最初のロックダウンが終了してから、最初に乗りに行った蒸気機関車はこれでした。 ウェリントンの水仙エクスプレス。 ↓ この時は、その年2度目のロックダウン直後で、とてもピリピリしていて、列車でも、他の車両に行くのは禁止、席は家族や同行グループのみで対面で座ることが可、他のお客との不必要な接触禁止、もち... 続きをみる
ロックダウンのムラゴンブログ
-
-
-
台湾人が経営する中国のiPhone工場でコロナ感染者が見つかったことから、感染を避け、ロックダウンで工場に閉じ込められて飢えるのを避け、多くの従業員が逃亡。 荷物を持って高速道へ歩いて逃げる姿も。
-
ウォシュレットの水の出が何となく悪くなったな~と思ったら。 ある日、ボタンを押しても出なくなった。 15年も使ってるから寿命だろう。 夫に、 「ウォシュレット新しいの買う?」 と聞いてみたら、 トイレが壊れて使えないわけじゃないし便座は温まるから、とりあえずはいいんじゃない、って言うのでそのまま使っ... 続きをみる
-
マレーシアに住んで海外から日本見てると滑稽、、、っというか危機感しかないわい。 今日現在で5類から2類へどないすんねんとか論議してるテレビ番組ばっかり。 メディアが出す情報は、「コロナ軽視は危険」というような内容ばかり。 「2類にしたらカウントできないやん」とか言ってる医師のコメントやありえない現場... 続きをみる
-
MAP:上海の厳格な封鎖後に沖合で待機している商用船 MAP: Commercial ships waiting offshore after Shanghai strict lockdown 👀 上海の封鎖:混乱はロジスティクス、造船所、生産に拡大 世界最大のワクチンメーカーがアストラゼネカの生... 続きをみる
-
#白金#日柄通り#正解#基本#扱い#欧州銘柄#大穴銘柄#構図#いつも通り
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 昨日は珍しく白金のお問い合わせも数件ございましたが三空・日柄で正解でしたね。 原則、欧州銘柄の扱いは変わりません。 僕の仕事は僕の相場観と反対にいる方の売買を調べなければいけません。投げ踏みの確認と不足者数などマーケットで一番重要な事は市場心理です。「何時から... 続きをみる
-
中国・西安市「正常な外出を回復させる」事実上のロックダウン解除で祝いの爆竹も
約1カ月にわたった事実上のロックダウンが解除されました。 祝いの爆竹を鳴らし、国旗を降りながら歌うのは中国・西安の市民です。 陝西省西安市当局は24日、約1カ月にわたった全市民1400万人に対する事実上のロックダウンを解除し、「正常な外出を回復させる」と発表しました。 この1カ月、妊婦が診療を拒否さ... 続きをみる
-
濃厚接触者の隔離は不要となりました。これが世界の指標となるか⁉ ~南アフリカ~
オミクロンの登場を発表してから一か月余り、なんと南アフリカでは、無症状であれば濃厚接触者でも、自主隔離は不要となりました(マスクを装着しソーシャルディスタンスを守りながら自由に外出OK)。 隔離が必要な人は、陽性者で‘‘症状のある人‘‘のみ。 無症状であれば、濃厚接触者のみならず、陽性者も自主隔離が... 続きをみる
-
-
-
6/14 コロナ禍で日本に来るのがなんで「神の意志」になるのさ
6 2020年3月、ガーナでもCOVID19の感染が広がっていて、「家にいろキャンペーン」をしていました。 日本みたいに、 自粛の要請 ではないのです。 都市封鎖(ロックダウン)をしていて、用もないのに外出すれば、 逮捕の可能性 もあったんです。 ↑↑ 許されたのは生活に必要な買い物や行動だけだった... 続きをみる
-
「オミクロン」よ何処へ行く? オミクロンは人と一緒に旅をする ~南アフリカ~
南アフリカは意外と医療分野が発展していて、もちろんゲノム解析も先進的で、世界に先駆けて新変異のオミクロン株を発見し、それを特定し、世界に素早く公表しました。 しかし、これが仇となり、多くのメディアでは南アフリカ産のような雰囲気で報道されていますが、この変異種がどこで生まれたかはまだ不明。 さて、この... 続きをみる
-
オミクロン株の登場を受け、南アフリカのラマポーザ大統領が今夜演説を行いました。 (南アフリカ時間 11月28日(日)午後8時~、日本時間29日(月)午前3時) 【Source;eNCA】 オミクロンの登場で、規制レベルを強化するのかな?と思っていましたが、規制は現状の「ロックダウン・レベル1」を維持... 続きをみる
-
15日からランカウイは海外旅行者受け入れると発表後、HISランカウイ支店に電話で聞いても「政府から条件の詳細が伝えられないので動けにない」と言っていた。 今日突然こんなニュースが。 しかし日本系旅行代理店では何の発表もなし。 もう、マレーシアの発表って何が本当なのかわからんわい。
-
-
#
ロックダウン
-
ロックダウン①
-
新型コロナも3年で、朝ドラではパリのロックダウン
-
【鉄活NZ】春の蒸気機関車・水仙エクスプレス
-
無茶振り
-
さよならコルマール!2020/3/16
-
コルマールで迎えたロックダウン!2020/3/15
-
何故 今更…❓ でもウレシ~❕ 頑張ります!
-
#北京感染爆発で中共幹部らも多数死亡か #高官用病院周辺で渋滞
-
中国ウィルス感染者8億人以上か,死者数百万に予想,北京在宅治療者が一日2700人死亡
-
#大陸で白紙運動参加者狩り開始か また #日本台湾は交流協会50周年祝賀
-
#白紙運動デモで大陸の一部地域で封鎖が低減 しかし #装甲車も現れ武力鎮圧懸念高まる
-
1つ、また1つと門が閉鎖されていく~💦中国河南省開封市の自宅マンション小区の本日の様子
-
【中国人民の「ゼロコロナ」抗議デモ】共産党と習近平国家主席の退陣を要求。「全ての封鎖解除し、PCR検査を止めろ!」【韓国KBS】
-
取り越し苦労であってほしい・・・中国河南省開封市の小区封鎖がまた始まるかもしれないようです
-
#ウイグル自治区ウルムチで市民デモによりロックダウン一部解除へ 動画アリ!
-
-
緑色の線がタイ全土のPCR陽性者数。なかなか減りません。 青色の線がバンコク及び周辺4県のグラフ。順調に減少方向。 タイ全土を見れば、ほぼこんな感じで、減少傾向にあります。 黄土色の線は南部5県の陽性者数。 滑らかな上昇カーブを描き、ついにバンコクを追抜きました。 これは10/15発表の各県別、陽性... 続きをみる
-
またまた 久しぶりの更新です。最近は 映画を観るといえば 音楽関係の物ばかりで すごく気になるものが多く 映画館の設備が 昔とは比べ物にならないくらい 音響がいいもので コンサートを 観ているような 臨場感を 味あわせてくれます。 今回観に行った映画も 例外ではなく 本当にいい音で しかも ’ギター... 続きをみる
-
10月1日~ロックダウンレベルが緩和されました ~南アフリカ~
9月最終日の9月30日夜ラマポーザ大統領が演説を行い、 ロックダウンレベルを規制の一番緩い「レベル1」にすることを発表しました。 10月1日~施行しています。 (Source;eNCA) 主な変更点は、 夜間外出が夜中0時~午前4時 お酒の購入が通常通り(9月までは、平日のみでしたが、10月からは週... 続きをみる
-
女「ずっとロックダウンで最近イライラが止まらないの」 さて、これを聞いた世の殿方はどう返事する? ●聞いてあげるだけバージョン 男「へー、そうなんだ。大変だね、それは。」 女「あんた!!!真面目に聞いて真面目に心配しなさいよ!!」 ●真面目に聞いてアドバイスするバージョン 男「へー。そういう時は成る... 続きをみる
-
ダボさん無許可引用ごめんなさい。(汗 ここでダボさんが書かれているポイントに「マレーシアの信用」ってキーワードがあるねん。 ワシも昨今思ってたこと。 ラブアン法人っておまっしゃろ? これも最近、過去二年間に「遡って」法律変えるとか言うてるねん。 あのな、、、。 遡って法律変えるって後進国、、、、いや... 続きをみる
-
-
もう、、、アホなの? っとしか言いようがない。 クソマスゴミがインタビューして放送する人がみんなこんな事を言ってるのはマスゴミが不安煽るように煽動しているのは明らかだが、それに乗っかって「日本もロックダウンだ!」と叫んでる一部の政治家と一部の国民。 マレーシアでも(でもって言ったら怒られるか(笑))... 続きをみる
-
★「ロックダウンは諸外国で効果がなかった」 「百害あって一利なし=愚策、実行する価値無し」は本当か❓ 『効果セロ』を、他を語らずにことさらに強調する声高がある。 不確定要素の多い新型感染症をめぐって、これだけは「確定」し た事実、1000%実証済みと言わんばかりに、かつ鬼の首を取っ たかのように声高... 続きをみる
-
サワディカップ(今晩は)。 バンコクは都市封鎖(ロックダウン)が始まりました。 目先2週間で、バンコクをはじめ隣県での感染が、少しでも落ち着くことを期待したいですね。 ちなみに本日の保健局の発表は、新規感染者8,656名、(内、バンコク2,399名) 現在治療中患者は90,578名に。 ショッピング... 続きをみる
-
White flag。。。 今マレーシアで草の根的に広がっている運動だ。 政府の支援じゃやり通せない、国民を善意で助けようと様々な企業や個人スポンサーが支援している運動。 家の窓に白旗揚げて助けを呼ぼう。 これは惨めでもなんでもない、健全な助け合いだ。 ミルクのないお母さん白旗あげて、食い物のない家... 続きをみる
-
-
今日の西オーストラリア州(パースのある州)で 私の住んでいる場所の天候は 最高気温:20度 最低気温:10度 お天気:雨 昨日一日の調子:-1(6日間) 今朝の調子:-1(7日目) 調子表はこちらクリック ****************** パースは昨日の日曜日の正午から、三日間ロックダウンです。... 続きをみる
-
毎日新規感染者の数を見てるけど今日は二日ほど続いた四千人台からまた増えて五千人台後半まで伸びてきた。 ゴルフすら出来ないレベルのロックダウンはもう2ヶ月以上。 フルロックダウンになって3週間以上が過ぎてるけど感染者数は全く減らない。 っと!言う事は! FMCOのやり方自体が間違ってるんじゃね?と思う... 続きをみる
-
今まではMCOも今回のFMCOも「マレーシアの国民も大変やなぁ。」 ワシら移住者は協力することしかできんけど、「頑張ってなー」の雰囲気でやってきた日本人マレーシア移住者達。 「他国に住まわせてもらってるんだからちょっとくらい我慢せな。国民の皆様はもっと大変なんやから。。。」っと。 いやいや、このまま... 続きをみる
-
隔離から帰ってきてお掃除ロボットルンバちゃんを動かしたら10秒で「充電してください」とな。 ま、放置もしっぱなしだしバッテリーも2年くらい使ってるからそりゃもうあかんわな。 てなわけで日本のAmazonでバッテリーをポチった。 それが6月6日。 ま、日本から15日に着くならしゃーないなぁと思っていた... 続きをみる
-
パンデミックで失業率が更に悪化しています 32.6% ~南アフリカ~
南アフリカの失業率は、コロナ前は30%前後で推移していましたが、2021年の年初には32.5%と悪化し、最新では、32.6%が公表数字となっています。 G20諸国では断トツで悪い数字です。 (2020年7月は23.3%となっていますが、コロナによるロックダウンの影響で、正確なデーターが把握できなかっ... 続きをみる
-
-
みなさま、おはようございます。 今朝の配達は時間通りに終わらせてきました。 早朝はまだ薄暗く車の通りもありません。 このところ熟睡することができ喜んでいます。 朝の空気は澄んでいて深呼吸すれば空気がとてもうまいです。 今朝も配達準備を済ませていると母が起きだし手伝おうかというのですが もう準備は終わ... 続きをみる
-
南アフリカのLCC(格安航空)で人気のあるマンゴー航空が4月28日から運航停止となりました。資金ショートのため、空港使用料などの支払いが滞っていることに加え、満足いくオペレーションの維持が出来なくなったため、当面の間、運航を停止するというものです。 (Source;eNCA) 先週あたりから、運航停... 続きをみる
-
明日4/29の首相が出席する会議で、パタヤのあるチョンブリ県等6都県のロックダウンが決定されるようです。 今回のCovid-19第3波、日本大使等が遊興した施設から全国に感染が拡大し、今日の段階で全国2000人規模まで拡大。そのうち800人程度がバンコクで発生している状況。 左軸で全国感染者数の推移... 続きをみる
-
「心からお詫び」・・・・ なんで一国の首相が緊急事態宣言発出する会見で「心からお詫び」なの? ワシ海外生活長いからか意味がわからん。 謝る必要ってどこなの? 大阪や東京含めた首長から要請されて。。。 クソメディアが不安煽りまくって、出さざるを得ない状況でしょ。 一国の首相が頭下げて、税金使って助成金... 続きをみる
-
ま、久しぶりに書くのにまた異端児発想だが。。。 ウィルスって数千年地球に存在するわけだろ。 それもずっと変異しながら、または新しいウィルスが出てきたり。 で、人間はウィルス当たり前の地球環境の中で免疫持ちながら対応してきたと思うと。。 Covid-19発生の時にロックダウンや緊急事態宣言で封じ込めよ... 続きをみる
-
働き方のニューノーマル(新常識) ~コロナでよい側面も見えてきた~
南アフリカは昨年の3月27日にロックダウンをスタート。封鎖レベルの強弱を繰り返しながら、このロックダウンは1年を超えて継続しています。 その間、働き方については、コロナで仕方なく対応していた事が、新常識(ニューノーマル)に変わろうとしていることも多くあります。 (イメージ写真) コロナの緊急対応とし... 続きをみる
-
-
Blog版: WSNH No. 894 『海外で働きたいスイス人減少』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" No. 894 - March 26, 2021 (Reiwa 3-nen) ★ Weekly Swiss News H... 続きをみる
-
おはようございます。 フィリピン保健省は、22日の新型コロナ の新規感染者は8千19人となり、過去最高 を更新し、初めて8千人を突破したと、 発表しました。 死者は4人増で、1万2千972人と なりました。 感染検査数に対する陽性率は14.9%と 高止まり傾向が続いています。 フィリピン政府はマニラ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のフィリピンの新規感染者は、 前日より7千999人増加して65万6千56人 となりました。 昨日、一昨日と連日、過去最多を更新し、 最悪の状態です。 マニラ首都圏では、バランガイ(最小行政区) ごとのロックダウンが行われています。 また、マニラ周辺の都市でもロックダウンが ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 フィリピン食品医薬品局は, ロシアの ガマリヤ研究所が開発したスプートニクV COVID-19ワクチンの緊急使用認証(EUA) を与えました。 フィリピンでは、新型コロナウイルスの 感染が再び拡大しています。 昨日は、7千103人の新規感染者が確認され ました。 これは、昨年8... 続きをみる
-
おはようございます。 マニラの研究者グループOCTA リサーチ の調査によると、フィリピン人に選択肢が あれば、 94%の大多数の人が、欧米の ワクチンを注射することを好むとの 結果が明らかになりました。 フィリピンは、すでに中国のシノバック社 製のワクチン50万回分の無償供与を受けて います。 ま... 続きをみる
-
おはようございます。 フィリピンでは感染拡大が止まりません。 先週から新規感染者が4千人を超える日が 続いています。 マニラ首都圏ではバランガイ(最小行政区) ごとに集中的にロックダウンが実施されて います。 これらの地区は、人口密集地で低所得者が 多く住む地域です。 また、夜間外出禁止も再び厳しく... 続きをみる
-
おはようございます。 マニラ首都圏で新型コロナウイルス対策 として実施されている外出制限は、今日で 1年になりました。 感染は未だ、収束していませんし、 去年1年間のGDP(国内総生産)の伸び率は 東南アジア主要国の中で最悪で、 ドゥテルテ政権の課題は山積しています。 ドゥテルテ大統領が新型コロナウ... 続きをみる
-
おはようございます。 マニラ首都圏マニラ市のイスコ・モレノ 市長は、マニラ市内の2つのバランガイ (最小行政区)と2つのホテルを今日から 日曜日までロック・ダウン(Lock Down) すると発表しました。 マニラ首都圏では、感染が再び拡大している として、防疫区分をより厳しくするとの声も 上がって... 続きをみる
-
南アフリカは昨年3月27日にコロナ対策のため、ロックダウンを導入し、かれこれ1年が経過しようとしています。コロナの感染状況に応じて、一番厳しいロックダウン・レベル5から一番緩いレベル1までの5段階で、状況をみながら規制レベルを設定してきました。 昨年12月に変異種の流行が確認されて以降、レベル3で規... 続きをみる
-
南アフリカは12月以降は変異種による感染拡大で、ロックダウン措置を強化したが、2月1日のラマポーザ大統領の演説で、感染状況が安定化したことで、ロックダウンの緩和を行うことを発表。 (Source;eNCA) 主なロックダウンの緩和内容: 外出禁止緩和:午後11時~午前4時に緩和(以前は午後9時~午前... 続きをみる
-
もう。。日本のテレビはこの後に及んで不安煽る番組ばかりしてるけど。。。 もし、、もし! 毎日の陽性者確認数が今の10倍になったらどうなるのか考えてみた。 今でも医療崩壊じゃー〜ー!って言ってるメディアに出てる医療関係者の意見を聞いてると完全に医療崩壊だわな。 病院の廊下にコロナ患者がゴロゴロ寝かされ... 続きをみる
-
電力供給会社(ESCOK社)の設備老朽化により、南アフリカでは時折計画停電に悩まされる。今回は14日(木)~17日(日)までStage2という計画停電が継続中。 一日中電気が来ないということではなく、停電地域を割り振り、全体の電力の供給ロードを抑えるのがESKOMの計画停電。 ESKOMのアプリをス... 続きをみる
-
南アフリカでは、昨年12月に入る頃までは、一日あたりの新規感染者は1,000人~2,000人と安定していたのも束の間、12月中旬から変異株による感染が拡大し一気に日当たらい感染者は1万人を超え、現在は1万人~2万人で推移中。昨年7月頃が第1波のピークで日当たり1.5万人くらいであった。第2波はそれを... 続きをみる
-
-
今日もまた暖かい日となりそうです。 今、21度… 娘の住む北カリフォルニアは11度 カリフォルアでも 北と南でこんなに違うのです。 来週はこの辺、30度近くなるようで夏服の出番です。 それにしても1月から暑くなるのは早ずぎますよ おそらくまた気温が下るでしょう でないと、この夏の水不足が心配です。 ... 続きをみる
-
「本当はこわくない新型コロナウィルス」(井上正康・方丈社・2020年)通読・12《第4章 死者数から見た日本と東アジアの特異性》
《第4章》死者数から見た日本と東アジアの特異性(要約) ■死者数が少なかった日本 ・日本の死者数は3月上旬から増え始め、3月末で81名だった。6月頃に1千人に達する可能性が予測されたが、実際には6月29日の時点で972人だった。その後の重症者や死者の増加は緩やかになり、実質的な被害はほとんどなくなっ... 続きをみる
-
COVID-19の影響で経済規模が縮小している中、大学教育を受けた多くの若いミドルクラスがダメージを受けているとのニュースがあった。 (Source;Voice of America) ロックダウン中に南アフリカ政府は多くの経済刺激策を発表してきましたが、その殆どが貧民層に向けられていたため、中産階... 続きをみる
-
南アフリカ政府はクリスマス休暇を前に感染者が日当たり5,000~7,000人規模で推移していることを懸念し、コロナ感染の第2波を宣言しました。 (Sourth:Bloomberg) 南アフリカは3月27日にロックダウンを施行し、規制レベルの一番強いレベル5より開始し経済活動とともにコロナ感染も抑え込... 続きをみる
-
南アフリカでは7月をピークにCOVID-19の感染は落ち着いているが、経済活動の発展とともに、再流行の兆しが表れている。 全国一律ではなく、エリア毎に再拡散の状況が異なっており、地域ごとにロックダウンを強化する事が検討されている。 (Source;Businesstech) 具体的にはケープタウン周... 続きをみる
-
こんにちは。 昨日も電動キックボードに乗って新しい区域を探検してきました。 パリでは区域によって住んでいる人種が違います。 てきとーに道を決め、たどり着いた地域は ユダヤ教、ゲイの方が多く住む地域。 歩道橋もゲイの象徴のレインボーで引かれています。 明日からロックダウンも緩和されショッピングモールな... 続きをみる
-
面白い意見をお持ちの方の記事を見つけた。 しかし、わしの考えとほとんど同じなのよねー。 どこまでのエビデンスをお持ちなのかはわからんが、全く同感。 うだうだわしが意見するよりそのまま引用させてもらいます。 〜〜〜〜抜粋〜〜〜〜〜 PCR検査は感染を検査(検出)する検査方法ではありません。 このことを... 続きをみる
-
こんにちは。 旦那の学校でコロナの感染がでて、昨日からまた学校が始まりました。 昨日の授業はパンを焼く授業。 学校から帰ってきた旦那は腕に抱えきれないほどのパンを持ってきました。 『これでもワイン屋さん、野菜屋さんご近所に配ってきたんだよー』 って言いながら帰宅。 サムギョプサルの予定なのに焼きたて... 続きをみる
-
こんにちは。 ついに旦那の学校も2人コロナが出たのと 先生が 『クラスのみんながPCRテスト受けるまで来ません』宣言で 一週間休校となりました。 とういうことでおうちでフレンチフルコース。 前菜 ドラドのタルタル。ドラドはシイラの仲間だそうです。 臭みもなくあっさりしていて美味しいです。 キュウリの... 続きをみる
-
日本でもマレーシアでも、また世界中で「本日の新規陽性者確認数は0000名」ってまだやってる。 てか、ずーっとやってる。 これの意味が無いと気づいてやってるのか? 国的には「ちゃんと検査してまっせー」アピールなの? もう気付いてる国や人も多いんじゃね? 1、新型コロナは死亡率はインフルよりもかなり低い... 続きをみる
-
-
南アフリカで3月27日以降~長く続くロックダウン。 しかし、ロックダウン規制は徐々に緩和され、一番厳しいLevel5から始まったロックダウンも9月にはLevel1となり、今は通常生活を送るには殆ど支障ないレベル。 10月1日からは国際線も解禁され、南アフリカに入国の際はPCR検査の陰性証明を保持して... 続きをみる
-
マレーシアロックダウン突入後の4月1日のワシの日記。 あれから半年。。。 これを割り切れないから世界中が集団ヒステリー。 なーーーんも変わらない。。。 確かに「医療崩壊」はまずい。 そこだけは崩壊してはいけないとワシも思う。 しかしやっぱりこう言う考え方でないと違う意味での死者が今後爆発的に増えるの... 続きをみる
-
強いとか弱いとか言うと語弊があるかな。 今回のMCO、海外居住者の日本人にはかなりの影響があるやん。 「日本に気軽に一時帰国できない」 実はこれだけなんだけどな。。。 しかしこれは大きい問題がいろいろある、。 保険の問題。 そして離れ離れになった家族との再会。 プラス、、、海外と言う場所での隔離され... 続きをみる
-
マレーシア政府を批判するわけではないで。 こちらとしては住まわせてもらってるマレーシアに感謝しかないけどな。 しかし、今日ゴルフシューズの修理でパラダイムに行ってきたけど。 駐車場はガラ空き(マレーシアでは珍しい)、飲食店も大きな店舗で1組か2組。 メインフロアのユニクロ前でこの状態。 客より定員が... 続きをみる
-
マレーシア政府、国民はCovid-19を完璧に抑制できると思ってたんだろうなぁ。 心配してたのはまずは「医療崩壊」。 そのために陽性患者全てを受け入れる病床(?)数を8000床以上確保してきた。 最初はこれでよかった。 病床余りまくってたから「陽性者は全てそこにぶち込む作戦」で完璧に抑制できると思っ... 続きをみる
-
昨日の金曜日6時から2週間11月8日までウェールズはfire-breakロックダウンを開始しました。 ロックダウンをまたするだろうと言う話は先週からずっと出ており、今週月曜日に開始期間を発表。 その前から地元のケアフィリは緩いロックダウンが(だらだら)続いていたのですが、 金曜日からのロックダウンは... 続きをみる
-
10月~国境封鎖が解除 海外との往来が可能に ~南アフリカ~
南アフリカではロックダウンを継続しているものの、5段階ある規制のうち、現在は規制が一番緩いレベル1。非常事態宣言は継続中だが、10月1日~は国境封鎖も解除され、海外と往来する事が可能になった。しかし、、、、 全ての国からの旅行者を受け付けているわけではない。高リスク国からの入国は禁止されている。高リ... 続きをみる
-
セランゴール、クアラルンプール、プトラジャヤは10月27日まで。 しかし延長もありえる。 ゴルフ、、、無理なんだろうなぁ。。。 詳細はこれから情報出てくると思うで。。 とほほ。。。 ---------------追記--------------- さーーどーする!!!?
-
マレーシアがWHOの理事会で、西太平洋地域(WPRO)の代表候補として承認されたんやて。 あんたの国はCovid-19対策ちゃんとやってまっせ!って褒められたわけよ。 これはマレーシア国家としては誇りなんやろうなぁ。 それは良いことだとは思うけどこう言うタイトルが欲しいのがマレーシアなんだろうな。 ... 続きをみる
-
南アフリカでは、非常事態宣言が11月15日まで、再度1ヵ月延長される事となった。 (Source; eNCA) 3月27日以降、南アフリカでは半年間以上ロックダウンが継続している。 しかし、一番厳しい規制を伴うLevel5からは徐々に緩和され、現在Level1とロックダウンでは一番緩い規制の段階とな... 続きをみる
-
-
南アフリカの多くのエコノミストは、今年のクリスマスは、最悪の失業率、多くの企業閉鎖、ここ数年で最悪の小売支出など多くのネガティブ要因が重なり、近年では史上最悪のクリスマスになるだろうと予測している。 (Source;iol.co.za) 南アフリカはコロナ禍の4月~6月の3か月間で約220万人の雇用... 続きをみる
-
現在。 ステップ1:中国からCovid19が発生 ステップ2:これが世界中に蔓延 ステップ3:中国がいち早く収束 背景にはいつも中国 今後の予想として普通に考えられるのは ステップ4:中国以外の先進国の国力低下 ステップ5:それに伴ってワクチンなどで潤う中国と弱体化する先進国 ステップ6:金と権力で... 続きをみる
-
この記事読むと症状が出ていないたった一人のために封鎖。。。 スバンジャヤ、PJ シャーラムの学校は明日から2週間休校決定らしい。。。 このイタチごっこに真剣に取り組む政府は正しいと思ってるんだろうなぁ。。。 ざんねーーーん!(ちょっと古いな、そういえばアイツ最近完全に見ないな。。。笑)
-
待たれる観光業の回復 (&ゲストハウスのお勧め) ~南アフリカ~
南アフリカのホテル業界の7月の収支結果が発表され、昨年比▲88%という結果。 8月に国内移動を再開させ、10月~は海外からの旅行客の受け入れも再開。これからクリスマスにかけてホテル業界も回復してくると思う。 しかし、リッチな観光客として期待されるアメリカ、イギリス、フランスからの観光客は10月以降も... 続きをみる
-
伸びない新車の販売台数 前年比23.9%減(9月)~南アフリカ~
南アフリカの9月の新車(乗用車+商用車)の販売台数は3万7,403台で、前年同期比で▲23.9%の減少。 (Source;eNCA) 3月末にロックダウンに入り、4月は経済活動を停止していたこともあり、▲98%の急落となったが、5月以降は市場が徐々に回復しているものの、まだ完全回復には程遠い。 南ア... 続きをみる
-
南アフリカの失業率は今年の第1四半期(1月~3月)で30.1%となり、昨年末より1%上昇し、30%台の大台に突入している。 (Source;eNCA) コロナ禍でさらに悪化しており、第2四半期(4-6月)は、35%近くに上昇しているのでは?というエコノミストの予想もある。 公式失業者は710万人。し... 続きをみる
-
10月1日~国際便解禁&観光客受容れ再開 米・英・仏は対象外 ~南アフリカ~
南アフリカのロックダウンが9月21日からレベル1に緩和され、10月1日~国際便の乗入れが再開。ただし、ハイ・リスク国は対象外ということで、どの国からの入国が可能かのリストアップ作業が直前の前日9月30日ギリギリになって終了し公開された。 (Source; eNCA) 日本はハイリスク国に入らず、入国... 続きをみる
-
南アフリカでは、本日9月21日(月)からロックダウン規制をレベル1に大幅緩和。 南アフリカ政府は10月1日~海外への渡航と海外からの南アフリカへの渡航をビジネス、観光の両面で許可すると声明を発表している。 しかし、感染率の高い国への渡航およびその国から南アフリカへの入国は見送る方針を打ち出している。... 続きをみる
-
9月16日(水)の夜、大統領より「南アフリカのロックダウンをレベル1へ緩和する」と発表があった。実施は9月21日(月)~となる。 3月27日以降実施されてきたロックダウンで、5段階に区分され規制レベルが一番緩やかになる。夜間の外出禁止は0時~4時まで続き、ロックダウンの完全解除とはならないが、一番大... 続きをみる
-
先週の土日から私の1週間だけのホリデーが始まったのですが… なんと金曜日に地元ケルフィリーがローカルロックダウンをするかもよとのニュースが!!!Σ( ̄□ ̄;) スッゴいびっくりしました! 第2波来てるとニュースで聞いてはいたけど、首都でもないし、パンデミックが起こるような大きな工場があるわけでもない... 続きをみる
-
-
最近の日当たりのコロナ感染者数は千人台で推移。7月は日当たり1万~1.5万人の感染者が出ていたことを考えるとかなり下火となった。 南アフリカでは一次感染のピークは過ぎ去ったと言えるだろう。 9月1日現在: 一日当たりの感染者: 1,218名 累積感染者:628,259名 うち回復者:549,993名... 続きをみる
-
今まではロックダウン中は国際免許が切れていても有効な保険があれば特例で運転オッケーだったのが急にダメになった。 在マレーシア日本大使館のメールによると、9月30日まではなんとかなるみたいだけどそれ以降は無効扱いなんだって。 こう言う人結構いるんじゃね? 駐在さんも新しい人は日本の国際免許しか持ってな... 続きをみる
-
今日も朝6時半に起きてランニングです。 家を走り出たのが、7時ちょっと前 いつものレイクへ向かい、いつもの右回り… 今日はですね、また嬉しいことがあったのです。 ランニングの途中、レイクの森へ入る一歩手前で 近所に住むおじさんと出会ったのです。 ロックダウンの3月以来で、すごく懐かしかった! この前... 続きをみる
-
国連の見解で、「 南アフリカの経済はコロナウイルスの影響から回復するには少なくとも5年はかかる」と述べている。 国連の社会経済影響評価調査で、今年のGDPはパンデミックの影響で南アフリカのGDPは7.9%減少し、回復には2024までかかると発表している。 (Source; eNCA) そして、貧困レ... 続きをみる
-
コロナでオフィス空室率急上昇、不動産価格も下落中 ~南アフリカ~
南アフリカでもコロナ対策でリモートワークを推奨しており、オフィス・スペースが過剰供給な状態となっていてオフィス空室率が急上昇している。さらに、ロックダウンで企業の採算が悪化しており、固定費削減のため、オフィススペースを削減する動きも加速している。 南アフリカ不動産所有者協会によると、南アフリカ全体で... 続きをみる
-
日本の集団ヒステリーも酷いもんだがマレーシア政府も違う意味で恐ろしい方向に向かっている。 この後に及んで入国管理を緩和するどころかより厳重にしようと保険省が言い出した。 確かにマレーシアだけを見ていると厳格なロックダウンで毎日の新規陽性者発見数は少なくなっている。 そして帰国や渡航で入国する人々が新... 続きをみる
-
-
リーマンショックどころじゃないぜ。 戦後最悪のGDP成長率マイナス26.8パーセントだぜ。 「世界中一緒じゃん」 「コロナだから仕方ないじゃん」 まだ許そう。 酷いのは、、 「命とお金どっちが大事なのよ!」 「私たちが殺されるなら経済なんか二の次よ!」 こんなヒステリーが蔓延する世の中。 何度も言っ... 続きをみる
-
8月15日夜ラマポーザ大統領が演説を行い、8月17日~ロックダウンをLevel3からLevel2へ緩和されると声明。 3月27日から5か月近く続く南アフリカのロックダウン。簡単な経緯は次の通り。 4月末までは一番厳しいLevel5。 5月はLevel4。 6月にLevel3に緩和し、2か月半が経過。... 続きをみる
-
集団ヒステリー撲滅大作戦中のワシはこの日記でいろいろ言ってきたが感性で書いてる事が多く数値が少なかった。 前から言っているように、 1、新型コロナとインフルエンザは共存できない。 2、新型コロナのほうがインフルエンザより弱毒。 3、もう新型コロナは日本に蔓延している。 4、結果今年のインフルエンザ死... 続きをみる
-
-
お酒の販売再再開の目途たたず 3月27日~続く南アフリカのロックダウンで、アルコールの販売禁止、再開、そして再禁止とアルコールの販売について右往左往している南アフリカ。 7月に入りアルコールの販売を再度禁止し、かれこれ一か月が経とうとする。販売再再開の見通しはまだ立ってない。 そろそろコロナ感染はピ... 続きをみる
-
海外駐在員の必要性 リモートワークに移行しているこの時期に改めて考える ~南アフリカ~
ロックダウン期間中 南アからの出国は可能たが入国は禁止: 南アフリカは3月5日に最初のコロナ感染が確認され、同月の27日~感染対策として早々とロックダウンに入る。チャター機を除き国際便の定期運航は禁止を継続。日本人の出国は日本大使館による親身なサポート体制が整っており不定期ながらルフトハンザ、KLM... 続きをみる
-
今日は暑くなりそう〜 と、ちょっとだけパティオのイスに座り しばらくの間、外の景色をボーッと眺めてました。 ジリジリと肌が熱くなってくる感じ… 汗は出ないけど、超乾燥してるので息苦しくなる という暑さです。 やっぱりダメだわ! この暑さの中ではじっとしてれない` と、部屋の中に入ってきてコレ書いてま... 続きをみる
-
日本を含め世界ヒステリー論者のワシなんだが不安ばかり煽る報道にはつくづく腹が立つ。 ま、別に怒り狂ってるわけではないけどな。(笑 しかし、大衆はこの不安煽りに左右されてるのは事実なわけで。。。 コロナで無くなる人ってほとんどが60代以上と言うのはわかってるよね? それも既往症がらみがほとんど。 95... 続きをみる
-
南アフリカでは3月27日~ロックダウンが始まって以来、観光産業は540憶ランド(約3,800億円相当@7円/ランド換算)の損失を被っている。 さらに、観光業に従事する40万人以上の雇用が失われている。 (source; news24) この状態が続くと2020年は、観光関連だけでGDPの3%を押し下... 続きをみる
-
報道によると、今年2月〜4月にかけて、350万人が新たに失業した模様。 (Source;eNCA) うち女性が200万人で、そして若者や教育水準の低い経済的弱者に新たな失業者が多い模様。 業種では肉体労働に携わっていた多くの労働者がも解雇されたりし職を失っている。 そして、正式な統計に現れないインフ... 続きをみる
-
南アフリカでは累積感染者数が37万人を超え、アメリカ、ブラジル、インド、ロシアに次ぎ感染者累積数が世界5位に。 これは、積極的なPCR検査の結果(検査数250万件以上)も伴っているが、経済的弱者の多くが住むタウンシップは過密な家が多く、実質的に感染対策が出来ない人が多く住んでいる事も起因しているだろ... 続きをみる
-
ロックダウン当初は2週間の政府指定の隔離施設で過ごしていた。 RMCOになってからは「自宅隔離」が許可されかなり負担が軽減されていた。 しかしならが7月24日からまた元どおり。 政府指定の施設しかダメと決定したようだ。 ここ数日、マレーシア国内の感染者が二桁になったりしてた事が原因だと思うが、。。 ... 続きをみる
-
これは良い記事だ。 ワシがずっと言ってる、 「過剰反応はあかん」 「経済とのバランスが取れてないヒステリー状態」 「新規感染者情報なんか意味なし」 「医療体制の充実に注力」 「死ぬ人は死ぬしかない」 にぴったりの記事やな。 記事を読むと、、、 新型コロナは「弱いウィルス」なんやて。 でも弱いから逆に... 続きをみる
-
ヨハネスブルグではCOVID-19 対策のため、3月27日からのロックダウン規制を継続している。経済活動に関する規制は緩和を進めているものの、経済活動はまだ戻りきっていない。経済活動の停滞で失業率は拡大し、特に多くの経済的弱者が職を失ったり労働日数の減退から収入が減っている。 収入減が一つの原因かも... 続きをみる
-
#
レストラン
-
【夜のラブアンバジョ探訪】アヤナホテル見学とラブアンバジョを見渡せるレストラン!
-
オレンジガーデンはレストラン
-
『今日6月3日土曜日午後のバンフアベニュー(歩行者天国)の人出の様子』『野外パティオ盛況』『バス待ちの長い行列』*「記事書き」はBanff,Canada
-
世界のドライバー③今日は余計に回っています
-
アーターモンにある炉端ジョーンズに行ってきました。Japanese Restaurant 「Robata Jones」in Artarmon.
-
府中あじさい祭り
-
🇨🇭ミシュラン一つ星「La Micheline | Bistronomie」でランチしてきたよ!in ジュネーブ
-
路地裏に佇む一軒家レストラン『lemidi 』(ルミディ)でランチ | 横浜・桜木町
-
気軽に楽しむ本格イタリアンランチ!『ヴェッキオアルベロ』に行ってきました
-
今日のランチはプチェロとムサカ
-
新宿女子会ランチ
-
ミコノス旅行の全記事まとめ【ギリシャ、ミコノス島旅行】
-
結婚記念日というハレの日
-
朝から食べに行きたいお店
-
ここんとこハードだったので
-
- # ウブド