本屋さんでまずタイトルが目にとまり、 ついで帯の言葉が飛び込んできました。 「がんは、ぐれた子どものようなもの。 親である私の食べ方、暮らし方、 生き方を反省して変えなければ、 良くならないと思った」 悪性リンパ腫と診断された旦那様の言葉で 老舗料理店を営む奥様が マクロビオティック食事療法で その... 続きをみる
食事療法のムラゴンブログ
-
-
【教祖ひろゆき】 上に貼った動画を見ればわかると思いますが、余命半年を宣告された胃がんの女性が、ひろゆきに残りの人生をどう生きればいいかアドバイスを求めています。 しかし、なぜ医者でも治療家でもなんでもないひろゆきなどにアドバイスを求めるのでしょうか?理解に苦しみます。 ひろゆきはもう完全に新興宗教... 続きをみる
-
-
9日間の長い夏季休暇が明け、1週間。日常生活に戻りました。 休暇中には娘も帰省し、楽しく美味しい毎日でしたが、胃や肝臓に負担をかけてしまったようです。溝落ちあたりが痛いのは肝臓⁈ 先ずは禁酒を。 丹波篠山の、お箸で頂く家庭フレンチが絶品でした 還暦祝いに、娘がご馳走してくれました❤️ そんな折に届い... 続きをみる
-
「本のタイトルに『がんは治る』という言葉を入れると法律違反になる」の真相
✳️【薬機法】 本は、トンデモ医療を合法的に広告する「抜け道」としても使われているようです。 何の科学的根拠もない民間療法を「がんが治る」と宣伝すると、薬機法という法律に違反する場合があります。 しかし、そのトンデモ医療情報を「○○療法でがんが消えた」といったように本のタイトルにしてしまえば、多くの... 続きをみる
-
「アガリクスや食事療法でがんが治ったという話は嘘だった」の真相
✳️【ウソの体験談で大金を稼ぐ業者たち】 1人2人といった個別の例だけでは信頼に足る根拠にならないと知っていれば、ウソにだまされる可能性を減らせます。ここで言う「ウソ」には、事実の誇張も含まれます。 がんで困っている方は世界中にたくさんいます。そのため、一度「がんに効果がある」と信じられると、ありふ... 続きをみる
-
✳️【民間療法でがんが消えたという勘違い】 (前略)アマゾンで「がん」と検索すると、「私はこの方法でがんを治しました」という内容の本がたくさん出版されていることがわかります。 これらの多くには、民間療法などでがんの治療に成功した人の経験談が載っています。 しかし、がん本の場合、個人の経験談だけでその... 続きをみる
-
✳️【22の食事法を徹底的に調査した結果は……】 がんと食事法の関係について、網羅的に調べた研究があります。 2010年、イギリスの研究者たちが、グーグルなどの検索エンジンや医学雑誌を調査し、「がんに効く」とうたわれている食事法を調べました。 その結果、なんの根拠もないでたらめのものを除き、22種類... 続きをみる
-
✳️【がんと食事について、研究でわかっていること】 がんと診断されたあとでも、「食事を変えればがんが治るのではないか」と考える患者さんは少なくありません。 書店に行くと「○○を食べたらがんが消えた!」といった派手なキャッチコピーの本が数多く売られていたり、テレビをつければ「○○ががんに効く」などのう... 続きをみる
-
様々な糖尿病治療の中で基本となるのが食事療法です。 食事療法と言うと「節食」や「我慢」といったイメージがあるかも知れませんね。 極端な食事制限では長続きしないですよね? 継続して行くためには、無理をしない事が大事です。 「本日(2023年5月17日)、食事療法について調べてみました。」 ★食事療法の... 続きをみる
-
-
年上の友人、健康診断で色々と引っかかったそうで、 「ケーキ、ワイン、銀シャリ、焼き立てパン、全部ダメだって。つまんないわー」と。 友人はガンではありませんが、このラインナップ、 銀シャリ=白米とすると、ガン食事療法中の私が普段口にしないものばかりです。 美味しいものは罪深いということでしょうか(^^... 続きをみる
-
-
減量を一つの目的とした腹筋ローラーの記録。 実は9/14に腹筋ローラー60回を行って以来、腹筋ローラーを行っていません。 というもの、翌9/15に、以前投稿した「猛烈な胃痛?腹筋痙攣」があって、何が原因なのか不明なこともあり、しばらく様子を見よう、、、と休止して以来、腹筋ローラーを行っていません。 ... 続きをみる
-
-
-
#
食事療法
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月20日の食事
-
血液サラサラや血流をよくする以外に血管を柔らかくすることも大事なことが分かりました。
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月19日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月18日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月17日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月16日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月15日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月14日の食事
-
3/14(金)の晩ごはん
-
3/14(金)のお昼ごはん(持ち帰り)
-
3/14(金)の朝ごはん
-
3/13(木)のお昼ごはん
-
(経過報告)糖尿病内科での受診、GLP-1マンジャロの自己注射、ともに無事に終えました。
-
3/13(木)の朝ごはんと食後すぐのおやつ
-
山本89歳・食事療法・令和7年3月13日の食事
-
-
-
-
管理栄養士より 食品交換表に載っている食品はほんの一部。 製品に書いてあるエネルギー表示やネットで調べてみたり、機会があれば主治医や管理栄養士に聞いてみましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 調理の工夫次第で、限られた量の食材を美味しく作ることができます。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 揚げ物の計算は正確にはできないので、揚げ物の種類による指三本の法則を覚えましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
-
管理栄養士より 自己管理ノート、食事日記のように毎日記録します。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より どの指示エネルギー量でも基本は一緒です。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 表5の油脂の使い方です。炒めたり、ドレッシングにしたり。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 慣れれば自然にできるようになりますが、最初は書いて確認するといいですね。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 砂糖、脂、塩を使った調味料のエネルギーは なかなかバカにできないのです。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 野菜は生なら両手で山盛り100g、加熱したものなら片手で山盛り100gを目安に。 彩りよく、色々な野菜があるといいですね。
-
管理栄養士より 食品交換表を使った献立の立て方。 今日はどのおかずが食べたい?から考えてみましょう。 今は文中の食品交換票もだいぶ見やすく綺麗になっています。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 民間療法、健康食品など どうしても試して見たいものがあれば医師や管理栄養士に相談してからにしましょう。 食事療法は、無理なく気長に継続できる方法を見つけましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食事に関してわからないことあれば積極的に管理栄養士に聞いてください。 どうしたら相談できるか、主治医に聞いてみましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
糖尿病の、かつての治療概念が変わっていきます。ぜひご覧ください。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y. (企画・制作) 新薬がパラダイム転換を起こす https://www.youtube.com/watch?v=aPoRw7QmoXI
-
-
管理栄養士より お酒はもう飲めない?外食はどうとったら良い? 一人一人、その時の状況によって違ってきます。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表を賢く使いましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より エネルギー(カロリー)の高い食品ほど1単位の重量は少なくなります。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表を使ってバランス良く食事をとるのが大切。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 自分の必要なエネルギーが決まったら、3食にバランスよく振り分けましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表はなぜ、1単位=80キロカロリー。 なぜでしょう? 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より さあ、食事療法を始めましょう。 食品交換表があると便利です。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士からのコメント 食事のお話の前に、糖尿病の基礎知識から。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。 監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
-
最近睡眠と免疫についてとても良い記事を読みました。睡眠を取っている間に体は脳のゴミ集めをしてくれるわけです。だからよく眠れると「起きてスッキリ」なわけです。起きてスッキリの状態出ないと脳のシグナルもよく働かないので、もちろん自己免疫もしっかり働かない。 糖尿病だと自己免疫のバランスが悪く、免疫が膵臓... 続きをみる
-
私は糖尿病でしかも一日中コンピューターの前に座り続ける仕事。たまに立ち上がって運動とかするけど、それでも糖尿病の私にはきつい。体を動かす仕事の方がこの病気持ちにはいいと思う。 ストレスが溜まる→コルチゾールが上がる→血糖値が上がる 今にできることは仕事の合間に運動すること。あとオヤツの癖を減らすか、... 続きをみる
-
これ、とっても嬉しいです。一日中コンピューターの仕事をしていると、どうしてもパリパリポリポリしたものが食べたくなる。アーモンドチョコレートはアーモンドのポリポリと美味しいチョコレートのコンビネーションがとにかく素晴らしい!ので大好き。この無糖チョコレートで作られたアーモンドチョコレート、本当に涙が出... 続きをみる
-
糖尿病にはトランポリン運動が良いという記事をいくつか最近読みました。糖尿病だとリンパの流れが悪くなりがちなので、リバウンドの大きくローインパクトのトランポリン運動が良いらしいです。このリバウンドの大きい運動は神経痛などにも効くらしいです。一日30分週に3回でかなり血糖値が下がるそうです。 私はジョギ... 続きをみる
-
最近また夕食の時間が遅めになってきてしまいました。ジムでクラスをとったりしていたら夕飯の時間がどんどんずれてきて、しかも夕食後にぐったり。食べてすぐ寝る状態になってしまいました。そしたらもちろん朝までに血糖値が下がりきってない! 夕食は出来るだけ軽めに 夕食は寝る3時間前に 夕食後は散歩 これだけは... 続きをみる
-
私は毎日家でコンピューターの仕事をしているのでとにかく運動不足になりがち。朝晩ちょっと犬を歩いたり、ジムで週に数回クラスをとる以外はあまり動かない・・・。ので天気が悪くても家で出来るちょっとした運動を始めました。 食後1時間から2時間くらいの時に血糖値がとにかく高くなりがちなので、その時を見計らって... 続きをみる
-
本当だったらあってくれて嬉しいストレスホルモンと呼ばれているコルチゾール何ですが、糖尿病だと血糖値が上がってしまうので複雑。体にストレスが加わるとコルチゾールが脂肪分やグルコースなどのエネルギーを増やしてくれる。脂肪分とグルコースなんて糖尿の私にはどっちも欲しくないわけです。 8年前に医者に「フルタ... 続きをみる
-
最近気づいたのが、ストレスが思ったよりも血糖値に影響すること。 6時間睡眠と7時間睡眠ではかなりの血糖値の差がある。6時間だと血糖値が100以上あるところが7時間睡眠だと綺麗に下がっている・・・。もちろん睡眠が足りないと体がだるくてストレスが増す・・・コルチゾールが上がって血糖値も上がってしまうわけ... 続きをみる
-
アシドーシスを防ぐためにアルカリ性の食べ物を増やして見ました。とにかく出来るだけ毎食ニンニクを食べるようにしています。てのでランチにオーブンでほうれん草の入ったチキンソーセージ、ガーリック、紫ビーツ、などを焼いてみました。サイドにアーティチョーク、ガーボンゾビーンズ、オリーブのサラダ。ソーセージ以外... 続きをみる
-
アメリカでは Keto や Paleo みたいにダイエットと言ったらローカーボがとにかく流行っていて、スーパーに行くと健康食品エリアにはローカーボだらけ。糖尿の私には嬉しいこともあるのだけど、日本人の感覚で行くとちょっとひける。 10年くらい前にアトキンズダイエットと言うのが大流行して、かなりの人数... 続きをみる
-
コンピューターを一日中使う仕事なので、ずーっと座っているとおやつを食べたくなる。座っているだけなのに食べたくなると言うことは、ただ単に体が暇つぶしに甘いものを食べたがっているだけなのかも・・・。でも食べたいのにかわりはないので寒天ゼリーを作り始めました。甘味はスティビアで、アーモンドミルクやコーヒー... 続きをみる
-
外食するなら健康的な所と思って、この間とても健康なサラダバッフェへ行きました。そこのレストランはドリンクもスティビアを使っていて、レモネードなども心配なく飲めるのでとても嬉しい。でも張り切ってサラダを沢山食べて帰ってきたら血糖値が200以上でビックリしました。 考えられることは、食べた量。やっぱりバ... 続きをみる
-
ローカーボの枝豆パスタでカレーうどん作りました。美味しいです。本当はフェタチーに用なのだけど、どちらかというと讃岐うどんっぽいです。歯ごたえもちゃんとむっちりしたうどん。日本人の私としてはとっても嬉しい限りです。 食べた後薬を飲み忘れたのだけど、数時間したら血糖値が66までちゃんと下がっていました。... 続きをみる
-
台湾料理屋で野菜鍋を食べました。豚肉をちょっと入れてもらったのだけど、ハスやタロイモも入っていて、とっても美味しかった!ただやっぱり血糖値が心配でご飯無し。お店の人達はやっぱりアジア人(お米大好き!)なので「え?ご飯要らないの?」とびっくりしてた。「要らないんじゃなくて糖尿なんです〜涙」と泣きつきた... 続きをみる
-
ランチにインド料理屋のバッフェでダルスープとタンドリーチキンを食べようと入ったら、バズマティライスだけではなく胚芽米いがあるのを発見!これなら糖尿病の私でもちょっとだけ食べられる!喜んでカレーをちょっとだけご飯と食べることができました。 カレーは大好きなのだけど、白米はバズマティライスでもジャズミン... 続きをみる
-
ラーメン屋で血糖値を心配しながらチャンポン食べました。血糖値が心配で滅多にラーメン屋へは行かないのだけど、でも久々に米国でも美味しい!と言われている店の近所だったので誘惑に負けて行ってしまいました。 とりあえず、スープと具だけをメインに食べて、麺はサイドにしてもらいました。麺は4分の1だけ食べたのだ... 続きをみる
-
この間コーントルティーヤのタコスを食べて血糖値がすごい勢いで上がってしまったので、今日はカーボの少ないチックピーとカサバミールでできたトルティーヤでチキンタコスを作って食べてみました。 コーンではないので胃腸に優しく、しかもアップルサイダービネガーが入っているので体に良い、だそうです。このトルティー... 続きをみる
-
さて3週間ほど食事療法頑張ってみたけど、私のA1Cはおそらく今の状態で6.5くらいになりました。今のところ1日の血糖値のアベレージが120から150内におさまっています。1ヶ月前のA1Cは8.4だったので、かなり改善されました。やったー。 薬もメトホルミンを1つ減らす事にしました。目指すはもっと薬を... 続きをみる
-
枝豆スパゲティーを日本そばの代わりに麺つゆをかけて食べ始めました。とても美味しいです。ラーメンにしても美味しいし、そばにしても美味しい。糖尿だから麺類だめだな〜と思っていたので、本当に嬉しいです。これならA1Cの改善作戦も思っていたほどドヨヨーンとならないかも。よかった。
-
昨日頑張って豚の骨から出汁をとってラーメンスープを作り、麺は大豆でできたプロテインたっぷりの使って豚キムチラーメンを作りました。ラーメンとか餃子とか大好きなのだけど、やっぱり血糖値が心配でなかなか食べる機会がない・・・。のでやっぱり自分で作るしかないよね。 大豆でできた麺は一食で20グラムの炭水化物... 続きをみる
-
さて、今日の昼食はアーティチョークサラダとファラフェル。ファラフェルは4つばかりハマスと食べて、サラダも沢山食べました。アーティチョークはイヌリンたっぷりなので、血糖値を安定させる効果があるので嬉しい野菜。これで食後の血糖値は120なり。安全安全。 ここ数週間ばかり米を食べてません。たまに恋しくなる... 続きをみる
-
糖尿病には酢が効くと聞いたのでリンゴ酢を飲み始めました。あとチアの種も良いと聞いたので、見かけはちょっと不気味だけど、混ぜて飲んでいます。これを一日一杯でどれくらい血糖値抑えられるかな〜。
-
妊娠9週目。東京にいると動きまくるので、田舎の実家にしばし帰省してみることに。 iga腎症になってから、腎臓に良い食べ物として減塩、減タンパクは徹底していたわたし。基本和食で、肉も殆ど食べないし、野菜中心で血糖値が上がらないよう食べ順も気をつけてというのは徹底してました。 お菓子も殆ど食べないし、牛... 続きをみる
-
-
ここ一週間、相方と大喧嘩をしたせいで殆ど眠れない不眠生活が続いた。相変わらず、自分の精神の繊細さに嫌気がさす。 気にせず、寝よっ!と眠れる精神が欲しいがどうやら、わたしは見た目以上に繊細で神経質なようだ。 このままじゃ、腎臓に悪い。iga腎症が悪化する。。。 子宮も心配だ。前回の波動測定では、子宮も... 続きをみる
-
今日はまた、母の糖尿病クリニックの予約の日でした。 母はたくさんの病院に行っているので、本当に送り迎えだけで大変です(@_@;) ①糖尿病クリニック ②眼科(目の血管まで切れてくるのでレーザーで焼いたりしてるみたいです!) ③整形外科(食後のウォーキングを頑張ったら膝が炎症を起こし、ドクターストップ... 続きをみる
-
今日のごはん ●小松菜、バナナ、フラックスシード、エゴマのジュース ●チコリときゅうりとプチトマトサラダ ●ジャガイモのバジル和え ●ライ麦パン ●オレンジ ●自家製蜂蜜 ●豆乳と酢とレモンのドレッシング 晴れ 体調 good タンパク尿 ± 潜血尿 +2 世の中はお盆ラッシュ。いままでお盆にでかけ... 続きをみる
-
iga腎症になり腎生検も経て、激しい運動は禁止のようだ。ということで、わたしは自分にとって大切な生き甲斐でもあったダンスが踊れない。 失業でもある。とっても悲しい。 この先なんの仕事をして、どうやって生きていこう。仮に、寛解したとしても身体が求める生活はどんなことなんだろう。きっといままで生活の中に... 続きをみる
-
こんにちは! いつも読んでいただきありがとうございます!! 今日は肩こりで辛いという方必見! よくあるのは、ストレッチやマッサージなどもあります。それらと一緒に行ってください!! 肩こりの原因は・・・ 栄養不足や運動不足等で血行不良による筋肉の硬直 ⇒筋肉の硬直と見ますとマッサージ・ストレッチが効果... 続きをみる
-
iga腎症 タンパク尿+4から±まで減るのに効果があったこと
iga腎症と告知されてから、ドクターに 「今できることはないですか?例えば食事とか運動とか、、、」 ときいたところ 「体質だから特にないです。とりあえず扁桃腺摘出とステロイドパルスの治療になるとおもいます。予後良好群ではない。」 とのこと。 体質だからで片付けていいのか?! まだ原因不明だから、難病... 続きをみる
-
私はチーズが大好きで、キャンディチーズをよく買い冷蔵庫をあける度に2つくらいをぱくり食べています。 6Pチーズ🧀も好きですが、キャンディチーズのあのサイズが食べやすくちょうどいい感じなんです。 よく乳製品は癌によくない…と聞いたことはあり私が持っている食事療法の方の本も乳製品は× にされてます。 ... 続きをみる
-
-
-
#
膠原病
-
本当に失敗だった健康診断の予約
-
今月の膠原病内科外来/お気に入りの音楽
-
公道で運転するギリギリのレベル/今日の写真
-
せっかちの代償(#いま気になってること)/今日の写真・シクラメン
-
医師の「精神的なものでしょう」がSLE患者に及ぼす影響
-
【断捨離】写真で綴る手放すもの(42/365)/#卒業式の思い出
-
遅く起きた朝は…/眼瞼ミオキミア
-
【ITP】親知らず抜歯時の血小板数/今日の写真
-
#一番痛かったこと/なんとなく過ぎて行く季節のなかで…
-
SNSから遠ざかっているのは…/今日の写真・ミツマタ
-
要因不明・謎が多い血圧の降下/駆け込みショッピング(楽天で買ったもの)
-
買いだめにならない… /答えのない状況を受け入れる姿勢(ネガティブ・ケイパビリティ)
-
【断捨離】写真で綴る手放すもの(35/365)/20年ぶりに大皿を使ったら…
-
高額療養費制度上限額引き上げ案の見送りに関する雑感
-
再発・手首の関節に水が溜まる…/今日の写真・沈丁花
-
- # 難病と向き合う