河原孝太郎の住まいを見直すベストな時期とは?リフォームをするタイミングとは
河原孝太郎の住まいを見直すベストな時期とは?リフォームをするタイミング 河原孝太郎です。「そろそろリフォームした方がいいのかな?」と感じたことはありませんか?住まいは年月とともに少しずつ劣化し、ライフスタイルの変化にも対応が必要になります。しかし、リフォームのタイミングを見極めるのは意外と難しいもの... 続きをみる
河原孝太郎の住まいを見直すベストな時期とは?リフォームをするタイミングとは
河原孝太郎の住まいを見直すベストな時期とは?リフォームをするタイミング 河原孝太郎です。「そろそろリフォームした方がいいのかな?」と感じたことはありませんか?住まいは年月とともに少しずつ劣化し、ライフスタイルの変化にも対応が必要になります。しかし、リフォームのタイミングを見極めるのは意外と難しいもの... 続きをみる
価格(月々の支払い)を考えた「家の作り方」について。 最近、マイホームの価格が段々と上がってきています。 また、展示場などでは各社の性能についてお話しされますが 住宅の性能を上げるだけ、その分価格もグッと上昇致します。 この事について、ある建築関係誌に、自社と同じ様な考えの事が 書いてありましたので... 続きをみる
<2024/10/31の再掲> 環境、住まいの状態は、心と身体に影響を与える 清潔で心地良い住まいは、幸せな生活をするために必要不可欠だと思う (ばばは、掃除嫌いの綺麗好き?) <使ったらサッと拭くだけで、いつも綺麗> モロッコの壺に砂糖・日本の壺に塩を入れて、コップにセロリの葉 <床にモノを置かな... 続きをみる
「ペットと暮らす」家作りのアドバイス。 八代市の有限会社宮坂建設です。
最近、ペットと仲良く暮らす家作りが多くなってきました。 今回は、猫についてのお話です。 今、リフォーム工事中のお宅でも、南面窓の日当たりの良さそうな所に 猫が外を見ていました。 数匹飼って居られるのですが、その場所はその猫専用の場所みたいです。 これから、飼われる方は 床より少し高い所に日向ぼっこ出... 続きをみる
お子さんと一緒にどうぞ。八代近郊での住まい造りを応援しています。
素敵な暮らしを応援しています。 住まい造りは、家族全員の参加で進めましょう。 自社事務所にお子さんと一緒に来られる方が増えています。 お子さんは、最初はおとなしく静かにされていますが、大人の楽しそうな会話から だんだんと笑顔になられて嬉しそうに動き始められます。 次の打ち合わせにご家族で来られた時に... 続きをみる
暖かく涼しい家にされませんか。約半額で出来ます。補助金を受けて快適リフォームをされませんか。 八代の有限会社宮坂建設です。
今年限りの国の省エネキャンペーンをご紹介。 国の補助金が出ます ① 簡単省エネ「窓リフォーム」は 今の窓はそのままに、窓の内側にもう一つ樹脂窓を付けるリフォームです 取付は1か所あたり、約1時間くらいです その省エネ効果は、取り付けたその日から良く分かります 冷暖房効果=経済効果、遮音効果、防犯対策... 続きをみる
古い平屋に憧れて住み始めたオシャレな知人様の御依頼で… 本日… 雨と寒さで大変でしたが… 無事にメダカをお届けする事が出来ました✨ 50リットルの睡蓮鉢で気持ち良さそうに泳ぐメダカの姿に、嬉しい気持ちになった一日でした✨ BASEにてメダカを出品しております✨ 日々の癒しにメダカは如何でしょうか?✨... 続きをみる
新築やリフォームの参考に見学されませんか。 八代市の有限会社宮坂建設です。
わかみや保育園さんに近い所で、 八代市立八千把小学校や第四中学校通学路沿いに 分譲新築住宅を販売中です。 購入以外でも、新築計画やリフォーム計画の参考にも ご見学できますのでお問い合わせくださいませ。 建物イメージや会場住所や地図は 自社HPにも紹介してありますので ご覧の上、ご連絡頂けばと思います... 続きをみる
奥様と家族みんなが喜ぶ「収納提案住宅」のお話です。 八代の有限会社宮坂建設です。
収納提案住宅をお勧めしています。 それぞれのご家族に合った「収納の広さ」や「収納の場所・位置」があります。 ご家族数やご家族の趣味により、それぞれ必要な収納の広さや収納の場所が変わります。 釣りが趣味の方は 釣り道具やクーラーボックス等の置き所や釣り具の準備台等も考えましょう。 釣り竿掛け迄、考える... 続きをみる
ご存じですか?新築工事時の新ルール。 八代市の有限会社宮坂建設です。
今年度から、新築時のルールが改正されています。国交省からのお知らせです。 1つ目は、全ての新築で省エネ基準適合化を義務化されています。 設計し確認申請をする場合に省エネ適合手続きが必要になります。 仕様基準で評価する場合は省エネ適合判断は不要です。 2つ目は、木造戸建住宅の建築確認手続きを見直しです... 続きをみる
お住まいの地域に合った建築会社の選び方。 八代市の有限会社宮坂建設です。
今、貴方がお住まいの地域に「住宅新築工事」「住宅リフォーム工事」「キッチンやバス、トイレ機器の交換」「細かな住宅の修理」等々をさせて頂いてる地元の住宅建築会社があります。建物は、ご家族の成長や時代に合わせて改修などが発生する事がありますが その時に地元で長く続いている建築会社なら、自社で設計し工事を... 続きをみる
平屋建てでも、2階建てでも、夢を叶える完全自由設計で。八代市の(有)宮坂建設です。
最近は平屋建てのお客様が多いですが、ご家族数や敷地の関係で2階建てのご希望もあります。どちらもそれぞれに良い所がありますので、ご希望に合わせていくつかのプランを作成し、カタログやこれまでの工事写真などからご希望のイメージ合わせへと進んで行きます。 そして、より夢を叶えるプランのご案内から次のご提案等... 続きをみる
断熱リフォームされませんか。家計にも家族にも優しい住まいに。八代の有限会社宮坂建設です。
冷暖房を入れても寒い、暑い。 冷暖房を切るとすぐに寒くなったり、暑くなる家は 断熱効果が少ない家です。 断熱リフォームは床下や外壁内や天井裏に断熱材を入れるとある程度改善しますが 一番、簡単で効果が出るのは窓のリフォームです。 この「窓リフォーム」は効果がすぐに出る事から、国からの補助金が出ます。 ... 続きをみる
「八代の住宅専門店」です。家作りで75年目の(有)宮坂建設。
「家を建てたい」「新築の1戸建てに住みたい」「建替えたい」と思われたら 住宅専門の建築士の居る建設(建築)会社で「設計から工事管理・自社社員施工・アフター」まで出来る所をお勧めします。 貴方の夢が最初から完成まで、直接伝わりご希望通りのお住まいが完成します。 「貴方が住みたい家」「こんな風に生活した... 続きをみる
ESSE6月号、発売中です。 6月号の表紙は木村文乃さん、素敵ですね。 料理好きで毎日違うものを作るとか・・・ 私は食事をルーティン化しちゃってるので 頭が下がります。 毎号楽しみな内容ですが、今回は 「老けないのはどっち?」が気になります。 美容や健康面のちょっとした選択で 老けやすくなるんですね... 続きをみる
今月から住宅新築の省エネ基準が変わりました。八代市の有限会社宮坂建設です。
ご存知ですか。4月から、住宅を新築する時の省エネ基準(法律)が変わりました。 以下の新しい省エネ基準の適合義務化が始まります。 今年の4月以降に建てる住宅は「屋根・外壁・等などの断熱の性能」と 「空調・給湯・照明等の省エネ設備と創エネ設備の性能」の基準を両方共 満たす必要があります。 省エネ性能はラ... 続きをみる
リフォームのご相談に来られました。八代市の有限会社宮坂建設です。
お客様の知り合いから、「私共を紹介された。」との事で来社されました。 いくつかの会社で話を聞かれたけど 「希望の内容・間取り」と「予算」が大きく違ったとの事で 大変悩まれた時に、お知り合いの方に私共の話を聞かれたそうです。 自社事務所で詳しいリフォームのお話とこれまでの自社工事例の資料をご覧になって... 続きをみる
ご自宅をリフォームで快適にされませんか。 八代市の有限会社宮坂建設です。
お住まいのご自宅を 明るく、使いやすく、暖かく、涼しくリフォームされませんか。 その他、安全対策もされませんか。 先日も、今お住まいのご自宅リフォームのご相談がありましたので お伺いしてきました。 まず、台風対策を考えて欲しいとの事です。 玄関がガラス入りの2枚引き違い戸で台風の時にガラスが割れて ... 続きをみる
今のお住まいは「国の断熱基準内」ですか? 八代市の(有)宮坂建設です。
最近、リフォームのご相談が増えています。 住まいは「家族が健康に暮らせる家」でありたいですね。 最近新築された建物以外の、ほとんどの住宅は「国の断熱現行基準」に達していません。 統計では国の断熱基準まで断熱出来てている「健康的な住宅」は「全住宅の11%」です。 ですから、最近新築された住宅以外のほと... 続きをみる
あしたのあなたを幸せにできるのは?「100年人生 自立をかなえる住まいと暮らし」に掲載
75歳になったからといって、 突然後期高齢者になるのではない。 「あしたのあなたを幸せにできるのは きょうのあなたしかいない」 発行:一般社団法人ケアリングデザイン 現在から続く未来をより良く、幸福に生きるために、 未来の自分を支える住まいのあり方について それぞれがよく考えて実行することが重要であ... 続きをみる
最近の高断熱住宅と私たちの暮らし。八代市の有限会社宮坂建設です。
最近の新築住宅はご存じの様に「高断熱住宅」で作ります。外からの熱が入り難く 「夏は涼しく」、冬は室内の熱が家の外に逃げ難いので「暖かい」としっかり体感 できます。それは同時に「省エネ住宅」でもありますので断熱した分「光熱費が安く」なり家計を助ける事にもなります。外壁内や床板下や天井裏に厚い断熱材を入... 続きをみる
続「突然、母が歩けなくなった」&癒しの住まい【介護ルーティン】
昨日、母が自力で歩けなくなりました。 突然のことにアタフタしたものの、 こんな日が来た時に少しでも対応できる 自分でいたいと思い介護を勉強したので、 本領発揮^^ 20年ほど前に父が倒れた時は 何もできず不安と悔しさで一杯でしたが あれから介護の知識や技術を勉強し、 母にはそこそこケアをしてあげられ... 続きをみる
①寒いタイルの床や壁の浴室を暖房システムバスに替えられませんか。八代市の(有)宮坂建設です。
今の浴室がタイルの床や壁でしたら、システムバスに替えられませんか。 システムバスは浴室全体を断熱材で包んでありますし、「暖房機能付き」ならタイマーで 暖房を入れておくと、寒い日でも、一番風呂でも暖かい浴室に入れます。 これは、家族全員のヒートショック対策にもなります。 (出来れば脱衣室も合わせて暖か... 続きをみる
生協が提供する住まい相談サービスに問い合わせるメール【コピペできる例文・実例】
はじめに こんにちは!日本語メール・作文添削を行っている朝峯めぐみです。 今回は「生協が提供する住まい相談サービスに問い合わせるメール」の例文を3つご紹介します。 大学生協では、学生向けのアパート紹介や住まいに関する相談を受け付けています。 希望に合った物件を見つけるためのメールの書き方を解説します... 続きをみる
ヨハネ6:56 わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は神はわたしのうちに住み、わたしも神のうちにいる。 教会の下は何故こんな沢山の人骨有るのでしょうね? やっぱり教会事態は、食人の爬虫類の巣穴! pic.twitter.com/CB9UDfsFgR — 心想事成 (@chengwanzi) Dece... 続きをみる
<2022/5/22の再掲> <自宅の狭い玄関前 この家もばば名義> ここに、蛇が現れた! 息子が住んでいるマンションの管理組合総会通知と資料が来た。 (名義は私なので) 戸数の少ないマンションで、管理費や修繕積立が高いが、それは息子に払わせている。 管理会社も大手で、マンション全体で警備会社契約も... 続きをみる
もしも病を克服出来たとして。長く生きることが出来たとして。 前回の記事に登場させた、K子と一緒に暮らすのもありかなあと夢見ています。 親兄弟はもうこの世におらず、たった一人で生きているK子と、家族はいても家族との縁が薄い、寂しい境涯の私がツルむようになったのは、必然と言えば必然でした。 私は血のつな... 続きをみる
<2019/10/1 記事の再掲> 今までは、住宅を持つのは人生の目標で1度限り、 手を入れながら大事に住むのが一般的だった、 その場所で子どもと2世帯住宅に建て直すことも多かった。 私の父は60歳で、リフォームも面倒だから新築しようと地震に強いコンクリート造に建て替えた、 父母二人には広すぎる家だ... 続きをみる
おはようございます🎵 昨日は、朝から新幹線🚅に乗り 焼津市へ 友人が家を建てました 店舗スペース兼住まい 自分もやってみたいことだから 実行した彼女はすごい! 45歳までには 実現したいと口に出していたこと を現実化しました とても刺激を受けました 彼女との話しは、尽きない 目覚す目的の話しや過... 続きをみる
こんにちは、ジジです 最近、近くの公団が取り壊されて そこが更地になっています。 公団が消えた事で向こうの景色が 今だけよく見渡せます。 一方、その反対側には幾つかのマンションが 立ち並び、それまで見えていた景色が 消えてしまいました。 相方は夏に自宅マンションから 花火を見るのを楽しみにしていまし... 続きをみる
日系の不動産屋がいくつかあります。ネットで「ロンドン 賃貸 - Google 検索」とかで検索するといくつかヒットします。もちろん不動産屋の方は日本人の方なので日本語でOKです。 渡英して、ホテルを拠点に住まいを探すのもよし、日本からリモートで物件を見せてもらうのもよし。お財布と相談してみましょう。... 続きをみる
今日は春のように暖かい日でした ベランダの寄せ植え もよく咲いています。 🌼 昨日、部屋の廊下で転倒しました。 (時期柄、滑るがNGワードの方、スルーして下さい🙏) つまずいたわけでなく、 滑りました。 今の住まいに20年暮らしていて、家の中で転倒したのは初めてです。 他の方のブログでジョギング... 続きをみる
暮らし 天井クロスの張り替え 映画「PARFECT DAYS」
バラが咲いています 1月5日 、通りがかった店の前です。 日当たりの良い 軒下とはいえ、 冬にこんなにバラが咲くのを見たのは初めてです。 🌹 昨年末の天井からの水漏れの件です。 昨年 今年 と2回に分けて、 天井のクロスの張り替えが終わりました。 やったのは 内装業者さんで、私は 養生テープ を張... 続きをみる
市場調査の実施: 家を売る際には、地域の不動産市場を調査し、適切な価格を設定することが重要です。同様の物件や市場の動向を確認して適正な価格を見極めましょう。 物件の魅力的なプレゼンテーション: 写真や説明文を使った物件の魅力的なプレゼンテーションは、潜在的な購入者を引き込むために不可欠です。清潔で整... 続きをみる
住居と店舗の一体化: 店舗付き住宅は、住居と商業スペースが一体となった構造です。住みながら店舗を経営できる点が特徴的です。 事業の開始や拡張の機会: 住まいと店舗が結びついているため、新たな事業を開始するか、既存の事業を拡張する絶好の機会となります。 地域コミュニティへの貢献: 店舗が併設された住宅... 続きをみる
価格の手頃さ: ローコスト住宅は、市場価格よりも手頃な価格で提供されます。これにより、一般の家庭に住宅の購入や建設が手軽にできるようになります。 省エネ性の向上: ローコスト住宅は、省エネ技術や設備の採用により、住民にとってエネルギーコストを抑えることができるようになっています。 施工効率の向上: ... 続きをみる
地元のスーパーのサンタさん。 ほぼ等身大です🎅 クリスマスが終わったら、すぐにお正月に模様替えするのでしょうね。 一昨日、 22日は冬至。 柚子を買って 柚子風呂にしました。 そして 昨夜、あれこれ 用事を済ませて夕食後のんびりしていると、玄関の方から水の滴る音がするではありませんか😳 またもや... 続きをみる
自立した生活の提供: 住宅型有料老人ホームは、高齢者が自立した生活を送るための施設です。個別の住戸が提供され、住民は自分のペースで生活できます。 設備の充実: 快適な生活を支えるために、設備が充実しています。共有のリビングスペースや食堂、機能的な介護サポートなどが提供されています。 医療・介護サービ... 続きをみる
住環境の提供: 公営住宅は、低所得者や特定の状況にある市民に手頃な価格で住まいを提供することを目的としています。これにより、安定した住環境が確保されます。 手頃な家賃: 公営住宅の家賃は通常の市場価格よりも低く、経済的な負担を軽減します。住民が安心して住めるよう、手頃な価格が維持されています。 入居... 続きをみる
紅葉した蔦 散歩の途中で見かけました 。 壁の突起がまるで 目みたい👀 最近 想定外のことが続けて起こり、 少々疲れ気味です。 ところで、年末の大掃除をされているブログをよく読みます。 以前ブログで書いた通り、うちは 年末の大掃除はしません。 せいぜい小掃除くらいですね☺ 特に水を使う掃除はできる... 続きをみる
もうすぐ彼岸 なのに、信じられない 暑さです🌞 今年は9月がなくて 、8月が2ヶ月続いてるような気分🌻😑🌻 📖 以前、 仕事部屋に使っていた部屋の本棚です。 3つの本棚の高さは、 いずれも 170センチ。 全て ここに引っ越す前から使っていたものです。 幅も高さも、ピタリと部屋に収まりまし... 続きをみる
上海パンダさん引っ越しセンターです、 上海市内で 梱包から開梱整理まで当時引っ越しサービスを提供できます。 見積もりは無料 連絡先:13122325020 (キン) ウィチャット:13122325020 開梱整理 開梱整理
6年前のパリ旅行のお土産 ギャラリーラファイエットの生活館で一目惚れしたクッションカバーは グレーに渋い赤のネイティブプリント クッションというよりソファーのごろ寝用枕の役割が大きいので^^; 繰り返す洗濯に色は黄ばみ赤も色褪せています 最近復活したキリムを使ったカバーは 20年前入居した時にヤフオ... 続きをみる
家にある本棚の一つです。写真はその上部。 縦170cm 幅60cm 奥行き30cm。 30年くらい前のものです。 2年ほど前、本を整理して少し手放し、一番上の棚を空けて、飾るスペースにしました。 右の布製の黒い猫は、10年ほど前 ハンドメイド市で作家さんから買いました。 隣のうさぎ 君は、以前住んで... 続きをみる
京都 本願寺御用達の御供物司、亀屋陸奥の銘菓「松風」 織田信長との11年に及ぶ戦で、石山本願寺が兵糧攻めにあった際、飢えをしのぐために考案されたものが元になったお菓子です。 上品な味噌風味で、固めのもっちりとしたパンケーキみたいな食感です。 京都の伊勢丹でも売っています。 せっかくだから 贈答用の買... 続きをみる
たつの市でお家を建てるなら「寺井工務店」リビング施工事例8選
家族と過ごす憩いの空間 @terai_koumuten 3月は『リビング特集❽選』をご紹介🏠✨ *.__________________________.* リビングは、自宅の中でも過ごす時間が長く、 家族での過ごし方もさまざまですよね♪♪ 大空間でやさしくつながり、家族のしあわせ を育む... 続きをみる
朝早く叔母が入院した病院からの電話 手術室が使えるので急遽手術になったとのことで急いで出かけ 担当医から骨折した大腿部の術後の説明、 入院日数、リハビリ病院等の説明を受けてきました 雨降りの今日はさすがに昨日のように歩く気にならず^^; 時間もなかったので行きはタクシー(こんな時は仕方ない...) ... 続きをみる
散歩の途中に見た桜 ソメイヨシノ、三分咲きくらいです。 今年は暖かい日が続いたので、桜の開花が早いですね。 ここに引っ越してきてから、19回目の桜の開花です。 引っ越す決め手になった一つが、散歩コースの桜並木でした。思った以上に素晴らしかったです。 年年歳歳花相似たり 歳々年々人同じからず 私も夫も... 続きをみる
鍵付きの物入れが壊されました
玄関のランプが壊されました。多分、犯人が、防犯カメラでは?と疑ったのではないでしょうか? 警察を呼びましたが、「熱で割れたのでしょう」と言って、帰って行きました
毎日、毎日マンションの部屋に薬品臭が漂っています。とても気分が悪いです。また、毎日のように物を盗まれます。また、様々な嫌がらせをされています。また、ハッキングされています。 ここまで読んで、ほとんどの方は、私の統合失調症を疑われるでしょう。現に1年ほど、誰からも信じてもらえませんでした。皆、私の認知... 続きをみる
土人形のお雛様をリビングに飾りました。 高さ5 CM から6 CM。 十数年前に、百貨店の中に入っている和雑貨の店で買いました。 下に敷いている布は手ぬぐいです。 季節のインテリアとして、毎年今ぐらいの時期から、4月の初めの桃の花が咲く頃まで飾っています。 🏵 さて、2023年2月の光熱費の請求予... 続きをみる
今日は天皇誕生日で、富士山の日 昨日は猫の日でした。 我が家に飾っている小さな猫の置物です。 高さ8 CM 前後。 左の黒い猫は自由が丘で買いました。木製で漆のような黒い塗料が塗られて、目鼻や模様が描かれています。首の赤いリボン🎀がオシャレですね~。確かスペイン製? メキシコかバリかも。外国製。 ... 続きをみる
今日は凍るような冬の晴天でした。 外に出ると、まるで冷蔵庫の中にいるみたいです。 年々、寒さが苦手になります。 これは私が仕事をしていた部屋の収納キャビネットです。 高さ85 CM、 幅87 CM 、奥行32 CM です。 この住まいに引っ越してきた時、窓の高さに合わせて通販で買いました。 3万円台... 続きをみる
コロナ禍が始まって、さまざまなものの工場生産がストップしたり、輸入に支障が出たりしたころ、世界中が悲鳴を上げたものが、半導体不足でした。 あらためて、半導体っていろんなものに使われているのねー、という……。 なかでも、日常生活に直結しているものの大問題が、まさかの、給湯器。 ブログでも、故障したけど... 続きをみる
大寒波、なんとか過ぎました。 寒かったので、昨日のお昼はおぜんざいにしました。 お椀は10年くらい前、年末のに骨董市で買ったものです。1客600円。直径11.6 CM。2客 買いました。 使い終わった墨書きの大福帳の紙に包まれて売られていました。明治時代の庶民用の漆椀の在庫の蔵出しだったのでしょう。... 続きをみる
昨日。氷の世界は大げさだけど、 大阪で雪はほんとに珍しいから 録画しました↓車からの映像です↓ さてさて 凍結防止策してました。 このチョロチョロ加減が合っているか分かりませんが、 けっこう満タン!!こわいよ 外みてみてーーーー やっぱり 氷の世界は 言い過ぎですね~ 東北地方とか大丈夫だったのかな... 続きをみる
ベランダの寄せ植えです。 日当たりが良いので元気に咲いてます。 2022年の水道光熱費を集計しました。 なんと30万円! 電気の使用量が昨年より若干上がったとはいえ、これまで光熱費は二人暮らしの夫婦の平均だったので、値上げ分の5万円のほとんどは燃料費の高騰のせいでしょう。 若干電気代の使用量が増えて... 続きをみる
今年の卓上カレンダーと日記用のノート。 卓上カレンダーは100均で買いました。月齢と旧暦が記されてます。 今年は月の満ち欠けや季節の移り変わりを、例年より意識して暮らそうとおもいます。 下のノートは日記用に買いました。 中はこんな感じ。 見開きのページに6種類のイラストが描かれれています。 こういう... 続きをみる
こたつを出した我が家のリビングです。 こたつの掛け布団は、数年前に無印良品で買った省スペース布団です。 あえてこたつ布団カバーはつけていません。 こたつをしまう時にクリーニングに出すか、コインランドリーで洗濯します。 さて今日、今年の電気代ガス代の計算をしました。例年より2割上がっていました。 原因... 続きをみる
写真右の人形は、ハープを奏でるオルゴール人形です。 買ったのは30年近く前。当時住んでいた地元のインテリア雑貨店で買いました。 高さ23 cm ぐらい。当時7000円でした。 オルゴールの曲はオードリーヘップバーンの映画「昼下がりの情事」の魅惑のワルツです。映画も曲も好きです。 曲に合わせて、人形の... 続きをみる
日の暮れるのが早いです。 寒いこともあり、冬は、夕方過ぎてからはほとんど外出はしません。 コロナが流行ってから、ますますそういう暮らしに拍車がかかりました。 我が家では、年末の大掃除はしません。 そもそも大掃除そのものをしません。 カーテンの洗濯や風呂場や水回りは、夏や春にします。 定期的に掃き拭き... 続きをみる
玄関の下駄箱の上です。 友達から素敵なクリスマスカードが届いたので飾ってみました。 一番左は小さなヘチマランプ。 ネットで作家さんから買いました。 暗ければもっと、綺麗に灯り模様が浮かび上がります。 右端のランプシェードは、この秋買い替えました。 以前使っていたランプシェードです。 友人が結婚のお祝... 続きをみる
リビングの元食器棚のキャビネットの上を、 少しクリスマスらしくしてみました。 うさぎの室内楽風の人形は、独身時代に買ったものです。 ずっとしまいこんでいたのを、数年前から飾るようになりました。場所を変え、室内のどこかに年中飾っています。 この時期、街に出ればどこもクリスマス一色なので、家の中では特別... 続きをみる
「デミタスカップの愉しみ」ほどではありませんが、我が家にも優雅なティーカップが一客あります。 フランスのロイヤルリモージュのティーカップです。 買ったのは30年以上前。誕生日の記念だと思います。当時、某百貨店で1万5千円くらいでした。優雅な色と形に一目惚れしました。 横から見るとこんな感じ。 青い花... 続きをみる
デミタスカップの愉しみ 八王子夢美術館の企画展です。 今年に入って3回目の企画展に行ってきました。 実用のカップというよりも、装飾品というか芸術品という感じです。 こんな優雅な工芸の世界があって、しかもこの展示は個人のコレクションなんです。 写真を撮ってもいいコーナーがあったので、いくつか撮ってきま... 続きをみる
システムキッチンの収納です。 吊戸棚に入れているのは、ティーカップの空き箱や、おせちに使うプラスチックの重箱です。 全部処分しても、支障のないものばかりです。椅子に乗らないと取り出せないので、この吊戸棚を使うことはほとんどありません。 キッチンの下の収納は、右が鍋やフライパン類。 真ん中がライススト... 続きをみる
以前ブログに書いたシステムキッチンの引き出しです。 三段の引き出しがあります。 まず、一番上の引き出し。 手前のペーパータオルの上に並べているのは、私が日常的に使うカトラリーです。 夫は箸類を引き出しにしまうのは嫌だと言うので、食器水切りかごのカトラリー立てに入れています。 毎日一番使うのが箸と右か... 続きをみる
洗面所の右側の壁に洗濯機置場があります。 二層式洗濯機です。 結婚した時は、東芝の最洗ターンという全自動洗濯機を使っていました。 しかし5年ぐらい使って、洗濯槽の掃除の手間が大変で、二槽式洗濯機に戻しました。 以来ずっと使っています。およそ28年です。 まさかこんなに長く使うとは思いませんでした。 ... 続きをみる
洗面所です。玄関を入って左にあります。 奥のドアはお手洗い。 左手が浴室です。 洗面台は10年くらい前、大家さんが新しいのに変えてくれました。 他のお宅の洗面台を新しいのに交換する際に、一緒に換えてくれたようです。 洗面台もなるべく物は少なくしています。 私が普段ほとんど化粧しないので、化粧品類を置... 続きをみる
廊下から見た玄関です 作り付けの下駄箱の横には、キャスター付きのミラーを置いています。 ここに引っ越してから買ったものです。3000円くらい。 簡単に移動できるので便利です。なるべく小さく、実用性のあるものを買うようにしてます。 🌂 入り口のドア内側のマグネットのフックにかかっているのは夫婦共用の... 続きをみる
夫が仕事場兼趣味の部屋として使っている部屋のドアです。 ドアにかかっているのは革製のバッグです 地元のハンドメイド市で作り手さんから買いました。 ペンギンがカワイイ。 夫の部屋のドアはリビングのドアの正面、短い廊下の先にあります。 広さ約5.5畳。 窓が二つに作り付けのクローゼットがあります。 部屋... 続きをみる
下駄箱の上 ハロウィンの模様替え 壁に貼ってるのは、メリーズのハロウィン仕様のチョコレートを買った時の袋です。 かぼちゃの人形はチョコレートの容器。随分前に買ったもので、貯金箱になっています。 10月のひと月間は、玄関に飾っているお家の神様方には休んでもらってます。 ちょうど神無月ですし。 外に出れ... 続きをみる
リビングのテレビとテーブル テーブルは冬はこたつになります。 前の前の住まいで買いました。買って28年くらい。 縦59 CM 横47 CM 高さ36.5 CM。7000円か8000円ぐらいでした。 やや小さめですが、家具は小さい方が部屋が広く使えます。 テレビは40 インチ。 存在感ありますね。 地... 続きをみる
開運行動も記録していきますが、徐々に前向きになって来たからか、日常のあれこれも発信してみたくなりました😊 私は本を読むのが大好きです。 これから、私が影響を受けた大切な本を、気が向いた時に少しずつ紹介出来たらと思います✨ 今日は、ドミニック・ローホーさんの著書 「屋根ひとつ お茶一杯」 小さな住ま... 続きをみる
今年の夏、リビングに飾っていた手ぬぐいです。 赤い花に、ハチドリが可愛いです。 よく見ると、葉っぱの中に虫が隠れています。 春に国立新美術館に、メトロポリタン美術館展を見に行った時に買いました。 趣味で手ぬぐいを20年くらい前から集めています。 年に2、3枚買って、これまで50枚ぐらい買ったでしょう... 続きをみる
この時期よく見かける花 仙人草 散歩する川辺でこの時期によく咲いているセンニンソウという蔓の植物です。 清楚な花ですが、有毒植物で、茎や葉を切ったときに出る汁に触れると皮膚炎を起こすそうです。 🌿 今の住まいに引っ越して19年が経ちます。 その間に、住まいの周りの環境は随分変わりました。 入居した... 続きをみる
昨日、9月10日は中秋の名月でした。 和菓子は今、色々家にあるので、今回は月見団子はなしでした。 この秋で、この町に暮らして19年になります。 当初は、こんなに長く住むとは思いませんでした。 19年前、列車の中から見て、ここは住みやすそうだなと感じました。 こじんまりとしていて、新興住宅地のように全... 続きをみる
作業台に使っているコンソールテーブルです 幅120 CM 、奥行41 CM、 高さ76 CM。 23年前、前の賃貸の時にパソコンデスクとして買いました。 ディノスのカタログ通販で当時4万円弱だったと思います。 当時はデスクトップパソコンでした。 今はコンソールテーブルと直角に、作業用のデスクを置いて... 続きをみる
空が秋めいてきました。 5月にブログを始めて4ヶ月が経ちました。 始めたきっかけは、スマホを使って何か新しいことをしたいということと、今住んでいる住まいの記録を残したいということでした。 ブログを書くのも写真をアップするのも、全てスマホでやっています。 パソコンで自分のブログがどう見えるかは、2回ほ... 続きをみる
ダイニングテーブル二人用 円形です。 直径80 CM。 28年前。前の前の賃貸のダイニングキッチンに合わせて買いました。当時、4万円台ぐらいだったと思います。 客をほぼ招くことのない二人暮らしなので、この大きさで十分です。 普段テーブルの上に置いてあるのは、保温ポットに急須、湯呑みとコースターくらい... 続きをみる
家の近所の電線です。 シュールですね。 これでも随分、電線をまとめた方です。 以前はもっと細い電線が沢山あり延びていました。 電柱の左側のグレーの柱は、電柱の支柱です。 東日本大震災以降、災害対策を具体的に考えるようになりました。毎年、豪雨災害がありますし。 うちの場合、災害時に一番被害を受ける可能... 続きをみる
冷蔵庫と並べて置かれた食器棚です。 高さ120 センチ、 幅60センチ、奥行き40センチ。 28年前の住まいのダイニングキッチンの関係で、幅60 センチの食器棚を探して、書棚のコーナーで見つけました。 この食器棚は同じ大きさの2台目です。2007年頃に買いました。セールで2万円。 器は好きですが、こ... 続きをみる
リビングにある電話台です。 カリモクの「ウォールナット」。 28年ほど前に買いました。 幅71 CM 高さ81 CM 奥行き28 CM くらいです 。セールで2万円台だったと記憶しています。 当時はこういう暗い色の重厚な雰囲気の家具や、アメリカンカントリー調の家具が流行っていました。 この電話台も小... 続きをみる
今日は出社日。 会議やら何やら、ばたばたの午前中。 一方、午後イチから長時間のzoom会議の予定もあり。 そして、社内でzoomのために使えそうな小部屋を、まとまった時間予約することができませんでした。 おまけに、いつもはダイニングテーブルでzoomをやっているのですが、よりによって今日は、写ったら... 続きをみる
我が家にある風鈴です。 あまりの暑さに、風鈴の音色が聞きたくなって出してみました。 風鈴はガラス、鉄、陶磁器など、素材によって音色が異なります。 一番右のガラスの風鈴は江戸風鈴です。 金魚が一匹、内側から描かれています。金魚鉢の中で金魚が泳いでいるみたいで涼しげです。 チリリとう言うガラスの音がしま... 続きをみる
リビングに置いてあるキャビネットです。 実はこれ、初めは食器棚でした。 結婚した時、当時住んでいた私鉄の駅の近くの家具屋さんで買いました。 幅63 CM 高さ120 CM 奥行き28 CM 。 プリント紙化粧合板です。値段は当時1万円台。観音開きのガラスの扉がついていました。 上に物を置ける飾りのよ... 続きをみる
リビングボードとして使っている棚です。 縦63 CM 、幅90 CM、 奥行42 CM 。 実はこの棚は、元はオーディオラックでした。 夫が独身時代に、持っていたオーディオに合わせて、注文製作してもらったものです。 30数年前ですね。 そのときのオーディオは、すでにありません。 ラック自体は丈夫な造... 続きをみる
賃貸のわが家の下駄箱の上です。 風水を信じているわけではないけれど、人の出入りする玄関には、何となくおめでたいものを置きたい。 ということで、旅先で買ったり、ちょっと出かけた時に買ったおめでたそうなものを 小さな畳の上に置いています。 中央の福助人形と犬の人形は、伊勢に旅行に行った時に買ったものです... 続きをみる
賃貸のリビングに敷いているラグというか、カーペットです。 テーブルは、冬はこたつになります。 このカーペットは28年前、当時暮らしていた住まいに合わせて時に買いました。 柄は夫が選びました。 意外にどこにでも合う柄です。 薄いので、 使わないときはたたんで収納できます。 冬にはカーペットの下に、アル... 続きをみる
リビングで使っている籐の椅子です。 7、8年前に自分用に買いました。 ずっとカーペットに座布団生活だったのですが、やはり椅子が欲しくて。 ラタンの椅子は場所を取らないし、軽くてどこにでも簡単に移動できるので、とても便利です。 ラタンの椅子のクッションカバーと座布団カバーは生地を買って自分で作りました... 続きをみる
賃貸のシステムキッチンです。 2年ほど前に、大家さんが新しいのに取り替えてくれました。 システムキッチンが新しくなったのに合わせて古いガステーブルを買い替え、レンジ台も買い替えました。 古いものを丁寧に使うのも大切だけど、新しいものはテンションが上がりますね。もちろん、大切に使います。 きちんと手入... 続きをみる
今日はマンションの消防設備点検があって、各戸にもちょっとだけ立ち入りがありました。 (管理会社が契約している点検会社の担当者) 無事何ともなかったですが、去年はなんと、ベランダの非常ベルが鳴らないことが判明、後日交換作業がありました。 無料だったので、組合から払っている管理費から出ているのかな? 十... 続きをみる
マンション売却で動き始めた、5月家計簿
【番外編】おいなごちゃんに聞く!名古屋おススメの場所
売却中のマンションが、売れました!(涙)売却価格や経緯など
若者よ、そこは削っちゃダメ!マンション選びで”やりがち”なコスパ&タイパ3選
【業者じゃないからここまで書けた! 不動産投資をぶっちゃけます!!】感想・レビュー
共働き妻の4月給与額&マンション売却の進捗状況
どうしてもほしい都内の中古マンション。「50年ローン」を組むと「35年ローン」より月々の返済額が3万円減るが、デメリットは?
【先行情報】グランクレア南山ザ・ガーデンの考察(名古屋市昭和区)
脅迫状がきた近所の人。その後。
【名古屋㍇売却相談】投資用物件を保有しています。オーナーチェンジで売却するか、賃借人が出てから売却した方が良いのか?
【価格アリ】パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスシーズンズの考察(名古屋市港区)
マンションを買えるのか
マンション売却中、ダブルローンで支出がかさむ3月家計締め
【家活】中古マンションを買いたい・その4【住宅ローン斡旋手数料の話】
【家活】中古マンションを買いたい・その3