ツバキのムラゴンブログ
-
-
-
今日は恒例の月曜日ですので、食料調達などに出かけました。昼間に雨が少しパラパラしましたが、大きく崩れることはありませんでしたので、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に出かけることが出来ました。 ブログには今日のトラオくん(三景)、江の島、烏帽子岩、片瀬海岸、サクラ(ソメイヨシノ)(二景)、サクラ(ヤエ... 続きをみる
-
ワームムーン(ミミズの満月) 月うさぎ伝説 トサミズキ チューリップ
ワームムーン(ミミズの満月)、今年は悪天候のため見ることが出来ませんでした。 地中からミミズが這い出てくる季節の満月。満月にも色々な名前がついていて面白いです。 西洋占星術でワームムーンはその年の「最後の満月」だそうで、過去1年間に区切りをつけ、新年への誓いを立てるのも良かったかも知れません。あいに... 続きをみる
-
日本で見る花や木はニューヨークでも見られますが、大きさが違ったり、仕立て方が違ったり、植えられている場所が違ったりするので、全く違う花のように見えることがあります。 マディソン・スクェア・パークは、「樹木園」として認定されており、そのコレクションの多さは世界的なものです。「樹木園」としての認定はとて... 続きをみる
-
朝ドラ「まんぷく」 冷凍牛丼 maiさんの「ヤルニカ」 ツバキ
連続テレビ小説「まんぷく」の再放送を見ています。昨日の放送は完成した即席ラーメンを売るため、CMを撮影するシーンでしたが、安藤サクラさんの演技が面白くて笑ってしまいました。安藤サクラさんの高い演技力、いつも安心して観てられますね。ドラマを観ていると即席ラーメンが食べたくなります。 作る時間も食べに行... 続きをみる
-
先日、大阪公立大学附属植物園でツバキの撮影に満足できなかったので、服部緑地都市緑化植物園ならいいかと思って、撮影に行きました。 今回は等倍マクロのレンズを使用してのマクロ撮影を実施。ドアップにするとピントの合う範囲が狭くて、微調整を手動でピント合わせすることになるのでムズイ。 水滴の具合をみたいと思... 続きをみる
-
大阪府交野市私市にある大阪公立大学附属植物園にサザンカ・ツバキ・ロウバイが見頃みたいと言うことで行ってみました。 植物園に入って最初の撮影スポット。良い青空です。 まずは、入ってすぐ近くにあるサザンカから。 サザンカとツバキの違いは落ちた花びらで区別できるようで、花びら1枚1枚落ちていたらサザンカで... 続きをみる
-
今日は朝から霧雨が降っており、奥方の依頼もあって鎌倉に出かけました。午前中は雨が降っていましたが、午後には雨が上がりましたので、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(二景)、江の島、烏帽子岩、片瀬海岸、キダチアロエ、ツバキ、センジュラン、リュウカデンドロンを掲載... 続きをみる
-
今日は恒例の月曜日ですので、週一度の食料などの調達をする日で、買い物に行き、畑の作業は休みました。娘達も午後には帰っていき、やっと落ち着いた日常が戻ってきましたので、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(二景)、江の島、烏帽子岩、片瀬海岸、マルブシュカン、アスナ... 続きをみる
-
-
ツバキの🌸が満開です。 ツバキといえば春というよりも冬の🌸かな~と 思っていたのですが・・ たくさんの🌸が咲き、とってもきれいです。 椿(ツバキ)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」 ということですが、 立派な花弁を見ていると、 控えめではなさそうですね。 魔法の筆さん、どう感じられ... 続きをみる
-
紅白の玉之浦椿の花咲く頃♪♪ 艶やかでまぶしい世界的名花に感激感動~☆
長崎県五島列島が誇る世界的な名椿が東京都八王子市で咲いています!! 春の雨の朝、開花した玉之浦椿(たまのうら) 令和5年(2023年)3月13日 村内伸弘撮影 写真中央が今回僕が観察した蕾(つぼみ) 令和5年(2023年)3月13日 村内伸弘撮影 満開の玉之浦椿 令和5年(2023年)3月14日 村... 続きをみる
-
今年最後のツバキ このツバキは大輪でとても綺麗です^^ 咲くのに時間かかったのに咲いてる間は短くて残念 吸入の後出てこないちっこ あんもにゃいとみゅう 横で寝てるくり 今日の朝焼けは雲が多かったです この後雨に
-
-
- # ツバキ
-
今朝は穏やかに晴れた散歩日和でした。 お仕事は午後からだったので 午前中の在宅のお仕事の前に少しだけ散歩、 カメラを持って出かけました。 去年きれいに咲いていた水仙たちが 今年も同じ場所でさいているかしら、、 まだまだ蕾の水仙が多かったですが、、、 ところどころに可愛らしい花を咲かせている水仙を見る... 続きをみる
-
夫がトイレに「幸福になれる五つの心」という紙を張っています。 脳梗塞になる2年ほど前に広告の裏に書いて張ったままになっています。 (トイレに張ってあるのは上の写真のものではありません。 立派な心がけですが夫は実行できていません。何でも私がするのが当たり前と思っているので「ありがとう」なんて言われたこ... 続きをみる
-
札がぶら下げてあっても気が付かなかった。。。 やっちまったー! 植えたばかりの苗を草刈機で切ってしま いました。。。だから、柵で囲ってくれと 頼んでいたのになぁ。。。お互い様です。 でも、ひたすら謝りました。。。 ごめんなさい! #家庭菜園 #畑 #自家野菜 #栽培 #農家 #苗 #種 #脇芽 #マ... 続きをみる
-
昨日はお茶のお稽古に行って来ました。 奥秘と小習いのお点前をしました。 テキストがない口伝故にお稽古の度に自分で書き込みノートを作ってる奥秘は8割の出来、ところがテキストのある小習いのお点前が車の運転で言うなら蛇行運転。 初歩的なところでつまずきもうすっかり落ち込みました。 何をやってるもんだか、と... 続きをみる
-
長崎県五島列島のうつくしい椿「玉之浦」の葉っぱが展開する様子を撮ったドキュメントです 葉っぱを展開した玉之浦椿 令和4年(2022年)3月30日 村内伸弘撮影 葉っぱを展開し始めた玉之浦椿 令和4年(2022年)3月28日 村内伸弘撮影 「玉之浦(たまのうら)」 長崎が好きな僕が愛する日本を代表する... 続きをみる
-
-
孫の2輪車とスケート 娘の家に行って戻った日は、夜、直ぐに眠くなり、ひと眠りしないとコメントの返信もブログの更新も出来ません。体か疲れていると頭も働かないようで、作文みたいな文章がますます意味不明の分からない文章になってしまいます。疲れてなくても、後で読み返すとおかしな文章ばかり書いていますが。 毎... 続きをみる
-
山田富士 2022年4月10日撮影 昨日の午後、義妹が採りたてのタケノコを持って来てくれました。 皮を剝き、茹でて、すぐに料理して食べられる状態でした。 タケノコは掘るのも大変ですが、そこまでの作業も大変です。 いつもこの状態で持って来てくれるので助かります。 夕食に美味しく、いただきました。 タケ... 続きをみる
-
ツバキ 2022年3月29日撮影 昨日の昼ごはんに持って行った焼きおにぎり。両面を味噌と砂糖と醤油で味つけしました。ゴマ油で焼いたので香ばしくて美味しかったです。食の細い孫が2つも食べてくれました。 鶏肉の甘酢あんかけ炒めも持って行きました。先日、作ったチキンカツを孫がパクパク食べたというので、チキ... 続きをみる
-
キング・オブ・ツバキ 玉之浦四兄弟、うつくしい緑色に光り輝く!
長崎県五島列島の銘椿「玉之浦 4兄弟」のうつくしいリーン!実生椿(みしょうつばき)だから格別にうれしいです!! 光り輝く玉之浦(たまのうら)四兄弟 うつくしい椿「玉之浦」 光り輝く椿「玉之浦」 令和4年(2022年) 2月27日 村内伸弘撮影 キング・オブ・椿! 椿の王様ですよ!この長崎県五島列島の... 続きをみる
-
明けまして、おめでとうございます! 紅白の録画を見ながらブログ書いています。 審査員の三谷幸喜さん、相変わらず面白いですね。 昨日「マジックアワー」を見たばかり。ものすごいドダバタ。ドタバタ喜劇をみるノリで見ないとついて行けない作品かも。13年前の深津絵里さん可愛い。 カムカムも楽しみです。 今年も... 続きをみる
-
横浜は霜が降りて近くの畑は真っ白でした。 日本海側では霜どころではなく大雪ですね。足を滑らせて、大怪我などなさいませんよう、くれぐれもご注意ください。 横浜は毎日、晴天で、申し訳ない気がします。🙇 昨日のリメイク版の椿三十郎は、正直いって面白くなかったです。 今日の朝ドラ「カムカム」は椿三十郎の映... 続きをみる
-
昨日この記事で名前がわからない木の実の写真をたくさん載せましたが 不明なままではどうにも気分が落ち着かない性分のため、調べました。 判明したものだけ再掲します。 ピラカンサ(トキワザンザシ:常盤山楂) カリン(花梨) かりんは楕円形と思い込み、違う果実かと思ってました。 まん丸いかりんもあるようです... 続きをみる
-
玉之浦椿の画像集!本場下五島で見た写真、絵、イラスト、デザインなどが大集合
名椿 "玉之浦椿"は昭和22年/1947年に旧玉之浦町の山中で発見された五島・福江島の圧倒的シンボルです♪♪ 五島つばき空港看板の玉之浦椿 令和3年(2021年) 4月22日 村内伸弘撮影 幻の椿 "玉之浦"の発見 赤い花びらを白く縁取った、五島が世界に誇る幻の椿 "玉之浦"。その花姿は艶やかで、と... 続きをみる
-
-
4月5日1 9℃8℃ 曇りのち晴れ ついにセイヨウタンポポではなく、在来種のタンポポを見つけました。 去年からずっと見かけなかった在来種です。見た目はセイヨウタンポポと区別がつきません。 スカートめくり(花びらをめくって)して、はじめて違いがわかります。 セイヨウタンポポとの違いは総苞片(花の下の部... 続きをみる
-
-
-
3月10日 19℃ 6℃ 晴れ時々くもり 夫が検査したホルダー心電図(24時間心電図)の結果を聞くために脳神経外科に行ってまいりました。 この時の心電図には異常が見られなかったものの、医師から、ICMという埋め込み型心電図を体内に入れて、不整脈が起こるのを監視したほうがよいのではないかと提案されまし... 続きをみる
-
3月8日 9℃ 4℃ くもり時々雨 ツバキ ツバキとヒヨドリ ヒヨドリ 夫が脳梗塞で倒れて76日目。夫との散歩も余裕が出て来て、やっと私はカメラを持って出かけられるようになりました。 キレイなお花が咲き始めたので、夫との散歩も楽しくなってきました。(^▽^)/ この日は夫がひとりで散歩した時に見つけ... 続きをみる
-
2月28日 12℃ 0℃ 晴れ 夫もようやくテレビを視聴して少しづつ意味が理解出来るようになってきました。それでも、まだまだドラマの内容などは理解出来ないようです。昨日、脳梗塞の番組を視聴したようで、鍼が効果的らしいと知り、行って見たいと言い出しました。 しかし、夫は、最初、鍼のことを指圧と言ってい... 続きをみる
-
2月14日 18℃ 6℃ 曇りときどき晴れ クラスターの発生した病院から夫が退院して3日目、保険所から連絡がありました。 夫と別々の部屋で生活し、食事も一緒にとらず、洗濯物も別にしてタオルも共有しないようにと指示されました。 退院して3日目にです。今さら遅いです。そんなこと退院時に説明すべきだったと... 続きをみる
-
1月28日 3℃ 2℃ 曇り 新たな陽性者の院内発生について病院から第2報(1月26日付け)がありました。内容は以下の通りです。 1 月 22 日(金)に慢性期病棟入院中の患者様 8 名(同病棟)が新型コロナウイルス陽性 と診断されましたが、1 月 26 日現在、新たに 5 名(入院患者様 3 名、... 続きをみる
-
1月11日 7℃ -2℃ 晴れのち曇り 昨日の体温は36.5℃。この日も無事に夫と面会できました。毎回、その日の体温を気にするのは、夫が脳梗塞で倒れた日、仕事先からタクシーで駆けつけた私の体温が37℃あり、その日から2週間、病院内に入ることが出来なくなったからです。 夫と会えたのは、夫が倒れて14日... 続きをみる
-
ツバキが散っていました。 まだ綺麗なのに、もう散ってしまうなんてもったいないですね。 ツバキはポトリと散るといいますが なんで花ごとポトリと散るのか疑問に思ったので調べてみました。 ツバキは冬に咲くので、昆虫でなく鳥が蜜を吸いに来ることにより受粉するというのですが、花びらの隙間から蜜を吸われると交配... 続きをみる
-
2020年12月8日のスナップショット🍂 三沢せせらぎ緑道とその周辺です📷 木についているドングリをはじめて見ました🍂 大輪のサザンカについ目が行ってしまいます… サザンカ 花の重さで花が下を向いています ツバキ 椿三十郎でなく、椿四十郎でもなく。来年、椿〇〇郎の私、(/ω\)イヤン 観音寺の... 続きをみる
-
ムラウチイ椿、さようなら。ベトナム産のつばきとのお別れです。
枯死させてしまったベトナム産の原種椿/黄花椿「ムラウチイ(murauchii)」とお別れしました。 さようならムラウチイ椿 切り取ったムラウチイ椿の主幹 令和2年(2020年) 9月13日 村内伸弘撮影 僕・村内伸弘の名字「ムラウチ」が名前に入った椿「ムラウチイ」を育てていましたが、枯死させてしまっ... 続きをみる
-
-
-
数年前に他界した母が好きだった花が椿だった 母は私が子供の頃に父とは離別し 私たち三姉妹が独立してから亡くなるまで数十年間一人暮らしをしていた 買い物好きだった母の遺品整理をした時に 思いよらぬ品が出てきた 対の椿の柄のご飯茶碗 全く使ってはおらず木箱に大事に仕舞われていた 有田焼の染付で淡いピンク... 続きをみる
-
お散歩スポットI緑地、サザンカとツバキが咲いてました。 (たぶん)サザンカ、満開です。蕾もたくさんあったのでしばらく楽しめそう。 ツバキは、まだ咲き始めで蕾の方が多かったです 黄葉樹、名称不明 日付指定でupは11月25日
-
【玉之浦椿 決定版!】おすすめ玉之浦椿ブログ記事一覧 玉之浦の写真たくさん有♪♪
玉之浦(たまのうら)を栽培したり、玉之浦の花を鑑賞する前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた玉之浦のブログ集をご覧ください。そして玉之浦を育て、愛でてあげてください。そして五島を旅してください。 玉之浦椿 - 僕・村内伸弘が植え付けた玉之浦(東京都八王子市) 玉之浦椿はすばらし... 続きをみる
-
【椿 決定版!】おすすめ椿ブログ記事一覧 椿の写真たくさん有♪♪
椿(つばき)を栽培したり、椿の花を鑑賞する前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた椿のブログ集をご覧ください。そして椿を育て、愛でてあげてください。 椿 - 僕・村内伸弘のおじいちゃんが植え付けた紅乙女(東京都八王子市) 椿はすばらしい! 椿はうつくしい!! ▼椿(つばき) 純白... 続きをみる
-
春になったら、つぎからつぎに 花が咲き、明るい気分♪ 椿が咲き誇る田舎の一軒家さんちの 一輪です。 Copyright © 2018 Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
紅乙女椿、宝石のように美しい千重咲きの姿! - 江戸時代から愛される古い園芸品種
無我夢中で撮りました!宝石のように美しい濃い紅色の花、その名は紅乙女(コウオトメ)!! 紅乙女椿(コウオトメツバキ/ベニオトメツバキ) 紅乙女椿(コウオトメツバキ) 紅乙女椿(コウオトメツバキ) 紅乙女椿(コウオトメツバキ) 平成30年(2018年) 3月22日 村内伸弘撮影 宝石のように輝く紅乙女... 続きをみる
-
-
20円で買った本: 日本ツバキ協会編 ツバキ、サザンカ(NHK趣味の園芸・人気品種と育て方)
椿と山茶花の入門書&百科事典です ← 僕の愛読書! NHK趣味の園芸 人気品種と育て方 ツバキ、サザンカ 日本ツバキ協会 編 NHK出版 先月下旬、ネットの中古の本屋さんでなんと 20円で買いました!送料は 250円ちょっとかかりましたが、大満足です。仕事から帰って、毎日 2、30分はこの本を眺めて... 続きをみる
-
淡乙女(乙女椿)の苗木を植え付けました つばき/椿 淡乙女(うすおとめ) 花期 2月~4月 淡乙女(別名: 乙女椿)のつぼみと葉っぱ 先月8月に切り倒した椿(ツバキ)の木 上の記事のように庭の日当たりを良くし、特に風通しをよくするための間伐で、先月椿の木を僕自身で切り倒したんですが、生木の椿の木を ... 続きをみる
-
勘違いしていたさざんかではなく、今度はちゃんと椿が咲きました。こちらは白い花そしてこちらが赤い花紅白でめでたいですね。さくらも咲いたしもう間違いなく春!しかし同時に虫もたくさん飛び出してちょっと憂鬱・・・。
-
沖縄の命の塩「ぬちまーす」 と 沖縄原産ツバキ化粧品「やんばる森のツバキ」
沖縄の海塩!やんばる森の椿! (右側2つ)「ぬちまーす」 (左側3つ) 「やんばる森のツバキ」 ぬちまーす クッキングボトル 150g (ワンタッチ式キャップで倒れにくい) ぬちまーす マイソルト 30g (持ち運びに便利なサイズ) 沖縄原産ツバキ化粧品 「やんばる森のツバキ」 沖縄の命の塩「ぬちま... 続きをみる
-
#
しまなみ海道
-
今日は、初収穫したキャベツを茹でてみました
-
水路の土手に植えている水仙の花が咲いています
-
今日は、宮内イヨカンを収穫しました
-
のとっこさんの乾燥しいたけを、味噌汁に入れてみました
-
今日は、プチヴェールの美味しい葉を、おひたしにしてみました
-
今日は、瀬戸貝の炊き込みご飯を作ってみました
-
「【能登半島地震300円寄付】ボリュームパック!のとっこ乾燥しいたけ&乾燥きくらげセット」が届き
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その4)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その3)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その2)
-
今日は、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました(その1)
-
今日は、キクイモのスープを作ってみました
-
今日は、ニンニクの芽を、ニンジンやハムと炒めてみました
-
年末年始グルメ(愛媛県今治市、しまなみ海道など)
-
今日は、ピーマンの炒め物を作ってみました
-
-
#
ビオラ
-
寒い一日*あなたの部下ではありません宣言
-
ロサオリ*シェエラザードの植え替え&可愛いアイビー
-
今日のミモザ★冬の土木作業(笑)★ススキのリース
-
ポルトブルー バラ 冬剪定 ロサオリエンティス タイプ1 バラの家 2025 1月
-
冬の水やり★ローズな気分★パン屋さんでランチ
-
もしかしたら消毒の失敗かも?
-
サハラ剪定誘引★もはや老人ホーム?
-
<世間話>地道に作業!~噂をぶっ飛ばすガーデニングVol.11
-
ビオラ
-
週末の情景 小寒 水泉動
-
日曜日の過ごし方
-
寒気緩む*年代で変わるビオラの寄せ植えの好み
-
昨日のお買い物*今朝の屋上ガーデン*クリローの季節*
-
寒い日曜日、ガーデニングはお休み。
-
寒波が~
-