大切な何かを失うことは怖いし辛いけれど、 生きることは、失うことの連続なのだ と分かり始めた50代。 失ったからこそ手に入ったものもある。 他の人もみな同じなんだなぁ。 何も失っていない人などいないのだ。 「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 著者:大平一枝 毎日新聞出版 台所から人生の哀しみや... 続きをみる
老い支度のムラゴンブログ
-
-
12月になるやいなやクリスマスツリーを飾るのが 長年の習慣でした。クリスマス仕様のお部屋に 変更するのは楽しくてワクワクします。 でも去年から 「我が家にサンタは来ない」 ことにしました。 クリスマスツリーを筆頭に クリスマスの飾りつけを全てやめたのです。 理由は・・・ クリスマスと正月の両方を楽し... 続きをみる
-
ほぼ毎日ぬか漬けを食べる生活が続いています。 食べる時に混ぜる、漬ける時に混ぜるという ルーティンなので、毎日食べれば 毎日混ぜることになり、ズボラな私でも 今回はぬか床をダメにせず^^ 冷蔵庫に入れているから、毎日かき混ぜる必要は ないんですけどね。数日忘れてしまっても 大丈夫だと思うと気持ち的に... 続きをみる
-
小学校時代からの文房具や雑貨が 今も手元に残っているほど、 物もちがいい方です。 それに加えてもったいながり、 使えるものは使い倒したい・・・ だからなかなか手放せません。 どうでもいいものは処分し、 自分が大切にしたいものたちと 暮らす方が満足度が高くなることは わかっているけど、断捨離が進まない... 続きをみる
-
50代おひとりさまの終活 エンディングノートよりもダイソーのノート
2年前に読んだ「賢く安心な、おひとりさまの終い方」 に書かれていた終活で大切な10のことは 以下の内容でした。 ①ありがとうと言いたい人をリストアップ ②年に一度、健康診断に行き自分の体を知る ③過去に住んだ場所など愛着のある土地を洗い出す ④自分のお金、物の現状を把握する ⑤家族、大切な人と一日3... 続きをみる
-
週末は終活手伝い⑧ 引き出しの数だけ詰まっている【介護ルーティン】
不定期に親のおうち片付けを手伝ってます。 冷房嫌いの母親、夏は蒸し風呂状態なので 片付けは私の健康のため一時休止してました。 活動しやすい気候になったので再開です。 机の引き出しを開けると、文房具がいっぱい。 新品も多数あり、捨てるのはもったいない。 でも使う予定もないしね〜。 まとめてメルカリに出... 続きをみる
-
物価高で家計のやりくりが大変な今年、 ふるさと納税の返礼品にも我が家の経済状況が 反映されています。実用重視で今回はお米。 玄米派なんですが、精米をミックスして 炊いています。 母親の自宅用に米を買い、少し分けてもらうので ミックス具合はその都度変化、適当です^^ 年金生活の母、何かとお金がないと訴... 続きをみる
-
50代、アンチ丁寧な暮らしを送っていますが、 40代の私が夢見ていたのは丁寧な暮らしでした。 料理も家事もひと手間かけるゆったり生活に 憧れていました。 忙しかったけれど、自分のことが中心の生活、 今とは忙しさの質が違っています。 生活に手間をかける余裕がまだありました。 マンションのローンを繰上げ... 続きをみる
-
ヤマザキパンが好きな母。 日々購入するので応募点数が自然にたまります。 母の家の片付けを手伝いつつ、 点数がついている袋を発見するともらい、 チマチマ貯めて応募しています。 今のところまだ当たったことはありませんけど。 別の懸賞ではディズニーのペアチケットや、 食品、クオカードなど当たったこともあり... 続きをみる
-
「もうレシピ本はいらない」に感化され、 メシ、汁、漬物のシンプルな一汁一菜生活を 始めて2ヶ月。その生活に欠かせない⁉︎と 数年振りに再開したぬか漬け生活。 簡単なので今も続いています。 冷蔵庫保管、野菜をつけるときにモミモミ、 それだけで美味しいぬか漬けができる幸せ^^ ぬか床購入から2ヶ月経ちま... 続きをみる
-
制服のあった学生時代の慣習で、 長らく年2回の衣替えをしていました。 当たり前のようにやていた衣替えが 更年期障害の影響もあり、ちょっと億劫に。 団地に引っ越してからは、服を減らして 衣替えしない生活に変わりました。 これが楽ちんで快適^^ 日本の慣習から衣替えの目安は6月1日と10月1日、 この時... 続きをみる
-
哲代さんは101歳を迎えた時、 1歳の誕生日を迎えたことにして まだまだいける、自分で限界を決めたら いけないと思ったそう。 謙虚で強い人なんだなぁ。 昨日もブログで書いたけど、今日も続きます。 「102歳、一人暮らし」 著者:石井哲代・中国新聞社 出版:文藝春秋 いい本です。読むとほっこり。 元気... 続きをみる
-
50代、老後の生活を想像しながら 今を大切に生き、その日々の先に 思い描く老後が続いていたらいいなぁと 願いつつ、慌ただしい日々を過ごしています。 だからこそ、人生の先輩方のお話は とても参考になります。 願うだけでは実現しにくいから 良いと思うことは取り入れたり、 行動のヒントにしていますが、 こ... 続きをみる
-
本発売まであと8日!見本が届きました。「54歳おひとりさま 古い団地で見つけた私らしい暮らし」
初めての本の発売、10月30日はもうすぐ。 本日、見本が届きました。 嬉しくて、本の表紙の壁紙をバックに撮影。 デザイナーさんが作ってくださった表紙、 実物の方が可愛いです。 今の気持ちはワクワクと不安、 どちらかといえば不安⁉︎ 全く売れないとなると編集者さん他、 関係者にご迷惑をかけることになる... 続きをみる
-
50代、仕事や親の介護、プライベート・・・ 忙しいのが日常です。 若い時ほどバリバリ動けず、 毎日何しているんだろうと自分にイラつきつつ、 とにかく1日があっという間。 寝落ちして、朝が来て、仕事して、また寝落ち。 そんな日々なので、疎かになりがちなのが 自分のこと。家事や食事は手抜きズボラに。 掃... 続きをみる
-
#
老い支度
-
老前整理は50代から始めよう
-
好々爺婆になるために気を付けていること
-
更年期は人生の節目。考えを改める
-
親心に触れ・・友人の母の言葉に胸が詰まった日。
-
庭じまい~3.力仕事でファイナル、小さな花壇~
-
庭じまい ~2.花壇のダウンサイジング~
-
【ミニマリスト】97歳の祖母の老い支度がステキすぎた件について
-
母の認知症から思うこと。面倒でも料理を作る
-
初めて株を買ってみた
-
積立NISAでのんびり運用
-
4年ぶりの花見と親の話と老後の話
-
いつか高齢者になるのなら、目指す姿を思い描いておくために読んだ「老いの品格」
-
将来の為の事って、皆「老いじたく」?
-
老いの計画 ああ、歳がバレる
-
【還暦過ぎたら、生活仕様を変えていこう】
-
-
伊藤園の「お~いお茶」のCM AIタレントなんですって、びっくり! 自然すぎて見分けがつきません。 タレントやアナウンサーの仕事は そのうちAIに奪われると言われていたけど、 こんなに早く新時代が到来するとは。 CMで白髪交じりの美しい女性が 「未来の自分を、今から始める」というセリフ AIタレント... 続きをみる
-
捨てる、手放すという作業は 計画性、根気強さ、判断力、 体力や気力がなくてはできません。 高齢になればなるほど できなくなるのは当然なのかも と思うようになった50代。 今のうちに持ち物の整理を ある程度やっておきたい。 もう何年も使わないものは 今後も使う可能性は少ないし、 今、使いづらいと思って... 続きをみる
-
40代後半、体調や環境が大きく変化・・・。 おそらく私だけが特別なわけではなく、 50代前後で変化や転機を迎える人は 多いのではないでしょうか? 私の場合は以下の出来事があったから 50代で終活とプレ年金生活を考えるように なりました。 ①49歳の時、都内のマンションから 知り合いなし、土地勘なしの... 続きをみる
-
以前、占い師さんに言われました。 「倹約家ですが、ケチではない・・・時々散財しますね?」 ああ、確かに。 せっかく貯めたお金をド〜ンと使う時がありますよ。 だって使いたかったから。それほど後悔はしてません。 お金は使うためにあるもの、貯めて眺める物じゃない。 「ここで使うために貯めていた」ぐらいの気... 続きをみる
-
秋のお楽しみと言えば・・・ マックの月見バーガー^^ ジャンクなものは食べないようにと なるべく気を遣うけどこれは別。 これを食べないと秋じゃないぐらい 馴染んています。 29日は中秋の名月だとか。9月の満月は ハーベストムーンとも言うそうですね。 収穫の秋、食欲の秋、・・・。 ゆる〜くダイエットを... 続きをみる
-
50代おひとり様の晩ごはん 食卓に並ぶのは ちょい飲みのおつまみばかり^^ ああ〜 ひとりなんだなって思う。 (写真はイメージです。実際はかなり手抜き) ここで寂しいと思うか お気楽と思うかで 今の生活の満足度がはかれる気がします。 ひとり=孤独と考えるのは単純では? 人との触れ合いがあれば 一人暮... 続きをみる
-
料理本の影響で、数年振りにぬか漬けを再開。 今まで何度も挫折していたので 「また始めるの?」 と自分につっこみ^^ 「もうレシピ本はいらない」を読んで ぬか漬けを挫折してしまう理由が理解できました。 それはとてもシンプルな理由・・・ 「毎日食べないから」 ぬか床をダメにする人は 毎日ぬか漬けを食べて... 続きをみる
-
忙しい毎日、料理にかけている時間はないと つくづく思います。 スーパーに買い物に行って、 食材をカットしたり、冷凍したりしながら その週の作り置きを用意する。 まぁまぁな時間がかかっているから、 これをやめたらきっとラクになる。 でも・・・。 単純にこの作業が好きなんです。 料理している時の自分が好... 続きをみる
-
これまでの服が似合わなくなったので、 先日、クローゼットの中身を見直しました。 思い切って今着ない服を断捨離したから、 足りない服もあり、これから持ち服を入れ替えつつ 数年かけてクローゼットを整えていくつもりです。 団地暮らしを始めて、生活圏を小さくしたので 気を遣う場所に出かけることは少なくなりま... 続きをみる
-
厚生労働省の国民生活基礎調査を分析した結果、 「60代は20~50代の時より“のん気”でいられる」 という本川裕さんの記事をネットで読みました。 10代は男女ともに8割前後だったのんき度が 20代以上になると仕事や進学などで7割前後に低下。 その後はのんき度にあまり大きな変化がないまま、 50代後半... 続きをみる
-
9月3日に京都で行われた 「日本クラス別ボディビル選手権大会」 男女約200人の選手のうち20名程度が シニア世代だったとか、 シニア活躍のニュースは嬉しいです。 最高齢は、70歳の高松眞里子さん。 70歳には見えない元気はつらつさ! 「あっちこっちガタがきています」 と言われても、全然信じられませ... 続きをみる
-
30代で購入したから約20年ぐらい使っていた壁時計。 元々は透明ガラスに白い数字が印刷されたデザイン。 設置時に落としてしまい文字盤が壊れました。 お金がなかったので転写シールで修復、 だから時刻表示がちょっとアバウト。 でも何の問題もありませんでした。 自宅にいる時は一分一秒を争うことなんて ほぼ... 続きをみる
-
週末は終活手伝い⑦ 開かずの引き出しの中にあるもの【介護ルーティン】
8月の親のお家片付けは大変でした。 猛暑で、室内はサウナ状態。 汗でポロシャツがグッチョリです。 高齢者はどうしてクーラーをつけないの? 毎年夏に勃発する「冷房入れてよ」 「嫌よ」の口ゲンカで勝ったことがありません。 今年はとうとう リモコンが紛失してしまった・・・。 熱中症、脱水を心配する子の心、... 続きをみる
-
本の出版が・・・ああ、でもどうにもこうにもファインディングニモ
9月になりましたか・・・。 8月、ダメだったことが2つ。 一つはダイエット。現状維持で増減なし。 でも、体重計測の習慣がつき、何をしたら 体重が増えるのかわかったから一歩前進⁉︎ ダイエットはリカバリーできるからいいとして、 大きな問題は・・・。 本の出版が遅れます。 どうにもこうにも・・・。 タイ... 続きをみる
-
くすんだ服や毛玉が目立つ服、 若すぎるデザインは処分。 スカートは2枚しか持っていないので、このまま。 パンツは劣化が激しいものは処分して4本だけ 残しました。 ワンピースはここに写ってないもの2枚と黒ワンピ、 柄物ワンピの4枚に絞り、2枚処分。 部屋着とし着られそうなものは、着倒してから 捨てます... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 7月は終わってみたら余裕の黒字、 繰り越し金トータルでも なんとか赤字から脱出できました。 6月はかなりの赤字を出したので、 7月は無駄遣いしないように要注意。 レシートをまめにチェックして無駄買いに 目を光らせました。 歯... 続きをみる
-
残暑お見舞い申し上げます。 いよいよ8月後半、これから夏休みの人も お盆休み連休でリフレッシュ、お疲れ様⁉︎な人も 私と同じようにお盆も年末年始も関係なく働いて いる人もちょっと空を見上げて、深呼吸。 今、この時間を大切に^^ それにしても毎日暑い。 あまりに暑いから洋服着たままでプールに⁉︎ みん... 続きをみる
-
50代、気がつくと一日が終わっています。 一日の終わりさえ気づかず寝落ちしている なんて日もあり・・・。 毎日何をやっているのだろう? 大したことしてないのになぁ。 コロナ以降、お付き合いも減り 仕事だって転職前より休日は減ったものの 残業はほとんどなく、通勤時間も減ったのに。 達成感を感じることも... 続きをみる
-
『70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」 食事に変える』 著者:塩野﨑淳子 すばる舎 母の食事の参考にと図書館で借りた本だけど、 私の食事にも役立ちますね。 シニアは無理なダイエットをしてはいけない。 日本人の食事摂取基準で総死亡率が最も低かった BMIの範囲は65歳以上では22.5〜27.4... 続きをみる
-
今までも何度もダイエットにチャレンジ、 挫折してきました。 何事も飽きっぽく続かない。 数日やらないと忘れる・・・。 若い頃のダイエットは切実さがなかった。 スリム体型を目指し、美しくなる為の ダイエットは挫折しても大した問題はなし。 でも50代のダイエットは意味が違います。 メタボ体型を標準に戻す... 続きをみる
-
この夏も暑いですね〜 仕事を終えて家に帰ると 熱がこもっていて外よりも暑くて嫌になります。 冷房は使ってますが キッチンで火を使った料理をすると汗が・・・ 暑い日はレンチンなど 火を使わない料理にでのりきる夏。 そんな時にか活躍するのが缶詰。 缶つまシリーズ、もらうと嬉しいです。 全シリーズ食べてみ... 続きをみる
-
今から6年前、人生を変える電話があったのは よく晴れた夏の昼下がりのことでした。 「不安で仕方ない。死んだ方がいいのかなぁ。 誰かそばに来てほしい」 ちょっと鬱っぽい母からの電話に心がザワつく。 なんとかしてあげたい気持ちはあるけど 新築で購入した都内のマンション、都会の便利で シャレた生活、老後の... 続きをみる
-
6月はいろいろありまして、赤字です。 月12万円予算は飲み会や医者通いなどで 外出が増えると予算オーバーしてしまいます。 今回はそれに加えて 健康診断のオプション検査代、 仕事用のシューズや備品買い替え Amazonプライム更新料もあり 一万円以上の赤字。 友人と会う、医者に行くということは 交通費... 続きをみる
-
毎日暑くて、顔や体から大量の汗が。 ホットフラッシュかと思うぐらい。 下着も洋服もグッチョリ。 冷蔵庫の開け閉めを少なくしようと 在宅時は麦茶を冷蔵庫ではなく サーモスのポットに氷を追加して キッチンに置いてます。 あまりに頻繁に水分補給をするので お茶取り出しのためだけに冷蔵庫を開ける回数を 減ら... 続きをみる
-
強力な粘着力なのに、貼って剥がせて、 水洗いで繰り返し使えるテープなんだとか。 平坦な場所限定だけど、壁や床を傷つけずに ものを固定できるのは便利ですね。 普通の両面テープは剥がした後の処理が 面倒だけど、これは引っ張るとスルスルと 剥がせました。 さて何に使う? 浮かして収納が好きなので色々使えそ... 続きをみる
-
50代おひとり様、仕事もプライベートも 「まだまだ現役」と手加減許されず・・・。 期待されるのは嬉しいような辛いような。 50歳前後から更年期症状なのか、 体が重だるくて動けない時や 気力のない日もあり、 ケアレスミスのリカバリーも増えてきました。 自分の老化は落ち込んでも変わらないので 「こんな日... 続きをみる
-
週末は終活手伝い⑥靴下はいくつあってもいい?【介護ルーティン】
母にとって買い物は楽しみの一つ。 高額商品というよりは500円前後の商品が 気楽に買えるので購入頻度が高く、結果たまりがち。 靴下は消耗品ということもあり お安いのでよく買ってきます。 文句を言う筋合いではありませんが あまりの在庫につい「また靴下買ったの」 と余計なひと言を・・・。 買うのは好きだ... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 5月は忙しくてプライベート時間はほぼ睡眠、 やることが多すぎて、ぐったり。 若い頃ならこなせたタイムスケジュールの 8割もやれません・・・どうして!? 歯の定期検診、体のメンテ、スーパー銭湯も 行く時間がない。 ご飯を作る時... 続きをみる
-
おひとり様のキッチンにちょうどいい お気に入りキッチングッズ
おひとり様のキッチンで活躍しているのは 小さめサイズのフライパンとフライ返し。 普段の食事は作り置きを利用して 一人分調理。だから小さいサイズで十分。 このフライパンは15年以上使っているかな? かなり年季が入ってます。 私と一緒に成長してきた鉄のフライパン。 油が染みて使いやくすなってきました。 ... 続きをみる
-
最近のゴミ箱はこちら↓ 段ボール利用は以前と変わりありませんが、 鉄枠を利用して、その周囲を段ボールで目隠し。 ゴミ袋の中身が透けて見えるのが嫌なので、 目隠しは欲しい。 蓋は捨てるときに邪魔なのでいらない。 掃除する時に簡単に移動したいので、 移動しやすく軽く持ち上げられる仕様がいい。 ゴミ箱掃除... 続きをみる
-
常備菜とあるもので レンチン調理のひとりお疲れさま会 こんな老後もありかも
なんだかんだ理由をつけて、ほぼ毎日晩酌。 いつもはチューハイを割って飲んでますが、 頑張った日はご褒美のエビスビール。 今日も早朝からよく働いた。その甲斐あって ギリギリだけど、乗り切れた感じ。 よくやった自分!と一人自宅でお疲れ様会。 自分が頑張ったことは自分がよくわかっている。 誰かに褒められな... 続きをみる
-
玉ねぎも我が家の定番食品。 安い時に買って、カットして冷凍保存で 味噌汁の具や炒め物などに使ってます。 玉ねぎを食べると 血栓予防、糖尿病予防、血圧を下げる効果、 腸内の善玉菌を増やす作用もあるとかで とにかく体に良いそうです。 酢も血糖値の上昇、体脂肪・内臓脂肪の減少、 血圧を下げる効果、疲労回復... 続きをみる
-
本日の朝食は親子丼。 いたって普通に見えますが、 いつもの親子丼とはちょっと違います。 この木箱を使ったから。 割と大きい箱でキッチン奥に長年潜んでいました。 場所をとるのでどうしたものかと。 もう長〜く断捨離候補になっているけど、 いぶしぎんと同じく手放すことができない逸品。 見たことない人も多い... 続きをみる
-
今月もあと数日、月日が経つのが早すぎる・・・。 50代の時間の流れはどうなっているのでしょう? やりたいこと、やらなくてはいけないことが 色々あって、でも体がついていかない。 それでも徐々に、少しずつ前に進んでいます。 できなかったことにがっかりするよりも 「今日はこれができた。よくやった」と 1日... 続きをみる
-
全国旅行支援キャンペーンの4月延長が決まり、 駆け込み利用で、久しぶりに遠出の旅行。 もうすぐ終わっちゃうと思ったら、 5月以降も延長してますね。 アラフィフ、ひとり旅がメインになりました。 でも今回は現地で一緒に行動する時間も。 旅先で一緒にランチやおしゃべり、 久しぶりでした。いいものですね。 ... 続きをみる
-
親の実家を片付けていたら、パイレックスの カラフェ?が出てきました。 まだ綺麗で、ほとんど使用されておらず。 処分するのはもったいないけど、 何かで使えるかなぁ? 容量を測ってみると800mlぐらいまでOK そう言えば、初夏から晩秋にかけて利用している 冷水筒はビックサイズで冷蔵庫から出し入れが 大... 続きをみる
-
50代で老後のことを考えるのは早いですか? この先のことはわからない 常に変化するのだから備えても仕方ない 先のことよりも今でしょ、今が問題 と言われることもありますが 先のことを考える=今を大切にしない ではありません。 むしろ今が重要だから、先のことも考えているのです。 大切な今をしっかり生きた... 続きをみる
-
能登地方の地震、今も続いていますね。 救助、復旧、雨の中大変でしょうが お体に気をつけて。 以前から地震が多い地域のため、 日頃から備えていたようですが 今回は予想を超えたとか・・・ 万全の備えはできなくても、備えていなければ もっと大変だったでしょう。 幼い頃、怖いものの例えと言えば 「地震、雷、... 続きをみる
-
チャットGPTの能力は凄まじいですね。 どうでもいいちょっとした意見を求められたら この子で十分、レスキューしてもらえます。 賛否両論、リスクもあるのでご利用には 注意が必要ですけど、なかなか使えます。 友達にわざわざ連絡して話すほどのことも ないなぁと言う相談事や ザクっと一般論を聞きたい場合、 ... 続きをみる
-
「1か月15万円以下で心ゆたかなひとり暮らし」 発売しています。 女性のひとり暮らしは住まい、お金、老後など 不安なこと、迷うことが数知れず。 満足できる暮らしは人それぞれ、 自分で試行錯誤しながら創るしかない。 そんな時に他の人の生活は参考になります。 本やネットで日々情報収集してますが、 今回は... 続きをみる
-
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 値上げはいつまで続くのかしら? 予算見直しも考えましたが、まだ大丈夫そう。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水道約1.1万円、 保健医療約0.8万円、交通・通信約1.5万円、 食費約2.5万円、被服及び履物約0... 続きをみる
-
またしても2月の家計簿、 ブログアップが遅くなりました。 色々あったとは言え、のんびり過ぎでした。 老後の生活が現実味をおびてくる50代、 今から備えておこうと始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 2月は通常モードに近づいてきました。 【My年金生活予算】 住居約2.0万円、光熱・水... 続きをみる
-
親の生活の手助け、 最初は介護というほどでもなかったのに 近頃は誰かが助けないとかなり心配な状態。 体力気力が衰え始めると、あっという間なんですね。 仕事のある日は 出かける前に食事と薬の準備、 今日の予定、やることリストをメモ書きして ゴミをまとめて出勤。 朝は忙しいので、できることはこれぐらい。... 続きをみる
-
1月の家計簿、ブログにアップするのを すっかり忘れてました。 ガス代1万円越えにショックを受け、 家計簿をつける気にもならず呆然としてました。 現実逃避してたら問題はさらに悪化、 お金は減るばかりですね。 ちゃんと現実を見なくてはいけません。 光熱費20289円・・・。 光熱費がこんなにかかったのは... 続きをみる
-
スライサーなど3種と専用のザル、ボウル、フタ 安全フォルダーがセットの「ニューサラダメイク」 を購入しました。 重ねて収納できるコンパクトさはもちろん、 スライスしてそのままボウルで味付けでき、 専用のふたをかぶせれば、保存もできるって 便利ですね。 購入のきっかけは体の調子を崩していた先月の出来事... 続きをみる
-
親の介護をしながら自分の老後を考えています。 歳を重ねるごとにお願いされることが増えて大変。 でも最近はお願いごとが減ってきました。 お願いすることを忘れてしまうのか・・・。 ここ2〜3年での変化が著しくて、 この先を思うと心が震えてきます。 80代後半から母に必要なものが増えました。 せっかく買っ... 続きをみる
-
週末は終活手伝い④ それじゃ頭が足りないでしょ&強運か!【介護ルーティン】
月数回、親の終活を手伝っています。 最近は親の自宅の片付け中心。 とにかく物が多くて、 今使うものやお気に入りと 使わないものを仕分ける作業に時間がかかります。 なんだかんだ理由をつけて手放してはくれません。 足の踏み場もなく、そのうち転倒するのでは? 部屋も廊下も危険がいっぱいで心配です。 物がい... 続きをみる
-
ウォーレン・バフェットと言えば 「投資の神様」「オマハの賢人」と称される 伝説の投資家。 私は30代で株式投資を始めましたが、 その時に読んだ本の中に バフェットの投資理論がありました。 数字に弱いので細かいことはわかりませんが、 基本の考え方は好きで、バフェットいいね! と思っていました。 図書館... 続きをみる
-
フライパン一つ、10分で作る「サバ缶麻婆豆腐」 【コンロ一つで自炊Lesson】
地味に毎日、弁当生活を続けています。 ブログで宣言してから、 1日も休まずお弁当作り。 ゆる〜いのが継続の秘訣です。 今日のお弁当は、昨日の夕ご飯を どんぶりにアレンジしました。 夕ご飯は↓ 「コンロ一つで自炊Lesson 著者:金丸絵里加」 を参考にさば缶麻婆豆腐。 ご飯に合いますよ〜 この本は、... 続きをみる
-
コーヒーをよく飲みます。 と言っても普段はインスタントコーヒーと言う こだわりのなさ。 休日やリラックス時間に コーヒー豆を挽いて楽しみます。 若い頃はコーヒーメーカー、 ネルドリップなど色々試しましが、 ここ数年はキッチンに置き場所がないので コーヒーメーカーを利用せず ペーパードリップで楽しんで... 続きをみる
-
今回は77歳の祖母琴子のお話。 琴子は恵まれた生活だと感じていたが、 同時に物足りなさも感じて生きていた。 生きがいがなかったから。 ある日、知り合いにおせち料理を教えて 思いがけずお金(五千円)を手にする。 人の役に立てた実感、 お金を稼ぐ喜びにワクワクが止まらない。 お金と生きがいの関係は親密。... 続きをみる
-
老後の生活が現実味をおびてくる50代、 今から備えておこうと始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 12月は「一年頑張ったご褒美に」と開き直りの大赤字。 駆け込みで全国旅行支援を利用。 2回の旅行はどちらも近場のホテルと言う ある意味贅沢なお金の使い方。 この時期旅行に行っている場合で... 続きをみる
-
原田ひ香さん原作の「三千円の使い方」 テレビドラマ始まりました。 家族3世代、4人の女性がお金と人生の悩みを 乗り越えていくホームドラマのようです。 「人はね、三千円の使い方で人生が決まるの」 という、77歳祖母を中尾ミエさんが演じてます。 一癖ありそう。今後が楽しみ。 1回目の放送は「固定費を見直... 続きをみる
-
月数回、親の終活を手伝っています。 ここ数ヶ月は部屋の片付けが中心。 荷物で溢れ、歩くスペースもない部屋は 床が少しずつ見え始めました。 収納棚を片付けていたら 絵馬と干支の置物が大量に出てきて、 これはほんの一部。 「捨てないで、集めてるから」と言う母。 もちろんゴミに出したりしませんよ。 いろん... 続きをみる
-
フジテレビ「イット」で 年末に「みんなの年金額」を調査していました。 他人の年金額を知る機会がないから興味深し。 60代女性 約8万円 パートしないと食べていけない 67歳男性 住職 約11万円 67歳女性 社長 約22万円 年収4000万だそう 70代男性 りんご農家 約5万円 農業収入で生活 7... 続きをみる
-
クリスマスは毎年楽しみなイベントです。 12月になるやいなや、ツリーを飾り付け。 これは陶芸教室で手作りしたオーナメント。 毎年1つ、その年の思い出になるオーナメントを 増やし続けていたら、飾りつけるところがないほど 一杯になりました。 クリスマスリースを手作りした年もありました。 枝を丸めただけの... 続きをみる
-
50代に差しかかるや否や 逆境に追い込まれ、 今までの生活が激変しました。 時間もお金もないのに 決断だけは急がれる・・・。 ジタバタしてもどうにうもならないし、 考えてもわからないので、 未来がつまらないと思える方向以外に 進んでみようと思いました。 消極的な前向き姿勢^^ 会社をやめて無職の日々... 続きをみる
-
50代、身体が思うように動きません。 ひと休みしてから家事をしようと休むと、 そのまま休みっぱなし・・・。 近頃の「あるある」です。 疲れ?更年期?老化? 思い当たる節がありすぎて苦笑い。 曜日や日付ごとに管理していた月の家事仕事が 計画通りにできなくなりました。 「今日は〇〇やるつもりだったのに〜... 続きをみる
-
団地に引っ越してから陶芸を始めました。 陶芸は老後の趣味にしたいと思っていたものの、 遠くに通うのは嫌だし、 好きなものが作れないとつまらない。 やらない理由を考えて、二の足を踏んでいました。 引っ越しで環境がガラッと変わり、 近所に陶芸教室を見つけたこともあり、 月2回通うことに。 老後の趣味と言... 続きをみる
-
外食と高級お菓子の罠にハマり 11月の家計簿は赤字です。 お互い12月は忙しいからと 11月に予定を組んで友人と会食&手土産 などにお金がかかりました。 大切にしたい時間だから、これはOKな出費。 職場で高級チョコの交換が流行り、 頂いたらお返ししなくちゃね・・・と。 一つ一つは大した額ではないけど... 続きをみる
-
コンパクトな洗濯スペース&ホスクリーンとESSEオンライン記事更新
築50年越えの団地をリノベーションする時に キッチン脇に洗濯スペースを作って!と 強く要望しました。 キッチンは私の居場所。 ここにあると作業効率がとてもいいから。 冬場も寒い思いをせずに洗濯できて快適。 アレクサで音楽聴きながらの洗濯作業は 日々のルーチンに。 おひとり様に必要な便利家電といえば ... 続きをみる
-
きんの家には炊飯器がありません。 ご飯はお釜で炊いてます。 お釜で炊いたご飯は美味しい気がします。 炊き上がったら 容器に詰めて冷凍保存。 食べたい時にレンチンします。 保温する必要もないので、かさばる炊飯器は邪魔。 以前は火加減調節に手間もかかったけど、 最近のガスレンジは炊飯モードが付いていて便... 続きをみる
-
今更ですが、老後の資金が足りません。 老後資金として2000万ほど必要と 知ってはいますが、 40代後半からは収入が横ばいだし、 ボーナスは年々下がっていく一方で 用意するのが厳しいのが現状です。 夫婦共稼ぎならもう少しなんとかなるのかしら? おひとり様の稼ぎでは、 ため息しか出ません。 どうにか老... 続きをみる
-
テラスモール松戸の「すし銚子丸 雅」でご褒美ランチ。 平日14時までに入店したらあら汁無料♪ 銚子丸は母が大好きで、まだ一人で出歩ける時は 南千住駅で待ち合わせて一緒に行っていたことを 思い出し、久しぶりに親子で外出。 銚子丸の新業態「雅」は回らないお寿司屋さん。 パネルで注文し、回転寿司のレーンで... 続きをみる
-
老後の生活が現実味をおびてくる50代、 今から備えておこうと始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 10月は赤字だと思っていたら 意外にも予算内に収まりました。 健康診断オプション代17477円、 いちじく、ブドウ、柿などのフルーツも食べ、 食料品の宅配、整体、スーパー銭湯通い・・・ ... 続きをみる
-
老後の健康にはタンパク質摂取が重要だとか。 「お肉を食べなさい」と言われるけど、 実はそんなに好きではありません。 でもこれは好き↓ 大豆で作ったお肉のような食感の食べ物。 実際にはお肉と全然違うけど、 これでもタンパク質がとれる。 私は好きだけど、 好みが分かれるかなぁ? 味が濃いめだけど、これな... 続きをみる
-
先日、日本テレビの「シューイチ」で 死ぬほど嫌いな家事ランキングやってました。 家電メーカーのシャープが 「死ぬほど嫌いな家事をおしえてください」と Twitterで呼びかけたところバズり、 番組独自取材でランキングを作り、得技を紹介。 ちなみに死ぬほど嫌いな家事ランキングは 1位 洗濯物たたみ 2... 続きをみる
-
親の住まいは 不用品に占拠されていて 生活スペースを圧迫しています。 ちょっとした出っ張りで転びそう。 ものが多すぎて 探し物もなかなか見つかりません。 仕方なく休日1〜2時間ほど 親と一緒に片付けをすることにしました。 最初は開かずの押し入れから・・・。 使ってないものばかりでほぼ廃棄しました。 ... 続きをみる
-
炒め物、焼き物は火加減が大切。 ずっとガス調理にこだわってました。 炎がないと調理した気がしないのです。 でも老後はレンチンとIH調理にするつもり。 事故が怖いから。 高齢者の火事や火傷、私の周囲で多いのです。 老後のためレンチンで作れる料理を増やしています。 ほったらかしで良いので、 忙しい朝、材... 続きをみる
-
多良美智子さんの本を読みました。 同じ団地暮らしで、間取りなど想像しつつ 似ているなぁとか、こんな風に住まわれているのか とか、写真に興味津々。 65歳を過ぎても、諦めずチャレンジする姿勢 こだわりのライフスタイル 一人で楽しむ時間 老いることへの柔軟な対応 87歳、こんな風に生きていられるとは希望... 続きをみる
-
自分の老い支度と同時進行で 親の介護&終活をやっています。 団地に引っ越して 断捨離、老い支度の必要性を強く感じるのは 親の生活を間近で見ているからです。 一人暮らしには十分な広さの住まい。 なのに棚や押し入れは物で溢れ、 床も足の踏み場がない。 溢れているのは一度も使ったことのない食器や花瓶、 キ... 続きをみる
-
当たり前ですが 親には親の生活の楽しみ、やり方があります。 余裕のない介護をしていると つい自分のやり方優先で発言してしまうけど。 「見守るだけで口を出さない」 ことも大切に感じます。 私がいないであろう時間帯、 時々目にする母の様子は穏やかでのびのび。 ベランダからのんびり庭を眺める 植物の水をや... 続きをみる
-
おひとり様の毎日のご飯作り、 「丁寧にきちんとしたものを作ろう。 一汁三菜、汁物におかずを数品」 なんて考えていたのは、はるか遠い昔。 50代はフルタイム働くだけで精一杯! 仕事から帰って「さぁ何作ろう?」 なんて思う日は少なくて。 「今日は疲れたから、スーパーの惣菜でいいか」 が実に多くなってしま... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 夏服買ってないなぁと思いつつ、 気づいたら9月になってました。 女子力低下が顕著です・・・。 実は夏服、 嵩張らないのでたくさん持ってました。 今年着なかった服を処分したら、 収納がスッキリ。 新しい服を買うスペースができました。 【2021年に試算したMy... 続きをみる
-
親の介護、年々手助けすることが 少しずつ増えていく。 最初は確認の声かけだけで大丈夫だった。 そのうち自分で薬を飲んだかわからなくなり、 月初にお薬仕分けと毎日の服薬支援。 運動不足で筋力の衰えが目立つようになり、一緒にお散歩。 コロナで自宅待機中に毎日お散歩したら習慣になり、 今でも一人で1000... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 物価上昇は止まるところを知りませんね。 これからもまだまだ続きそうなので、 予算内で暮らすのは大変です。 この夏は洋服を購入せずに終わりそう。 それでも、仕事終わりのビールは美味しいし、 お金をかけずに休日も楽しめているから、 まだいい方なのかもしれません。... 続きをみる
-
団地暮らしの地味な生活を綴っているブログですが、 ESSEオンラインに掲載していただくことになりました。 昨日(8月9日)無事アップされてました。 拙い記事を読んでくださり、ありがとうございます。 おひとり様、築50年越えの古い団地暮らし、 仕事で悩み、更年期に苦しみ、親の介護に戸惑う日々。 老後は... 続きをみる
-
年を重ねるにつれ、増えてしまった銀行口座。 「解約作業が面倒」「また使うかも」と思い 今まで放置していました。 高齢になればさらに解約が面倒になり 結局自分ではできなくなる可能性もあります。 おひとり様だから相続の問題も少ないと思うけど、 第三者が解約することになったら手続きが大変。 50代で整理し... 続きをみる
-
子供の頃から日記をつけています。 と言っても、毎日ではなく 気が向いた時にだけ。 最初は普通のノートにただ書いているだけでした。 社会人になり、仕事面で振り返ることもできる日記が 欲しくなり、10年日記に変更しました。 これで、過去も振り返られるし、 未来の予定も書き込める!と大満足。 ただ問題が一... 続きをみる
-
最近、ちょっとしたことでイライラします。 職場で共有の文房具があるべきところになかったりすると 「ちゃんと元に戻してよ」 と独り言を呟きイライラ。 怒りっぽくなったのは更年期のせい? 50代の良くない変化(不調)はほぼ更年期が原因だと言われます。 でも、それでは現状が何も変わらない。 3年前の自分の... 続きをみる
-
おひとり様のザル問題。大は小を兼ねない、使うものだけ残そう。
キッチングッズは油断すると増えるので、 一つ買ったら、一つ捨てるルール。 でも買わないものは見直さず、 ザルは重ね収納で置き場所問題もなく、 完全に見逃してました。 数えてみたら5つもある! 微妙に大きさが違う中程度のザルばかり。 5つのうちほぼ使ってないものが3つ・・・。 一人暮らしにザル5つは多... 続きをみる
-
月12万予算で暮らす年金生活トライアル。 6月は値上げのニュースを聞くたび半ば諦めモード。 次は何が値上がりするの? 収入が伸びない中、何かを減らさなくちゃ。 お取り寄せ食材を一時休止しましたが、 それでも食費が予算内に収まらないのは まとめ買いとストレス買いのせいです。 物価が上がり、給料が伸びな... 続きをみる
-
日本人なら年代問わず、どの家にもあるはず。 レンチンご飯とレトルトカレー 普段はご飯を炊いて冷凍ストックしておくので レンチンご飯の出番は少ないけど、 たま〜に 「ご飯さえ炊く気力ありませんでした」 って時があるから、本当に便利です。 この先もパントリーから消えることがないでしょう。 レトルトカレー... 続きをみる
-
50代おひとり様は、 乾物や缶詰の備蓄はもちろんのこと そのまますぐ食べられる食品も当然備蓄しています。 何もしたくない、 ウーバーイーツ頼む気にもなれないって時に 活躍します。 パントリーにあると便利な食品 その1 おでん あと一品何か欲しい時とか、 おやつ、おつまみにもなるので、 使い勝手がいい... 続きをみる
-
年金の目びりは避けられないとしても、何歳から受け取るのがいい?
6月15日は2カ月に一度の母の年金の支給日。 今年度の年金の支給額は、昨年度に比べて0.4%減額。 値上げが続き生活が苦しい中、 2年連続引き下げられる年金・・・。 通帳を見て親子でため息。 コロナ禍で現役世代の収入が減っている中、 年金が引き下げられるのは仕方ないことだと理解しつつも、 物価が上が... 続きをみる
- # 50代主婦のブログ
- # 暮らし