今日は何書きましょうか。 とりあえずいろいろ目にしたことを書いてみます。 気まぐれブログなのでそれで良しですね。 スーパー行ったら入口を入ったところにカボチャがありました。 昨日は冬至ということでお店も配置を考えてるのですね。 冷凍でいいし・・・と北海道産の生カボチャの前は素通りしました。 カボチャ... 続きをみる
猿のムラゴンブログ
-
-
カンボジア プノンペン ワットプノン③ サイチョウ、猿 2024年4月5日
この大きな鳥は 絶滅危惧種の、サイチョウだそうです! https://hello-gr.com/column/%E3%83%97%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9C%89%E5%90%8D%E8%A... 続きをみる
-
「嘘、でしょう」 女は床の上に座り、いや、へたり込んでしまったと、自分が何を見ているのか理解できずにいた、いや、信じられなかったといったほうがいいだろう。 いつものように朝の挨拶をするつもりだった。 だが、名前を呼んでも答えてくれない。 「いやああーっっ」 部屋から聞こえてきた声、いや、その悲鳴に男... 続きをみる
-
ピピ島発ボートツアー①朝食、モンキー・ビーチ 2018年10月1日
ピピ島発のボートツアーに行ってきます❣️ ここにも猫(^^) ボートツアーは、朝食付き ビーチで朝食 食べ終わったら こちらのボートで出発!!! まずは、モンキービーチに上陸 だいぶ人馴れしているようで、 赤ちゃん猿の近くに行っても 親猿は全然気にしない❣️ メス猿と思われる猿が、 反射的行動で、守... 続きをみる
-
-
到津の森公園へGo!(1) & 愛車20万km達成!~ 2023/09/23
今日はお彼岸の中日、墓参りはいずれという事で、今日は隣町にある到津の森公園へ行って参りました。 かなり久しぶりの到津の森公園です。 基本は動物園ですが、遊園地も多少ありますんで、観覧車が見えます。 入場してすぐに猿山がありました、 知り合いが居るかも?(爆) 八木さんです。違う!ヤギさんです。 マダ... 続きをみる
-
少食やサーチュイン遺伝子を紹介するテレビ番組などほぼ存在しない
✳️【若返り長寿遺伝子発見のニュース】 若返り長寿遺伝子発見を伝えるテレビ番組が何度もオンエアされました。事の発端は2011年6月12日に放送された『NHKスペシャル』です。 「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」というタイトルでした。 アメリカのウィスコンシン大学で記録された、24年の寿命... 続きをみる
-
昨日のブログで 〝どうする家康〟について、 秀吉(ムロツヨシさん)、 お市の方(北川景子さん) 初登場!の件を記したくて、 〝猿〟関連の写真を載せたいな、と。 亡くなった父が申年🐵だったので、 置き物ひとつ位はあるだろう、 家の中でキョロキョロ。 次第にムキーッ🐵♨️ 意地になって探し続けたもの... 続きをみる
-
マレーシアでゴルフしてる人は当たり前。 でも日本でしかゴルフしていない人は信じられないのがゴルフ場での猿との攻防。 去年も猿の件での事件で日記書いたで。 ロックダウンちゅうのあってゴルフ場に人は来ない時期が。 その間ゴルフ場は猿の楽園だったんやろなぁ。 前から多かったお猿さんが最近特に猛威をふるっと... 続きをみる
-
-
-
猿のように高いところで作業し モグラのように狭いところをくぐり抜け 疲れ果てました… ダメ今日は✖︎ 時間にも追われてるし、ここ1年くらいで 1番きつかったかも🦆 ゆっくり寝ます 疲れ果てたんで 今日はいつものやつ1本 純アルコール量約11gです それでは おやすみなさい🌙
-
おはようございます。 キャンプサイトから空を見上げて。 時間がありましたら覗いてみて下さい。 風が心地よい。 久しぶりに早起きしたら 山からお猿さんが~🐵 カワイイ仕草で、こちらをじっと見ていました。 さあモーニングコーヒーですよ。 キャンプの色々はまた明日~(^_^)/~ 「いい事日記🍀」 ・... 続きをみる
-
なんかジワります❗️
-
-
-
#
猿
-
初のバナナ収穫でした
-
*片手のないサル、北上してさいたま市入り。埼玉スタジアム付近出没中。
-
*片手のないサル、八潮市から越谷市入り。
-
*片手のないサル、今日も八潮市で草もぐもぐ。
-
*片手のないサル、東京葛飾区に寄って、また埼玉県八潮市へ。
-
猿蟹合戦というお話がありますがどちらも悪いことをしているように思います。双方を裁判にかけて量刑を決めてください。
-
*片手のないサル、荒川沿いに川口市へ。
-
【脳みそ入ってないお花畑】可愛いお猿さんとふれあいたいなっ☆
-
*片手のないサル、南下して戸田市入り。ちょっと痩せた。
-
*片手のないサル、更に南下してさいたま市へ。
-
*片手のないサル、南下して今日は桶川市入り。
-
*片手のないサル、南下して鴻巣市に現る。
-
*片手のないサル、熊谷市入り。
-
*片手のないサル、深谷市に出没。もう片方の手も怪我?!。
-
*片手のないサル、久しぶりに埼玉県で目撃情報。
-
-
いやはやこっちのゴルフ場は猿が多い。 猿はバギーからいろいろ盗むのが当たり前で対策するのは当然の国。 なのでワシもゴルフする時は猿が持っていけないような重たいバッグに貴重品を入れてちゃんとチャックして対策していた。 しかーーーし! やられた。。。。 パターしようとバギーを離れた瞬間に何やら盗んで走り... 続きをみる
-
-
ちょっとした難問を歴史学から見てみます。答えは完全に出せたかは不明です。 人類学や生物学の力も借りましょう。 哲学的な問答ですが、人間の良い悪いは何でしょうか? 人によって違います。だから相対的なもので絶対的なものではないのかもしれません。 みんながみんな同じだったら困る以外のなにものでもないと伺い... 続きをみる
-
これらの続きです。 ジェフロイクモザルのリュウ君は7月4日生まれ。 私のスマホカメラでも愛らしい表情がたくさん撮れました。 小さめだけど。 可愛ええ❤️天使👼 園の公式写真は生まれたてのリュウ君。 龍くんの名前の由来はどこにも書かれていませんでした💧 お母さんはウエノさん。 上野動物園からでも来... 続きをみる
-
再公開>パレイドリアンの視る霊長類part2(Series⑤’)
パレイドリア( Pareidolia) 心理現象の一種。受け取った 視覚刺激や聴覚刺激を既知のパターンに当てはめ、本来そこに存在しないものを心に思い浮かべる現象を指す。 パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいう。 パレイドリアン( Pareidolian) 私の造語。よくパレイドリア現象を起こす人... 続きをみる
-
-
(お詫び)途中まで書いて下書き保存したと思っていたこの記事が、操作ミスで公開されていました。読んでいただいた方、尻切れトンボで申し訳ありませんでした。これが完全版です。 HSPとは何かをご紹介する前に、これも私のHSP特性のひとつだったんだなあと思ったエピソードをひとつ書かせてください。 (あくまで... 続きをみる
-
-
暑いʅ(◞‿◟)ʃ お手上げの暑さの中 少しだけ畑いじり 雑草と太陽 手強いです 予定していた作業半分も出来なかった 日中は37℃ 昨日また猿が来たらしい 前回被害にあった南瓜 昨日の猿被害 いい感じに大きくなってきたナスが 根こそぎ被害 食べかすが散らばってました サツマイモまで掘ってあった 前回... 続きをみる
-
猿被害にあってから 世間が4連休の中 無事にスイカ2つ収穫 娘宅に届けました めでたしめでたし。。。 つづく ↓ ↓ ↓ 数日後。。。 もうすぐ梅雨明けかな? 畑の様子は?♫ (・Д・) 猿ふたたび。。。。 雑草もすごいけど。。。ナスがやられてる きゅうりも。。。残すんかいっ!Σ(
-
おはようございます。 お出かけの準備をしていると ソワソワのみかん🍊 いつもの山へ行きます🚘 途中で地鶏ラーメンをズーズーっと🍜 キャンパーは私達だけで貸し切り状態(^_^)v スタッフさんが「誰もいないと猿が山から下りてくるから花火打ちますよ」と ピュ~ンピュ~ンと爆音。 お猿さんびっくりさ... 続きをみる
-
断捨離の番組にどハマり中の我が家ですが先日は断捨離信者が番組の中で炊飯器と電子レンジのない快適な暮らしを紹介してました(´∀`)理解に苦しむ〜捨てればいいってもんじゃないですよね(๑˃̵ᴗ˂̵) テレビでやっていた ジルのイヌレベルを確かめるゲームコップの中にひとつだけオカシを隠してシャッフルしてオ... 続きをみる
-
おはようございます。。 暖かくなると色々と出てきますね、虫とか動物が… こちらに越して来て驚いたのは、普通に野性動物が街中に出没する事です。 私の経験 『 鹿 』 修学旅行と北海道で見ただけ 『 猿 』 動物園 『 キジ 』物語の中 『いのしし・熊』まだ、遭遇してない 以前、運転中に猿を見つけたとき... 続きをみる
-
秩父横瀬で週末暮らしを始めたのが3年前の春その年の冬は・・・・お風呂場凍るし台所のシンクも凍った!水道管も弾けた! それが原因でいろいろ揉めた。 完全移住して思うことは、「家は毎日生活してこそ長持ちする」ということだね。 住んでみると、後から後から「なんじゃこりゃ?」な修繕個所も見つかるし、アクシデ... 続きをみる
-
昨日は久しぶりに一日中雨が降っていたので、あまり歩くこともできず。 それなので今回は、先日行った「湯島天神の菊祭り」の写真を。 たまたま湯島天神にいったら「菊祭り」開催中だった。 調べたら今日までのようだ。 鳥居をくぐると出迎えてくれた、菊だるま。 湯島天神の本殿。 本殿横の「東京ドーム」と「伊豆栄... 続きをみる
-
たつの市動物園🦁 入園料:無料 開園日:年中無休 動物園舎配置図(PDF:328KB) 動物園所在地:たつの市龍野町下霞城45 動物園電話:0791-63-1744 飼育動物の種類(令和元年10月31日現在) クマ舎:クマ(ツキノワグマ(JPG:637KB)) ヤギ舎:ヤギ(雑種:ザーネン(JPG... 続きをみる
-
-
おはようございます! 毛布でゴロゴロ そろそろ炬燵を出したほうがいいねぇ(^.^) ポカポカです♨ 〔昨年の日光旅行の1枚です〕⤵⤵ 「いい事日記☘」 ・ニュージョナゴールドとシナノスイートリンゴを買ってきました🍎 ・シンクを銅タワシでピッカピッカに磨きました✨ お立ち寄り頂きありがとうございます... 続きをみる
-
正面からの絵が見たいと リクエストを頂きました うれしいです 喜び勇んで アップします なぜ 絵を描くのか? 結論から言えば やっぱし 見て欲しいのです 一人でも多くの人に 絵に説明はいらない 見る人が色々想像してくれれば と 言われる人もいますが 説明します 我 故郷 小豆島 寒霞渓の冬の風物詩 ... 続きをみる
-
連休、白馬にスキーに行った帰りにちょっと足を伸ばして、志賀高原近くの地獄谷野猿公苑に行って来ました。 前日降雪があり、たっぷりの雪の中で撮影が出来ました。 野生の日本猿が温泉に入りに来ます。 ここでしかスーパーカブのチェーンは見たことありません。 ここは人用の温泉旅館です。 この露天風呂も人用です。... 続きをみる
-
-
すごいような夕焼け空の下人間たちのたましいに動物たちのたましいが忍び込んだ 月澄んで猫になりたい夜だった 批判めくしわぶき残し人去りぬ ひび割れし心にしみる風のありぬ 猿鉄条に病んで夜長し 壊れても目鼻ありけりピカソかな <無季>
-
-
-
週末、妻が息子の大学の卒業式を兼ねて上京してきたのでちょうど日光東照宮の陽明門が平成の大修理が完成し3月10日から公開されたというので行ってきました。 人もそれなりに賑やかでした。 近くで見ると煌びやかに光っています。 白い部分は透き通るように白いです。 天井には龍の絵が描かれています。 華厳の滝も... 続きをみる
-
-
地獄谷のニホンザル~♪♪ 地獄谷野猿公苑のさるのキーホルダー 地獄谷野猿公苑 そろそろ"ブログ納め"ですね! 来年の干支は猿(サル)。申年生まれですので僕は年男(としおとこ)です。やばい、もう十二支を4巡してしまいました。。。次はなんと還暦(数えで61歳)ですヽ(  ̄д ̄;)ノ もうこの 12年で勝... 続きをみる
-
#
お金
-
潜在意識を活用して夢を叶えるための、シンプルな4つのステップ②
-
1円玉を愛でよう
-
太陽線が長い人の特徴は?凄い幸運と成功を手にする!
-
立憲民主党消費減税政策に思う
-
SNSの初任給30万円に衝撃は受けたけど、私は私で生き抜く話しよっかな。
-
【初心者向け】源泉徴収・特別徴収・所得控除・確定申告をやさしく解説!知らないと損する税金の仕組みとお得な申告術
-
コレができるか?できないか?で大きく結果が変わって来る
-
【暴落】関税暴落買いでおすすめ!桐谷さん株主優待ベスト20【株主優待】【貯金】
-
新NISA貧乏にならないために
-
ugreenのnasのおまけの45w充電器が届きました
-
買うなら明日
-
「パーティーが終わって、中年が始まる」を読んで改めて自分の人生を振り返ってみた
-
【9割が知らない】 お金が逃げていく人の特徴 3選
-
【悲報】Apple、トランプ関税で100兆円の時価総額を失ってしまう。
-
この商品で7,000円の利益☆☆
-
-
#
人生を楽しむ
-
【人生を劇的に好転させる習慣10選|具体例付きで徹底解説!
-
薫風の海を奔る②
-
平和なのに退屈…。それは「変わりたい」サイン。新刊を発売しました
-
失業生活を振り返ってみた
-
おじさんトレカ「サイdo男カードゲーム」って何?買える?人気はSOBA師匠
-
心身ともに満たされた状態「ウェルビーイング」とは?生活の質を高めるチェックリスト
-
一流を観ることの大切さを知る1日でした
-
【もうすぐ70代⁉︎そうは見えない先輩の若さの秘訣】
-
「元祖田丸屋」美味しい水沢うどん!店内の様子や「水澤観世音」の紹介
-
【FIRE達成に必須】タクマが語る「自分軸」と「挑戦マインド」を育んだ5つの過去体験
-
10年ぶりの更新
-
メンタリストの「リズボン」、プリズン・ブレイクの「ベロニカ」役は誰?
-
【春の旅行4】おしゃれな沖縄そばを食す
-
「ささきいさお」さん 緊急入院からの復帰!現在の年齢は?ヤマトは今でも当時のキー
-
生きる活力が満ち溢れているのだ
-