介護保険のムラゴンブログ
-
-
-
同僚の男性とは、今後深い話しない方が安全かな… 彼は天涯孤独で、今後、何かあればいつでも生活保護受けられるように、保護基準上回らない11万以下の厚生年金に抑えるよう働くと言います。 私は、どうしてもそれは無理なんで、少しでも、多くもらえるよう、70歳までは、できたらそれ以降も年金繰り下げるつもり。 ... 続きをみる
-
FP3級の問題を解いてみます? 11.そのうちお世話に?介護サービスの負担率
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 古くて新しい家族の問題・・・もちろん近年では単身世帯も増えていますから、その方々も。出来ればお世話になりたくないものですが・・・。介護保険に関する一問一答です。たとえばデイケアあるいは入居などとなった場合、食費や居住費は保険がきかず自己負担となり... 続きをみる
-
保険代理店を選ぶ時に押さえるべき重要なポイント!40代が保険見直しで賢く選ぶ方法
40代に差し掛かると、ライフステージの変化に伴い、保険の見直しが急務となる。教育費や老後の備えなど、保障を再検討する必要が生じるが、その際に重要な役割を果たすのが「保険代理店」である。多くの40代が、適切な代理店選びに悩むことが多いが、信頼できる保険代理店を見つけることは、今後のライフプランを左右す... 続きをみる
-
保険の押し売りに負けない!40代が実践すべき見直しのポイント
40代になると、ライフステージの変化に伴い、保険の見直しが必要になるが、その過程で不安を感じる要素の一つが「押し売り」である。保険の見直しを考えていても、営業担当者から強引に勧められる新しい保険に加入させられるのではないかと恐れる人も多い。特に40代は、家計を守りながら必要な保障を確保しなければなら... 続きをみる
-
40代が保険を見直す!無理なく予算を組むための重要なポイント
40代に差し掛かると、家庭やライフスタイルにおける変化が急速に進む。この時期、家計に大きな影響を与える「保険見直し」の重要性が増してくる。特に予算の組み方を誤れば、保障が不足したり、無駄な保険料を払い続けることになりかねない。多くの40代が、教育費や老後の資金計画といった経済的課題に直面している。だ... 続きをみる
-
40代に差し掛かると、ライフステージの変化とともに、保険の見直しが急務となる場面が増える。住宅ローンや教育費、老後の資金計画など、家庭を支える柱としての役割が大きくなる一方、見直しを怠れば、過剰な支出やリスクの増大を招く恐れがある。多くの40代が、日常の忙しさに追われ、保険をそのままにしてしまうこと... 続きをみる
-
介護サービスを受けたくても、受けられない時代が来ようとしています。 記事 2024年9月6日付東京商工リサーチ記事『「介護事業者」の倒産が急増 過去最多を上回るペース コロナ禍、人材獲得、物価高の三重苦で「息切れ」が加速」』によれば、 2024年1-8月「老人福祉・介護事業」の倒産調査 長引く人手不... 続きをみる
-
後期高齢者の健康保険・介護保険、保険料および負担割合の引き上げは不可避か
団塊の世代が後期高齢者入りすることで、今後、医療費の増加はさけられません。 後期高齢者の健康保険および介護保険の、保険料および負担割合の引き上げは避けられないようです。 2024年8月27日付日経記事「〈自民総裁選2024 リーダーの試練〉高齢者負担論、覚悟問う 医療費「仕送り」15年で2倍」によれ... 続きをみる
-
-
蒸し暑い朝です。 高校野球を 観ているうちに お昼になりました。、 納豆のお餅 すいか トースト 午後から役場の 介護保険の方が来ました。 介護保険について 色々と 説明してくれました。 夕方、近くのスーパーへ 買い物に出ました。 夕飯に厚揚げが 食べたいと言うので 厚揚げ買いました。 夕飯です。 ... 続きをみる
-
私の母は100歳で、現在、グループホームに入居中です。 その施設の敷金は0円で、月額費用は16~17万円です。若干の変動があります。 月額費用には、家賃・食費・光熱費・介護サービス費が含まれます。 病院の治療費や薬局への薬代は別途ですが、それぞれ2000円前後で、計4000円といったところです。 そ... 続きをみる
-
-
介護保険料 年額90600円。前年比2600円増(2.95%アップ)
本日(2024年7月10日)、区から令和6年度介護保険料納入通知書が届きました。 令和6年度の介護保険料は年額90600円で、年金から特別徴収(天引き)されます。 同封されていた「介護保険料のお知らせ」によれば、 介護保険料は、介護保険事業計画に基づき、3年ごとに見直され、令和6年度からは第9期(令... 続きをみる
-
今年の2月まで令和5年分の住民税を納付してきました。その金額は、31万円程⤵️ そして新たに令和6年分の住民税納付書が来ました。もう、てっきり年金から天引きされると思っていたら、まさかの現金での納付。年金から何も天引きされてないからおかしいなとは思ったけど。役所に問い合わせしたら、令和5年の年金額が... 続きをみる
- # 介護保険
-
入っている生命保険の確認?ということで保険屋さんに行ってきました。 よくある色んな会社の保険を扱っている所です。 今の生命保険の見直しをするつもりはないので取りあえずその辺の確認だけ してこようかなと思っていたら、、 もうすぐ65才になる私には頭の痛いお話が出てきました。 介護のお話。 実際の所どこ... 続きをみる
-
節分のお豆、歳の数を食べるのは大変⁉ 「専業主婦(3号被保険者)は年金支払いをしないで 年金を受給しているというのは、違います」それは流布している誤解? 夫が妻の分も多く負担しているので 独身者と既婚者は自ずと徴収される金額が違い、既婚者の方が多いと言うブログ記事を拝見して、ビックリ⁉ 間違ったこと... 続きをみる
-
義母(私が高校2年生のときに来た母)の四十九日の法要で東京に行って来ました。 私にモラハラをしていた父が亡くなり そのモラハラを引き継いだ義母が亡くなり 苦しみの根源はなくなるかな、、と思いたかったが ふたりが私をこき下ろすかわりに持ち上げていた妹。 妹に罪はないのだと分かってはいても 人生のいちば... 続きをみる
-
認知症 高額薬 レカネマブは「朗報」か、それとも健保財政を破綻に導く? 市場規模 1,000億円のインパクト
保険適用が認められたエーザイのアルツハイマー治療薬レケンビ =エーザイのウェブページより +++++++++ アルツハイマー病の治療薬として、初の保険適用の対象となった新薬「レカネマブ」(商品名はレケンビ)の価格は、患者一人あたり(体重50キロとして)年間298万円とすることが、12月13日に開かれ... 続きをみる
-
ごはんが食べれなくなって来てた。オムライスも唯一食べれた煮こみハンバーグも、あかん。 固形物があかんくなってきた。あまりにも食べないからこのみ食に変わった。 好きなメニューを選べるが、やはり美味しくはない。が、シチューや茶碗蒸しは食べれる。 チキンナゲットやたこ焼きは不味かったわ。 普通食でもこんな... 続きをみる
-
-
6月の交通事故以来… 肩腰全体バランス不調で 余り身体を動かしてなかったのですが…… 「横浜太り」したので🤗 トレーニング再開 順調に1キロ減😅 プールウォーキングも再開 (Sの水着がパッツン😭) ・ストレッチと尻トレ ・目を閉じて片足立ち(脳トレ) ・肩の自分リハビリ ・二の腕引き締め ・車... 続きをみる
-
友人「今更だけど、旦那の死亡保険、終身にしておけば良かった」とΣ(・ω・ノ)ノ! 友人夫妻、私たち夫婦同様、同級生結婚。 60歳ちょい手前。 急にどうした? 事情を聞くと、老後と介護不安でした。 友人のお父様が少し前に体調を崩して入院し、そのまま施設へ入所したのです。 彼女は1人っ子で、お父様の入院... 続きをみる
-
そういえば、介護支援専門員証の旧姓使用届。 無事に新しい介護支援専門員証が届いたんですけど、 なんと、事務所にではなく、個人の自宅住所に「旧姓で」届いたんですよね よく届いたよな、これ。 うちは最近では珍しく、ポストに下の名前も書いてるんで、それが良かったのかな? ブラボーです。郵便局員さん。 と、... 続きをみる
-
「介護支援専門員登録と夫婦別姓」 の続きです 前回の投稿のとおり、介護支援専門員証を旧姓に書き換えることに成功したわたくしどもでございましたが、 推察のとおり、今度は「管理者の氏名の変更届」と「介護支援専門員の交代(姓の変更を含む)届」が必要になりまして、 忘れないうちにチャレンジ!! と、取り掛か... 続きをみる
-
地区のお年寄りの集まる長生会 昨日、初めて参加しました。 介護保険の勉強会で 地域包括支援センターの方が 詳しく教えてくれました。 主任介護支援専門員専門員という肩書き スマホで検索すると ケアマネージャー=介護支援専門員 どうも介護施設にはケアマネージャーさんがいて 地域包括支援センターのこの方が... 続きをみる
-
実家の父が白内障の手術をしました。 義父母も含め、私の知っている白内障の手術は全員が片目ずつでしたが、 父は、加齢性黄斑変性のため片方の目の視力がほとんどありません。 主治医に「両目いっぺんやりましょう」と。 87歳と高齢なので、1泊2日入院して両眼同時手術となりました。 無事に手術も終わり、退院。... 続きをみる
-
この春に映画が公開されるようで広告を見かけるようになり、再読しました。 私が持っていたのは2015年発売の文庫本で、読んでからもう8年経っている計算です( ゚Д゚) 大変印象に残っている本なので、そんなに前だったのかと驚きました。 ロスト・ケア【電子書籍】[ 葉真中顕 ] 価格:715円 (2024... 続きをみる
-
今日からしばらく休みなので、計算を一巡させたい。 バイト前にやった利子配当の見直しは、だいたい覚えてた。 午前中に、一時所得と、雑所得をやる。これ、前にやったときもほぼ???だったが、その後復習してない。今回も、???だった。 そして、午後、リピート。忘れてるねえ。明日もやろう。 計算の練習の順番は... 続きをみる
-
では、年金。年金は、年金所得って言わないで、雑所得になります。 雑所得は、年金以外にも、いろいろあります。 でも、年金は、いろいろの中でも、重要なので、雑所得の中で、「年金」というコーナーをもらっています。 その年金。まず、第一段階で、年金専用の控除があります。 60~65歳までは、60万、65歳以... 続きをみる
-
-
-
<読売新聞の記事を引用> こんにちは レイです。 2024年に介護保険が改正されるようです。 今後についてはまだ確定情報ではありませんが、確定次第共有いたします。
-
-
本「在宅ひとり死のススメ」 ▲このブログを書いたときは まだ実際に本を読んでなかったのですが・・ あれから図書館に予約をして やっと順番がまわってきて完読しました! 「介護保険がもたらした大きな変化のひとつは、ケアという労働がタダではない、という常識が広く定着したことです。これまで女が家でやってきた... 続きをみる
-
すっかり更新しておりませんでしたが、 つい先日、ほとほと業務が嫌になることがありましたので、愚痴をこぼしに参りました。 マイナスの記事で恐縮ですが、憐みのまなざしを送っていただければ。 <ケアマネジャー業務が嫌になる10の理由> 1)なぜか月額報酬 ケアマネジャーの報酬は月額制。 利用者宅を月に1回... 続きをみる
-
-
-
-
-
母からのTEL 「健康保険料が倍くらいになったのは、お父さんが何度も入院しているから?」と 妹がきっと私にふったんだね 「そんなことは無いよ」と答える 「倍くらい」というのは、あくまで母の感覚 いつも感覚だけ、知人から聞いたこと不確かな情報で物事を進めようとする 相談されても昨年の資料が残っていない... 続きをみる
-
介護保険料の決定。年金は手元に届くまでにどんどん減っていく。
おはようございます。 今朝は曇りです。 予報では “ 曇り所により晴れ ” なので 溜まった洗濯物を洗おうと思います。 6時現在、 室温 29.6℃ 湿度 59.5% まあまあ我慢出来ると言った感じです。 蝉が鳴いています。 開かなかった口は全開しています。 まだ歯茎は治り切っていません。 寝不足は... 続きをみる
-
-
かなりざっくり説明しますが・・・ 介護が必要になると、ケアマネージャーが 介護が必要な人が望む生活の希望を訊きます。 『望む生活』イコール『目標』となるのですが その目標達成に向けて、クリアしなくてはならないこと(課題)を どうやったら目標に近づけるかを計画したものが ケアプランと言います。 医療的... 続きをみる
-
-
-
ケアマネジメント業務の一つに「サービス担当者会議の開催」がございます。 ケアプランの作成時、変更時に開催が義務付けられており、 基本的には利用者宅で行うことが求められているものですが、 昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、 なかなか「みんなで利用者宅に集まって会議」というわけにもいかない... 続きをみる
-
-
-
このところ研修に行ったり、次年度の報酬改定の話を聞いたりなんぞしておりますと、 今までにも増してケアプランに 「セルフプランの位置付けを!」だの、 「インフォーマルサービスを!」だの、 「地域資源の掘り起こしを!」だの 言うようになったなあ、と思っておりましたら、 ようやくわたくし、ピンと来ました。... 続きをみる
-
noteに投稿しました!
-
敢えて書こう。馬鹿なのではないかと。 ええ。印鑑廃止の話でございます。 「利用者の同意の押印・署名、原則不要に 厚労省 介護もデジタル化推進」 http://www.care-mane.com/member/news/11394?CID=&TCD=0&CP=1 という記事によりますと、 「ケアプラン... 続きをみる
-
要支援1と要支援2の違いは大きいですが、 要支援2と要介護1の違いはそれほど大きくありません。 身体の状況だけならほとんど同じ。 認知症の症状が出ているかどうかが要支援2と要介護1を分ける、と言っても過言ではないわけですが、 逆に言いますと、認知症的な症状がなければ、身体状況だけではなかなか要介護1... 続きをみる
-
11月末で更新のご利用者様。 認定調査のついでに、担当者会議どうしますか~ なんてお嫁様と話をしましたところ、 居宅介護支援のほかに5事業所ご利用のその利用者様。 「密はイヤよね。こんな狭いところ(8畳間)に6人?勘弁してよ」 となり、 8畳は狭くないだろう、このプチブルめ、というツッコミは心の中に... 続きをみる
-
いくらWEBへ移行中の世の中とはいえ DM・カタログなど郵便物が頻繁に届く。 9月からマンション管理組合役員になったので 関係書類も毎週のように配達されてくる。 10月になると保険会社の控除証明書類が増え 月曜日のポストは郵便物でパツパツである。 介護保険手続き関係で、 義母と同居(住民票だけだが)... 続きをみる
-
そういえばこの国は、色々選べない国だよな。 ブログに頂いたコメントにレスを付けていて そんなことを思いましたので、つれづれなるままに。 (注:このブログの記事はケアマネドットコム様にも載せています) (注2:またも毒吐いてます。閲覧は自己責任でお願いします) ひとつ前の記事で書いた「印鑑廃止」。 何... 続きをみる
-
以前、某SNSで「がん末期なら最低でも要介護2を!」との投稿をしたところ、 散々叩かれ…おっと、賛同を得られなかったワタクシでございますが、 この度、新規で依頼を受けることになった方が「がん末期」。 新型コロナウイルス感染症の影響で、家族すら本人と面会できない状況下、 又聞きばかりでサッパリ情報が掴... 続きをみる
-
-
桃の🍑ハーベストシーズン到来 黄桃、白桃がありますが、 アメリカの黄桃 不味い‼️ プラムなんだか?硬いし酸っぱいし ただ、白桃は、やっとシーズンになって、店に出回り始めました。 バターを使わず、オリーブオイル、牛乳の代わりに、オートミルク。ナツメグにシナモン、蜂蜜で、フレッシュの白桃をザク切りで... 続きをみる
-
新型コロナウイルス感染症(covid19)対策の一つとして突如打ち出された、「デイサービスが2区分上の報酬単位を算定できる」との取り扱い。 最初に読んだときは理解できなかったので、 なんじゃ、こりゃ。 と放置しておりましたところ、デイサービス事業者さんから続々と電話やらFAXやらでご連絡が。 なにこ... 続きをみる
-
-
-
-
デイサービスの営業自粛が始まり、利用者さんたちは大丈夫かいな~ と思っておりましたが、いやいや、これはもしや、想像以上に深刻なのでは、と思うようになりました。 覚悟はしていたのですが、実感がなかった、と申しますか。 というのも、中性脂肪が200超えのわたくし。 毎年健康診断のたびに、やれメタボだの、... 続きをみる
-
-
-
ちっとも名称が定着せずに、いつまでも「新型」と呼ばれ続けている「covid19」。 まあ、読みづらいですわな。コーヴィッドなのかコヴィッドなのか。ヴィなのかビなのか。 ヴィビヴイビヴィビヴィビって何かの光線かよ、という感じですが、 そんなこんなんでデイが閉鎖されたり、ケアマネにまた無理難題を押し付け... 続きをみる
-
-
仕事終わり、都内にいる従兄弟と待ち合わせ…先にあたしが着き1時間近く待つことになったので、 銀だこハイボール横丁で、🍺一杯チャンジャと共に飲み時間潰ししました。 今回都内での仕事は、自分の仕事より他者貢献が多かった😅 都内で仕事始め6年目…それなりに仕事関係の繋がりはあります。 仕事柄男性ばかり... 続きをみる
-
嫌いな言葉の一つに「初心者なので」というものがあります。 「新人なので」というのも同じです。 そういうことを言う相手には、つい言いたくなります。 だから何だ、と。 プロ野球の試合を見に行ったら、先発投手がストライクを一球も取れずにフォアボールを連発し、10点も取られて降板した。 そのピッチャーが「新... 続きをみる
-
中小の居宅介護支援事業所は、現在、管理者を主任介護支援専門員に限る、とする、 いわゆる「管理者主マネ問題」に振り回されています。 この要件は、主マネを配置できていない事業所が多いことから、先日「3年間の猶予期間延長」が決まりましたが、延長されただけで撤回されたわけではありません。 この「管理者主マネ... 続きをみる
-
今日の内容は認定調査です。 ・認定調査の基本調査項目は、一般の感覚とズレがある ・強い痛みや重い病気があったとしても、要介護度が高くなるとは限らない について、書いてみたいと思います。 要介護認定は、 ・認定調査員による基本調査と主治医の意見書に基づく1次判定 と、 ・認定調査の特記事項と主治医意見... 続きをみる
-
ふと気付いて、今年の7月に届いた「介護保険料決定通知書」 を見たら、ちゃんと今の住所に変更されています。 やはり、転居届に連動して変更されてた?
-
ケアマネ業務は「相談援助」業務ですから、「立ち位置」を誤ると<何もかもうまくいかない症候群>や<燃え尽き症候群>になりやすい職業なのではないかと思います。 こう書くと語弊があるかもしれませんが、ケアマネジャーにできることなど、たかが知れております。 そんなに立派な職業ではありません。 ケアマネジャー... 続きをみる
-
-
-
超高齢化社会の到来とともに、ますます報酬減が目論まれる介護保険制度。 そもそもその制度は、どのような趣旨で設計されたものなのでしょうか。 ものすごくうがった見方で書いてみました。 ぶっちゃけ論ですので、読みぐるしい点があるかと思いますがご容赦ください。 まずは<保険者の意向>。 これは二つの視点があ... 続きをみる
-
業界のSNSに「ケアマネの顧客は誰か」という投稿があり、それを読んでちょっとしたひらめきがありましたので、備忘録的に。 ケアマネの「顧客」を単純に考えれば、「利用者」であることは間違いないと思います。 しかし、介護保険制度は「介護保険料」「税金」によって支えられておりますので、顧客を「保険者」「納税... 続きをみる
-
久々の投稿です。 なぜか介護職の間では、「利用者にタメ口(ためぐち)はOKか?」という疑問が提示されることがよくあります。 それに対しては、 ・ビジネスなのだから敬語が当然 ・敬語が基本だが、くだけた表現があってもいい ・懐に飛び込むには敬語じゃなくてもよい場合がある ・タメ口のほうがフレンドリーに... 続きをみる
-
-
厚労省の老健局長が、「介護保険の見直し作業に入る」ことを明言したとのこと。 http://www.care-mane.com/member/news/9909?CID=&TCD=0&CP=1 その中で、ケアプランの作成料について自己負担を、との話もあったようですが、これを読んでハテ?と思いましたので... 続きをみる
-
居宅介護支援専門員、通称「ケアマネジャー」は、ただ働きを求められることがよくあります。 その1は、要介護認定の申請代行です。 要介護認定の申請は、介護保険サービスを受けたいと思われた方が、区役所に行って行うことが原則ですが、本人が行けるとは限りませんので、当然のごとく他の人が「申請代行」することがで... 続きをみる
-
-
介護保険制度には、いろいろいろいろいろいろいろいろ感じることや、いいたいことがあるのですが たとえると、なんでしょう、このカンジ…焼き肉屋さんに入ったら、お肉の入荷は明日になりますので席についてお待ちくださいみたいな?ちょっと違うか…
-
投薬治療のため入院していた義母ですが、おかげさまで何とか退院することができました。 ご心配いただいた皆様、本当にありがとございました。 が、元気バリバリ!というわけではなく、「投薬治療が終わったから退院」というだけで、未だにめまいや難聴の症状は残っており、一人にするにはとっても不安な状態です。 しか... 続きをみる
-
#
ショートステイ
-
ショートの予約が難しくなっている①
-
母のいない実家への初めての帰省
-
去年大腸がんの手術をした父の影
-
母、ショートステイの準備でひと悶着
-
送迎の待ち時間
-
叔母が遊びに来ていました
-
実父倒れる
-
認知症母の長期ショートステイの行方
-
叔母が病院を勝手にキャンセル
-
【介護中でも旅行はできる?】要介護5の母を預けて私が実現した“長期休暇の備え”とは【GW・お盆・年末年始】
-
認知症母長期ショートステイへ。父のGWの過ごし方
-
母はショートステイをする事に決定
-
父のショートステイ、衣替えのタイミングで「ワンタッチテープ付きパジャマ」を新調
-
認知症母、長期ショートステイの契約へ 母に送った最良のプレゼント
-
解決(介護送迎と手術付き添い)
-
-
#
知的障害者
-
社会福祉法人について考える①ドラッガーは本当は何を語っているのか?
-
社会福祉法人を考える③社会福祉事業は本当に慈善事業・公益事業なのか?史料から考える。
-
社会福祉法人を考える④憲法第89条を歴史的に考え理解する。(少し危険な話)
-
社会福祉法人を考える⑦社会福祉法人制度を社会福祉法人団体はどう見たのか?
-
社会福祉法人を考える⑥「1法人1施設」という行政指導の内実(これまでの伏線の回収とまとめ)
-
社会福祉法人を考える⑤施設の建て替えを巡る不都合な事実
-
雑感と苦言:個別支援計画とか障害者支援施設の在り方とか
-
障害者を支える主要な10つの法律は?障害の種類や目的に応じたそれぞれの概要・特徴
-
障害者の記念日・啓発日は?障害の有無にかかわらず共生社会の実現に向けた大切な日
-
障害者とは?法律で定義される考え方や身体障害・知的障害・精神障害・難病における意味
-
❤ 特別支援学校 卒業式 ❤
-
障害者向けグループホームの運営会社「恵」 不祥事まとめ 5
-
【恵】問題から波及 訪問看護で不正や過剰 報酬目的横行、厚労省適正化へ
-
認知症や知的障害者らの生活を支える「市民後見人」の活用進まず…要因は?
-
知的障害は治りますか?を読んで。発達障害児の親が感じたこと
-