桃太郎はおとぎ話ではあるが、その人物像について改めて考えてみることにした。 先ずはリーダーシップ性、言葉も通じない動物たちを見事に家来にしたのだから間違いなくリーダー気質です。 猿と犬は仲が悪い、本来ならチームとしてこう言う奴らが1人でも存在するとベクトルを合わせて一丸となって取り組む事は難しい な... 続きをみる
桃太郎のムラゴンブログ
-
-
短編物語を作成してみました。「実は桃太郎のお父さんは金太郎だったら」
「実は桃太郎のお父さんは金太郎だったら」 桃太郎は、ある日、おじいさんとおばあさんに自分の出生の秘密を聞かされました。桃太郎は、実は桃から生まれたのではなく、桃に隠されていた赤ん坊だったのです。そして、その赤ん坊を桃に入れたのは、桃太郎の本当の父親である金太郎だったというのです。 金太郎は、かつて源... 続きをみる
-
昨日、実家から自宅に戻ってきました。 疲れて一日寝ていました。 岡山城と旭川の風景 予定外の最後のミッションを済ませた後、 近くの公園でぼーっと 川を眺めていました。 子供の頃からの見慣れた景色です。 ゆったりと蛇行する川を眺めていると心が落ち着きました。 令和の改修を終えた 岡山城です。 別名、烏... 続きをみる
-
I want to distribute a Japanese tale overseas: Momotaro (Peach Boy)
ももたろう 昔々、おじいさんとおばあさんが一緒に暮らしていました。ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。おじいさんとおばあさんがその桃を開くと、中から元気な男の子が現れました。その子を桃太郎と名付けて、2人は大切に育てました。 やがて大きくなった桃太郎は、村を苦しめる鬼... 続きをみる
-
-
昨日はお江戸日本橋亭で昔昔亭A太郎師匠の独演会。 このルックス。かっこいい。熱心なA太郎師匠のファンは、年齢層も幅広い。客席を一気に飲み込むまくらも楽しい。 前座は神田鯉花の「源平盛衰記 扇の的」 二つ目の春風亭昇輔さん「コールドスリープ」 これは面白い。ヒトを冷凍にして500年後にどうなるか?とい... 続きをみる
-
大正時代の漆の角盆の模様 金の月に雁 銀の月にウサギの杵つき アールデコです。 100年くらい前のものなのに、 今見ても、デザインに古さを感じません。 全体はこんな感じ。 お気に入りの骨董です。 盆というより、デスクトレイ。 普段は手紙類を乗せています。 実際に使用された感じがあるので、かえって気楽... 続きをみる
-
おはようございます。相変わらずコロナは収束せず秋をむかえます。最近は撮影を控えてますので投稿が少なく、見て頂いている方には申し訳ありませんが…。昨日は甲種輸送があり、久しぶりに撮影に出掛けました。今回はその時の画像と🆕桃太郎を載せます。 EF210-132 甲種輸送 東京メトロ 丸ノ内線2000系... 続きをみる
-
-
こんばんわ。☽ 今日は先日から撮影チャンスを狙ってたEF210ー344桃太郎を載せます。 私自身は344号機は中々タイミングが合わずようやく 撮れました。見て下さい。
-
おはようございます。東海道本線並びに山陽本線の直流区間で活躍中のEF210の最新鋭が続々と製造され、各機関区に配置されています。現在は先日の甲種輸送されました「344」号機まで配置されていますが342,343号機を今回は載せます。 EF210-342 サントリーカーブで EF210-343 サントリ... 続きをみる
-
こんにちわ。 先日の新機関車の撮影では見事に被られ、不満足の結果でしたので関西を通る 次の機会を見据え、昨日に再挑戦で時間通りの運用でしたので計算通りに 上手く撮れました。今回はその写真を載せます。 未だピカピカ✨なEF210-342
-
こんばんわ。 先日の万博公園での花の撮影した日ですが桃太郎「EF210」の342号機も 実は撮りに行きました。 残念ながら各駅停車と並走となり被られちゃいました。 次回はバッチリと撮れるように事前に予測を立て 失敗の確率が低い場所でしかっりと撮ろうと思います。 今回はその失敗作を載せます。
-
おはようございます。 今日は雲が多く、いつ雨が降っても おかしくない天気です。 本日は一昼夜の仕事で鉄道写真は撮りに行けなく 前に撮った写真でEF210の最新機関車を載せます。 EF210-341 現在に入っている桃太郎の最新機関車
-
おはようございます。 今日は仕事で一昼夜で鉄道写真の撮影には行けませんが昨日の午後にあった甲種輸送の写真を載せます。EF210-342号機ですがJR貨物の最新機関車で今年度3台目で新旧交替が益々進んで行きます。 DD200の牽引での甲種輸送を撮るのは、初です。 EF210-342新鶴見へ
- # 桃太郎
-
こんにちわ。今日は昨日、撮ったEF210ー340、桃太郎の今年度の第一号340号機を載せたいと思います。もう341号機が出てますが未だ運用には入っていませんので現在では最新鋭機関車です。ピカピカでした撮って気持ちよかったです。
-
こんにちわ。 今日は病院の為、仕事を休みました。午後からは撮影に出掛けたいと思ってますが、とりあえず昨日撮った写真を載せます。
-
おはようございます。 6月4日、虫歯予防デーの朝を迎えました、迷い人です。 今朝も朝から燦々と日差しが差し込んでいます。 そして風もあり、絶好の洗濯日和です。 既に2回洗濯機を回し、物干し竿は大賑わいです。 実はうちの妻は、とにかく洗濯が大好き。 空きあらば洗濯に勤しむタイプの奥様です。 (きっと前... 続きをみる
-
「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」2020年1月11日放送の回で、話題になったのが「桃太郎」。 桃太郎についてまとめ、本として出版した「桃太郎博士ちゃん」倉持よつばさん(千葉県袖ケ浦市在住/中3)を取り上げます。 「博士ちゃん」出演者の出版は珍しくない 博士ちゃんに出演するお子さんで本を出... 続きをみる
-
こんにちわ。今日は日曜日で快晴と撮り鉄仲間と兵庫と岡山の県境近くへ鉄道写真を撮りに出掛けてます。画像はおって載せます。
-
こんばんわ🌓 今日は仕事が忙しく投稿がこんな時間になってしまいました。中々、思うように時間が取れずに…まぁ仕方ないかなっと仕事なので、新たな撮影は今日は無く、以前の写真で現在の桃太郎の最終の就役の339号機を載せます。
-
おはようございます。ゴールデンウィークも最終日と仕事は暦通りなので始まってますが待ち遠しく楽しみにしていたのも束の間、突入するとあっと云う間に時間は過ぎ、本日で連休も終わり、普段に戻ります。今年はコロナの規制や宣言も解除され、人が出掛けられたようですが連休が明け2週間、感染が拡大しないか心配です。今... 続きをみる
-
おはようございます。今日は勤務を終え、鉄道写真を撮りに行きたいのですが未だゴールデンウイークなのか貨物のダイヤは運休が多く、目当てな機関車も無く、ガーデニングの水やりや手入れを行い後に再度、考えようと思います。今回は桃太郎334号機を載せます。
-
おはようございます。未だ休みの方も居るようですが私は仕事です。今回は昨年とは違いどの行楽地も人が多く出掛けられていたように感じました。近くでもイベント等が行われて人ががたくさん居てました。このままコロナも収束してくれれば良いのですが。今回は桃太郎333号機を載せます。
-
おはようございます。連休も終盤に差し掛かり、人の移動も盛んで何処へ行っても密に...車は渋滞で電車やバスも混雑とコロナも異形だと感染があると聞くと足を伸ばすにも行く場所を考えます。人が少なくストレスの感じない場所をと。今回は桃太郎332号機を載せます。
-
おはようございます。ブログを続けてますが文章を含め作成の難しさを最近感じています。日によりスケジュールが違い、投稿の時間や内容を考えるのも一苦労です。皆さんはどうしているんだろうとおもいつつ続けています。今回は桃太郎331号機を載せます。
-
おはようございます。今日は清々しい朝でゴールデンウイーク後半の始まりです。私は仕事の仕事の帰りで電車に乗ってますが車内は行楽に出かけられる方も多いようで羨ましい限りです。天気は良いのですが休日で貨物列車は少ないようで撮影は望めません。どう過ごすか思案中です。今回は桃太郎330号機を載せます。
-
今日は暦どおりで仕事でしたが休みにたまった仕事が多く、大変です。又、一昼夜の勤務で明日の朝までと仮眠はありますがまだまだ終わりまでには長く、明日の行動を予定しながら仕事に専念します。今回は桃太郎329号機を載せます。
-
おはようございます。最近、興味をひく撮影ネタも少なく、仕事との折り合いも悪く、鉄道写真を撮りに行きますが良い写真が撮れません。やはり計画を立て準備をしないと撮れないんでしょうかね❔行き当たりばったりでは中々上手く行きません。今回は以前に撮影の桃太郎325号機を載せます。
-
続けて載せています。過去に撮影の電気機関車EF210、桃太郎ですが今回は324号機を載せます。現在は339号機まで製造、使用されていますがこの先にも旧の機関車とバトンタッチで未だ未だ製造されるみたいなのですがかっての機関車は次々と廃止されていかれ、撮っている者からは新しい機関車を撮るのも良いですが長... 続きをみる
-
おはようございます。勤務を終え、今帰宅の途についています。勤務先から自宅まで約30kmと電車での移動ですが朝の通勤時間と電車は満員です。今日は午前より雨の予報で特に混んでいます。これから帰宅の者には大変です。今回は以前に撮影の桃太郎323号機を載せます。
-
今は仕事中で明日の予定を思案していますがどうも雨で鉄道写真を撮りに行く事は無理なようですね。ここ数日は仕事の日に晴れ☀で休みの日に雨が多く中々上手く行きません。今回は以前に撮った写真で桃太郎322号機を載せます。
-
おはようございます。昨晩は寝苦しく、冬ぶとんだと蒸し暑く、深夜に2.3 度目が覚め、一歩一歩夏が近づいているのを実感しました。間もなく熱帯夜が…今朝は桃太郎321号機です。
-
最近は同じ構図の写真からか見る人もそうですが撮る者も違う場所で新たなイメージの写真を求めます。そのためにはそのスポット探しが必要です。特に変わった特別の列車やイベントがない場合にはバイクで探索にあけくれてます。今回は桃太郎320号機を載せます。
-
おはようございます。今日は一昼夜の仕事で出勤中普段は荷物がカバンと何か撮りたい物があればっとカメラを持って行くのですが未だ雲の流れも速く、曇り空なのでスマホを代用で手荷物を減らします。午後からは晴れるようです…今回は桃太郎319号機を載せます。
-
おはようございます。今日は二十四節気の「穀雨」ですって詳しくありませんが、読んでみると田畑に関係する節気で夏の準備を始めるそうです。朝はまだ気温も低い感じがしますが季節の移り変わりなんですね。今日は仕事で写真撮影には行けませんが以前に撮った桃太郎317号機を載せます。
-
おはようございます。昨日は仕事が忙しく投稿できませんでした。天気も良く、仕事するのがもったいない一日でしたが今日も晴れ間があり同じようなお天気で午後より出掛けてみようと思います宜しくです。今回は桃太郎316号機です。
-
今日はアクシデントがあり、ダイヤが乱れて居ました。はじめに滋賀県内で停電が有りまし次に次にその影響で貨物列車は抑止や遅れが発生しまして、思い通りに行かず写お手上げお手上げでした。今回は以前に撮った写真で桃太郎315号機です。
-
-
コロナによる蔓延防止措置も解除になり、活気が戻ってきたように思いますが貨物列車の荷物は少ない列車が多く、写真撮影しても何か物足りない感じから満足な写真が撮れません。早く回復してほしいですね。今回は桃太郎313号 牽引のフクヤマエクスプレスを載せます。 載せます。
-
おはようございます。空をみてると👀どんよりと雲が多くパッとしない感じです。にわか雨が降る地域もあると天気予報では午前に用事を済ますことに決断し、いざ行動です。週末が良い日で有りますように。今回は桃太郎312号機を載せます。
-
未だ4月ですがここ数日、雨がチラホラ1日の内である時間にポツリ、ポツリと降って梅雨を思わせる日々が続いているように感じます。気温も先週あたりから極端に高い日が有り、体調管理も大変で服装もどれを着ようか悩みます。暖かくなると趣味のカメラでの撮影機会も多くなりますがその上で天候は重要視され、ブログの話題... 続きをみる
-
おはようございます。今日は仕事で出勤ですが朝から憂鬱な雨模様で幸いにも☔きつくないのが救いですが…ところで天気予報ですが良い方向へ外れるのは少ないと思いますが悪い方向へ外れるのは多いと思いませんか?今回は桃太郎310号機を載せます。
-
今週に入り天候は下り坂、気温や湿度が上昇し、早くも梅雨を思わせるような内容に花も早秋より咲いていた花が終わりを告げるように枯れて来ています。特に球根植物スイセンやアネモネ、シクラメン等の花が萎んでいます。今回は桃太郎309号機を載せます。
-
おはようございます。今日は朝からかなり暖かく少し湿度も高めかムッとしています。日々の気温の差もあり、体調を崩さないようにと調節も行いましょう。今回は桃太郎308号機を載せます。
-
最近は季節の変わり目か日々気温の差も有り、天候も不順で鉄道写真の撮影も予定がが立てにくく遠出もできません。台風も来ているようで大変ですね。災害に注意しましょう。今回は以前に撮りました桃太郎306号機を載せます。
-
リセットで直りましたがWi-Fi機器が不調でインターネットへの接続が出来ませんでした。機器のリセットボタンを押すと直りましたが機器も買い換え時期かなっと思いました。電子機器は消耗品ですから、ある一定期間が過ぎると使い方にもよるとは思いますが不調や不良が起きても可笑しくないですよね。休みの日に家電量販... 続きをみる
-
年が明け1月、2月、3月、4月と瞬くまに時が過ぎていき、もう目の前にはゴールデンウイークと流れが加速し、進んでいる感じです。したい事は沢山ありますが仕事にしても趣味にしても思い通りには中々、進みません。それでも進んでいくしか無いですね、今日も一日、頑張りましょう。今回は桃太郎304号機を載せます。
-
気温も日々上がり、暑くも無く、寒くも無くと丁度良い時期になりましたね、晴れの日には家に居るのがもったいなく思える気候でつい外へ誘われます。日曜の午後を有意義に過ごしたいですね。今回は桃太郎303号機でニーナを牽引画像です。
-
今日は一昼夜の勤務で明日の行動の予定を休憩時に立てながら仕事を行います。明日の7時迄とまだ12時間有り、長い道のりです。今回は桃太郎302号機を載せます。
-
おはようございます。4月に入り新年度ですが相変わらずコロナは収束せず、新たな変異株に感染者が増え第7波が来たのかと日々伝えられています。心配は消えずにストレスを感じる日常です。さあ、今日も頑張って仕事で職場へ向かいます。今回は300番台ンおトップ301号機、桃太郎を載せます。
-
今回はJRの直流区間での主力機関車、EF210の100番台で最終製造とされる173号機を載せます。0番台、100番台と紹介してきましたが次回から300番台を載せてまいります。
-
一昼夜の勤務を終え帰宅少しの休息を取り、行動の予定を立てますが今日はどんな機関車が運行に入ってるのかを良く確かめてから珍しいものがあればいざ出陣です。今回は桃太郎172号機を載せます。
-
明日は鉄道写真を撮りに行きたいと思いますが良いネタを求めて、今から休憩の時間で詮索しまして予定を決めます。巡り合わせに幸運を祈ります。今回は桃太郎171号機です。
-
おはようございます。今日は仕事で会社へ向かってますが肌寒く、コートが脱げません。例年に無く気温が低いように感じますが私だけでしょうか❔一昼夜勤務なので頑張って仕事します。今回は桃太郎170号機です。
-
おはようございます。今日も最低気温が低く朝は2月並みの気温だって、最高気温も20℃に届かず予想では17℃だそうです。(大阪茨木)まあ気温が低いと桜の花保ちも良く、次の日曜まで保ってくれればと思います。今回は桃太郎169号機を載せます。
-
-
せっかくの日曜日ですが日差しも無く、肌寒い曇り空です。晴れ☀だと花見🌸も良いのにと思いますが天候も下り坂で午後から☔雨の降る地域もあるようで過ごし方を思案中です。今回は桃太郎167号機です。
-
今日の勤務は一昼夜勤務と明日の朝7時までがお仕事です。明日の予定を立てながら勤務に着いています。今回は桃太郎166号機です。
-
おはようございます。今日は初め天気が悪い様なこと言ってましたが、どうも雨は避けれそうな..桜も保ちそうな感じですね満開の所も多くなっているようなんで来週まで保ってくれと思っています。木々の中でも桜は艶やかで色合いがピンクと人気のある花を咲かせる事で人々に愛されています。今回は桃太郎165号機です。
-
本日はエイプリルフールで午前中は軽い嘘は許される日ですね。幼少にはよく大人や友達にからかうような事を言ったりしましたが最近はその様な事も行わず風習的に薄れてか知らず知らずに過ごしています。今回は桃太郎163号機を載せます。
-
おはようございます。時の流れって早いですね3月も今日で終わり明日から4月とスピードを上げ過ぎていきます。若い時のように印象が深く無く、一つの局面が音も無く過ぎていくようです。今日は用事もあり仕事はお休みします。今回は桃太郎161号機を載せます。
-
まだまだ明け方や深夜は気温が下がり寒いですね。日々寒暖の差が激しく体調管理が難しい季節ですね。コロナも収束がもう少し掛かるようで風邪などにも注意しないと発熱外来は診察、治療が看て頂けない場合もあり大変なので気をつけてと。今回は桃太郎160号機を載せます。
-
3月も残すところ、後3日と4月もすぐそこまで来ています。日照時間も長くなり、東京からの貨物列車も数多く撮れるようになりました。5月になるとSRCも撮れるようになり楽しみにしてます。今回は桃太郎159号機を載せます。
-
今日は昨日に比べ気圧配置が西高東低になり、冬型と花曇りが予想されています。北風が吹き花粉症の自分には辛い一日と感じています。本日は仕事が公休と桜の開花が進んで居る事もあり、桜と鉄道の写真を撮りたいと思いますが重装備の花粉対策を行い行かなくてはと・・。今回は桃太郎158号機を載せます。
-
中々撮りたい機関車の好む写真に遭遇しません。撮りたい機関車、天候、光線(順光)他、全てベストで撮れる瞬間って、ホント希です。撮りに行かないとその瞬間は無く、行っても何かが足りないと云うことが殆どで撮れたときの満悦感が何ともいえず追い求めます。今回は桃太郎157号機と菜の花と桃太郎327号機を載せます... 続きをみる
-
最近、季節の変わり目で雨の日が多くなってます。今回の雨は強くなったり、弱くなったりと雨量は、纏まってよく降って花粉は飛散が減少し、助かってますが気持ちは冴えません。今回は桃太郎156号機を載せます。
-
本日は土曜日ですが仕事です。出勤時は☁曇り空で雨は回避でき、助かりました。いつ降っても、おかしくないようですが…花見もできない空模様なので仕事に専念します。今回は桃太郎155号機を載せます。
-
今日は午前中から昼頃にかけグングン気温が上がり、蕾だったさくらもポツリ咲き始めました。未だ夕刻に3分咲きと暫く楽しめます。満開にはもう一度カメラに納めたいと思います。今回は桃太郎の154号機を載せます。
-
今日は仕事は非番でお休みで天気も先ず先ずみたいです。用事を済ませ桜の開花を見に 行こうと思ってます。未だ蕾の地点も昨日現在では多かったようですが今日で殆ど地点では開花になるようです。今回は153号機桃太郎を載せます。
-
明日で3月も残すところ1週間、瞬く間に月日が流れて行き、まもなく4月で新たな年度が始まります。コロナ禍の収束を願って夢(内緒)の現実へ向けひたすら進みたいと思います。今回は桃太郎152号機です。
-
おはようございます。暦を見て知りましたが今日は恩師の日だそうです。誰にでもいると思いますが世話になった人に感謝をしないといけませんね。さぁ本日は仕事ですので鉄道写真を撮りに行けません。今回は桃太郎152号機を載せます。
-
おはようございます。勤務を終え、電車で朝帰り、寒い朝で冬物コートを着ており、ちょうど良いかんじ、周りを見渡すと様々な服装、コートを着る者やスーツだけの者、ダウンジャケットを着ている者とさすがに半袖の者は居ませんが着る服が難しいです。今回は桃太郎151号機で。
-
明日はどんな運行が組まれているかを予測し、実際を確認、狙いの貨物の編成写真を撮る事ができるかを計算し、撮影に行くかを決めます。今日は一昼夜の仕事で朝帰りなので予めの準備が必要です。今回は桃太郎150号機で。
-
日が長くなって来ていますが今日は雨のせいか、真っ暗で冷たい雨が降っています。春が焦れったく、逆戻りしたような寒暖の差が激しく風邪に注意が必要ですね。今回は桃太郎149号機で。
-
今夜は曇り空に変わり深夜に降雨だって‥ついてないなぁ~気が重くなりますね。連休後の出勤とはトホホ。今回は桃太郎148号機で。
-
これから暖かくなると外出の機会も増えますが感染も心配になります。趣味の撮影でもできるだけ人気の少ない場所を選択していますが出てくる人が増えれば選ぶ場所も難しく撮る条件を考えれば同じ場所になるケースも増えるので注意が必要ですね。今回は桃太郎147号機で。
-
することも無く連休の最終日、東京方面は桜の開花のたよりがTVから流れていたのでカメラを持ち車で近所の桜の開花は未だか数カ所へ行ってみたが蕾が赤くにもなっていないのが殆どで数日先になるみたいでした。今回は桃太郎146号機を載せます。
-
おはようございます。3連休の最終日ですがどのように過ごそうか悩みます。昨日が日曜日で貨物列車も運休で少なく、撮影に行くのも目当ても無いので、これから行動を考えます。今朝は桃太郎の145号機を載せます。
-
今日、貨物時刻表を買いに書店へ行ったら例年店頭に並ぶ時刻表が無いではないか、並べる場所を変えたのかなっと店中探すが👀見当たらない???整理していた店員さんへ貨物時刻表の置き場を訪ねると……時刻表に不備があり回収で販売が中断で延期か中止か判らないとのことでした。ダイヤ改正後の正確な時刻が判らないと困... 続きをみる
-
3月も後半に入り、冬物の片付けやガーデニングで春の植え替えを始めていましたが寒さが逆戻りで少し停滞してます。鉄道写真のネタは相変わらずコロナが影響してか関西では今一つかな、自身の興味も停滞ぎみ、良いネタがあれば教えて下さい。今回は桃太郎143号機で。
-
昨日からの一昼夜勤務を終え、週末ともあり次の鉄道写真撮影の為、貨物列車の時刻表を買いにと出掛ける準備を終え、いざ出発とマンションを出ようとしたときでした。突如、空から水滴が雨では無いですか。くっそ~せっかくの休日前なのに.……本日は外出を断念、ついてないなぁ~。今回は桃太郎142号機を載せます・
-
最近、列車関係のイベントも少なく、撮り鉄を喜ばせてくれるネタが少なくコロナ禍も落ち着けば、新たに催しを期待してます。今回は桃太郎141号機を。
-
昨夜は新たなブログの作成、画像の投稿をしようとしていましたが急な用事が入りできませんでした。本日は仕事ですがお天気が雨の予報が出ているもようで休憩時の撮影もできないと思われます。今回は桃太郎140号機です。
-
写真を撮る上でも視力って大切ですね。視力が悪いとファインダーを覗いても細かいところの色合いや配置等。又、ピントが合ってるかなどの確認が判別しづらく見えにくい場合は眼鏡等をかける事が必要と思われます。今回は桃太郎139号機を載せます。
-
鉄道写真を撮っていて1番悩まされるのがつきですね。良い条件であっても他の列車に被られたり他アクシデントが起きる場合があり、幸運を願います。今回は桃太郎138号機で。
-
-
同じ写真を何枚撮っても仕方なく、最近は広角レンズを使い奥行きのある写真を撮ろうかと思案してます。景色を入れた鉄道写真の勉強をしていこうと…。 今回は136号機を載せます。
-
-
キジ科の鳥 シチメンチョウ亜科 ライチョウ亜科 キジ亜科 ヤマウズラ亜科 ハウズラ亜科 ホロホロ鳥亜科 ニワトリはキジを家畜化したものです。 キジ科キジ亜科ヤケイ(野鶏)属セキショクヤケイ(赤色野鶏)種 Gallus gallus domesticus(和名:ニワトリ) 上のメンツをご覧いただきます... 続きをみる
-
鉄道写真のお手本のような写真ばかりが集められているアプリって無いのかな?上手いって云うか素晴らしいって云う写真を見て自身も上手くなりたいなぁって思いますね。技術を上げるにはお手本って必要と思うんですが近づいて行くには時間が掛かりますね。今回は桃太郎134号機で。
-
鉄道写真を撮る、撮り鉄としては今回のダイヤの改正は未だ分析をしていますが全体として機関車(貨物列車)、旅客車共に現在のところ京都線を中心に撮影している者としてはネタ不足からマイナスなイメージに思います。撮影に出掛ける機会が減るかなぁっと云う感じです。今回は桃太郎133号機で。
-
直流区間のメイン機関車「EF210桃太郎」0番代で18両.100番代が73両、300番代が39両、901号機の計121両で機関車の中でも一番多くなりました。今回は132号機の桃太郎で。
-
昨日のダイヤ改正で機関車の世代交代がいちだんと進みました。二桁の機関車の運用がめっきり減り、三桁の機関車が独壇場で関西ではEF210.EF510ばかりと2桁機関車の撮れる機会は逃さず撮らないとと思います。今回は桃太郎131号機です。
-
ダウンジャケットはもういらないかな?この暖かさで過ごしやすいのは、いいけど写真を撮りに行ってもファインダーを覗く、自身に降りかかる花粉で目が痒く、マスクの内側では鼻水が止まらず、体も痒いと暫くは外へでるのも控えないとアレルギーの症状が例年に無く、酷くなっています。花粉症で無い人が羨ましい限りです。今... 続きをみる
-
鉄道写真撮影で日照時間が長くなると撮影の幅が増えるので撮りたい機関車が撮れるチャンスが増えるため嬉しいことです。これから夏至に向け、普段撮れない機関車や電車を予定を立て狙いに行きます。今回は桃太郎129号機で。
-
鉄道をメインに写真を撮る私にはダイヤ改正は興味津々です。ここ数年、改正毎に機関車の配置や運用が様変わりしてお目当ての車両が廃止や減少していて気がかりです。近々、貨物 時刻表で運用は調べますが鉄道ファン向きな計らいで楽しませて欲しいですね。今回は128号機で。
-
三寒四温と健康保持が難しい季節、暖かくなったり寒く逆戻りにと日々の寒暖の差が身に応えます。油断は禁物ですね。今回は桃太郎127号機で。
-
明日は貨物列車で今、撮れていない機関車が牽引する貨物列車がないかを確認して予定を立てます。一度のチャンスを逃すと随分チャンスがないものも有り、日々確認が必要です。今回は126号機を載せます。
-
あの大きな地震から11年が過ぎましたね。天災や人災、あらゆる災害が発生してもその局面は騒ぎますが刻々と時間は過ぎ、何事無かったかのように変わって新たな時を向かえますね。今回は桃太郎125号機を載せます。
-
#
食べ歩き
-
朝から食べたい旨い物
-
【🔅要約51~60回目🎉】🚩宮崎外食日記‼️⭐️251〜⭐️300
-
東京でランチ : 有楽町・昭和レトロな喫茶店で煮込みハンバーグをいただく<コーヒーFUJI>
-
吉野温泉元湯の朝食
-
ハセガワストア やきとり弁当に追いかしら
-
ラーメンショップ太田店 @ 群馬
-
新開地のひだまりでコーヒーを飲む愉快なおっさん
-
日帰り温泉と食べ歩き♨️
-
【仙台市太白区】和食春夏冬で食べたランチメニューの「穴子丼御膳」を紹介します
-
🚩外食日記(1549) 宮崎ランチ 「大分から揚げ たけや」②より、【日替弁当🍱】【白身フライ🐟】‼️🌐宮崎市吉村町🌐
-
札幌駅北口 カレーとカレーうどん うず カレーうどん
-
吉野温泉元湯の夕食
-
東日本ラーメン研究所【多賀城市桜木】
-
新開地の串カツ酒場で酒を飲む愉快なおっさん
-
朝のステーキがお得過ぎる
-
-
#
旅行
-
そのむかし、コカ・コーラにホーム・サイズがあった♪プーランク/牝鹿
-
谷根千を週末散歩③(最終回):東京十社の一つ根津神社
-
ひばり屋
-
秋深い「玉原湿原」を散策(後編)~三連休で群馬旅行⑩
-
国内宿泊10,000円オフクーポン! 最大3,000ポイント還元!「楽天トラベル スーパーSALE」 12/4(月)開催
-
隠れた穴場!長野県で訪れるべきオススメスポット
-
【日光以外!】栃木県の観光地あるんか?
-
【GIFU】三大観光地「白川郷」「養老天命反転地」「瞑想の森」
-
【旅の民】おすすめの旅先
-
旅先での絶品グルメ!美味しかったごはん、思い出を添えて
-
長崎・佐賀旅行のスポット!おすすめ観光地
-
木曽路と伊那路
-
小豆島出身者が語る、島の魅力!思い出や特産品
-
心洗われる!屋久島への旅準備とおすすめスポット
-
滝のあと〜④
-