『88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本』高田明和著 図書館で借りた本 読みやすくて、納得することばかり ひとりでも! 人生はこんなにも面白い! もう、不安にならない、苦しまない、気にしない "年"を忘れるほど幸せな生き方 88歳医師がたどり着いた、若返る力がみるみる目覚める小さなコツ! 目... 続きをみる
健康長寿のムラゴンブログ
-
-
毎日暇な私ばば75歳(後期高齢者)です 今の所、まあまあ元気で?夫も何とか生きているし、 特に解決すべき問題もない⁉ 趣味も特技も、するべきこともなく、本当に、何もない日々を過ごしている 何も無いのは、幸せなことかもしれないが、 ボケ~としている、とボケそうだ⁉ 旅行は好きだから、今年の予定はあるけ... 続きをみる
-
誰もが目指すのは、元気で、楽しく、毎日を過ごす、健康長寿だ 健康長寿のために、食事、運動の生活習慣は、重要と言われ、情報が沢山ある ただ、私は、過剰に健康を維持しようと頑張るのは逆効果なのではと思っている 私の好きな和田秀樹先生も、食べたいものを食べ、健康診断を気にするなと言っている 高齢者に過剰な... 続きをみる
-
「幸福度を高めるには、お金を使え」と言われて、考える 欲しいものは無い⁉ 夫は車に興味はないし (もう免許返納?) 私も、ダイヤもエルメスも欲しくない (アクセサリーもバックも邪魔) ご馳走も要らない⁉ (粗食が好き) ステーキもトロも食べたくない (重くて食べられない) <青森ねぶた> 使い道は旅... 続きをみる
-
今年2025年は、夫じじが、目出度く?77歳の喜寿を迎えた 夫は、脳梗塞、心臓欠陥、糖尿病、腎臓が弱く、胃癌経験もあり、 通院して山のようにお薬を飲んでいる(笑) でも、気持ちは元気⁉ 全く病気のことは気にしていない (少し頭が足りない?)(笑) 下手なゴルフも良く行く まあまあ元気?毎日楽しそうだ... 続きをみる
-
怠け者ばばは、運動は嫌い(何もしない) アレルギーがあるし、胃腸が弱いので、薬もサプリも飲まない 骨粗鬆症の薬、コレステロールの薬(医者からの)を飲んで調子が悪くなったからだ サプリも見本で頂く無料(ケチだから)を幾つか飲んで、湿疹が出たり、胃腸の調子が悪くなったから全く飲まない 一応、毎年、区民検... 続きをみる
-
人生100年時代、元気な高齢者が増えている、 生涯現役を目指す人も⁉ 最近、お会いした83歳女性、医療関係(保健婦?看護師?)を辞めたばかりで、暇で困る⁉ 地域の活動を手伝いたいと申し出が(有難いが) 近所の87歳女性(私より1周り上)まだ現役で、常連客の会計事務(確定申告)を頼まれ忙しい たぶん9... 続きをみる
-
家の夫じじは、お菓子も好きだが、果物も大好き 特に好きなのが蜜柑類、毎日山ほど食べる 私の長生きの父(享年100歳)も、みかんが大好きで、毎年箱買いして、一人で何箱も食べていた 母は、みかん類が大嫌いで食べず、私もほとんど食べないのに⁉ でも、みかんは、とても身体に良いらしい 父は虚弱体質だったのに... 続きをみる
-
「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」に賛成💉
「プレジレントオンライン」で見た記事から 私ばばが、共感したこと 2025年に「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる。社会保障費は高まる一方で、現役世代の社会保険料の負担がさらに大きくなるのは必至だ。 医師の筒井冨美さんは「介護の現場の人材不足は深刻で、財政的にも... 続きをみる
-
<ばば友からのチョコ> <娘からと孫チビ子手作りのパイ> これはお煎餅だった チョコパイ上手に出来た チョコレートは、美味しいし、身体に良いし、 日持ちがするので、非常食にも良い お買い得な時に、買い溜めして、一年中買い置きがある 賞味期限をチエックするけど、消費速度が早いので、問題ない(笑) ほと... 続きをみる
-
-
私の実父は昭和4年生まれで現在満95歳です 3年前に私の母が長期入院、特養入所以来、戸建ての自宅で独居生活を続けてきました 高齢独居じゃ寂しいだろうと私も毎週日曜日に必ず顔を出してました 父は心身ともに健康で自転車に乗ってスーパーまで買い物に行くくらいでしたが、昨年夏頃に施設に入居したいという言葉も... 続きをみる
-
一昨日、たまたまNHKで『あしたが変わるトリセツショー』を見ました。 あまりテレビを観ない我家なので、この番組も初めて知りまして…🙈 今回の特集は長寿に関することで、元気な100歳以上の100人を取材し、健康長寿の秘訣を探ろうというもの。 私がセレモニーで演奏する お式では、故人さまが100歳以上... 続きをみる
-
今朝の日の出が素晴らしくて 初日の出は 毎日登ってくるお日様を1年に一度だけ特別な扱いとするけれど 元旦の太陽も今朝の太陽も同じもの、一日も欠かさず登ってきてくれて 毎日変わらず照らしてくれて 今更ながらありがとうが言いたくなった朝🌅 (夏の間は日射しにうんざりでごめんなさい) 今年の元旦までは ... 続きをみる
-
区民検診のついでに、歯科と眼科もチェックに行ってきた 胃カメラも済、これで、年末にスッキリして、新年を迎えられる 歯科は, 問題なければ、半年に1回で良いと言われている (何かあったらいつでもOK) 私は、インプラントが1本で、奥歯が1本欠損している (奥歯なのでそのままで良いと?) 他は自前の歯(... 続きをみる
-
いつものカゴメの株主優待が来た 夫婦二人分なので、1箱は孫チビ子家へ 今回感じたのは、健康志向の品が多いこと こだわる人が多いのだろう? 私は、逆に、サプリや健康食品には懐疑的で、摂らない主義だ <青汁、大豆ミートのボロゼーネ、野菜だし> <糖質オフ、コレステロール、血圧対策> 私は、食事は、本人が... 続きをみる
-
#
健康長寿
-
どうせお金を払うなら我が子に
-
二度目の人生における健康的な食生活 99~生活習慣病(慢性腎臓病/CKD)とエネルギー・栄養素との関連 1
-
人生100年時代 健康長寿でないとダメな話し
-
二度目の人生における健康的な食生活 96~生活習慣病(脂質異常症)とエネルギー・栄養素との関連 2
-
二度目の人生における健康的な食生活 94~生活習慣病(高血圧)とエネルギー・栄養素との関連 2
-
二度目の人生における健康的な食生活 93~生活習慣病(高血圧)とエネルギー・栄養素との関連 1
-
二度目の人生における健康的な食生活 92~日本人の食事摂取基準における高齢者の特性等のまとめ
-
二度目の人生における健康的な食生活 91~高齢者の食事摂取基準に基づく私の摂取量
-
二度目の人生における健康的な食生活 90~日本人の食事摂取基準における高齢者の特性等 2
-
二度目の人生における健康的な食生活 89~日本人の食事摂取基準における高齢者の特性等 1
-
二度目の人生における健康的な食生活 88~生命と健康長寿に必要な水の摂取基準と摂取量等
-
二度目の人生における健康的な食生活 87~生命と健康長寿に必要なモリブデン(Mo)の摂取基準と摂取量等
-
二度目の人生における健康的な食生活 86~生命と健康長寿に必要なクロム(Cr)の摂取基準と摂取量等
-
二度目の人生における健康的な食生活 85~生命と健康長寿に必要なセレン(Se)の摂取基準と摂取量等
-
二度目の人生における健康的な食生活 84~生命と健康長寿に必要なヨウ素( I )の摂取基準と摂取量等
-
-
高齢者は毎日肉を食べて欲しい 『食が細く、低栄養に陥りやす い高齢者は、動物性たんぱく質をできるだけ摂ったほうがよい』と言われます なぜ高齢者は肉を食べた方が良いのでしょうか? 現在、中年の肥満や生活習慣病とは対照的に、高齢者の間では、低栄養が健康上の大きな問題の一つになっています。 特にたんぱく質... 続きをみる
-
高齢者の食生活は何を心がけるべきか。 医師の和田秀樹さんは「『ストイックな生活が体にいい』というのは間違っている。 健康に長生きしたいなら、好きなものを好きな時に食べるのがいい」という 高齢者ほどラーメンを食べたほうがいい 私はラーメン好きを公言しており、年間で200店ほど訪れます。 うまい店を探し... 続きをみる
-
少し涼しくなったので、私ばばは、故郷に住む叔母二人に会いに行った 久しぶりに会う、叔母達96歳92歳の姉妹(父の妹)は、元気で安心したけど 近所でいろいろ面倒を見てくれている従妹73歳は、疲れていた(笑) 96歳の叔母は、以前書いたが若い時離婚して一人暮らしから、 骨折を機にホーム入所している 頭も... 続きをみる
-
気になる記事、、後で検証します、、取り敢えず貼って:なるほど、、 長寿研究ですか
書かれている事は、、知識として備えて置きたいですね で、、内容は理解出来ました で、、どうすれば、? 書かれているのは、、もう 耳タコ、、 ぞして なかなか理想には遠い、、 重要な要素が抜けてませんか? よく見かけるフレーズ 健康長寿、、長寿が長生きだと言う事は誰でも分かります けれど 健康ってぇ、... 続きをみる
-
長生きが必ずしも幸せ?とは言えないけれど 皆、死にたくないから? いろいろな、健康情報が溢れているのでは❓ また、ネットで良い記事を見つけた! 人生の目的がある人は、ない人よりも7年長生きする! 平均余命くらいは生きないと、年金を回収できないし⁉ 健康寿命は長い方が良いものね? 私は、怠け者で、勤勉... 続きをみる
-
-
人生100年時代、どうしたら長い老後を幸せに過ごしていけるのか? 「幸福学」と「老年学」の専門家がさまざまな研究データをもとに 「60歳からも幸せに生きるコツ」を解説 「老年幸福学」は著者二人が生み出した造語 『 「老年幸福学」研究が教える60歳から幸せが続く人の共通点』より 前野隆司・菅原育子/共... 続きをみる
-
暇なばばは、またネットで、共感できる記事を見つけた 女性セブンプラスより 『大往生のコツ ほどよくわがままに生きる』(アスコム) 在宅ホスピス医で僧侶の小笠原文雄著 人生100年時代の「ぴんぴんころり」は「幸せな最期」 「ぴんぴんころり」と聞くと、健康でぴんぴんと生活し、薬を飲んだり、病気になったり... 続きをみる
-
「みんなボケるんだから」 恐れず軽やかに老いを味わい尽くす📚
またまた、私の好きな和田秀樹先生 「ボケたら人生終わり」は大間違い! ボケは不幸のどん底の病気ではない。 むしろ、だんだん幸せになっていく老化現象だ。 超高齢社会のなかで、誰もがもっとも恐れていること、それが「認知症」。 けれども「ボケなんて老化現象の一つ。〝ボケたら人生終わり″と悲観するのは大きな... 続きをみる
-
私が夫と毎日寝ているベッド、多分かなりの年代物 2年前、マットレスが寿命で買い替えようとしたら、 ケチじじい(夫)が、裏返せば大丈夫と言って、何とか使ってきた でも、やはり、寝心地が悪い 睡眠は大事だし、お金も使わないと? 島忠ホームセンターの広告チラシを見て 行ってみた ブランドのマットレスでなく... 続きをみる
-
「血管」は、何歳からでも鍛えられる…若さと健康を保つ「血管のほぐし方」🧘♀️
「血管」は、何歳からでも鍛えられる…若さと健康を保つ「血管のほぐし方」、そのスゴい方法をお教えします 『からだがやわらかくなると血管が強くなる』家光素行・著(アスコム)をご紹介 日本人は「血管で死ぬ」 「まず知っておいていただきたいのは、血管も実は『筋肉』でできているということです。 人の血管は3つ... 続きをみる
-
また私の好きな和田秀樹先生 PRESIDENT Onlineより 「血圧と血糖値はちょっと高いぐらいがいい」…高齢者が薬とうまく付き合う3つの原則 薬で数値を下げると、生活の質まで下がってしまう ただ数値を下げるためだけに薬を飲んでも、QOL(生活の質)までが下がってしまったら意味がありません。 そ... 続きをみる
-
樋口恵子さん91歳と和田秀樹先生の対談本から 高齢期を自分らしく自由に生きるチャンス到来ととらえて 「幸せになる」秘訣を❓ 老後を不安にする「健康寿命」の判定方法とは? 「老いのプロ」が語る幸せな寿命の延ばし方 本当の「健康寿命」を知れば、親も自分も人生設計が大きく変わる! 「老いのプロ」が語るうま... 続きをみる
-
ネットで、また良い記事を見つけた これも、ばばがいつも感じていて、実践していること 医師が教える「一日3食とるのが体にいい」が間違いの理由【「空腹」こそ最強のクスリ】 一日3食では、内臓は十分に休むことができない 私たちは、ほとんど常識として、健康な体をつくるためには一日3食しっかり食べなければなら... 続きをみる
-
良く聞く、高齢者の悩みに、寝付きが悪い、眠れない、早く目が覚めてしまう不眠症ではないかと言うのがある 確かに、若い時はいくらでも眠れたのに(笑) 出典=『60歳からの新しい睡眠習慣 「眠れない」ことへの過剰な不安を解消』 © PRESIDENT Onlineから 年をとると、人は昔のようには動けなく... 続きをみる
-
図書館の新刊でリクエストした本 『あっこれ食べよう!70歳ひとり暮らしの気楽なごはん』 大庭英子著 とても良い本 写真が大きく、分かりやすい 身近な材料、シンプルな調味料で 簡単に、美味しくできて、すぐ試してみたくなる 本は買わない主義のばばだが、これは買うことにした 掲載のメニューを全部作りたくて... 続きをみる
-
-
また、高齢者本を連発している(儲かってますなぁ)和田秀樹先生の新刊本 (図書館の予約はまだ来ないけど、見出しで充分) 題名が良い😊 「老いたら好きに生きる」 健康で幸せなトシヨリになるために続けること、始めること、やめること ちょっとしたコツで、「80歳の壁」はすんなり越えられる。 加齢は人生逆転... 続きをみる
-
現代ビジネスのネット記事から 「足腰」や「記憶力」より先に衰えるものとは❓ 老いが怖い」と思っている人へ、「老い」の達人が初タッグで、「幸齢者」になる秘訣を語り尽くします!! 大べストセラー『80歳の壁』著者の精神科医・和田秀樹さんと、90代のいばら道を痛快に切り開く評論家・樋口恵子さんが、『うまく... 続きをみる
-
<寒くても山茶花は咲く> 心の健康は大切 ネットで見つけた、メンタルヘルスを改善するための30のベストなコツをご紹介 1. 健康的な食事(当たり前) 2. ダークチョコレートを食べる ダークチョコレートは血圧を下げ、気分を明るくするホルモンを分泌させる効果がある (ダークチョコは大好き) 3. 飲酒... 続きをみる
-
夫じじ75歳(後期高齢者)は病気のデパート? 本人は、全く気にしていないので、元気だが?? (遊ぶのに忙しくて、忘れている⁉) 脳梗塞(1ヶ月入院)頭悪い(もともと) 心臓の欠陥(2回入院)心悪い(自分勝手・我が儘) 顔も悪い(もともと) 良い所が無いではないか❓(笑) 耳が悪く(難聴) 糖尿病に、... 続きをみる
-
今年の夏は長く暑かった🥵 普段、あまり冷たいものを摂らないばばでも 冷たいビール、氷水を飲み、 アイスクリームを食べることが多かった おまけに冷房をかけたまま眠って、身体を冷やす そのせいか、なんだか胃の調子が悪い みぞおちが、シクシクしたり、ビリっと痛んだり 涼しくなるこれから、女子会ランチや、... 続きをみる
-
ピースボート日本一周クルーズ旅行19日間では、 毎日美味しい食事とケーキタイムを過ごした 少し太ったかもと、ヘルスメーターに乗ってみたら (身長は162㎝) 素晴らしい、体重は全く変わらず51㎏ (凄く不思議、どうやっても?長年体重は変わらない) それなのに、体年齢?が49歳 確か前は、51歳だった... 続きをみる
-
★文藝春秋より 2500人以上の調査、健康長寿とは 1. 遺伝より生活習慣 遺伝的要因20% 後天的要因80%は生活習慣 2. 慢性炎症が少ない人が長寿 炎症とは 体を守るための免疫防御反応 細菌やウィルスなど、外部から侵入する異物を攻撃したり、細胞を修復する機能のこと 急性炎症→ウィルス感染や怪我... 続きをみる
-
-
最新医学で明らかになった 健康長寿のための新常識 塩分も糖分も揚げ物もOK 好きなものを好きなだけ 70歳になったら しっかり食べて しっかり太っておきましょう ダイエットは65歳まで 食べたいものを食べ、体重を減らさない 高齢者の半数は筋肉不足 長生きする人はふくらはぎが太い ペットボトルの蓋を開... 続きをみる
-
-
<2020/12/14の再掲> 令和元年簡易生命表によると、男性の平均寿命は 81.41 年、 女性の平均寿命は 87.45 年となり、今後も伸び続けるだろうと言われている。 これは、あくまで平均だから、若くして、病気や事故で亡くなられた方も含まれる。 運良く?70歳まできた、私ばば世代は、もっと長... 続きをみる
-
9月は敬老の日があるし、母の誕生日と命日がある 97歳で亡くなった母は、実際は8月生まれ 未熟児で生まれて、産婆さんが育たないと言ったので、 しばらく出生届を出さなかったらしい 身体は弱く、小児ぜんそくで学校は休みがち、 女学校の卒業式は、風邪をこじらせて肺炎で欠席 すぐ気管支炎になるし、胃腸も弱い... 続きをみる
-
みなさま、こんにちは。 台風接近中の徳島県ですが、幸いなことにコースを外れ青空が広がっています。 お彼岸まであと少し 夏の暑さももう少しの我慢でしょうか。 先日来続いておりました我が家のドタバタ劇 母も私もクタクタで眠る事さえままならぬ状況でした なによりの幸せは父が眠っている時 物音をたてないよう... 続きをみる
-
いつまで続くコロナ禍❓ 最近は凄い勢いで、罹患者が増えている それなのに緊急事態宣言は出ないし、行動制限もない お盆の帰省や夏休みの旅行で、高速道路は渋滞して もう、皆、普通に動き出している⁉ TVで見ると、甲子園の高校野球も、観客、満員じゃない! ばばの小さな庭で 猛暑にも台風にも負けず咲く花 私... 続きをみる
-
ひざのスーパードクターが 一万人の足腰を見てわかった 健康長寿の正解 ひざ痛 、肩こり、腰痛、糖尿病、高血圧、逆流性食道炎 からだの修復力アップで解決できる❗ 圧倒的にこけにくくなる「足指ほぐし」習慣 逆流性食道炎も防いでくれる「15秒つばルール」 病気を寄せ付けない秘訣は「めぐりのよさ」 手術しか... 続きをみる
-
オーロラの撮影は難しい、プロの人に撮ってもらった画像 ノルウェーのトロムソで、運良く3日目にオーロラの大爆発に出会い、凄い!感動! <クリスマス時季で、孫チビ子に木の玩具お土産を> 旅行は、非日常の世界へ行ける 気分転換になるし、嫌なことを忘れることも出来る (現実逃避?) 健康面で良い影響があると... 続きをみる
-
私ばばは、出不精で、無趣味、運動は苦手、基本家に居るのが好き スポーツ全般、ゴルフ、テニス、スイミング、健康体操、すべてお断りだ 登山はもちろん、ハイキング程度でも、行きたくない 散歩も面倒(笑) 以前、婦人公論を図書館で読んだら、活動的に見える、芳村真理さんと水前寺清子さんも同じことを言っていた ... 続きをみる
-
新聞の新刊広告で気になった 「70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い」和田秀樹(著) を図書館で予約して読んでみた。 (ケチなばばは、原則、本は買わない) 内容は 団塊の世代もみな、2020年には70代となり 現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。 格段に... 続きをみる
-
夫じじは、結婚した時は、魚は好まなかった。 刺身や寿司も喜ばないし、焼き魚や煮魚も好きではない。 あっさりしているからと、豆腐も嫌い(笑) 肉や、揚げ物、中華の炒め物を好んだ。 それが、60過ぎた頃から、年を取ったせいか、魚も食べるようになった。 特に好きなのはブリの照り焼き、金目鯛の煮つけ(ふるさ... 続きをみる
-
2019年、101歳で亡くなった、吉沢久子さん 生活評論家、エッセイスト。 十五歳から仕事をはじめ、事務員、速記者などを経て、文芸評論家の古谷綱武氏と結婚。 家庭生活の中からの見聞や、折々の暮らしの問題点、食文化などについて提案し、執筆や講演活動、ラジオ、テレビなどで活躍。 姑、夫と死別したのち、6... 続きをみる
-
「78歳のひとり暮らし」の著書村上祥子さんは、健康で元気な人だが、18本を抜歯して、義歯を入れている。 30代後半から顎骨の骨髄炎を患い、50も病院を訪ね、検査をしたが原因が分からず、治療法もなかった。(激痛と高熱で長く苦しんだ) ようやく原因が判明したのは40代になってから、20代の頃に受けた親知... 続きをみる
-
私ばばは、最近、夏の疲れが出たのか、時々胃が痛む。(デリケートだからね?) ちょっと気になって、胃カメラを飲むことにした。 大体、夫婦で1年に一度は検査している。 夫じじは、まだ現役の時、会社の検診で引っかかって、ごく初期の胃癌をしているのだ。 幸運にも、すぐ癌研に入院出来て、内視鏡で簡単な手術で済... 続きをみる
-
以前、今の家に越してきたばかりのこと。 外を掃いていた私ばばは、同じおばあさんが行ったり来たりしているのに気が付いた。 散歩にしては様子がおかしい。 何だか、落ち着かず、きょろきょろしている。 おせっかいなばばは、思い切って声を掛けた。 〇丁目〇番はどこですか?と聞かれたので、地図を持ってきてみると... 続きをみる
-
<仲良しカップル?スマホで遠くから撮影なのでボケてます> 先日、近所のご夫婦がコロナに罹って、入院したと聞いた。 その後を気にしていたら、2人とも、無事退院して、元気に出歩いている?そうだ。 70代と思っていたら、80歳少し超えらしい。(今の80歳って若い) まあ、元気なのは何よりだ。 妻の方は、入... 続きをみる
-
<道端の強い生命力を見習いたい> 毎日のニュースで、コロナの罹患者が増えているとは思っていたが、初めて身近にコロナ患者が出た。 近所のババ友の友人で、私も知っている人だ。 多分70代後半、後期高齢者のご夫婦だ。 咳と怠さで、夏風邪だと思っていたら、コロナだったらしい。 でも、夫婦揃って、入院できたと... 続きをみる
-
年を取ると、眠りが浅くなるのか、若い時のようにグッスリ眠れることがないような気がする。 若い時は、休みの日には、お昼までも、寝ていられたが、今は眠れない。 高齢になればなるほど筋肉量や骨密度は低下し、肉体活動や基礎代謝も低下して一日の消費エネルギーが低下するため、睡眠中に体の細胞や組織を修復したり再... 続きをみる
-
<綺麗な薔薇にも寿命はある> 朝日新聞に月1連載の、瀬戸内寂聴さんのエッセイを読んだ (2021年5月13日) 「残された日々」 『思いがけず 何という運命』と、長寿の不思議を述べている。 波乱万丈の人生を送られてきた寂聴さんは、母と同年齢で、今年白寿の99歳になられる。 そして、母と同じく、生まれ... 続きをみる
-
<パン焦がしたのでお花で誤魔化す> 夫じじがゴルフに出かけた日は、朝ごはん担当が不在なので、私ばばが自分の朝食を作る。 もともと、朝はあまり食べたくないので、 超簡単、カフェオレ☕とクロワッサン🥐で、パリジェンヌ❓(笑) または、残りご飯でお茶漬け。 育ち盛りの子は、きちんと三食頂いたほうが良いが... 続きをみる
-
ゴールデンウィークの家籠り?(コロナ対策)に備えて、 夫が買い込んだのは、大好きなお菓子! 普段から、買い物は大好きで、車を出してくれるのは有難いが、 勝手にカゴの中に、お菓子やアイスクリームを放り込む! でも、少し多過ぎないか❓(笑) 煎餅🍘が4袋、クッキーを3箱、チョコが3袋、かりんとう2袋(... 続きをみる
-
今年、晴れてピカピカの1年生になった孫チビ子、近所の友達とそのお姉さんと一緒に元気に登校している。 (お姉さん、チビ達のお世話、ご苦労様) ばばは、最初のうちは心配なので、毎朝、学校の途中の角に立って、見送りをしている。 不審者に思われないように?PTAの札を付けています。(笑) 何しろ、小さいチビ... 続きをみる
-
<大好きな白木蓮> 人生の最後を自宅で看取る在宅医療の医師「長尾和宏さん」原作の映画「痛くない死に方」が公開されている。 人生100年時代の日本は、「多死社会」を迎え、終末医療の在り方を考える必要がある。 現在の医療は、延命のみにこだわり、苦痛のない安らかな死を忘れているのではとの問題提議なのだ。 ... 続きをみる
-
人生は長いのか、短いのか? その人の考え方、感じ方で違うと思う。 71歳のばばは、今までの71年間を振り返っても、良く分からない? 凄く、長かったような気もするが、あっという間に、ばあさんになってしまったような気もする。 いつの間にか、あの美しかった顔が?こんなになったの!(笑) (浦島太郎か!) ... 続きをみる
-
ネットで、また興味深い記事を見つけた。(画像もネットより) 私ばばは、朝食は、ずっと、パンとコーヒー派だ。 (現在身長162㎝ 体重51㎏)メタボではない? その朝食、じつはメタボ抑制に効果があるらしいのだ。 医学雑誌『Nurients』に2020年10月11日に掲載された、「京都府立医科大学大学院... 続きをみる
-
アメリカの大統領に史上最高齢78歳のバイデン氏が就任した。 争ったトランプ氏も74歳だから、老人?パワー、凄し⁉ 今の、高齢化社会を象徴している? お二人の個性は別として、大アメリカの大統領になろうとするには、どれだけのエネルギーが必要だろうか。 70歳は、老人だからと、静かにしている場合ではない ... 続きをみる
-
コロナの影響で、毎年受ける胃カメラ検診が遅くなってしまった。 加齢か?コロナストレスか?、時々胃が痛んだり、食欲が無くなったり。 思い切って、夫とクリニックへ。 鎮静剤を注射するから、眠っているうちに終わる。 痛くもないし、あとから録画のカメラで、ゆっくり見せてもらえる。 胃の中も、年齢相応に、少し... 続きをみる
-
歯の詰め物が取れたばばは、かかりつけの歯医者へ。 一部分をセラミックで詰めてあったのだが、この際、すべてを覆うように作り直す。 多分、セラミックだから、〇万円は掛かるだろう。 仕方ない、日頃ケチ(倹約家?)な、ばばだが、歯にはお金を掛けている。 歯の健康を保つことは、からだ全体の健康を守ること。 何... 続きをみる
-
-
長生きのための食事については、色々説があります 健康長寿の我が両親は、どうだったかと考えると、不思議で分からない⁉ 父は、魚好き、肉は金払ってまで食いたくない(父談) 母は、肉好き、魚は生臭くて大嫌い 父は、果物大好き、1人でみかんを箱買い、一冬に何箱も食べる 母は、果物は嫌い(特にみかん)、例外は... 続きをみる
-
私の両親は、けして頑健な身体ではありません。 99歳で亡くなった父は徴兵検査に落ちて命拾いした、病気がちで貧弱な身体です。 長年、痔に悩み何度も手術、喉の腫瘍、ヘルニアで手術入院も 中年以降は、高血圧で、アレルギー体質、皮膚が弱く、蕁麻疹もでる 97歳で亡くなった母は未熟児で生まれて、産婆さんが育た... 続きをみる
-
私の両親は、父は100歳、母は98歳(享年は数え年)と揃って、長寿を全うできた。 意外だが二人とも、頑健ではなく、身体の弱い人だった。 それなのに、最後の少しを除き、自分の足でしっかり歩いていたし、日常生活に不自由はなかった。 母の認知症が酷くなって、調理に火を使うことが危ないこと、家事が大変になっ... 続きをみる
-
高齢者が骨折しやすい理由としてあがるのが次の3つです。 1.骨粗しょう症で骨そのものの強度が落ちている 骨粗しょう症の有病率は加齢とともに上昇し、80歳代の女性では約5割が骨粗しょう症であると言われています。 日本における骨粗しょう症の有病者数は1300万人。うち女性だけで約1000万人と言われてい... 続きをみる
-
筋肉が長寿に関係していることは分かったが、健康に老後を過ごすには骨も大切。 寝たきりの原因が骨折にあることも多い。 高齢者の骨折で多いのが 1.足の付け根の骨折(大腿骨近位部骨折) 2.胸から腰にかけての背骨の骨折(椎体骨折) 3.手首の骨折(橈骨遠位端骨折) 私の母も、庭で作業中に転んで、手首を骨... 続きをみる
-
-
NHK健康チャンネルで、また興味深い記事を見つけた。 筋肉量と健康・寿命の関係とは 筋肉の働きや役割について | NHK健康チャンネル https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_186.html <抜粋> 筋肉には、体を支え、動かし、エネルギーを貯蔵するという機能があります。 ... 続きをみる
-
😲先日、NHKBSプレミアムで美と若さの新常識「美肌ホルモンは下半身の筋肉から」を観た。 ポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業株式会社の研究者が発表した論文:『美と筋肉 ~筋肉に秘められた美肌作用~』(日経プレスリリースより) ■発表内容概要 私たちの中には、加齢と紫外線の影響を受けてもシミが... 続きをみる
-
寿命は分からないし、自分では選べない。 でも、健康長寿のために努力することはできるし、運が良ければ安らかに永眠することも出来ると思う。 そして、100歳近くの長命で、自然に亡くなると、本人も幸福だし、周りも寂しいけれど、天寿だから良かったと思える。 私自身、父を100歳母を98歳(享年は数え年)で見... 続きをみる
-
衣食住の話の最後は、食。 現代は、飽食の時代と言われ、どこに居ても、 日本中、いや世界中の美味しいもの珍しいものが手に入る。 食べることは、楽しみであり、心身の健康のためにも欠かせない。 しかし、食べ過ぎによる肥満をはじめ、三度の食事をきちんと摂っているにもかかわらず 低栄養(栄養失調)に陥る危険性... 続きをみる
-
私ばばが、コロナ太り解消に、歩き始めて1ヶ月。 減量は1㎏だけで足踏みをしているが、良いことがあった。 めったに肩が凝ったりしないのに、家籠りで、気分が晴れないせいか、肩や首が凝り、重苦しく、頭痛も辛い。 それが歩くことで、不思議、すっかり無くなった。 適度に、汗をかくから、きっと血液の循環が良くな... 続きをみる
-
夫じじは、去年の夏、脳梗塞を起こして、救急車で運ばれた。 幸い、脳血管の専門医の先生が当番で、直ぐ処置をしていただき、後遺症もなかった。 その先生が、「タバコを止めないと、僕は治療をしてあげません」と言ったおかげで、長年、吸っていたタバコを止めたのだ(しぶしぶ)。 そのせいか、口寂しいのか、手持無沙... 続きをみる
-
私ばばは、1月でめでたく?70歳になったので、役所から2月1日から使える「国民健康保険高齢者受給者証」が送られてきた。 大きさが国保証と違うので、ケースを買わなくては。 100円ショップにあるだろう。 なんだか、70歳になった実感が湧いてきて、私も立派な?高齢者。 正々堂々と、シルバーシートに座れる... 続きをみる
-
昨日は、昼には雨が上がり暖かくなったので、予定通り近所のばあさん達のお茶会?に行きました。 もちろん、上品なお茶会ではなく、ただのお茶飲み、お喋り会です。 昔女子?の70代80代が10人、 私ばばが最年少でかろうじて60代(あと1ヶ月程で70歳) まあ、華やかさには欠けるが賑やかだ。 昼食にお握りを... 続きをみる
-
私の周りは、暇な爺婆ばかりだから、話を聞くと、ほぼ全員が運動をしている ジムに行って、ランニングマシーンや自転車漕ぎ、 エアロビックス、太極拳、ヨガ、プールで泳ぐ、ダンス色々、テニスにゴルフ 楽しくて、友人も出来て良いことなのだろう 私は、小さい時から運動は苦手、心臓が弱いのか (毛が生えている?)... 続きをみる
-
おはようございます。 台風から一日経過しましたが、水害の被害が見ているだけで 怖くなります。 長野県の千曲川など、各地の河川が氾濫しているのを見ると 本当につらいです。 私はマンションに住んでいて、2階なのですが、 2階でも安心ということはないなあと感じています。 これで地震などが同時に起きたら、ど... 続きをみる
-
台風の被害で大変な日本だが、今夜のラグビーW杯は、スコットランドに勝って良かったです。 (ルールがイマイチ分かっていないが、良い試合だったことは分った?) スポーツ選手は、歯の噛み合わせが悪いと身体のバランスが崩れて良くないと聞いたことがある。 歯は大事なのだ。 健康長寿に欠かせないことの一つに、歯... 続きをみる
-
私の父はかなり個性的、つまりかなりの変人だと思う。 戦後のどさくさで結婚した時も、私が生まれた時も、無職だったらしい。 まあ、無職の男と結婚する母も、かなりの者だが。 そして、何とか安定した職に就いて、何とか定年まで勤め上げたのだが、転勤が当たり前の仕事で、断固転勤拒否、首にはならなかったが出世もし... 続きをみる
-
[講師]健康長寿をのばそう![腰痛、膝痛、未病専門 宮崎市 笑ごころ整体院]
[講師]健康長寿のばそう! [腰痛、膝痛、未病専門 宮崎市 笑ごころ整体院] 宮崎県宮崎市、児湯郡唯一の[腰痛、膝痛、未病専門] 笑ごころ整体院です。 今回は講師をしてきました。健康長寿の話をしてきましたが、多くの方がカラダへの悩みをお持ちでしたので、今後その悩みに対して、お伝えできたらと思います。... 続きをみる
-
ハナミズキの花言葉Ⅰ~わたしの気持ちをうけてください~ 苦しい時 痛い時 辛い時 涙も出ないほどの不安 それでも 身の回りには癒しのエネルギーが溢れています レンゲソウの花言葉 ~心が和らぐ・私の苦しみを和らげる・感化~ 生まれたころからの振り返り、 他の人 兄、父母、祖父母・・・ そのさらに祖先に... 続きをみる
-
#
蔦屋重三郎
-
神田橋・神田橋門跡
-
田沼意次の上屋敷跡
-
【べらぼう】#26 「3人目の女」歌麿は、蔦重&ていを祝ってひっそり涙😢 高岡早紀の蔦重母「つよ」がハマり過ぎて笑うしかない
-
【べらぼう】太田南畝ってどんな人?桐谷健太さんが演じる“狂歌のスター”を深掘り!
-
佐野善左衛門宅跡
-
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(2)
-
【べらぼう】26話キャストまとめ&最新相関図!三人の女とは誰?蔦重が選んだ“たった一人の女房”とは
-
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
-
江戸新吉原耕書堂
-
紀尾井坂と井伊家中屋敷跡
-
日本橋通油町の蔦屋耕書堂の跡地を訪ねてみました
-
徳川治貞と和歌山城
-
三光稲荷神社
-
NHK べらぼう にツッコミたい 7/6
-
【べらぼう】#25 蔦重日本橋へ!灰捨て競争で楽しく活躍の蔦重に鶴屋も降参、ていも「陶朱公の妻に」と決断。意知&誰袖は悲恋
-
-
#
皇室
-
脱出防止の有刺鉄線付きA宮職員棟についてメールしました。
-
脱走防止=監禁用柵が付いたA宮家”専用職員””居室”棟の大罪。
-
イギリス誌が愛子天皇激推し記事をカコさのブラジル旅行で爆誕させたetc.蒲田の黒湯や商店街。
-
仏教に改ざんされた神話、日本の“本当の神代”はどこへ行ったのか
-
紅茶梅を完成 & wikiを見ながらオーディブルを聴く
-
国家が恐れた禁断の書──『竹内文書』がもたらす衝撃の可能性
-
闇に沈む日本トンボ学会界隈。北海道トンボ研究会への問い合わせが封殺されていた。。。
-
フジTVあえて自爆トンボ論文番組に愛の声を❤️戸隠中社と杉と周辺歩き。
-
KATO 特別車両 入線‼️ (品番4935-1)《E655系 なごみ(和)》
-
よきです
-
KATO E655系 なごみ(和) 5両セット 入線‼️ その❷ (品番10-1991)
-
KATO E655系 なごみ(和) 5両セット 入線‼️その➊ (品番10-1991)
-
拡散希望‼️皇位継承についての陳情書文例、ハガキでもOKです。
-
天皇御一家沖縄訪問!法に従い声を上げていこう。戸隠奥社参道を歩く。
-
“憲法違反しない皇位継承を”陳情メールを公開です。桜の雲。
-