しぶりの渋谷の夕方です。 公演は、ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901... 続きをみる
-
-
今日は…音楽ネタです🎼 中には私よりもっと詳しい方がいらっしゃると思うので😅 勝手にいろいろ話すのをお許し下さい🙏 先日、ブチ猫オヤジさんのブログを読んでいたら(お名前を出してしまってスミマセン💦)、チャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレのお話になっていました。 チャイコフスキーかぁ…最... 続きをみる
-
こんばんは。🌞 肝臓を気にし始めたら物事が重苦しくなった。 ちょうどお腹の肝臓があると思われる部分が 気になって、痛いとかだるいとか、 今まで感じなかった事を考えてしまう。 病は気から。 まあ、病変しているのは分かっているけど、 エコーを当てて観察する肝臓はどうなっているやら。 検査料が跳ね上がら... 続きをみる
-
-
9月頭に2日間連続で行うコンサート情報です✨ 私の所属するサクソフォン4重奏グループ、 クリスタルサクソフォンカルテット 9月3日(土)♩ 場所: LIVE BAR 赤坂Tonalite テーブルチャージ1000円+ミュージックチャージ2000円 (+2オーダー制となっています) (ミュージックチャ... 続きをみる
-
いままでウクレレでは、 主にジャスかボサノバ、 たまにジブリやポップスを弾いてきたのだが、 今回の新曲はクラシックを選ぶことにした。 ウクレレでクラシックは合わない、と思っていたが、 買った楽譜本の模範演奏CDを聞いたら、 以外にもウクレレの音色がハープのようにも聞こえて、 耳に優しいし、心にグッと... 続きをみる
-
#
クラシック
-
息子のバイオリン奮闘記◆高1ー? もう親は関わらずに任せても良さそうかな
-
【深掘り】Gankino Horo (Severnyashka, Bulgaria)
-
レヴァンフランセ日本公演の中止
-
ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付き》-5
-
ブックオフで衝動買いしたレコード
-
古き良きウィーン(4)
-
息子のバイオリン奮闘記◆高1ー? 高校でも習い事は継続出来るだろうか
-
ニューイヤーコンサート兵庫芸術文化センター管弦楽団
-
木曽鈴木ギター
-
ニューイヤーコンサート
-
サイモンラトルがバイエルンの首席指揮者に
-
ゲルト・ザイフェルト
-
年頭にあたって~ご挨拶・ご案内~
-
【初】ピアノの音が流れた日♪~
-
初詣に託すこと・・・
-
-
ちりぞう回胴記#1257・アラジンAクラシック「ポコチ~ン高確状態」
ポコチーンと鳴ればメダルがモリモリ増えるって?状態かい? というか普通に1回も打ってなかったな。 ミスター養分のちりぞうです! アラジンAクラシック でも液晶ないしな。 が、ディスクアップみたいな液晶はあった(呆) マリンちゃん? いや。ローズか? 当たりマンタ。仕様は知らないけど。 8Kかかった。... 続きをみる
-
-
-
確かな人の確かなことばを聞く、これ以上ためになることはちょっと他にない ○ クラシック音楽の名演は普段聞く音源もクラシックである
-
こんにちは。Leiermannです。 今日は書類選考を申し込んでいた企業の結果と、仕事で少し凹んだ話です。 少し前に舞台芸術(クラシック)系の広報担当の求人があり、音楽関係の仕事がしたいと前々から思っていたから申し込んでみた。 求人の必須項目に、SNSでの広報経験やホームページ作成とかあったけど、ま... 続きをみる
-
-
-
現在のオリンピックのバッハ会長は、その名前から、音楽家のバッハの血筋の人であるのは、まず、間違いないだろうと思う。 バッハは子沢山で、多くの子孫を残したことでも、有名で、また多くの音楽家を輩出したことも知られているが、肝心の大天才ヨハン・セバスチャンが生前、ほとんど認められなかったことが影響してか、... 続きをみる
-
Early Bird の他に特価 有った筈もコレ確認せず 【INVERSION IPA】 賞味期限:20210708… 1988年創業の老舗でお初 泡立ちソコソコ保ち弱め 注げばオレンジ&パイン 色合全く以て西海岸 ファーストインプレッションは スーパーグラッシービター!! 程無くスウィートシトラス... 続きをみる
-
冷蔵庫大蔵ざらえの日 れんこんさん 穴が開いて 見通しがよい✨ 金太郎飴みたいで お野菜ハンコとか、 小学校のときに作ったな。 🎵 小さくお婆さんになったれんこんと 大根の皮と蒟蒻や人参をキンピラにしました。 朝からさわやか系のクラシックをかけて、料理をするとルンルンルンになってきます。 フライパ... 続きをみる
-
エヴァンゲリオンの魅力の一つに効果音や音楽があります。 もし見たことがない方でも、クラシックの曲も多用されており、聞いたことのある曲が多いのではと思います。 【個人的】エヴァンゲリオン BGMランキング Evangelion BGM ost エヴァンゲリオンの劇中で使用されたクラシック名曲メドレー9... 続きをみる
-
アンサンブルリベルテ吹奏楽団の定期演奏会を聞きに行ってきました☺️ (実は10年くらい前に? ほんのすこーしだけ、入団していたことがある) 久しぶりに吹奏楽の演奏会に行けて やっぱりすごーく楽しくてたくさん感動しました! 一部に演奏された 八木澤教司さん作曲の“不朽の大樹” アンエンディング・ファミ... 続きをみる
-
-
-
-
巨大なるこころ持ちたる西郷の動き愚にして直く剛なり 天才の居なくなりたるクラシック演奏もまた天才要す 鳴り響く稲妻繁く町を刺す
-
-
-
帰国してから約1ヶ月半、 ずっと家の片付けと楽譜の整理、家事などやりながら引きこもり生活をし、 この日をずーっと楽しみにしてきました❤️ ペンションでの濃厚なサックス三昧の日々。 私はHenri Tomasi のBalladeとJean Rivier の Grave et Prestoで参加させてい... 続きをみる
-
この館クラシックを流しけり耳そばだてるモーツァルトや 色気ある女の居たり夏の道 ジージーと果てしなく鳴く夏の虫
-
-
う~ん、今週は勤務日数が長かったせいでしょうか お昼に帰って来て、洗濯をした後にお風呂に入ってヾ(*´∀`*)ノ でね、さっぱりとした後に軽くビールをプシュッ!と開けて 飲んだんですよ(´⊙ω⊙`) 多分、3本くらい開けた後くらいから 一気に記憶が無くなり始めて 目が覚めたのがさっきでしたー。 キャ... 続きをみる
-
-
『音と光のクリスマスファンタジー』 2019年12月15日 開催場所:パルナソスホール (姫路市立姫路高等学校音楽ホール) N響第1コンサートマスターを務めるMARO こと篠崎史紀と、姫路市出身でパルナソスホールオルガニストを務める長田真実が贈る、至極のクラシックコンサート。 今回は、ヴァイオリンと... 続きをみる
-
学校のレッスンの最後に 今日コンサートのフリーチケットがあるから と行かせてもらった ORCHESTRA DELL'ACCADEMIA NAZIONALE DI SANTA CECILIA オーケストラのコンサート!! の前にプレコンサートでサックス四重奏やってて ダンス付きのタンゴがとっても楽しか... 続きをみる
-
子供さん🧒👶が居るご家族にオススメの情報発見しましたぁ💓 親子のためのクラシックコンサート🎶 『音楽の絵本』 是非ご都合宜しい方はどうぞ(๑╹ω╹๑ ) . . . . . #followme #likeforlike #follow4follow #f4f #フォローミー #japan #... 続きをみる
-
ビールの最高度数は今や 65% にまで 達してるけど 14% も十二分驚異的 【Samichlaus CLASSIC】 下面発酵なら尚更 サミクラウスはスイスの方言で サンタクロースの意味通り 12/6 に出荷される麦酒 開栓時葡萄を思わせる甘い香り 零れる程おもいッきり注いでも 泡立ち&保ち相当に... 続きをみる
-
-
~とは言ってもネタ元の LCD2470WNX 未だ現役 ↑コレ実にイイ買物♪ 【BenQ GW2470HL】 GF-GT610-LE2GHD/HS が HDMI 出力で 2モニター可能 ~も多少は要因だけど ソコはカテゴリ PC relation に非ず Hobby and Preference 今... 続きをみる
-
- J.S.Bach Cantata No.140 J,F,パイヤール演奏 -
-
「あかちゃんの育脳クラシックえほん」 新井鴎子 定価: ¥ 1,814 わくわく音あそびえほん 東京書店 初版発行日:2018-06-20 A5変判 17頁 赤ちゃんの脳が育つ「リズム」、「ハーモニー」、「音色」を厳選した全10曲を収録。 曲をただ流すだけでなく、曲のイメージに合わせて作られた短いお... 続きをみる
-
今、テレビを見ていると、クラシック界で第一人者と呼ばれる人の変人ぶりを、見て興じるのが、流行りのようである。 クラシック界に限らず、その道での第一人者と呼ばれるような人には、大概、変わり者が多いようであるが、変わり者でも、二つに大別できるようである。誰かや、また何ものかを攻撃せずにはいられない変わり... 続きをみる
-
-
[NYCP] Bach - Violin Concerto No.1 in A minor (David Southorn, violin)
-
Александр Скрябин. Концерт для фортепиано с оркестром -
-
Иоганнес Брамс - Венгерские танцы оркестр филармонии
-
Luchino Visconti Morte a Venezia 1971 - マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調 4楽章 アダジェット 画面 映画 「ベニスに死す」 -
-
Strauss: Ein Heldenleben / Nelsons · Berliner Philharmoniker Strauss's Ein Heldenleben Horn Solo - リヒャルト・シュトラウス 英雄の生涯 -
-
-
Brahms: Symphony No. 4, Walter
Brahms: Symphony No. 4, Walter & ColumbiaSO (1959) ブラームス 交響曲第4番 ワルター - ブラームスはワルターが好みどす(20代の頃に買って聞いてた) アバドもいいけど、 カラヤンは友人が嫌いだったのでの影響で (曰く、目を閉じての指揮はけしからん... 続きをみる
-
こんばんわ、Awesome Andersonです。 いつもポエムをお読みいただいてありがとうございます。 本日は世界的ピアニスト辻井伸行さんの公演についてです。 本日2/14(木)にベルリン・フィルハーモニーにて世界的ピアニストである 辻井伸行さんのピアノソロ公演がございましたので行ってきました! ... 続きをみる
-
Mozart - Symphony no. 40, 1 mov.
Wolfgang Amadeus Mozart - Symphony no. 40, in G minor, KV 550 - 1st movement - Molto Allegro -
-
Sibelius: Finlandia (Prom 75)
-
Gustav Holst - Jupiter aus 'Die Planeten' Op. 32 - NDR (北ドイツ放送)から
-
Sibelius Symphony 2 Mv. 4 - *Vladimir Ashkenazy 指揮 ウラジミール・アシュケナージ -
-
モーツアルト 交響曲「ジュピター」 → → 休 憩 ← ← マーラー 交響曲「巨人」 アンコール:ドヴォルザーク「スラブ舞曲第8番」 メータってかなり昔に知った指揮者だったので、もう過去の人かと思っていたら、いまだに現役だったとは驚き。もっとも、80過ぎのお爺さんになっていて、介添えの人が指揮台まで... 続きをみる
-
音楽家、単に人間と言ってもいいが、リズム感は大きく二つに分けると、前ベクトルと後ろベクトルになる。 これはジャズなどで言われる、「前ノリ」「後ノリ」と異なる。前ノリ後ノリは楽曲のノリ、これを「ある事象」と譬えれば先駆的と後続の感覚と言い換えられる。 そのノリとは違って、つまり先駆的か後続的かではなく... 続きをみる
-
X=VVVVA Y=VAVVA Xは前ベクトル、Yは後ろベクトル。これはどう導かれるか。 V=偶数/奇数 A=奇数/偶数 上記は分数のデザイン。つまり、Vは奇数分の偶数。Aは偶数分の奇数。 偶数、奇数はどう導かれるのか。 ここからちょっと細かくなる。 あ)太陽月水星金星火星にどのくらい男性宮があるか... 続きをみる
-
ここでは1809年3月1日は省略する。 なお、記述する順番は太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の星座位置である。 X 1810年2月22日の場合 うお てんびん みずがめ みずがめ おひつじ おひつじ いて さそり いて うお Y 1810年3月1日 うお やぎ みずがめ... 続きをみる
-
-
-
意外と 音楽家です 下手なんですが オーケストラとかやってました こんな楽器です ファゴットって言います あー オーケストラやりたいな ブラームス交響曲第4番の2ndを 死ぬまでにもう一度やっておきたいです 押入れから引っ張り出してみようかな
-
-
カバレリア・ルスティカーナ - Pietro Mascagni
© Pietro Mascagni - Cavalleria rusticana - Intermezzo - DRSO - Rafael Frühbeck de Burgos - Pietro Mascagni ピエトロ・マスカーニ Cavalleria rusticana カバレリア・ルスティカ... 続きをみる
-
皆さまこんばんは! 70になってからというものの狩に出かけておりません。 何故って?色々準備してたんですよ( ^ω^ ) 今後の装備とか、欲しい物リストとか、ガチャでこれ欲しいとか!! でガチャの結果はこちら とりあえず刻印書いっぱいでた! 他はまぁ外ればかりかな… アンタラスいつか当ててやる。。。... 続きをみる
-
いつもポエムをご愛読いただきありがとうございます。 本日は副業の情報です。 「音楽していたいけれど働かないといけない」 そう思ったことはありませんか? 私も海外でジャズシンガーとして活動していますが できるだけ音楽に時間を割けたいものです。 始めた当初私も疑いましたが、サポート力に驚きました。 パソ... 続きをみる
-
Fantaisie opus 111 de Gabriel Fauré pour piano et orchestre (1/2) モダンでオシャレな曲です。意外と知られていない。
-
Faure:Violin Sonata#1 in A-Op13-Jean Fournier&Ginette Doyen-monoLp-circa1951 ジャン・フルニエとジネット・ドワイアンは夫婦です。 ジャンはチェリストのピエール・フルニエの弟。ジネットはピアニストのジャン・ドワイアンの妹です。... 続きをみる
-
Déodat de Séverac prélude de la petite suite scholastique ラヴェルと同世代のセヴラック。 オルガンの壮麗な響きにどこか都会的なものを感じる。楽譜を分析したわけではないが、転調が頻繁でメジャー7thやメジャー9thの響きが多い感じがする。 ... 続きをみる
-
かき氷のシロップはレモン キッチンには氷器が未開封のまま ミツハチがテラスに群がり 甘い香りに誘われるのは花であった シトラスをまとい 37℃のシャワーに触れ 予定より10分遅れての旅立ちはただの近所 12分の最寄りまでの歩きは 短いジャズの切端を耳に並べ 青いレストランの日替わりメニューが何か看板... 続きをみる
-
-
ジャン・アラン(Jehan Alain)は夭折したフランスの作曲家である。オルガニストのマリー=クレール・アランは彼の妹。15歳も年が離れているので一緒に写っている写真の姿は叔父と姪みたいな印象。 音大きめ。 Marie-Claire Alain plays Litanies by Jehan Al... 続きをみる
-
Fauré - Jean Doyen (1972) Pièces brèves op.84 (Piano Bösendorfer) ジャン・ドワイアンは1907年生まれで年代的にジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタンより若く、アンリエット・ピュイグ=ロジェやジャン・ユボーより年長。 独特のきらめきと... 続きをみる
-
Joseph Jongen - Danse Lente for Flute and Harp - Kate Lemmon, flute 日本人が作ったかのごとくひそやかな曲である。 ジョセフ・ジョンゲン(ドイツ語圏オランダ語圏ではヨゼフ・ヨンゲン)はベルギーのリエージュで1873年に生まれた。リエー... 続きをみる
-
毎週水曜日はとあるバーで交流会 待ち合わせは21時 20時45分 ご飯の食べ過ぎで動けない 「まあいつも20人近く来るし、少し遅れていこう」 21時20分 最寄りの駅で携帯を開くと友人が 「今日は誰もいないよ」と言う 「もう遅い!」と心の声 その友人も別の約束へ出かけた 可能性をかけてバーに出向く ... 続きをみる
-
-
Philip Glass: Symphony No. 2 (1993) フィリップ・グラスの交響曲の中で2番が一番好きです。
-
Igor Stravinsky - Concerto in D 元々好きな曲ですけど、この尾っぽの短い演奏も面白いものだなと感じました。 テンポは速いですが少しも和声の魅力を損なわず、落ち着いた瞬間もある。 かえってそのほうがゾクっときます。
-
Germaine Tailleferre et Nadia Boulanger
本田弾と聞くと段田男を思い出します。薄紫色の詰襟の制服姿で演歌を歌ってた人。 以前よりだいぶ強くなった日本の試合をつい見てしまい、チャンネルを変えたら93歳のピアニストがモーツァルトとか流麗に弾いていました。覚えにくい名前のピアニストです。ああいうモーツァルトならずっと聴いていたいと思いました。 G... 続きをみる
-
Gustav Holst Second Suite for Military Band in F Major, Banda Cittadina di Brescia - *グスタフ・ホルスト ミリタリーバンドの為の セカンド組曲 -
-
Irma Kolassi : Faure et Chausson (一部改正)
Fauré - Automne, op. 13 n. 3 - Irma Kolassi 難しいフォーレの歌曲もIrma Kolassiが歌うとわりと聴きやすくなる気がします。 詩はボードレールです。 5.Ernest Chausson, Irma Kolassi, Poème de l´amour ... 続きをみる
-
-
G.Mahler Adagietto by Jeff Beck
音大きめです。 Jeff Beck - Adagietto from Gustav Mahler's 5th Symphony (audio only) 想像以上にいいです。
-
Arnold Schoenberg: Serenade op.24 (1921/1923) / Maderna この曲を小石川図書館で借りて聴いたときは、何て前衛くさい気障な音楽だろうと感じたのが率直な思いです。 今ではすっかり慣れました。 1921年は大正10年、1923年は大正12年です。そう考... 続きをみる
-
Philip Glass Movement 2 | Motivation Music
Philip Glass - Movement 2 | Motivational Music フィリップ・グラスもナディア・ブーランジェの教え子の一人。
-
Lili Boulanger D'un Soir Triste
Lili Boulanger (1893-1918) : D'un soir triste ; D'un matin de printemps -- pour orchestre (1918) Nadia Boulangerの妹リリ・ブーランジェです。姉のナディアも作曲家でしたが、妹が20代で若死に... 続きをみる
-
Terje Rypdal: Symphony no. 2, 4th Movement ノルウェーの超テクギタリスト、テリエ・リピタル(リプタル)の交響曲。70年代にこんなの出されちゃかなわない。マイルスの影響はあるものの、ところどころリピタル節が聴けます。 ギターソロまでは我慢して聴いてください。 ... 続きをみる
-
C.Franck Piano Prelude,Choral et Fugue ...etc
E. Kissin plays Franck Prelude, Choral et Fugue フランクのプレリュード、コラールとフーガはオルガンでも聴かれます。というか元々オルガン曲なのかもしれません。ピアノのCDしか持っていませんのでピアノ曲と思って親しんでいます。 イエルク(イョルク)・デムス... 続きをみる
-
Mendelssohn Symphony No 4 2nd Movt - *メンデルスゾーン交響曲4番「イタリア」から -
-
Scriabin 12 Preludes Op. 2, 11, 22, 27, 35. Valentina Lisitsa Scriabin Poème Satanique Op.36 Valentina Lisitsa
-
Scriabin piano works Klara Min
Klara Min plays Scriabin Prelude Op 11, No. 21 Scriabin Preview- Op. 11-1
-
William Walton: Viola Concerto (Paul Neubauer, Litton, Bournemouth Symphony Orchestra) この曲は地味ですけど、背中のほうから感動の鳥肌がじわじわ来ます。 以前来ていた訪問看護師さんがヴィオラを習っていたというので、... 続きをみる
-
-
ブラームス 間奏曲 作品116の4 演奏:アンナ・ゴウラリ itunesのなかに入っていたスクリャービンの演奏が良かったので、このピアニストで検索したらブラームスもバッハもショパンもありました。 ヒンデミットやプロコフィエフの速いテクニックも難なくこなすようです。 ロシア生まれでドイツで過ごしたよう... 続きをみる
-
今日は急に寒くなって昼間から熱っぽかったです。 風邪ひいたらイヤなのでにんにくのチューブでカレースープを作りましたが、 今も熱っぽい。 Claude Debussy - Beau Soir (GSARCI VIDEO VERSION) ルネ・フレミングとジャン・イヴ・ティボーによるドビュッシー。フレ... 続きをみる
-
Robert Schumann: Trio nº 3 Op. 110 (1851) これぞ室内楽って感じの曲ですが、豊潤ですね。 若いころの妄想ですが、鎌倉の自宅で洋間兼読書室にこもってこういうのを掛けながらお紅茶でもすすって寛ぎたいと思っていました。 Piano Trio No.2 in E mi... 続きをみる
-
Faure Nocturne , Barcarolle :フォーレ 夜想曲、舟歌
Gabriel Fauré - Nocturne No. 6 in D flat, Op. 63 [Vlado Perlemuter] 巨匠ヴラド・ペリュルミュテール(読み方うろ覚えですが)によるフォーレの夜想曲。初めて聴きましたが、かなりいいです。 彼のピアノ五重奏曲はCD持っています。 Faur... 続きをみる
-
J.S.バッハ:オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWVlO60 *オーボエとバイオリンの為の協奏曲ニ短調 - -------------------------------------------------------- 同じ曲で、ハ短調とニ短調がある CDEFGAB=ハニホヘトイロ... 続きをみる
-
Capricho Arabe (F. Tárrega) - Alexandra Whittingham やっぱルックスも関係あるかもなあ Prelude No. 3 (Villa-Lobos) - Alexandra Whittingham
-
ケアマネさんの上の人が来て認定をしました。去年要介護4から3になったけどまさか2にはならないと思う。 来年は65歳になるので必然的に二割負担になるけど、30代40代の人たちの負担を減らしてあげたい気持ちがあるので厭わない。 イギリスのクラシックは地味めが多いけど、フランク・ブリッジは特に地味な傾向。... 続きをみる
-
Leyenda by Albeniz in HD - Andres Segovia Recuerdos de la Alhambra played by Andres Segovia 表現過多じゃなくていいです。沁みます。
-
-
カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ(Kaikhosru Shapurji Sorabji)は19世紀末のイギリス生まれです。インド、スペイン、イタリアの血が流れているようです。96歳まで生きました。 この写真だと『盲目の梟』(短編集)のイランの作家ヘダーヤトに似ている。 私はジョフリー・マッジ演奏の... 続きをみる
-
#
演奏
-
【男はつらいよ】を弾いてみたら、すごく楽しかった!
-
夜明けのMEW☆フルートで吹いてみた
-
四日市みなとライオンズクラブ結成60周年記念イベント
-
パッドを使い切れてないリハーサル
-
あさひライブラリーさんで大人のための朗読会
-
あさひライブラリーさんにて大人のための朗読会
-
つぐない☆ニ胡で弾いてみた
-
今後の予定☆1月16日(月)現在
-
「はずむこころ」オリジナル絵本の書下ろし曲
-
演奏動画(5)/ニ長調のワルツ (Vals en Re)
-
朝日ライブラリー開館25周年記念に
-
25周年記念に☆朝日ライブラリーさんにて
-
ゴチャゴチャした暮らしをなんとかしたい。
-
やさしさに包まれたなら☆ニ胡で弾いてみた
-
メリーアン☆フルートで吹いてみた
-
-
#
音楽
-
生活に彩りをつけられる『ラジオアプリ』について
-
AA=(aa equal)おすすめ曲 上田剛士(THE MAD CAPSULE MARKETS)
-
「デジャヴ」
-
一体
-
ヤマハのヘッドフォン「YH-L700A」は、2chの音源を立体音響に変換。
-
「我が青春のアルカディア」
-
【原神】めっちゃ欲しい!クレーのイヤホン(Redemi Buds 3 Pro)が普通に良さそうな件について!
-
あれこれ見直す2683年
-
国外ラジオリクエスト(イギリス)
-
「ゴーストライダー」
-
4年前に死にきれずに始めた創作活動の振り返り34 - ロゴデザインと不採用の2022年冬
-
劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編 オリジナルサウンドトラック
-
BOSE QuietComfort25のイヤーパッドを何とかする。
-
酷寒、積雪
-
つくった曲 overcast
-