ほうれん草の重要害虫として防除に苦戦する事が多いケナガコナダニですが、筆者の雪美菜02(雪印種苗)でも被害を確認しました。 パッと見た感じ、何事も無いように思えるのですが、 葉に小さな穴が空いたり、奇形が生じたりする個体が散見されます…。 この雪美菜02は育苗→定植と言う非スタンダードな栽培方法を採... 続きをみる
害虫のムラゴンブログ
-
-
-
今回は少し離れた圃場に定植した白菜「黄望峰65(カネコ種苗)」の経過です。 葉数が増え、株自体も立ち上がってきているので、そろそろ結球開始時期に突入すると思います。 本来だと、白菜の追肥は複数回に分けて行いますが、場所的に「いつでも作業できる訳ではない」ので、固形肥料による追肥と土寄せは、この段階1... 続きをみる
-
2024年は農業の点で見ると、間違いなく歴代最悪の年でしょう。 常時多湿で地面が乾く事はないし、今まで問題にさえならなかった害虫が大量発生しているのです。 サツマイモのナカジロシタバ然り、キュウリのウリノメイガ然り、そして異常に多いのがカメムシとカタツムリ。 防虫ネットをモノともせずハウス内に雪崩れ... 続きをみる
-
2024年の8月〜9月は、とにかく雨、雨、雨。 雨が多い為か、モンシロチョウもあまり飛んでいないし、アブラムシの発生も確認していない。 そんな訳で、油断しまくってしばらく農薬を散布していなかったブロッコリー「ファイター(ブロリード)」ですが、いくつかの個体がヨトウムシにやられていました。 ヨトウムシ... 続きをみる
-
2024年のキュウリは筆者史上最悪…、だと思っていたら、他の人も「急激に収量が落ちた」とか、「病気だらけでどうにもならん」とか、ネガティブな声が聞かれるので自分だけじゃないんだな…、と。 とにかく、キュウリが例年のように獲れない、市場価格も前年の比じゃないくらい高い。 その為か、直売などでは多少品質... 続きをみる
-
8月の売苗で余ったキャベツ、「いろどり(カネコ種苗)」は露地の空きスペースに突っ込んで処分し、経過を観察していたのですが、全て活着したようです。 ただ、問題なのは日当たりの悪い場所に突っ込んだキャベツ苗。 雑草はがんばって除去していたのですが…。 小型のカタツムリがけっこう付いていて、ゴリゴリ食害。... 続きをみる
-
-
東の離れがやべーでござる。 ※東の離れ;約10年前、大正時代の家屋を解体、跡地に建てた倉庫(洋間、トイレ付)。 倉庫スペースは駐車スペースとして使っていますが、洋間は、時々物置・物干しに使う程度で普段使いはしていない状態。 この普段使っていない洋間にダンボール箱が放置されていたのですが・・・。 ※中... 続きをみる
-
白菜はアブラナ科野菜の中でも、栽培難易度は最高峰と言えるでしょう。 結球させる為には品種や蒔き時、肥培管理が重要で、素人が失敗する大きな原因でもあります。 加えて、病気や害虫が非常に多い上、近年の環境的要因もあり、難易度はさらに上昇。 個人的には真っ先にやめたい品目の筆頭ですが、家族の強い希望もあっ... 続きをみる
-
-
最近、プランターの周りを派手なキアゲハ(黄色いアゲハ蝶)が飛んでいる。 このキアゲハ、老齢幼虫の食害量が凄まじく、アブラムシやネキリムシと並んで人参の主要害虫である事は、周知の通りです。 まだ小さい幼虫だけど、プランター6基で20匹近く捕殺したかな…。 コイツを放置しておくと、デカい派手な芋虫になっ... 続きをみる
-
周知の通り、アブラナ科野菜は害虫が多い為、筆者は多少暑くても(防虫ネットを張った)ビニールハウス内に置いています。 これでアオムシなどは勿論、即死系のハイマダラノメイガもシャットアウトできる…、と油断していたのが悪かった。 ポット苗がバッサリですね…。 パッと見ると、ネキリムシっぽいですが。 ビニー... 続きをみる
-
防虫ネット有のハウスで、キュウリの害虫と言えばアブラムシです。 筆者の圃場でコナジラミが確認される事は稀なので、常に防除対象の害虫はアブラムシでした。 しかし、2020年頃から当地方でもアザミウマが問題となり、既存の薬剤が全く効かず、「スワルスキー」と言う天敵を導入する事例が増えました。 しかし、ス... 続きをみる
-
また、育苗関連の悪い話題ですが…。 7月28日朝に確認すると、白菜(舞の海/トキタ種苗)の苗が何者かにボコボコにされていました。 害虫も見当たらないし…、キスジノミハムシかなぁ〜?とか考えながら周囲を確認すると。 犯人はこの小さなバッタのようです。 筆者はハウスの開口部にネットを展開しておますが、お... 続きをみる
-
カメムシとアブラムシの被害が少し目立って😭 4階でも害虫被害あるとは、、、 無視を舐めてました💦💦💦 てことで、少しでも被害を減らすため、防虫ネット( 。・ω・。)ノ 凸ポチッと 元々ついていた防鳥ネットに合わせるようにつけてみました✋ 結果はカメムシやってこなくなりました😊✨ アブラム... 続きをみる
-
#
害虫
-
口に合わないのを飲んだ挙句に悪酔いするならそれは愚かな節約というもの
-
病院3軒に行っても治るどころか悪化。4軒目の医者の別な見立てで即治癒
-
大きなトンボに蜂たちも退散、これで安心!ってことになればいいが……
-
ヴィーガンの農家と畜産関係者
-
手持ち金庫未解錠だけど『ちょっきり』あるなら即お渡しできます
-
毒針の毒は想像以上に強かった。長引く腫れと痛みに耐え続けるMUUSAN
-
こう寒くなってきたというのに、いまさらながらに虫刺されかよ!
-
叢樹
-
多肉の紅葉の始まりと蚊はいつまでいる!?
-
キスジノミハムシ 防除
-
夕食に“コバエ“が停まった‼️ どうするか?
-
同じナス科の植物なのに待遇に差をつけてしまった私
-
カメムシ大発生💦【色々な種類のカメムシ】
-
新芽祭り~・感激~!新芽が出てきたよクレマチス(ダッチェスオブエジンバラ)
-
【コオロギ食】昆虫養殖は残酷or倫理的?ミツバチ・シルク(蚕)が可愛そう?
-
-
今年初めて試す人参、「恋うさぎ(ナント種苗)」ですが、プランターの他に露地にも余った種を蒔いて生育中でした。 しかし、1回目の間引き→土寄せ後、さっそく1株が一刀両断。 周囲を掘ってみたら、案の定けっこう大きめのネキリムシが居ました。 播種時にフォース粒剤を使っていたので、その後何も対策をしていなか... 続きをみる
-
現在生育中のブロッコリー(翠麟/トキタ種苗)を観察していたところ、害虫の発生に気付いたので、今日は害虫と農薬の話です。 まずは、コレですね…。 ブロッコリーの葉と同じような緑色なので分かりにくいですが、ヨトウムシ系の大型チョウ目害虫です。 色からしてオオタバコガ or シロイチモジヨトウだと思います... 続きをみる
-
犯罪に加担と言う方向は避けたい・・・ 「カメムシ」「ヘこき虫」 ☆晩ご飯☆
雨のち曇り 気温14℃ 今日も雨が降るようです。 毎日、よく降るね~。 今日は買い出しの日だけど、あーちゃんがお友達と約束したので行かれません。 娘は出勤だし・・・・ 明日に予定変更します。 食べる物はあるんだけど、今日はポイント3倍ですからお得だったんですけどね。 晩ご飯 ニラレバ炒め 肉じゃが ... 続きをみる
-
越冬していた害虫が出てくるこの時期、 そう啓蟄(けいちつ)ですね。 田舎の一軒家ではブドウの樹皮に潜んでいる害虫退治しています。 その害虫とはブドウトラカミキリです。 真新しい虫クズを見つけたら要注意!!! 新芽がふっくらしてきましたね。 ブドウも春を感じているのでしょう。 いつもご訪問いただき、あ... 続きをみる
-
ガーデニング入門 ガーデニングは、屋外空間の美化から新鮮な農産物の提供まで、数え切れないほどのメリットをもたらすやりがいのある取り組みです。 ガーデニングの初心者でも、ベテランの愛好家でも、重要なテクニックを習得することが成功の鍵です。 必須のツールと機器 効率的に植物の世話をするために、コテ、剪定... 続きをみる
-
-
テクノロジーで農業を活性化する: 日本における農業用ドローンの活用"
技術革新の国として知られる日本は、工業や商業の分野で技術を導入するだけでなく、農業の分野でも現代技術を応用している。その大きなブレークスルーの一つが、農業活動におけるドローンの活用である。本稿では、ドローンが日本の農家にとって、効率性、作物のモニタリング、収穫量を向上させる上で、いかに貴重なツールと... 続きをみる
-
ローリエとか、ローレルとか呼ばれているものですね。 煮込み料理をするときに、香りづけや臭み消しに使われます。 そいつが、うちにあります。 わしが買ってきて植えたものです。 もちろん、お料理に使ってました。いい香りがします。 乾燥させたもの保管してます。まだまだあります。 (かわいがってました) その... 続きをみる
-
虫が蜂に🐝襲われていたから これは大変だ😱と助けてあげたんだけど・・・ 害虫だった😰 瀕死の状態だったから 葉っぱの上に乗せてあげたけど・・・ クビアカツヤカミキリ 桜や桃などのバラ科の木を枯らしてしまう、害虫だった😨 昨年、我が家の梅の木に潜り込んで たくさんフロスを出していた クビアカツ... 続きをみる
-
果実ガーデニングの始め方を徹底解説!背後庭で実践する完全ガイド
果実ガーデニングの魅力あふれる世界へようこそ。あなたが背後庭で始める新たな冒険の第一歩を踏み出す準備はできましたか?完全ガイドが、この記事であなたを手取り足取り導きます。果実ガーデニングの始め方について、徹底解説します。目の前には知識の宝箱が広がっています。果樹の世界への扉を開け、驚くべき収穫を楽し... 続きをみる
-
YouTubeで知った。 蚊🦟を取り、こばえ🪰も。 いいもの知った。 早速、Amazonの公式サイトで調べたら。 あった、さすが👍👍👍👍👍と、思った。 これさえあれば、家でもアウトドアでも助かる。 これで、梅雨時期、夏場もゆっくり眠れる。
-
貯穀害虫から飛来昆虫防除に最適 コクヌストモドキやシバンムシなどの貯穀害虫 コバエやチョウバエなどの飛来害虫を駆除する ピレスロイドの成分とIGRの成分 二つの有効成分が効く IGRは施工するごとに蓄積される成分残留型 駆除から予防まで 成虫から幼虫・卵までさまざまなムシの形態に効果あり 全量噴霧式... 続きをみる
-
カマキリ先生! うちでは畑のヒーローですね~ 憎きバッタをやっつけます! 早くカマキリ先生姿表さないかなー
-
決して、病原菌を介するような虫ではないのに、また、何故これほど嫌われているのかが、不明なまま、新時代の害虫となった虫で、また、害虫呼ばわりされているのに、不思議と体が黒光りのする、けったいな気味の悪い虫である。 例えば、蝿は、糞などにたかる不衛生な虫だが、ゴキブリは、糞などには集らない、至って衛生的... 続きをみる
-
こんばんわ。 仕事から帰宅したら思わぬお客様に会いました、迷い人です。 本日、待ち構えていたお客様は 「アシナガバチ」5匹と完成したての新居(巣)です。 帰宅後、玄関の鍵を開けようとしてふと見上げたら、 玄関灯にぶら下がる大きさ5センチ程度の蜂の巣と、それに群がるアシナガバチ。 なんじゃこりゃ! 今... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 今日は二代目カメ吉を捕獲しました。 夜部屋の中を飛び回るので、もうペットにはしておけないのです。 洗面所に次男がサッカーのウェアを入れたりしている、IKEAのジップロックが数日前から放置してあり、 私が風呂から出ると、ちょうどカメ吉が体重計のところにいたので、捕獲しました。... 続きをみる
-
-
蔓性植物を育てるのに パーゴラやアーチや棚などを造らないとって思っていませんか? そこそこ大きな木があればそれに誘引してしまうっててもあります! 自然界では蔓性植物たちは木々を使って成長しています 我が家のライラックの木に 色々な蔓性植物を誘引しています ライラックは冬 葉っぱが枯れて寂しくなる こ... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! またカメ吉君が私の部屋にやってきました。 カメムシって、夜行性なんですね。 夜、飛び回っていてぶ〜ん、ぶ〜んとうるさい。 しかも調べたら、はっきりとカメムシは「害虫」と書いてありました。 うちのカメ吉君、害虫だったんだ。 でも私、ゴキブリ以外の殺生苦手なんですよね。 それに... 続きをみる
-
朝か夕方もしくは朝晩水撒きはする 30分は掛かる水撒き 暑さに加え🦟ヤブ蚊に刺される 普通の香取線香を使っていても 刺されることもあるが 蚊取り線香は庭仕事の大事なアイテム ヤブ蚊対策にいい物は無いかと探していると 山歩きをする人がモッテ歩く 森林香という蚊取り線香があることを知る 黄色は獣避けで... 続きをみる
-
見て下さい😑葉っぱさんが穴だらけ ここ2〜3日の間で こんな状態になってしまいました😭 犯人は下の子 朝方見つけて捕獲しても次の朝にはまた 大量の子の子が引っ付いて 葉っぱをムシャムシャと 食べています この子捕獲しようと思うと ぽろりと落ちてから飛んでいったり 土の中へかくれようとします 最初... 続きをみる
-
今日の植物紹介 グロリオサ 色がトロピカルで咲き出すと 一際目を引きます 昨年やっと見つけて買った球根 グロリオサ やっと花が咲きだしました このグロリオサ面白い特徴を持っています 結構背が高くなるので 倒れないようになのでしょうか? 葉っぱの先に蔓のヒゲのような部分があって 近くにある植物などに絡... 続きをみる
-
-
-
-
収穫直後の 洗いたての里芋(義弟作) 9月26日(土) 起床6時05分 気温18℃ 降水量0mm 湿度88% 予報 天気は曇りがち 昼間は少しムシッと感じられる 最高気温 26℃ 長袖シャツでよいが服装選びに注意 今朝 6時30分 東の空 日の出 5時42分 日の入 17時43分 窓をあけると、外は... 続きをみる
-
満開の 百日紅 9月13日(日) 起床6時28分 気温24℃ 降水量0mm 湿度92% 予報 雨降りやすい ムシムシと暑くなる 最高気温 27℃ 雷注意報 今朝 7時20分 北の空 今日の日の出
-
午前中、天気の回復で気温が上がる時は体調が悪くなる。 だから無理して動くと、良いことがないからソファーで本を読んでいた。 時間がたち目が疲れるからと天井を見ると隅にいました! ゲジゲジ⁉️デカイ⁉️ 体長10センチぐらい、それに足がつくから!デカイ!想像してくださいませ(*_*) 今年に入ってゲジゲ... 続きをみる
-
していたので裏口から出て見ると風呂場の柱に白アリの成虫が集っていました。 これらを食べに来ていたみたいです。 見た瞬間に鳥肌が立ちました。 殺虫剤を噴霧しました。 築90年以上の我が家ですから仕方ないです。 キッチンと居間と寝室をリフォームした際に既に白アリの被害は出ており、床下の木材は全て新たな物... 続きをみる
-
一切、農薬は使わない無農薬栽培ですので、害虫は付き物です。 しっかり駆除しました。
-
-
-
今日も庭の薔薇や草花の見回りに 時間を費やしました。 日陰の時間が多くなり 鉢の土も乾き切っていないので 水遣りも様子を見ながら行います。 年々大きくなり青々と茂るクチナシの新芽が この数日で食い荒らされていました。 何やら角のある青虫が付いています。 わ~~~10匹もしがみ付いていました。 クチナ... 続きをみる
-
7月に入り梅雨の晴れ間の日曜日で 今日は薔薇の世話で汗だくでした。 可愛そうな薔薇たち 薬剤散布が足りなかった為か 黒点病・うどんこ病が蔓延し 更に害虫被害でボロボロです。 ヨトウムシは本当に上手に隠れます。 毎日目を凝らして隠れん坊の彼らを捜しています。 どうにか2番花が咲いたプシュケも アザミウ... 続きをみる
-
ヤマユリの病気: 害虫アブラムシ発生!ウイルス病(モザイク病、重複感染)に罹患、発病、枯死、全滅へ。。。
ウイルス病にかかったヤマユリ(涙) 平成29年(2017年) 上:5月9日 下:5月3日 村内伸弘撮影 ヤマユリの大敵、ウイルス病が大発生・・・ 庭中いたるところに植え付けておいたヤマユリですが、一部の植え付け場所で恐ろしい病気が発生してしまっています。。。上の写真のようにヤマユリは病気にかかってし... 続きをみる
-
画像のような状態になっているヒイラギモクセイはありませんか? これは、ヘリグロテントウノミハムシという、テントウムシに似た虫による食害です。 ヘリグロテントウノミハムシ(成虫) ※画像は森林研究所より引用 この虫は、5〜6月頃に黄色い幼虫が出現し、葉を食い荒らすので、この虫がついた葉は画像のような状... 続きをみる
-
今日もラッキー散歩で 野良猫スーちゃんを見つけました。 一緒に煮干しを食べてまたね! (^^)/~~~ 庭では毎日探しているのに見つからない 薔薇を食害するにっくき害虫を ようやく発見!2匹もいました。 アイスバークの支柱にピタリと張り付いて 擬態しているつもりでも色違いで残念! 同色の支柱もあるの... 続きをみる
-
#
キンボシ
-
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
-
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
-
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
-
11/20 「安心・安全・日本製」
-
11/19 静かな芝刈り機
-
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
-
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
-
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
-
11/16 トイザらス
-
11/15 商工会議所って?
-
11/14 第29回キンボシ親交会
-
11/13 とすがすき!!
-
11/12 ありがとう イオン小野店
-
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
-
11/11 サッチスイーパー SS-2000
-
-
#
洋ラン
-
リンコレリオカトレヤ ゴルフ・グリーン'ヘアー・ピッグ'
-
リンコスティリス ギガンティア ‛チンミン’
-
園芸店で見つけた本物そっくりの植物はどれ?
-
デンドロビウム ヒノリーノ ‛アツミドリーム’
-
ナリヤラン(成屋蘭)
-
レリオカタスロンマルティプリシィティー‘チェリーエンジェル′
-
小輪シンピジュウムに6本の花芽が立ち上がっています
-
新春洋蘭展に行ってきました!(2)
-
カタモデス ジャンボ デライト
-
新春洋蘭展に行ってきました!(1)
-
リンコスティリス ギガンテア オレンジ
-
シンピジュウムの中輪種が開花しました
-
デンドロビウム フォーミディブル
-
リンコスティリス ギガンテア
-
ディネマ ポリブルボン
-