睡眠時間と余暇活動時間が最も長く取れるのが 70歳〜の日々らしいとネットで知りました。 慌ただしい50代の日々の先に のんびりゆっくり過ごせる70代の日々が あるとしたら、ちょっと楽しみだわ。 しかし世の中には余暇時間を持て余すという 贅沢な人たちもいるらしく、 何をしようかと困っておられるとか。 ... 続きをみる
陶芸のムラゴンブログ
-
-
村谷和麻|群馬県草津で有田焼を学ぶ学生が増えた背景 村谷和麻です。群馬県草津町は温泉地として名高い場所であるが、近年ではその温泉文化に加えて、陶芸に関する取り組みも注目されている。特に、有田焼を学ぶ学生が増えているという現象が見られる。これには、いくつかの社会的、経済的、文化的要因が絡み合っている。... 続きをみる
-
陶芸の形の作り方|基本の形状をマスターへ 豊島拓希です。陶芸における「形」は、ただの物理的な形状にとどまらず、陶芸作品の表現の基盤となる重要な要素です。土を使って形を作り上げる過程は、技術的な工夫や創造力を駆使する瞬間でもあり、その形状が作品の最終的な美しさや機能性に大きく影響を与えます。陶芸の初心... 続きをみる
-
村谷和麻|群馬県草津観光で癒す!ホテルで陶芸体験 村谷和麻です。日本有数の温泉地として知られる群馬県草津町は、心身を癒す旅先として全国から多くの観光客を引き寄せています。 草津温泉はもちろんのこと、その周辺にはさまざまなアクティビティが用意されており、観光客が楽しめるスポットが盛りだくさんです。そん... 続きをみる
-
陶芸のビーズづくりも楽しい。 色々な形や色の小さなビーズをたくさん作って針金に通して うまく焼きあがったら嬉しい~(#^.^#) 焼きあがったのを見ているだけでも楽しい~☆ でも、アンダーグレーズを使ったこの赤は予想外。あまり好きな色じゃないなぁ。 でも黒と組み合わせたら、なんとかなるかもと思い ブ... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2025年は巳年、 脱皮を繰り返して成長する姿は 再生と復活のシンボルとして 縁起の良い動物とされ、神様の遣いと して祀る神社もあるそうですね。 ヘビといえば金運・・・ということで お金が身につきますようにと願い 毎年作る干支の置物は ... 続きをみる
-
以前、絵付けをした文鳥の時計。 色あせてきたので、代わりの時計を陶芸で作ることにしました。 オアフ島の形をした時計。 まず、平らに伸ばした土をオアフ島の形に切り取ります。 次に、裏側に時計の部品を保持する部分を作り、穴をあけます。 素焼き後、サイズをチェックします。 この時点で時計の部品は収まりまし... 続きをみる
-
神奈川県の大学生の陶芸が人気を集めている理由 豊島拓希です。2024年12月、神奈川県の大学生の間で陶芸が大きな注目を集めています。陶芸というと、職人の技術や伝統を重んじたアートの一環といったイメージが強いかもしれませんが、現在では多くの若者、特に大学生が陶芸を新たな趣味や自己表現の手段として取り入... 続きをみる
-
アラワイ・コミュニティーセンターでMini展示会があります。 インストラクターDevinが声をかけて賛同したアーティストがそれぞれアート作品を持ち寄って、アラワイ・コミュニティーセンターで展示しています。 Ala Wai Community Park 場所:2015 Kapiolani Blvd, ... 続きをみる
-
以前、TIKIを作った時は、白土を使い、釉薬カプチーノを使いました。 次にTIKIを作る時は、茶色い土を使いたいと思っていたので、 今回Electric brownを購入して、TIKIづくりに挑戦。 たたら作りのカップを作って 木彫りをイメージして、土を盛ったり削ったりを繰り返します。 黒のアンダー... 続きをみる
-
-
村谷和麻(むらたに かずま)の自己紹介 村谷和麻(むらたに かずま)と申します。現在、宮城県に住んでおり、陶芸講師として活動しています。私は陶芸の魅力を多くの方々に伝えるため、陶芸教室を開きながら、自分の作品作りにも日々取り組んでいます。今回、私の陶芸との出会いや活動についてご紹介させていただきます... 続きをみる
-
ろくろの練習用に小さな器をたくさん作りました。 乾燥のコントロールが難しく、乾燥し過ぎると削りが面倒。 お花型の器もつくりました。 素焼き。 釉薬をかけて本焼き。 完成~☆ 焼きあがりを見て大ショックでした。 ピンク色の釉薬と黄色の釉薬を混合して塗ったので、その中間色が出たらいいなぁと思っていたので... 続きをみる
-
陶芸教室を開催しているコミュニティーセンターの近くにコミュニティーガーデンがあります。コミュニティーガーデンの散歩で出会う動植物達は、陶芸作品の自然豊かなアイデア源となります。 今回、目に留まったのはパパイヤの葉。 お皿にこの葉の絵を描いたらどうかな。 ろくろで作成したお皿なので、型押しはできません... 続きをみる
-
現在使用中のソープディッシュはお菓子の箱で適当に作ったものなので 陶芸でちゃんと作ろうと思い、デザインを考えました。 魚にしようかな...ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ ᗦ↞◃ さかなの骨が石鹸の水切りになります。 素焼きします。 同時に鳥達の餌入れも作りました。 釉薬をかけて本焼き。 魚のソープディッシュ完成。 ... 続きをみる
-
活花教室で教室に置いてあった黒の四角い花器を使わせてもらった時に とても使いやすかったので、自分でも黒の四角い花器を作ろうと思っていました。 (活花教室で使った花器↓) たたら作りの四角い器。 簡単そうに見えますが、歪みがでないように平らにする時も乾燥する時も気をつかいました。 土は白。釉薬がかけら... 続きをみる
- # 陶芸
-
ろくろで背の高めの花瓶を作ろうと思っているのですが、技量が足りずに高く作れません。 残ったのはこの背の低い花瓶。 素焼きします。 白の花瓶にしようと思っていたのですが、途中で気が変わり絵付けをすることにしました。 先日、写真撮影したアカハラシキチョウとヤモリがあまりにも衝撃的で、それを何かの形に残そ... 続きをみる
-
久しぶりにろくろを回すと全然上手くいきません。 感覚が鈍っています。 土殺しもままならず。 センターがやっと取れたと思っても不格好になったり。 なんとか形になったのを乾燥させます。 形が不格好なので絵付けを頑張ることに。 首が短い不細工なつる首の花瓶を見て、ハワイ州の象徴の鳥「ネネ」を思い出しました... 続きをみる
-
今回の陶芸教室での最初に作ったのはコーヒーカップ。 なぜなら、先日、主人がコーヒーカップを割り、その代替品を急ぐ必要があったので。 割ったコーヒーカップは、私が去年作ったもの(T_T) まぁ割れ物なので仕方がありません。毎日使うものだし。 作る楽しみと張合いをまた貰ったと思って前向きに頑張りました ... 続きをみる
-
-
-
-
陶芸講師の豊島拓希です!陶芸の魅力を紹介 こんにちは、豊島拓希です。現在、神奈川県横須賀市で陶芸家として活動しており、陶芸教室を運営しています。私は陶芸の魅力に取り憖かれ、土と向き合いながら、毎日新しい挑戦を楽しんでいます。私の教室では、初心者の方でも安心して楽しめるよう、丁寧に指導を行っています。... 続きをみる
-
-
ご連絡|氏家浩幸の陶工勉強会は9月6日 こんにちは。窯元の氏家浩幸(ウジイエヒロユキ)の陶工ブログです。 来月度の陶工授業の案内をいたします。 サロン情報 日時 : 9月6日 12時から14時20分 参加費用 : 32000円 開催エリア : 東京都練馬区近隣 主な焼き物 : 伊万里焼(いまりやき)... 続きをみる
-
コミュニティーセンターで活花を習い始めました。 陶芸を習っていると花瓶や花器を自分で作れるので、活花も合わせて習う人が少なくないようです。 自分で作った花器を使って花を活ける楽しみは最高です。 教室にも既製の花器がいくつか置いてあり、それらを自由に試すこともできます。 次に花器を作る時の参考にもなり... 続きをみる
-
一気に集中して作った8個の小皿器で色々な技法やデザインを楽しみました。 ①洗剤の泡。 あまり泡模様が出なかった(◞‸◟) ②果物のクッションネット、フルーツキャップを使って まぁまぁかな。 ③シェービングフォームを使ってマーブル模様 使った釉薬が不良で穴があきました。これは釉薬の調合に問題があったよ... 続きをみる
-
ハワイらしいデザインの作品をつくろうと、イイヴィ('I'iwi)( 和名:ベニハワイミツスイ)をデザインしたお皿をつくりました。 曲がったクチバシが特徴的なイイヴィ。 お皿はやっぱり丸型が似合いそう。 イイヴィが好んで食べるオヒアレフアのお花を丸くデザインして添えました。 素焼きの前に着色。 無事素... 続きをみる
-
-
食卓に置くナプキンフォルダーを陶芸で作りました。 ナプキンが白いので、白繋がりで「シロアジサシ」のデザインにしました。 雲形定規を新規購入したので、それを使って少し複雑な曲線を描き 更に、その曲線を透かし彫りすることに挑戦しましたが 乾燥過程で歪み割れました(T_T) あ~、、翼の折れたエンジェル.... 続きをみる
-
-
以前、オリエント美術館へ行った時に「鳥頭の水差し」を見て印象に残りました。 館内は写真撮影禁止だったので撮影できませんでしたが、Webで発見し 自分でよく似たものを作ってみようと思い挑戦しました。 ろくろで挽いた後自宅に持って帰り頭部をつけようと思いましたが 「挽いた日に車に乗せると絶対潰れる」と友... 続きをみる
-
-
部屋に置いている多肉植物に水やりをする時の小さな水差しが欲しく、オオバンをデザインした水差しを作ることにしました。 白釉薬と黒釉薬を塗って 完成。 目はアンダーグレーズの赤色。 水差しらしく首部分に穴を開けましたが、この穴を使うと水が垂れるので無かった方が良かったかも。 オオバンはハワイにも住んでい... 続きをみる
-
-
-
私は近所のコミュニティーセンターで開かれている陶芸教室に通っています。 先日そのコミュニティーセンター敷地内で、アメリカで放映されているテレビシリーズの撮影がありました。 運河沿いに立地しカヌーの置き場になっているのでハワイらしい景色といえばそうかもしれませんが、私には日常生活の場。 当日、教室へ向... 続きをみる
-
父親は陶芸家でした。 帝大の医学部の入試を2回失敗し 好きなことをやらせてくれと亡き祖父に懇願 日大の芸術学部に入り 戦後、濱田庄司の戦後第1号の内弟子になりました。 食糧難で先生に断れましたが 奥さんが子供たちの家庭教師をやってくれるのならと 助け舟を出してくれたそうです。 11年前の11月、89... 続きをみる
-
ろくろは練習を重ねることが大切。 少しでも上達するように数をこなしています。 球形の花瓶。木星のよう... 一つは乾燥過程でヒビが入りました↓。゚(゚´Д`゚)゚。 底に水が残っていたようです。 削り。シッタというものを使って削ります。 素焼きして釉薬をかけて本焼き。 Opal。 黒釉薬を掛けた上か... 続きをみる
-
ろくろでカップ作り。 ろくろで挽いた後、厚みが厚することに気づき乾燥させてから外周を手で削りました。 ろくろで作る完全な滑らかな円もいいけど、手削りも味わい深くいい感じ。 ターコイズブルーのアンダーグレーズで色付け。 ワックスを使ってイラストを描いた後、白釉薬をかけて本焼き。 ハワイらしくヤシの木と... 続きをみる
-
氏家浩幸の陶芸セミナー:7月13日 氏家陶芸の氏家浩幸でございます。 皆さん、お世話になります。 来月の陶芸講座の案内はこちらです。 陶芸実技について 7/13のサロンは講師協力として、赤田芽佳さん(陶工)がレクチャーしてくれます!当日のイベント料金は、1人36000円となります。今回の日程は7/1... 続きをみる
-
陶芸家になったのは、知っていた。 けど、お店に行ったら買わなきゃいけない。 高いと買えないし、好みじゃなかったら買いたくない。 その前に、私の事覚えているかどうかわからない。 しれっと店に行ったら、気付かれました。 夫は会社用に湯呑みを買いました。 ピンクと紫が綺麗。 私にも、我が家にも似合わないけ... 続きをみる
-
小石原民陶祭、春と秋の2回あります。 民陶祭の期間中は全て20%OFFなので、そりゃーもう大賑わいです。 窯元は50くらいあるらしい。 私は太田哲三窯が好み。 左が太田哲三窯。 この模様、飛び鉋(とびかんな)と言います。 点を一つ一つ彫っているのかと思っていたら、金具でぴゃーーーっと一瞬で模様が出来... 続きをみる
-
トシコ・タカエズという陶芸家の生誕100周年を記念した回顧展がすごい!
ニューヨーク市、クィーンズ区に、”The Noguchi Museum”(野口美術館)があります。 そこで、トシコ・タカエズという陶芸家の生誕100周年を祝う展覧会が今年の7月28日まで、開かれているということを知りました。Toshiko Takaezuという芸術家がニューヨークにいたことを全く知ら... 続きをみる
-
おはようございます🎵 天気が良いから茅ヶ崎まで マルシェ目当てに 友人と待ち合わせして 行ってきました 第二回目の開催 どこもディスプレイが素敵 で、いろいろな作家さん を見て周りました 佐賀からきた陶芸品に 目が止まり 一目惚れ 買っちゃいました 青、緑色のお皿です 食事の盛り付けが気になる み... 続きをみる
-
氏家浩幸『焼物講義のご紹介』5月28日開催予定 陶芸家の氏家と申します。こんばんは。 5月の焼物スクールの予定は次の通りとなります。 開催情報 日程:5月28日 15時~17時予定 条件:40代(男性のみ) 定員:13人 来月の焼き物:丹波立杭焼 イベント費用:31000円 開催場所:東京都北区 今... 続きをみる
-
多肉植物が好きなんだと 50代にして気づきました。 長年あまりにも身近にありすぎて 好きだと意識することもなく^^ TVドラマでよくあるシチュエーションの 「幼馴染に恋していると気づいてハッとする」 あの感覚をまさか多肉植物で味わうとは! ひとり暮らしを始めた10代の頃から 部屋にはサボテンや多肉植... 続きをみる
-
2024年春|益子焼教室のお知らせ!氏家浩幸 氏家浩幸と申します。 こんばんは。 4月度の陶工講義の生徒募集です。 講座情報 開催日時:4月9日 14時より18時(15分前より来場可能) 上限人数:18名(残り12名) 会場:東京都府中市 参加費:22000円 4月の焼物:益子焼 対象:34歳より4... 続きをみる
-
ろくろで初めてお皿作りに挑戦しました。 ろくろの遠心力を味方にして、バランスをとりながら、、完成~。 きれいに出来て達成感に満ち溢れ、乾燥棚に持って行く時が至福のひととき(´艸`*) 半分乾いた頃に裏を削りました。 スポンジの円盤を使うと良いよ、というアドバイスを受けスポンジの円盤を使ったのですが ... 続きをみる
-
葉の形のお皿を作りたくて、お皿に適した形の良い葉を散歩中に探している時に このハート型の葉が目にとまりました。 ハウの木。和名オオハマボウ。 塩害に強い木で、ビーチ沿いにもよく生えています。 昔々のハワイの人達は、カヌーや縄材に使ったり、葉やつぼみは薬用にしたりと 利用価値の高い木だったそうで、木材... 続きをみる
-
近所のコミュニティーセンターでジャパニーズ・イケバナのクラスがあることを知り 行ってみようかなぁと考えています。 持参するものとして7-8インチの花器が書いてありました。 今ちょうど陶芸クラスを通っているところなので、陶芸で花器作りに挑戦しました。 オーブンで焼ける規定サイズは8インチ(20センチ)... 続きをみる
-
カノコバトの親子。 後で皮ひも付けてネックレスにでもしようかなと。 ブラウニーは冬を越せてるかな、ハワイの冬は厳しくないけど。。。 他にも鳥のモチーフを色々。 こういうのを考えている時は泉のようにアイディアが湧いてきて、時間を忘れ没頭します。 焼きあがるのが待ち遠しい♡ 出来た~☆うーんちょっと白釉... 続きをみる
-
ビーズは小さくて色々と試すのに最適。 試作① タイベックで型押ししたもの。(タイベックとは、プラスチックと繊維を混合した薄い紙のようなもので 熱を加えると不規則な模様ができる。) 不規則模様。 左下がタイベックを使ったもの↓ 試作② 針金で丸い型押し 試作③ 乾燥時に出来たひび割れに絵の具(アンダー... 続きをみる
-
散歩中、目に留まるオレンジ色の花が咲く木。 コウ(Kou)と呼ばれる木で、コルクのような軽くて細工のしやすい材質であることから 昔のポリネシアン達は、この木でカヌーを作ったり食器を作ったりしたそうです。 お花も綺麗なのでレイにしたり。 これを陶芸の手捻りで作ることにしました。 葉っぱを拾ってきて形ど... 続きをみる
-
ビーズ類の焼き上がりを見に行くと、針金にくっついてしまったものがありました。 使った釉薬はカプチーノと呼ばれる流れやすいもの。 針金に流れて更に下方向にポタポタと垂れ落ちていました。 針金を強く引っ張れば外せますが、釉薬の一部が粉々になって指を刺しチクチクするので このまま破棄かな。 釉薬はガラス質... 続きをみる
-
清水史浩の陶芸作家!妻への愛と創造性の結晶 清水史浩です。陶芸は、美と創造性が交わる芸術の一形態であり、陶芸作家たちは粘土を使って美しい作品を生み出すことで知られています。しかし、彼らの創造力は単に粘土を形作ることにとどまらず、家庭生活においても花開いていることが多いことがわかっています。実際、多く... 続きをみる
-
いやぁ、昨日は驚いた 帰宅するときにスマホを見ると「ニュース速報」 えぇ、今日はエープリルフールかと? 少し冷静になり「おめでとう」と思った ひとり事務だから静かにね 人数が多い職場なら誰かが見つけて大騒ぎ!! 蜂がつついたように、福山雅治さん結婚の時のように ご結婚される方はたいへんだと思うけど ... 続きをみる
-
白い土と茶色い土が手元にあったので、重ねてシマシマ模様を作ってみました。 土が湿っている時は、表面で土が混ざり合ってシマシマがハッキリしませんが、、 乾燥した後に表面をきれいにすると、シマシマ模様がくっきり☆ これ、面白いかも~。 作る工程がめっちゃ楽しいです。 次に、土に絵の具を混ぜたらどうなるの... 続きをみる
-
陶芸のテレビ番組で、マーガレットのような花を作っているのを見ました。 (これはワイマナロで見た花↑) 作る道具や作り方は同じでも、人それぞれ個性あるお花ができていました。 (こちらはダイヤモンドヘッドコミュニティガーデンで見た花↑) 私もやってみたいなぁと思い手元にあるもので適当な道具を探しました。... 続きをみる
-
ワードに陶芸教室もやっているアートショップがあると聞き行ってきました。 fishcake ( 307C Kamani St Honolulu, HI 96813 ) 場所は高層階の高級コンドが建ち並ぶ場所とは対照的で 背の低い古い建物が建ち並ぶ地域の一角。 店前の駐車場は狭いですが、路駐場所がたくさ... 続きをみる
-
〜丹波焼特集〜 @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら 兵庫県篠山市におでかけするなら行っとこ☝️ \たまには地方観光もいいんじゃない♪/ 西播磨から1〜2時間で行けるスポット🚗 ココチ舎の忠作窯さんの陶芸体験のあとに、 すぐそばにある2つのすてきなお店に行っ てきた... 続きをみる
-
益子焼の陶工|現在の悩みと挑戦!清水史浩が解説 清水史浩です。益子焼は日本の陶芸の重要な伝統であり、美しさと独自性で高く評価されています。しかし、現代の益子焼の陶工たちは、さまざまな悩みや挑戦に直面しています。この記事では、彼らが抱える主要な悩みに焦点を当て、その解決に向けた専門的な視点を提供します... 続きをみる
-
篠山市で陶芸体験⚱️👐 @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら 篠山良いとこ一度は触れてみたい丹波焼✨ \たまには地方観光もいいんじゃない♪/ 西播磨から2時間以内で行けるスポット紹介🚗 2年前の夏☀️陶芸体験を人生初チャレンジ❗️ 以前よりずっと陶芸に興味があり、自身... 続きをみる
-
2024年は辰年、ちょっと作るの難しそう〜 でもまずまずの仕上がりでした^^ 春を待ちわびる私は、若草色とピンクの 斑点模様のグラデーションがお気に入り。 目鼻の金ピカがイメージ通り。 金色っぽく光っている感じに色が出てくれて おめでたさ格上げです^^ えっ、辰に見えない? 辰というより子供の頃に読... 続きをみる
-
清水史浩の益子焼|下妻市で高い評判を誇る日本の陶芸 清水史浩です。こんにちは。 益子焼は、日本の陶芸界において、その美しさと伝統的な製法で高い評判を誇る存在です。特に、下妻市は益子焼の発展と評判の向上において重要な役割を果たしています。この記事では、益子焼と下妻市の結びつきに焦点を当て、なぜ下妻市が... 続きをみる
-
最近、友達の勧めでAI画を始めました。 私が今使っているのはマイクロソフトの無料版、Image Creator 。 言葉で書いた文章を絵に合成してくれるDALL-Eを使用しています。 「緑色のインコがウミガメと一緒に海の中を泳いでいるイメージ」 と入力すると以下の画像が表示されました。 こんなに素晴... 続きをみる
-
数週間前に作ったマグカップ。 ペアマグカップとして毎朝使うのが楽しみだったのに... 主人が食器洗い中に落として割りました(T_T) (T_T) (T_T) わざと落としたわけじゃないし、食器洗いはいつも主人の担当だし、そもそも割れ物なのでいつかは割れると思えば仕方がないけど、、、悲しい (ノД`)... 続きをみる
-
-
クリスマスが近いので、クリスマスにちなんだ何かを陶芸作品にしようと考え. . . サンタクロースがトナカイの代わりにウミガメに乗っている姿ならハワイらしいかなぁとスケッチし... それを元に形作りました。 作り始めると納得がいくまで追及してしまう性格なので、かなりリアルになりました。 半分乾燥してか... 続きをみる
-
-
セラミックでできたイヤリングを友達から頂きました。 京都の工芸展で購入したそうです。 ちょうど、セラミックのアクセサリーを作りたいなぁと思っていたところだったので これを機にビーズなど小さいものを作ってみることにしました。 小さなお団子を作って穴を開けます。 ビーズを針金に通し、ビーズ作成用のスタン... 続きをみる
-
-
陶芸をやっている知人から「薩摩焼フェスタ」のハガキを頂いていたので、最終日と言うこともあり、仕事帰りに寄ってみた。 今回は、お茶をテーマにした展示になっていて、美しい茶器を引き立てる工夫を凝らした展示の数々を、ゆっくり見て回った。 県内30あまりの窯元の、展示即売会にもなっていたので数が多く、まるで... 続きをみる
-
清水史浩のブログ|益子焼の陶芸家の現在と今後 清水史浩です。益子焼は、日本の陶芸の伝統と美しさを象徴する名産地として知られています。この記事では、益子焼の陶工の現在の状況と将来への展望について詳しく探ってみましょう。 清水史浩の現在の状況 益子焼の陶工は、今日でも多くの人々に愛され、評価されています... 続きをみる
-
みなさま、こんにちは。 ご無沙汰いたしておりました。 カレンダーも残り一枚となり寒さも一段と厳しくなってきましたね。 普段出かけることもせず家に閉じこもってばかりいますが良きタイミングで夢じいちゃんからドライブのお誘い電話がかかってきます^^ 今回は夢じいちゃん宅での陶芸作りのお誘いでした。 夢じい... 続きをみる
-
ペアカップ作りに挑戦。良いのが出来たらプレゼント用に。 ブーケンビリアと青い空。ここのコミュニティーセンターには蚊がいっぱい。 蚊に刺されながら、ろくろを回して候補が3つできました。(手前の3つ) 作りたいのは2個なので1つ潰しました。 八割乾燥したところで絵付け。 輪郭を彫り、内側にアンダーグレー... 続きをみる
-
幸という名前の猫がいます。 幸をイメージしたコーヒーカップをつくりました。 アンダーグレーズで黒く塗り、完全に土が乾く前に削って絵を描きます。 持ち手はシッポのイメージ。 2個作りました。 透明釉薬を塗って本焼きへ。 完成~☆ プリンセス幸。アンモにゃイト幸。 透明釉薬の一部が厚塗りになって泡を吹い... 続きをみる
-
陶芸でエッグスタンドを作りました。 卵と言えば、ニワトリ。 ニワトリさんの形のエッグスタンド。 あと、ハワイらしくTIKIもつくりました。 にわとりもTIKIも2個ずつ作りました。 乾燥させて素焼きへ。 素焼き後、サイズチェック。 卵がギリギリ入るくらい。ちょっと小さ過ぎました... 本焼きで更に縮... 続きをみる
-
陶芸クラスが再開しました。 前回使った土Electric Dark Brownが余っていたので、同じ土でマグカップを作りました。 久しぶりに回すろくろなので感覚が鈍っていて、たくさんボツになりましたが、なんとか2個できました。 持ち手部分は伝統的な作り方。土の塊を水たっぷりで手でしごいて伸ばす方法。... 続きをみる
-
清水史浩の陶芸|茨城県は妻を大切にする陶工が多い 清水史浩です。茨城県は日本の陶芸の重要な拠点の一つであり、この地域に住む陶工たちはその独自の文化と芸術を築いています。特に興味深いことに、茨城県の陶工は妻を大切にし、その影響を陶芸にも表現しています。この記事では、茨城県の陶工とその文化に焦点を当て、... 続きをみる
-
.*・゚🍁࿐⋆*🍂✨.*・゚🍁 おはようございます😊 やれやれ、怒涛の週末が終わりました。 戦い済んで日が暮れて… そして夜が明けた! 今、そんな感じの朝を迎えております(*´꒳`*) 𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂✿.*・ 忙しさのピークだった土曜日! 下の表はその日の数値... 続きをみる
-
-
-
-
-
ろくろ用に新しく購入したElectric Dark Brownという土で、手びねりでも何か作りたくなり ちょっと大きな作品に挑戦しました。 チョコレート色の土、巣落ち鳩の子Brownieを思い起こさせる色。 鳥型の植木鉢カバーを作ることにしました。 手元にあった樽型プラスチックで器形をとり、鳥の頭を... 続きをみる
-
ろくろクラスでは、茶色い土を使っている人が多く「自分が使っている白土がろくろに向かないかも」と思い始めインストラクターにお勧めの土を聞き、土の種類を変更しました。 Electric Dark Brownという土です。 ろくろを回転させた時、土が手にしっかりと引っかかり形成しやすい感じです。 白土より... 続きをみる
-
伊豆に来てます。時給1000円で1日5時間半。 宿の掃除のバイトです。 一人部屋に泊まらせていただき、無料で2食。温泉も。 皆さんいい方ばかり。 午後3時30分から暇なので、初の電動ロクロ。 楽しかったです。 自作の器とコーヒーコップ。 手びねりのコーヒーコップで飲む時って、特別な時間。なんかとって... 続きをみる
-
-
以前に町内の陶芸教室に通いコーヒカップ作りを習ったのが最近焼き上がり受け取りに行って来ました。 お金が高くつきましたけど、いい思い出になり食器棚に娘と私が作ったコーヒーカップが一緒に並んでます 向かって左側が夢じいの作品です。茶色い魚の形の箸置きは私作 右側3個が娘さゆりが作成の陶器で青い魚の箸置き... 続きをみる
-
-
-
-
清水史浩の自己紹介!下妻市の益子焼を愛する陶芸家 こんにちは、皆さん。私は下妻市に住む、益子焼を愛する陶芸家の清水史浩です。この美しい土地で陶芸に生涯を捧げることに誇りを持っています。 清水史浩の益子焼への情熱: 私の益子焼への情熱は、幼少期に地元で作られた美しい焼き物に触れたことから始まりました。... 続きをみる
-
和食メイン料理なので和食器が多い 先輩と淡路島日帰り旅行の帰りに 「明石で寄るところがあるの、一緒に来ない?」と 誘われたのが、篠ひろ子似オーナーの器ギャラリー ちょっと高級な器のお店、どれも1点物ばかり 固定観念で家族分同じものがほしいなと思っていたら 「家族バラバラのお皿でもいいのよ」と篠ひろ子... 続きをみる
-
柴田慧|仙台市の看護と病院の将来!宮城県で壺屋焼が人気のワケ
柴田慧|仙台市の看護と病院の将来を解説 柴田慧です。こんにちは。 はじめに、柴田慧が仙台市の看護と病院の将来についてお伝えします。仙台市の看護と病院の将来は、高齢化社会の進展に伴いますます重要性を増しています。人口の高齢化により、慢性疾患や認知症などの需要が増加し、看護師の需要も高まるでしょう。また... 続きをみる
-
「来年の事を言うと鬼が笑う」 予測できるはずのない未来のことを言うと、 鬼さえもおかしくてせせら笑う。 わからないことをあれこれ言っても仕方ない。 起こってもいない未来の心配はほどほどに。 でも最悪の事態を考えて、そうならないようにする ことで安堵するみたいなところがあります。 50代、いろんなこと... 続きをみる
-
🎉780回記念🎉パレイドリアンの視る「猫の作り方 How to make a cat.」(出演:猫のけん様)(Series780)
780回記念再公開です。 初公開:2023/06/05 07:00 今日は猫を作りましょう。 ❶まず陶芸用の粘土をこねます。 画像はむさし野深大寺窯より。 ❷ろくろにかけます。 画像はVeltraより。 ❸くるくるくるくる。 できあがり。 可愛くできました! 🧦たびー🧦様 🍰けん🍰ちゃん 7... 続きをみる
-
石見焼の陶芸家の現在|清水史浩の陶芸教室 清水史浩です。石見焼は、日本の陶芸の伝統と歴史に根ざした美しい陶磁器の一つです。この伝統を守りつつ、新しいアート作品を生み出す陶芸家たちが存在し、石見焼は今日もなお魅力的な存在として注目されています。ここでは、石見焼の陶芸家の現在に焦点を当て、彼らの革新的な... 続きをみる
-
もっとも私は火入れの最初の燃えだしたばかりの、形だけでしたが写真に収めてきました・・数年ぶりの火入れだそうです そしてこれが最後で後は壊してしまうそうです。 登り窯持ってる陶芸先生はアメリカでも創作活動してたそうです 御婦人の方たちは陶芸の生徒さんで、火入れの体験で手伝いです 👇は熱が逃げないよう... 続きをみる
-
今回で陶芸教室はしばらくお休みさして下さいとたのみました。 1か月余りしたら再開しますと先生にお願いをしたのだ! 夢じいのコーヒーカップ制作は3個と箸置き作りでした ①カップの下地の👇途中 ➁飲み口を広げたところ 裏に作者の印・・・「てる」 カップ後ろの小さい器具👇で表面を細く削り模様付けをしま... 続きをみる
-
陶芸教室で前回と形の違うコーヒーカップを二つ作りました。 少し高さが低くて広がってるコーヒーカップと小さめのカップを4時間かけて二つ作りました。 取っての付いてる方は前回制作カップで手前は娘・奥が夢じい 魚は箸置きです・・・後は釉の色付けと焼き入れですね 右側は夢じい製作の今回カップで持つとこの取付... 続きをみる
-
今シーズンの陶芸教室が終了に近づき、大急ぎで作成したウミガメのペン立てです。 たたら作りで四角い箱をつくり、側面には小さく千切った粘土を少しずつ貼り付けウミガメを描きました。 壁に吊り下げられるように穴もつけました。 全体に青い釉薬を使っていますが、ウミガメの部分はアンダーグレイズで着色した色を潰さ... 続きをみる
- # 風景画
-
#
原田観峰
-
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
-
2025.03.19更新 清書週です!
-
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
-
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
-
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
-
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
-
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
-
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
-
2025.02.22更新 来週からは3月号
-
2025.02.14更新 2月3月教室予定
-
2025.02.12更新 清書展覧会 成人の部
-
2025.02.08更新 清書展覧会 高校生の部(成人課題)
-
2024.12.28更新 日本習字12月号清書作品No.3 中学生作品
-
2024.11.26更新 日本習字11月号課題清書 小学3・4年生
-
2024.11.04更新 日本習字10月号課題清書作品 成人の部(漢字部 半紙&条幅)
-