溝渕大志|高知県でフォトグラファーを目指す女性が増える背景 写真家の溝渕大志です。高知県においても、フォトグラファーを目指す女性が増加傾向にあり、その背後にはさまざまな要因が影響しています。ここでは、高知県におけるこのトレンドの背景を探ってみましょう。 自然美への魅了 高知県は美しい自然環境に恵まれ... 続きをみる
高知県のムラゴンブログ
-
-
2023/10/24(火) ふるさと納税で届いた高知のカツオのたたきで晩酌! 今まで食べたことのない新鮮かつ濃厚な味わいにあまり食に興味のない自分も、この美味しさには脱帽🥳 この感覚、嫁の実家の長野で蕎麦を食べて以来の20年以上ぶりの衝撃だなと、今後は食にも力を入れていこうと誓う食欲の秋の頃!
-
秋季キャンプは盛り上がっていますね。 中嶋監督が陣頭指揮して、若手をいじめています。中嶋監督にしごくイメージがなかったので、ある意味で新鮮。今季から波留コーチを加入させたのも、物分かりのよいコーチばかりではというのもあるでしょう。 ただ、大きなネタがちょっと無いですね。 山崎福也の去就に注目が集まり... 続きをみる
-
溝渕大志の現在|父は写真家として活躍中 溝渕大志です。父親の趣味がプロのキャリアに変わり、写真家として成功を収めています。彼の情熱と才能は多くの人々を魅了し、その作品は広く認識されています。 趣味からプロへ 父は写真に情熱を抱いており、多くの時間を写真撮影に費やしていました。最初は単なる趣味でしたが... 続きをみる
-
旅の最後は牧野博士生誕の佐川町 まずは「まきのさん道の駅佐川」 今年6月にオープンしたばかり 県産の木材をふんだんに使った施設 今日は月曜日ですよね?と思うくらい人がいっぱい 朝ドラ経済効果は絶大だ 道の駅「西村商店」でランチをいただく ここは沖縄?驚くほどボリュームがある 海鮮丼 唐揚げとかも山盛... 続きをみる
-
溝渕大志|カメラマンがおすすめの高知市の観光情報 溝渕大志でございます。 高知市は四国地方の中心に位置し、美しい自然景観や歴史的な名所がたくさんあり、カメラマンにとって魅力的なスポットが数多くあります。以下は、高知市で訪れるべき観光名所と写真を撮る際のおすすめポイントを紹介します。 高知城: 高知市... 続きをみる
-
高知旅行の続き 外は季節外れの暑い青い空 カーシェアで桂浜へ向かいます 高知駅から車で30分程 いつもながらカーナビは 「このあたりが目的地です」と無責任にフェイドアウトしていく ちゃんと駐車場まで連れて行ってよ 坂本龍馬記念館関係者駐車場に行っちゃったじゃん 子供の頃一度訪ねたことがあります 月の... 続きをみる
-
昨夜は溜まっていた朝ドラ録画 今更だが天皇賞をみる その後、サンテレビ(関西ローカル局) 熱血タイガース党をつけると ナント世界の渡辺謙さんが生出演していた 党首フクモッちゃん(世界の盗塁王 福本豊氏)とお友達らしい 熱くタイガース愛を語る謙さん これで今日の勝利を確信した 旅の続き らんまん効果で... 続きをみる
-
何も、残らなかった。財産もない。 子供、孫たちには、何も、できない。 唯一、呼吸・命が残った。 これから、せめて、呼吸を深めたい。 呼吸筋を弱めない。 呼吸でコントロール可能
-
はりまや橋からバスに揺られて「牧野植物園」へ 朝ドラ「らんまん」で話題 主人公モデル牧野富太郎さんの植物園 この旅のメインは牧野植物園と日本酒 「植物園を造るならここがええ」と 牧野博士が生前おっしゃっていた五台山 高知市街の南にある 市街地から小高い山を登るバス 狭い道はまるで地元の再度山ドライブ... 続きをみる
-
溝渕大志の父|陶芸の撮影会に行った思い出 溝渕大志です。ある暖かい日曜日、私は父とともに特別なアクティビティに参加するために出かけました。その日、私たちは地元の陶芸工房で開催される陶芸の撮影会に参加することになりました。この出来事は私たちにとって特別な思い出となり、共に過ごす素晴らしい時間となりまし... 続きをみる
-
日本シリーズ甲子園1戦目は TV放送ヘリが夕方からバタバタ飛び回っていた かなり煩かった 2戦目となるとマスコミも平常心 そして選手もファンも落ち着いてきた 大山選手2者連続申告敬遠された 表情は変わらないタイプだけど 心中穏やかでないはず、ここで燃えなければ! と言うことでサヨナラ勝ちで、これでイ... 続きをみる
-
らんまんロスの相方 (次のブギウギも面白い、子役とリアル大阪のオカン水川あさみさんがいい、主役の趣里さんも回を追うごとに良い感じになってきています) 高知を訪れたことがないとのことで 行ってきました土佐に 県をあげて「らんまん」一色です みずほで岡山まで、そして南風に乗り換え 「アンパンマン列車」は... 続きをみる
-
溝渕大志|高知市の陶芸家とカメラマンが人気の秘密 溝渕大志です。高知市は四国地方の中心に位置し、美しい自然環境や伝統的な文化が息づく場所として知られています。その中でも、陶芸家とカメラマンが市内で注目を浴び、地域の芸術シーンを豊かにしています。この記事では、高知市の陶芸家とカメラマンの魅力と人気の秘... 続きをみる
-
溝渕大志の父からカメラを教わった思い出 溝渕大志がカメラと写真に魅了されるきっかけは、ずっと昔のことです。そのきっかけとなったのは、私の父でした。彼は私に写真を教え、カメラの使い方を伝授してくれた人であり、その経験は私にとって非常に特別で、宝物のような思い出です。 私がまだ幼い頃、父はよくカメラを持... 続きをみる
-
自宅から旅先まで列車か飛行機 現地に付いたらレンタカーが旅の理想 予約していても手続きに時間がかかるし 対応に問題ありそうなスタッフもいる 地味に面倒なのだ 全国展開のカーシェアは 主要駅前にステーションがある カードひとつで借りられるのが便利だ 数時間借りて返してから宿に また翌日は半日借りて足を... 続きをみる
-
溝渕大志の自己紹介|陶芸好きのカメラマン|高知市 溝渕大志と申します。 こんにちは。陶芸が好きなフリーカメラマンとして、美しい瞬間を捉えることに情熱を注いでいます。 カメラを手にする瞬間、私の心は陶芸のように土の感触と同じような興奮と創造力で満たされます。私の写真は、その瞬間の美しさや感情をキャッチ... 続きをみる
-
猛暑厳しかった夏 怪我をした相方は自宅警備隊 楽しみは朝は大谷選手のゲームを観る 「らんまん」と高校野球とナイターTV観戦 野球はCSまでひと休み らんまんが終わってちょっとロス状態 高知県に行こうとしても ホテルがとれないのである 自宅での活動なんて運動量がしれている 呑むは食べるはで1㎏ほど太り... 続きをみる
-
2023.9.25 朝ドラで話題の「牧野標本館」へ行ってきました
NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公植物学者・槙野万太郎のモデルになった牧野富太郎博士が寄贈した標本が、東京都立大学にあるというので行ってきました。 たまたま今朝「都立大学に標本を寄贈することになった」というシーンが放送されています。そのせいか、平日にもかかわらず大勢の人が訪れていました。 らん... 続きをみる
-
-
冷蔵庫にあるもので、作れる丼
-
お天気の良い日曜日。 友達の運転で高知県まで片道2時間のドライブへ行きました。 お昼ご飯は「まんしゅう」さんで。 高知名物の「ジャン麺」初めて食べました。 細めのストレート麺に、たっぷりのニラとホルモン、卵が入った鶏がらベースのあん。 濃厚で美味しかったです。 かなりのボリュームで、1つを2人で分け... 続きをみる
-
わが家流に味つけした鶏肉に、米粉をまぶして焼く 途中、レンチンしたじゃがいもとピーマンを入れ、一つのフライパンで仕上げました 川エビの塩茹で 海草サラダ 夕食メニューです
-
調味料はあるものを使って、何とか麻婆豆腐になりました! ・モロヘイヤ和え物 ・長芋のポン酢ダレ ・サラダ
-
自分一人分なので、ささっと盛りつけてワンプレートに カレーの残り、トンカツ、トマト、キュウリ、鶏胸肉、バナナ、目玉焼き 冷蔵庫にあった物いろいろ少しづつ! この年齢には、結構多かった
-
久しぶりのカレーライス タンパク質補充に、目玉焼きをのせて サラダには、枝豆とピーナッツをトッピング
-
5種類のサラダ菜 キュウリ、ピーマン、オクラ、トマト シーチキン、コロコロチーズ、ゆで卵 ドレッシングは、ポン酢とオリーブオイルだけ!
-
カットしたモモ肉を、酒、黒糖、醤油、生姜で味付け 少し残っていた長ネギも焼いても添えました ・丸茄子のバター焼き とろとろに焼けた茄子 目玉焼きとベーコンも焼いてつけ合わせ ・夕食メニューです
-
自分で捕った食材で作るおかずは、やっぱり嬉しい! 冷蔵庫にあった野菜を少しづつ多種類使って、豚肉と野菜の炒め物 夕食メニューです
-
ガーリックを焼いた後の油で豚肉を焼き 添えの野菜をそのあとで! 一つのフライパンで洗いものを少なく! 生のオクラを食べやすいように薄く切り、茹でビーンズもトッピング マグロの血合いを、ニンニク、生姜で煮付けました 夕食メニューです
-
庭のローズマリーを使って 鶏肉にローズマリーを使うのが、わが家の定番 夏野菜を、肉を焼いた残り油で焼いてトッピング いろいろビーンズサラダ 宗田節たっぷりお味噌汁 夕食メニューです
-
暑いのでお寿司が食べたくて! 甘く煮た薄揚げに、寿司飯を詰めるだけなので簡単 ピーマンとナスを豚バラ肉で巻き、ハーブソルトで味つけ 夏らしい一品です 夕食メニュー
-
今、午後の4時25分 シャンとせえーしゃんとせえーと油蝉が鳴いています。 なんか、自分が言われているよです。 もっと、シャンとせー シャンとせーと鳴いています😜 私も、負けずに、シャンとせーしゃんとせーと、鳴いてみるかな😃
-
今日は、今朝の曇天・小雨が、天気晴れて、また、暑い!!暑い😃
-
今朝も、喧しい・やかましい蝉の声 懸命に鳴いています。今朝は、曇天で涼しい。 午前中に、お寺に行って、仲間と一緒に、朝の勤行です。 約1時間、長い!疲れます。お経となんみょうほうれんげきょう・・ と、題目を唱えます。 何で、こんな事するの? 御利益が、あるからです。 御利益? 何でしょう? それは、... 続きをみる
-
少しづつ残っていた野菜とお肉を総動員 アルモンデ料理八宝菜できました! ・ポタージュスープ じゃがいもメインの、簡単だけどとっても美味しいわが家の定番メニュー ・暑くて、ご飯を食べたくないと言う家族に、あっさりお好み焼き 米粉使ってお米の代わりに 今夜の夕食メニューです
-
肉も野菜も、タレも残り物ばかりを使って、季節外れのしゃぶしゃぶおかず 天ぷらもあり合わせで 小さなキスが美味しい! 夕食メニューです
-
田舎にちょこっと行った時 夜、懐中電灯、網を持っていざ川エビ捕りに 幾らでも捕れました! そのまま冷凍していたのを、さっと味つけ 親子丼 じゃがいものポタージュスープ わが家の夕食メニューです
-
大好きなお魚、真鰯! スーパーで見つけた時は必ず買います わが家の定番ポタージュスープ 今夜はカボチャ 皮も柔らかいのでそのまま使いました 今夜の夕食メニューです 真鰯 カボチャのポタージュスープ キジ肉団子 ぶどう 海ぶどう お好み焼き 6品目サラダ
-
食虫植物ムジナモ 直径5ミリほどの花 真夏の良いお天気の昼頃、ほんの1時間ほどしか開花しないことから 「幻の花」と言われている そんな珍しい花を見ることができて、幸せを感じた1日でした
-
読売新聞に「氷室冴子に再評価の声」といった記事が出ていました。 ページをめくれば 青春がそこに…氷室冴子さん 著作復刊相次ぐ うーん、名前しか聞いたことがない。コバルト文庫は一冊も読んだことなし。この年になって今更青春も高校生もあったもんじゃないけど、死ぬまで1回も読まないのも癪だから、今度何か買っ... 続きをみる
-
色即是空 空即是色 これは、仏教のお経(講義)の中で1番、短いお経の1節です。 諸行無常を説いていますが、私は、」囚われない・執着しない。 と、理解しています。 般若心経は、私が、18才の時、実兄が読んでいたのを借りて読んだ仏教では、初めての本です。あれから、いつの間にか65年以上になりました。 兄... 続きをみる
-
今夜はいなり寿司 おかずもいろいろ添えて わが家の夕食メニュー
-
粒マスタードをたっぷり入れて、紫玉ねぎときゅうりで彩り 冷凍ミニトマトの皮を剥いてトッピング
-
材料はじゃがいも、玉ねぎ、牛乳、チキンコンソメ これからの季節、出番が増えるわが家の定番メニュー
-
夏が来た!暑い! 風鈴の音が、涼しい 午前中は、喧しいほど、鳴いていたクマゼミが、午後になると止みます。 夕方になるとアブラゼミが、鳴きだします。 真夏の中に、秋の風趣が観じます。 四季は、空即是色 くうそくぜしき 色即是空 しきそくぜしき 釈迦が、最初の頃に説いた仏説魔訶 般若心経は、ひとの本当で... 続きをみる
-
時々、毎日、咳をする隣人がいる。 今でも、何回も、タバコをやめたら・・と言ってきたが。 本人は、平気でもないが、止めない。 肺が悪い!タバコが原因だ・・と、何回も、言ったが、どいしても、止めれない。 止めれないでは、なくて、止めないのだ。 慢性閉塞性肺疾患(copd)と、言う病気になる。 すでに、も... 続きをみる
-
(上記写真は「趣味の園芸」から) NHKの朝ドラ「らんまん」、ごくたまにしか見ない(出張時の朝)ですが、とても良いドラマでないでしょうか。中でも植物好きにはたまらないと思います。昨日(7月14日(金))の冒頭は、ジョウロウホトトギスの挿絵を描く話でした。 *すみません、「らんまん」」を間違えて「まん... 続きをみる
-
空即是色 色即是空 しきそくぜくう くうそくぜしき と、言う事がある。 人のクセは、呼吸の癖 癖が自分をつくる 呼吸は、空気だが、心身の色に出る 心身は、呼吸に出る 蓮は、蓮の呼吸を行う。その呼吸が蓮をつくり華を咲かす。 呼吸は、空気だが色気がある。
-
呼吸は、食事よりも大事です。感情も支配しています。 1日位食べなくても、死にません。 無意識に行っている呼吸ですが、呼吸が止まれば人は5分で死にます。 呼吸は、人の命の原動力です。 細胞の新陳代謝・血液の循環・いろいろなホルモンの分泌と流れ、手足を動かす・・ ともかく呼吸により、人は、生かされていま... 続きをみる
-
万病を治す!薬師如来の呼吸です。 薬師如来は、呼吸の達人です。 仏像の腹を見てください。呼吸の達人・悟人の腹です。 お釈迦さまは、呼吸の講義をされています。 安般満守意経 あんぱんぱんしゅいきょう。 アナ―パーナサチです。 釈迦の呼吸と言う本があります。呼吸の説明が詳しく書いてあります。
-
約4月のオス猫です。 名前は、りん 毅然とした名前です。 りん・・とする。 次男が、叔母から、もらって来ました。 新入りの家族です。 りん 次男が名付けました。 可愛いです。子猫です。
-
昨日から降ったり止んだりの天気でしたが・・ 夏の晴天になりました。 九州は、大雨で大変ですが、四国・高知県は、雨は、少ないです。 庭のトマトも、色がついて、食べれるようになりました。
-
かわいいピンクで溢れる 蓮池公園のハス | 一般社団法人 土佐市観光協会 昔の話だが、懐かしい😃 約35年前、約1500坪の土地を買った。 隣接する保育園と小があった。 地域の子供が増えて、保育園の改築が迫っていた。 保育園には、駐車場がなかった。 道路に、駐車して子供の送迎をした。 保育園の役員... 続きをみる
-
高知県香美市の香我美町から株分けしてもらって植えた蓮です。 平成13年頃だったと思います。 今では、沢山の人が観にきます。
-
今回のふるさと納税の返礼品は高知県芸西村の返礼品「かつおのタタキ」です。8000円の寄付でたっぷり1.5kg(6節)いただきました。「訳あり品」としていますが、サイズがバラバラなだけで、味や品質にはまったく問題ありません(かなりの美味です)。高知県の多くの自治体が「かつおのタタキ」を返礼品として採用... 続きをみる
-
釈迦(釈尊)は、呼吸法のお経(講義)を弟子達に講義をしています。 心と身体の健康んいは、呼吸が大事・大切であると・・ 大安般守意経(インドの言葉では、アナパーナサチと言うそうです。 深い・短い。長い呼吸の長所・・ これは、薬師如来の仏像です。万病を直す・治す仏様と言われています。 この仏像の腹部にご... 続きをみる
-
人も、呼吸で生かされている。 心身の不調は、呼吸力の低下と言います。 呼吸は、呼吸筋が動いて呼吸を行う。呼吸筋を柔軟強化することは、大事です。 剣道の練習に観られます。あれを真似て、手刀・厚紙を丸めて木刀にする 素振りを行う。呼吸を意識する。20~50回行う。無理しない。力まない! 息を吸いながら竹... 続きをみる
-
ご参考まで
-
-
腹を膨らまして(息をいっぱいに吸って呼吸しながら乗る。 気合と力が入る。 副交感神経もアップして、疲れない。
-
今日はなんだか肌寒い雨 こんな日は温かい汁物が食べたい 庭の大葉をたっぷり入れたにゅうめん
-
豪欲張りな姉と妹が遺産分けで無茶苦茶要求してくる話です 愚痴になりますから興味ない方はそのまま退出してくださいね~ アコウの木・写真だけでも見ていってください。 2回目ですから、よろしくです 明日で遺産分けがやっと片付きます 結論から先に話すと結局、最初に私が二人に言った4分割の貯金分けで遺産分けし... 続きをみる
-
多少のの事では動かない、強い精神力が養えるセロトニンアップ呼吸法 気持ちが上がらず憂っぽい時や、ノルアドレナリンやドーバミンが暴走して感情がコントロール出来ない人に是非、試してもらいたい呼吸です。 時間に余裕のある時に行うものです。 副交感神経を高め、セロトニン神経が出やすい体質に整えるためのトレー... 続きをみる
-
こ‐きゅう〔‐キフ〕【呼吸】 読み方:こきゅう [名](スル) 1 息を吸ったり吐いたりすること。「—を整える」「荒々しく—する」 2 共に動作をするときの互いの調子。息。「二人の—が合う」「阿吽(あうん)の—」 3 物事をうまく行う微妙な調子。こつ、また、ころあい。「—を覚える」「—をのみこむ」「... 続きをみる
-
-
パフォーマンス低下の元凶である 老廃物をため込まない。 毎晩、寝る前の習慣にしたいほど、疲労&むくみリセット効果が高い呼吸法です。 仰向けになって行うため、下肢が重力から解放されリンパが流れやすくなるだけではなく、横隔膜の近くにあるリンパ液が通る「乳び槽」にほどよい圧が、かかり、リンパがスムーズに流... 続きをみる
-
私は、腎臓が悪い。脳梗塞でカテーテルの手術中、医者が、透析が、必要かも・・ と、話していました。血糖値を下げる薬を飲んでいます。 じん臓の薬は、飲んでいません。ナタ豆が良いと本に書いてありましたので、買って来て、飲んでいます。便秘対策に、この「めこぶ」炭酸水・良質の油を飲んでいます。 最近、便秘が少... 続きをみる
-
横隔膜は、不思議な筋肉です。 人は、横隔膜とを動かさないと生きて行けません。 横隔膜と肋間筋が、協調、収縮と弛緩をして、人は、呼吸をして生きています。 生かされています。感謝の心があれえば、人は、生かされている・・と思います。 横隔膜は、体内の名医! 体内の名マッサージ師と万病を癒すと言う本の著者で... 続きをみる
-
肋骨と骨盤の間にある内臓(胃、腸など)が納まっているスペースを「腹腔(ふっくう」と呼びます。 この腹腔の内圧のことを「腹圧」と呼びます。 腹腔のまわりには横隔膜、腹横筋、腹斜筋、骨盤底筋などの筋肉があり、これらによって覆われています。 これらが同時に収縮することによって腹圧が高まってくれます。 この... 続きをみる
-
朝夕に剣道で云う素振りを行うと心身が調子が良いですよ。 新聞紙を丸めて、竹刀・木刀な代わりにする。 何も、無ければ、両手を組んで竹刀の代わりにします。 それを、剣道の素振りの真似事を行う。 息をすいながら、竹刀の代わを上段・真上に待ちあげると自然にお腹が凹み姿勢が立つ ー息をはきながら、竹刀変わりを... 続きをみる
-
これは私が約20年前に、初めて買った呼吸の本です。 著者は、医学者の村木弘昌先生です。 丹田呼吸の解説の本です。 生まれて初めて、呼吸の本を読みました。 当時、私は、悩む事が、あって、ある宗教に入り、朝夕の勤行(お経と題目)を唱えていました。その中、大声が出だし、正座の姿勢が上下に動く動作をすように... 続きをみる
-
やっと、出来出しかかな・・ 昨晩は、丹田に意識を置いて呼吸をした。 腹を凹凸する!これが、出来なかったように思う。 自分では、丹田呼吸を行っているように、思って、今まで、約20年も、続けてきたが・・ 万病を癒す丹田呼吸 と、言う本 著者 村木昌弘 詳しく説明が書いてあります。 今朝は、雨天ですが、気... 続きをみる
-
わが家定番メニューのポタージュスープ 今夜は久しぶりにかぼちゃを使って 甘み、とろみやはり美味しい!
-
千切りしたジャガイモをレンチン 黒糖少しとポン酢で和えました 酢味のジャガイモ料理 新しい発見です!
-
おむすびは炊きたてご飯で おかずは、さっと作った物と、残り物 少しずつだったのに、お腹いっぱいになりました!
-
新玉葱たっぷりだったので、柔らかくて美味しいハンバーグ完成 久しぶりのハンバーグ、家族も大喜び!
-
レンチンした人参を 黒糖少しとポン酢で和えて、ちりめんじゃこをトッピング 人参大量消費できます!
-
酢 塩 酒だけの味つけ ジャガイモと豚肉を炒めて、味つけするだけの簡単一品! もう一品ほしい時のお助け料理
-
初めての調理法 どんな味になるか心配だったけど、美味しく仕上がって良かった! 美味しいおかずができると、夕食が楽しみです
-
口を開けてポカンとする。 こんな人を見たら皆さんは、どんなに・・思います❓ この人? 頭がおかしくない・変な人・バカじゃない?・・思うと思います。 私も、そう思います。 しかし、本人は、何とも思わないと思います。 もし、こんな姿を意識に行ったら、周囲の人は、どんなに思うでしょうか・・ こんな姿は、簡... 続きをみる
-
味噌 黒糖 酒 すり胡麻を混ぜ合わせ、レンチンしたナスにのせました 残った甘味噌は、炊きたてご飯のお供に
-
皮を剥いたナスをレンチン 適当に切って盛りつけます 薬味をいろいろ変えて食べるのも楽しい一品!
-
柔らかく煮た野菜をミキサーにかける 牛乳 チキンコンソメを入れてひと煮立ち 完成です! 新鮮な野菜たっぷりのポタージュスープ
-
黄金カブ、新玉葱とジャガイモを煮て ミキサーにかけて、チキンコンソメで味つけ カブなのに、もっちり感があり、美味しかった わが家の定番メニューです!
-
少し残ったクリームシチュー チーズ パン粉 パセリをのせて オーブントースターでグラタンに チーズのコクで美味しい一品
-
歌手 ボイストレーニング 腹式呼吸です。または、逆腹式呼吸です。 ですから、ボイス手レーニンぐは、呼吸が基本です。 先に、始めに、息を吸わない。吐くからスタートです。 歌声が、続かいからです。 そうすれば、深い呼吸が、可能で、長く・大きい声が、出せます。 呼吸は、万能です。😃 元気・健康・生活・ス... 続きをみる
-
わが家の今夜の夕食 ・モッツァレラチーズとトマト ・ナス甘酢漬け・サラダ ・しば漬け・キウイ ちょっと和食風です
-
レンチンしたピーマンに だし醤油 鰹節を混ぜ ゴマをトッピング 柔らかいピーマンだったので 今夜の美味しい一品でした
-
<ハルジオン> 最近、道端に咲いている草花に感心が向いてしまいます。 いつも見かけるこの花は「何という名前の花かな?」 道端の小さな野花を携帯のグーグルレンズで検索すると・・・ ハルジオン(春紫苑)でした。 4月より始まったNHKの連続テレビ小説『らんまん』 日本が世界に誇る”日本の植物分類学の父”... 続きをみる
-
ポテトサラダに新玉葱たっぷり入れました ・ニラチャンプル ・ピンク色のお素麺 ・なめこ味噌汁 ・野菜サラダ ・キュウリとちくわの和え物
-
今夜のわが家の夕食 鶏もも肉にスパイスパウダーをかけて オリーブオイルで焼いただけ 今夜のメインです ・焼き鮭・キュウリとちくわ和え・新玉葱のポタージュスープ・野菜たっぷりサラダ
-
ニラと豚肉の甘味噌炒め ほうれん草のごま和え ピンクのそうめん 春のサラダ 小夏 味噌炒めはご飯のお供に最高! お素麺はほんのり梅味 サラダのスナップエンドウは今が旬です
-
2月6日 江古花園と生野魚ケ滝 今年は遅掛けに雪が降ったので 江古花園のセツブンソウは眠っていましたが 日当たりの良い場所に少し開いていました 『セツブンソウ』 撮影後 チョコンと生野銀山までドライブ 『魚ヶ滝』落差3m 夏には子供たちが滝滑りを楽しむようです 中央の岩が魚が昇っているように見える所... 続きをみる
-
新玉葱とジャガイモだけのポタージュスープ 牛乳 チキンコンソメで味つけ 新玉葱の甘みが美味しい簡単過ぎる一品 畑からの直行便の新玉葱を使いました!
-
ミンチ肉と和風に煮て、片栗粉でとろみをつけました 玉葱の甘みの美味しい一品
-
こんなお素麺初めて! 愛媛県をドライブ中 道の駅で見つけ買ってしまいました 早速茹でて夕食に ほんのり梅味 とても美味しいお素麺でした
-
今回は四国の酷道(国道)439号線の完走のため、キャンピングカーでは走行が困難 な箇所があったので、軽四のホンダライフで車中泊旅に出掛けた。 この車では初の車中泊旅。座席をフルフラットにしても就寝スペースは160センチ強。マットを斜めにしたりして、何とか身長172センチの就寝スペースを確保。 四国縦... 続きをみる
-
皮を剥いたナスをレンチン 甘酢に漬けて出来上がり! 簡単だけど、ナスたっぷり食べられ これからの季節 たびたび登場予定の一品です
-
田舎でバーベキューのシメは いつもの塩むすび 炊きたてご飯を あつっあつっと言いながら握ります シンプルだけど兆美味しい一品です!