2025年もスタートして半月が経過しました。 お正月には恒例行事?として“初詣”に行かれた方も多かったのではないでしょうか? かく言う私も、氏神様の鎮座する地元の神社へはお参りを行いましたが、この“初詣”とは一体、どういうことなのか?を考えてみました。 〖初詣〗とは一般的に“年が明けて初めて神社や寺... 続きをみる
江戸時代のムラゴンブログ
-
-
【江戸時代】江戸は『おひとりさま天国』だった!驚きの安心サポートと充実したセーフティーネット! 日本の文化ってぇ、、 お上とは よく言ったもので、、本当にここまで面倒見が良かったのかなぁ 制度は利用してなんぼ、、
-
おはようございます。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で日本の天ぷらを紹介 しました。 その天ぷらはポルトガルの揚げ物 から始まったと考えられており、 江戸時代には庶民の間で人気が ありました。 天ぷらは魚介類や野菜を小麦粉に まぶし、卵と小麦粉の衣につけて植物油 で揚げて作られます。 ... 続きをみる
-
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上し勅許された、いわゆる 「大政奉還」がなされたのは1867年のことでした。 歴史区分の説明なら「江戸時代が終わって明治時代が始まった」という表現になる のでしょうか。 「太平の眠り」の中で「黒船来航」(1853年)に遭遇した後の江戸幕府はこれま... 続きをみる
-
~沖の暗いのに白帆が見ゆる、あれは紀ノ国ミカン船~ このとき「舅の高松河内から大金を借りてミカンを買い集め、家に残ったぼろい大船を 直し、荒くれの船乗り達を説得し命懸けで嵐の太平洋に船出した」とされる 紀伊国屋文左衛門の様子はこう唄われました。 では、なんでまたそんな「命懸けの船出」を? そこにはこ... 続きをみる
-
現在の武蔵小杉駅周辺(お借りした写真)です。左上に多摩川が見えます、その左が東京ですね。 その昔、この辺りは工場群で、東京機械さんとか不二サッシ工業さんとか、鉄臭い香りとすれ合う音が響く街でした。 私はこの近くの高校に通っていました、駅のホームからその高校の時計台が見えたものですが今は、何も見えませ... 続きをみる
-
-
高山の宿 江戸時代の様です。
-
【中学歴史 13-8】 江戸時代 後半 【坂本龍馬 大政奉還 徳川慶喜】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 13-8】 江戸時代 後半 【坂本龍馬 大政奉還 徳川慶喜】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #大政奉還 #中2 #学校 #中学生 #オンライン塾 #個別指導 #テスト対策 #坂本龍馬 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 後半についての 解説動画の8つ目です。 ... 続きをみる
-
【中学歴史 13-7】 江戸時代 後半 【ペリー 井伊直弼 尊王攘夷】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 13-7】 江戸時代 後半 【ペリー 井伊直弼 尊王攘夷】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #オードリー春日 #中2 #学校 #中学生 #オンライン塾 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 後半についての 解説動画の7つ目です。 🟥ペリ... 続きをみる
-
世界的にはほとんどが「丸い形」をしている金貨ですが、大判・小判と呼ばれる 日本の金貨はなぜか「楕円形」をしています。 もっとも正確に「真・楕円形」なのか言えば、実はそうでもありません。 これは精密な計測をしなくても一目瞭然で判断できるところです。 では表現を変えて、長方形の両短辺に円弧をくっつけた形... 続きをみる
-
先日、目黒雅叙園の百階段に行った折り、 雛道具のミニチュア展のチラシをいただきました。 自分費0円の道をシミュレーションしてみました - Time is life 表参道にある美術館で開催と。 観たすぎて、ソロで行ってまいりました^^ 江戸時代、大名や将軍家の嫁入り道具として 雛人形に付属していたお... 続きをみる
-
【中学歴史 13-1】 江戸時代 後半 【徳川吉宗 田沼意次 松平定信】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 13-1】 江戸時代 後半 【徳川吉宗 田沼意次 松平定信】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #三大改革 #学校 #中学生 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 後半についての 解説動画の1つ目です。 🟥徳川吉宗... 続きをみる
-
【中学歴史 12-9】 江戸時代 前半 【年号 語呂合わせ】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 12-9】 江戸時代 前半 【年号 語呂合わせ】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #語呂合わせ #学校 #中学生 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 前半についての 解説動画の9つ目です。 🟥関ヶ原の戦い、江戸... 続きをみる
-
いまさらの感がありますが、いくつかのTV時代劇を観て、ひょいと気が付きました。 ~戦国時代と江戸時代の武士の座り方には違いがあるゾ~ もっともソファーに腰を下ろすシーンはあまり見かけませんから、つまりは 正座(せいざ)と胡坐(あぐら)のことになります。 「正座」というからには、これが日本人のその昔か... 続きをみる
-
#
江戸時代
-
南海地震の記憶
-
<Plog/パワスポの話>東京/王子神社・王子稲荷神社
-
浮世絵ファッションを現代のイラストで再現『お江戸ファッション図鑑』
-
『べらぼう』を観て
-
涙と愛の物語:常盤御前と伏見奉行所の知られざる繋がり
-
伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ
-
【京都市右京区】吉原大門・吉原通り【東映太秦映画村】
-
江戸時代から今後の日本をスクリーニング
-
お酒嫌いが惚れた!仙禽MODERN零式で味わう日本酒革命
-
先き延ばし癖に取り組む3 善玉と悪玉
-
憑神(2007年・東映)
-
白ヘビと白亀を祀った神社 白子神社 千葉県白子町
-
年越しそばの歴史と、いつ食べる?美味しく食べるためのコツも紹介
-
岡山藩の儒葬墓
-
【世田谷区】世田谷代官屋敷【古民家・大場家住宅主屋】
-
-
【中学歴史 12-6】 江戸時代 前半 【新田開発 商品作物 佐渡金山】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 12-6】 江戸時代 前半 【新田開発 商品作物 佐渡金山】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #中2 #学校 #日本史 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 前半についての 解説動画の6つ目です。 🟥備中ぐわ、新... 続きをみる
-
【中学歴史 12-5】 江戸時代 前半 【アイヌ 朝鮮通信使 琉球王国】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 12-5】 江戸時代 前半 【アイヌ 朝鮮通信使 琉球王国】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #中2 #学校 #日本史 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 前半についての 解説動画の5つ目です。 🟥薩摩藩、松前... 続きをみる
-
【中学歴史 12-3】 江戸時代 前半 【朱印状 日本町 絵踏】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 12-3】 江戸時代 前半 【朱印状 日本町 絵踏】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #中2 #学校 #日本史 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 前半についての 解説動画の3つ目です。 🟥朱印船貿易、日本町、... 続きをみる
-
【中学歴史 12-2】 江戸時代 前半 【江戸時代の身分 五人組】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 12-2】 江戸時代 前半 【江戸時代の身分 五人組】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #中2 #学校 #日本史 #オンライン塾 #勉強 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 前半についての 解説動画の2つ目です。 🟥武士、百姓、本百姓... 続きをみる
-
きん藤(きんとう) 〜深谷宿の旅籠や この度も深谷泊まりは「きん藤」さんにお世話になりました。深谷駅からだとちょっと歩きますが、まあ10分程度。旧中山道沿いですが、比較的静かな通りにあります。今の建物は昨年(2023年)9月にリニューしたものですが、「文化八年創業」と書いてありますね。西暦にすると1... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 突然こんなタイトル、どうしたの? ・・・家族法のネタは別に逃げるわけではありませんので、一般?のネタを思いついた時は、忘れないうちにそちらを優先して書こうと思った次第。ローテーションを頑なに遵守というわけでもありません。 仕事柄こういった資格は必... 続きをみる
-
-
2022年年末から 図書館に通うようになったら 多彩なフライヤーに出会い、 初めての場所や催しに 思い切って飛び込んだ 一年となりました。 (ゲッターズ飯田さんの 占いの後押しもあり^_^) 中村哲先生の展覧会も、 会報で知ったのではなく、 図書館で見つけた フライヤーででした。 早く気付けたおかげ... 続きをみる
-
-
(〝もやもやしたら、 習慣かえてみたら❓〟 一田憲子さん著、主婦と生活社) 続・ゼロがいい ゼロになろう - 祈りの森 眠りの谷 もやもやしたので❗️ 決めました。 今、図書館で借りている本を まず読み切って返却、 ゼロにする。 それから、 ゼロになった時の思いで 〝習慣〟計画立てます。 11月いっ... 続きをみる
-
少し以前はそうでもなかったのに、最近やたらと耳にするようになった言葉の ひとつに「インバウンド」(Inbound)があります。 その意味は、~外国人が訪れてくる旅行のこと~になるのだそうです。 だったら、わざわざカタカナ用語にしなくたって、それを言い表すのにふさわしい 日本語もあろうになぁ。 こんな... 続きをみる
-
自転車に乗っていると江戸時代の街道に出会います。 現在の道と違って車、信号が少なく、自転車がとても走りやすい。 街道に関してほとんど知識はありません。 けど、興味はあります。 史跡を見つけると、つい足を止めてしまいます。 今回、三雲から津に向かって、ほんの一部分を走ってみました^ ^ 街道の交差点で... 続きをみる
-
わたしは、経済については素人だが、経済学者の言うことを聞いていると、人によって言うことがまるで違うということが、気になっている。 例えば、アメリカの貿易上の双子の赤字を解消したとされる、レーガンの政策<レーガノミクス>については、あれは赤字を誤魔化しただけで、まったくの失政だったという経済学者もいれ... 続きをみる
-
-
歴史と呼ぶほどには古い時代の出来事ではありませんが、今からちょうど二十年ほど前 (2003年)にこんな事件があったことをご記憶でしょうか。 宮家の「御落胤」が結婚披露宴を開催したのです。 普通なら、それはそれでおめでたいことなのですが、この場合にはそうとは言えません でした。 なぜなら、その実態は巧... 続きをみる
-
https://plentyofquality.net/entry/2023/03/18/%E3%82%82%E3%81%97%E9%BB%92%E8%88%B9%E6%9D%A5%E8%88%AA%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80... 続きをみる
-
現代人に「世界」というもののイメージを尋ねたら、多種多様な回答がある のでしょうが、その中には、地球儀とか世界地図などを思い描くと答える人も 少なからずいそうです。 なぜそう言えるかといえば、平均的日本人として定評のある筆者自身がその通り だからに他なりませぬ。 しかし、同じ問いを少し(随分?)昔の... 続きをみる
-
江戸時代の政治家松平定信には、次の言葉があるそうである。 君子は国を思ふ心あるべし、 国を思ふ言葉あるべからず わたしは、これを今風にもじってこう言いたい。 君子は世界の平和を願う心あるべし、 世界の平和を願う言葉あるべからず 君子の真似事も、ときに、良いものである。
-
先日、葛藤? の末に購入した本。 そして、買ってしまう、、、 - 乳がん手術後の生活あれこれ 読みました。 木挽町のあだ討ち【電子書籍】[ 永井紗耶子 ] 価格:1,870円 (2024/10/9時点) 物語は、江戸時代の芝居町。 冬の晦日、衆人の目前で成就した若き侍による見事なあだ討ち。 その顛末... 続きをみる
-
#若者vs高齢者 とは(※雑学No.324,第69週,2023/2/27(月)~,B.D.+181)
🏃🐣🐥🐤🐔 2023/2/27(月) 🐣🐥🐤🐔🏃 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「今週は木曜日は尽誠、土曜日は未定、日曜日もフリーです。」(※☐◇:息子氏の名前) つづいて、菟田野のお義母さん(85)に、ラブレター書き(... 続きをみる
-
毎日、寒いですね。 まりんさんとコメント欄で ちょっとお話ししたけど 若い頃は、ヒートテックの類は、 ババシャツって言われていて どんなに寒くても着なかった(笑) 寒い地方の人は違うかな?? よく寒さに耐えてたなぁ 今は、ババシャツを堂々と着れる年頃になってるのに、 ヒートテックとかいうお洒落な名前... 続きをみる
-
江戸時代、世間で大炎上した旗本と吉原遊女の心中事件「藤枝心中」をご紹介
https://plentyofquality.net/entry/2023/01/28/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%81%E4%B8%96%E9%96%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E7%82%8E%E4%B8%8A%E3%81... 続きをみる
-
ドラマレビュー>「家電侍」<後編>面白さの秘密&江戸時代のリアル事情
<昨日はブログが重かったせいかアクセスが少なかったため、再公開します> 前編/中編はこちらです。 私の嫌いな台詞のひとつ「昔はよかった」。 こう言う人の昔というのは、昭和の高度成長期頃(公害がMAXの頃)とか、バブル時代だったりします。 人生の絶頂期を過ぎた者が己の絶頂期を懐かしんでいるもので、その... 続きをみる
-
-
今日の午前中ご紹介した、抜弁天厳嶋神社。 のある一帯、約2万3,000坪=約76,000平米=約7.6ヘクタールは徳川5代将軍綱吉が造った犬屋敷跡です。 最大約1万頭が収納されたらしいです。 つまり1頭あたりの面積は7.6平米=約2.3坪=約4畳半大。 4畳半の部屋に犬1頭とイメージしてみてください... 続きをみる
-
江戸時代の人々は、地獄などというものを信じていなかったと言われることがよくあるのだが、これは、人々が、宗教的に啓蒙されたからというわけではなく、江戸時代に、国教として採用された儒教は、死後生について何も語らない教えであったことに由来するのである。 儒教は、おもしろい教えで、全人的であることは宗教に似... 続きをみる
-
世知辛い世の中に上質な笑いを。江戸時代の狂歌に見るウィットと社会
https://www.plentyofquality.com/2022/08/17/%e4%b8%96%e7%9f%a5%e8%be%9b%e3%81%84%e4%b8%96%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ab%e4%b8%8a%e8%b3%aa%e3%81%aa%e7%ac%9... 続きをみる
-
岩槻人形博物館から400m徒歩5分に「時の鐘」があります。 「時の鐘」と検索するとまず出てくるのは川越にあるもの(有名)です。 西武鉄道が力を入れている観光地、小江戸・川越のシンボルです。 西武線の駅には通年必ずと言っていいほど貼られている、川越観光ポスターでもお馴染みですね。 西武新宿駅にはミニチ... 続きをみる
-
いただいたデカフェ。カフェインが入っていないから 夜も、スタバ気分のおうちカフェです。 このカップには仕掛けがあって。 江戸時代から続くものらしく。 コーヒーを飲み終わると、あの人に会えます。 美しいあの人。 ♡ 飲み終わってもわからないけど、 光に透かしてみると、出てくる👻 芸者さん。お千代さん... 続きをみる
-
-
現在、働くということは全き善として、考えられているようである。また、何故、皆が口を揃えたように働く事を、何もしない事よりも良いことと言うのか、わたしは少々、不審に思うのである。 こうした言い方をしてみるというのも、一度、働くということについて、とっくりとかんがえてみたいと思うからである。 少し長い文... 続きをみる
-
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
歴史を学ぶ前にぜひ僕・村内伸弘が心込めて書き上げた歴史ブログ集をご覧ください。そして縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代/南北朝時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代など日本の歴史や世界の歴史を楽しんでみてください。 歴史 - 徳川家康の顰像(しかみ像) 歴... 続きをみる
-
一日一訓w 江戸時代のふざけた詩(ポエム)と戯れてください♪♪ 江戸の言葉遊び 戯れ言葉 年末、パソコン内の整理をしていたら、こんな写真がでてきました。 いつどこで撮ったのか忘れてしまいました。 でも、僕がこうやってブログに載せようと思うってことは、この言葉遊び、ふざけてるけど、なかなか人間心理をつ... 続きをみる
-
『高取峠の駕籠』 こちらには「モニュメント広場」が設けられ、 「江戸より百五十五里」の碑が建っています。 少し調べた情報をご紹介します^ ^ 赤穂街道で有名な、江戸城の殿中松の廊下で浅野内匠頭が刃傷に及び、それを知らせる早駕籠が江戸から高取峠を走り抜けた出来事があるそうですね。 ... 続きをみる
-
㊗️室津の北前船関連文化財が日本遺産に認定‼️ 日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」に室津の北前船に関する文化財が認定されました。 ※北前船とは、江戸時代中頃から明治時代にかけて、大阪と北海道・東北を日本海側を経由して結ぶ航路で物資を運んだ商船の名称... 続きをみる
-
今日は元々のお休みの予定でしたので、早朝から起きてあれこれしようと考えていたのに、ゆうべは遅くまでテレビを観ていて目が覚めたら8時でした。 このままだらしなく一日が終わってしまう予感があったのですが、 なんと娘が九時から友達とオンライン勉強会を始めるというので、 慌てて部屋を片付けていたら、なんだか... 続きをみる
-
むかちんpresents:明治時代から設置されたゴミ箱の歴史
こんにちは、こんばんわ🌸✨ むかちんです😆 本日は、ゴミ箱の歴史について 紹介します😳✨ え、歴史なんてあるの!? ゴミ箱をドラムにした演奏の所以 とかではなく?? と思った方、 実は、ゴミ箱は、明治時代以降に、 日本に普及します☘️✨ それまではなんと、 ゴミは、空き地や川に捨てられていたそ... 続きをみる
-
平和とは何かを考える本を読破!「徳川の平和」を考える 落合功 著
パックス・トクガワーナ!平和とは何か。江戸時代、なぜ 250年間もの平和を継続できたのか。「徳川の平和」を支える仕組みを、戦国時代から明治時代までの歴史的な流れのなかで考える。日本経済評論社 僕が読破した書籍『「徳川の平和」を考える』 落合功 日本経済評論社 令和2年(2020年) 2月23日 村内... 続きをみる
-
わたしは、いつも疑問に思うことがある。自分の若いころはこんな暑い日はなかったという人が多いし、わたしもそのことは長く生きてきた者として、実感として持つ者だが、その自分たちの若いころというものが、偶々そうであったのではないかということを、言う人が居ないということである。 江戸時代、海岸線は今よりもずっ... 続きをみる
-
江戸時代に富士山を調べるって凄いことですよね? 今だと色んな機械や技法があって簡単に調べることができますが、江戸時代だと まだ今よりは発展していないので計測するのは困難だと思います。 それでも計測した方が6人もいらっしゃったそうです! 1727年 福田履軒 3,895m 1803年 伊能忠敬 およそ... 続きをみる
-
江戸時代は、元禄文化をはじめとして、様々な文化が花開き、その妍を競いあった時代と言えるのだが、技術の面でも抜かりはないので、たたら製鉄技術や上総掘<かずさぼ>りなどはその代表的なものであろう。 日本の自動車が、世界中であんなにも評判が良く、故障が少なく、性能の良いものとして重宝されているというのも、... 続きをみる
-
こんにちは!Se2na(セツナ)です!! 前回から、かな~り間が空いてしまいましたが、今回は歴史上人物解説記事です! 前回の田沼意次編でも予告したように、今回は「松平 定信(まつだいら さだのぶ)」の解説記事です 記事の概要は前回とほとんど変わりません! ↓前回の記事 田沼意次編 将軍候補の松平定信... 続きをみる
-
ついさっき、投稿した↑の記事ですが、そういえば参考にしたものなどがかかれていなっかったので、この記事上に記載します。 参照:ウィキをはじめとするいくつかのサイト。 2か月ほど前に大人買いした江戸時代の歴史書 中高時代の教科書・資料集 史学部の友人と史学、日本史の准教授の方 私の知識 を参考に田沼意次... 続きをみる
-
こんにちは!Se2na(セツナ)です!! 今回から、「歴史人物解説」なるのもをやっていきたいと思います(*´з`) 内容は読んで字のごとく、歴史上の人物について解説(?)していきます! 記念すべき第一回は歴史といえばで真っ先に思い浮かぶであろう人物 「田沼 意次(たぬま おきつぐ)」について解説して... 続きをみる
-
-
安政の改革(1853~1857)・・・金融政策はなし。 阿部正弘主導。 1858年 日米修好通商条約 井伊直弼主導。 金(銀?)流出、それによりデフレ。 1859~61年 安政・万延の改鋳 外国との金銀の価格の違いから、洋銀が輸入され、日本の金貨が大量に輸出された。その結果、金貨の流出量が減少したの... 続きをみる
-
置屋建築の「輪違屋(わちがいや)」 ※置屋として創業当時の名前は「養花楼」 輪違屋(わちがいや)の前の古い京町家 輪違屋の前の道路から見えたえんとつ 輪違屋の塀 この板塀を横に見ながら、江戸時代や幕末の男どもがこの道を通り過ぎたんですね~ 輪違屋 輪違屋は、大夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、元... 続きをみる
-
#
中国史
-
日本最後の戦争
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
-
漢書
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾六
-
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾五
-
- # 古墳